みのもんたさんが亡くなられたとのニュースが。

テレビで久々に姿を見ましたが、以前のあの黒々としたエネルギッシュな感じとは全然ちがっていました。。。

一時期は見ない日はないくらい、いろいろな番組に出られていましたよね。

好きとか嫌いとかいうのではなく、西田敏行さんや小倉智昭さんと比べると、みのさんは、私自身はあまり思うところはないのですが。

ただ、テレビの世界に多大な影響を与えられたのは間違いありません。

ご冥福をお祈りいたします。

 

 

今日で2月も終わりですね。

終わりといえば、新宿ALTAが45年間の歴史に幕を閉じて、今日で閉館すると朝の情報番組でやっていました。

たまたま今日は新宿駅で下車する用事があったので(ほんとですよ!)本来は西口から出るところを東口から出て行ってみました。

ちょうど大型ビジョンで、明石家さんまさんがアルタの想い出を話している映像が流れていました。

 

 

今日で閉館すると知っている人が私と同じく写真を撮っていましたね。

私自身はアルタに特別な想い出はなく、実際にビルの中に入ったことがあるのも1~2回だと思います。

妻はスタジオで収録を見たことがあるみたいですけどね!

まだ有名になる前のユースケ・サンタマリアさん(妻と同じ大分県出身)が出ていたそうです。

 

アルタは、まだ携帯電話がなかった時代は待ち合わせ場所にもなっていたんじゃないかと。

私は新宿での待ち合わせといえば、西口(地下)や東口の交番の方が多かったように思います。

歌舞伎町方面に行くんじゃなければ、道路を渡る意味がないですからね。。。

 

今日は最後ということで、久々に中に入ってみました。

 

 

タモリさんや鶴瓶さんが想い出を記したポスターが貼ってありました。

あとは吉住新宿区長のポスターも(^_^;)

 

アルタは知名度という意味では抜群ですよね。

まさか数年後に東京に住むなんて思いもしなかった広島の片田舎の中高生の私でもアルタは知っていましたからね!

もちろん、笑っていいとも!の影響です。

地方の人間からしたら、東京タワーの次に有名な建物じゃないでしょうか(^_^;)

 

 

モーニングショーで大崎上島町のことをやっていました。

上島の読み方は、かみじまで、広島県にある離島です。

最初に島の観光スポットを紹介していましたが、高台の上にある、きのえ温泉ホテル清風館は、温泉総選挙(そんなのあるんですね)2024の絶景部門で全国1位になったんだとか(@@)

全国にたくさんある温泉の中で1位って凄いですよね。

でもこれが番組に取り上げられた理由ではありません。

町が消滅可能性自治体に認定されていたのが、移住者が増えたことにより脱却したのだそうです。

移住するのには、魅力的な理由があるわけですが、それが何かというと、、、

さすがにさっきの温泉ではありません(観光客は増えるかもしれませんが)

答えは、、、

レモンです!

瀬戸内海の温暖な気候と雨の少なさもあって、また島も多いので、広島県はレモンの生産量が日本一ですが、その農家をやってみたいという人(若者)が移住しているみたいで。

何人かインタビューを受けていましたが、レモンサワーが好きで~というのは、ちょっと笑いました(^_^;)

まあ、そういうのって大切ですよね。

 

あと、へ~と思ったのは、教育に力を入れているんだそうで。

世界で活躍できる人材の育成を目指して、県の肝いりで数年前につくられたのが、英語主体の中高一貫の公立校。

全寮制で、生徒の大半は県外から来ているみたいです。

また、高校を卒業した人を対象にした英語教育にも力を入れているんだとか。

レモンはなるほどと思いましたが、こっちは意外でした。

 

ところで、私自身は大崎上島は行ったことがないと思っていたのですが、母にこの話をしたところ、いっしょに行ったことあるよと(@@)

妻が上の子の妊娠中に日帰りでの温泉旅館に行った記憶はあるのですが、それが清風館だったみたいで。

え~~~。

絶景のはずの露天風呂からの景色は全然記憶がありません。。。

 

あとは、、、

かなり端折って書きますが、私が高校時代に聴いていた、びしびしばしばしらんらんラジオで、私と親友が新聞を発行していたのですが、そこにお手紙をくれた方が、確か大崎上島だったような?

一度だけイベントで会うことができました!

今でもその方のリングネーム(いわゆるペンネーム)を覚えていますが、元気にしていますかね?

 

 

今日は暖かかったですね!

ただ、今季初めて花粉症の症状が・・・。

早い人は1月から出ていると言いますしね(-_-;)

私にとっての春は、日によっては暑くて不快に感じることもあるし、嫌な季節の始まりです。。。

子供の頃からのいろいろなことを思い出しても、出会いの季節というよりは、お別れの季節のイメージの方が強いですしね(-_-;)

 

今日は、ことばの教室のグループ活動がありました。

普段は先生とマンツーマンの授業ですが、年に数回皆で集まって、話をしたりゲームをしたりします。

また、普段は授業の様子を見ることはできませんが、グループ活動のときのみ保護者で希望する人は、別室のモニター(zoom)で様子を見ることができます。

今日はグループ活動の中でも特別で、6年生の子が一人卒業するので、送る会でもありました。

さっきも書いたお別れですね・・・。

ただ、普段は別々に授業を受けているので、子供たちにとってはそこまでの感慨深さはなさそうでした(^_^;)

 

 

今日は亡くなった父の誕生日でした。

もし生きていたらちょうど80歳ですが、どんな感じになっていたのか。

朝、駅に着くまでの間、母と電話でその話をしていると、いろいろ派生して1時間も話してしまいました(@@)

その中で聞いたのが、先日、隣の家の幼なじみのお父さんが亡くなったのですが、今度は私が小学校3~4年生のときに仲がよかった同級生のお父さんが亡くなったと。。。

しかも全然兆候がなかったのが、中山美穂さんと同じで、お風呂で倒れていたみたいで、そのまま・・・。

9年前の病床での父との別れも、もちろん辛かったですが、その数日前から覚悟の気持ちは固まっていました。。。

最後に入院する前に、父と家(同じ部屋)で過ごしたときも、複雑な気持ちながらいろいろ話すことができました。

父の気持ちを聞くこともできました。

もうすぐ(〇〇の弟が)生まれるのにこんなことになってごめんね・・・と言われたときは、胸が締めつけられる思いでしたが・・・。

ただ、そうやっていろいろ話すことができたことや死に目に会えたことは、今でも本当によかったと思っています。

ましてや普段は遠く離れた東京にいるわけですからね。

そう考えると、やはり突然のお別れは辛すぎるなぁと・・・。

逆に長期の治療などで辛い思いをしたり、体が不自由になったり、認知症になったり、回復の見込みがない(薄い)状況の中、病床で先が見えない時間を過ごしたりといったことはないわけですが。。。

何が幸せなのか、、、

答えはないですね。

 

 

今日は祝日でしたね。

息子の野球の練習を手伝うために10時過ぎに行って、ランナーの役や外野のボール拾いをしました。

公園でお昼を食べたあとは、午後の練習試合の会場である多摩川の河川敷に移動します。

2年生以下は車で、3年生以下は自転車ですが、今回初めて多摩川まで走ってついて行きました。

ただ、今日の自転車引率のコーチが速いのもありますが、途中まではなんとか食らいついて、離れても信号にひっかかったタイミングで追いついていましたが、半分を過ぎた辺りからは下り坂傾向なので、一気に引き離されました(><)

結局30分くらいかかりましたかね。

 

ところで、今日の午前中は少しは暖かいかなと思いましたが、河川敷は環境が全然違いますね。

風がめちゃくちゃ強くて(><)

その分、体感温度は低く感じます・・・。

試合の方は快勝したのでよかったですが。

 

帰りももちろん走るわけですが、前半は逆に登り基調なので、ついていけていましたが、また半分を過ぎた辺りで引き離され・・・。

ただ、私が近道をしたせいか最終的に小学校に着くのはほぼ同じくらいでした(^_^;)

いや~、毎週末走っているとはいえ、歩くのと変わらないスピードなので、本気で走ったのは昨年12月の駅伝以来です。

夜には早くも筋肉痛になり、腰痛も悪化(-_-;)

まだまだ若いと思いつつも実際には・・・。

はぁ。。。

そう考えると、ノーベル賞の山中伸弥教授は驚異的です。

私より10歳も年上の62歳にして、大阪マラソンで3時間22分ですからね(@@)

これは半端ないなんてもんじゃありません。

 

 

今日は麻雀の日でした。

前回は手痛いチョンボのせいで流れが悪くなり負けてしまったので、今回は何がなんでも勝ちたいところ。

しかし、リーチをかけるも上がれず、かけるも上がれずで・・・。

それどころか、オーラス(野球でいうと最終回)にまさかの振り込みでいきなりの最下位スタート(><)

これは・・・。

その後、1回だけトップをとれましたが、流れに乗れないまま前半の5時間が終わり、途中経過はマイナス100。

大敗ペースです(-_-;)

これじゃいかんと思い、巻き返しを図った回もイマイチで3着気配。。。

しかし、ここから運が良すぎる連続ツモで逆転トップ!

サッカーに例えると、残り15分で2点差で負けていたのを、追いつくだけでなく逆転勝ちしたような感じでしょうか!

これで流れが変わり、そのあとの5半荘は全部プラスでした。

ただ、最後の1回以外は4連続の2着で、うち2回はオーラスまでトップだったのが逆転されていますが・・・。

野球でいうとサヨナラ負けです(><)

ひとつよかったのは、今日は久々に役満(国士無双)が飛び出したのですが、振ったのは一番強い先輩だったこと!

私や行政書士の先輩以外と年明けにやったときにも振り込んだようです。。。

食欲をなくして、直前にたのんだオムライスを残していました(^_^;)

私はおりていた(勝負を諦めていた)ので振り込む可能性はなかったのですが、もし振り込んでいたら今日はマイナス300だったでしょうね(><)

しかし、上がった人はほんとよく役満を上がります。

この半年ちょっとで4回目!?

昨年の8月なんて1日に2回も上がってましたからね(@@)

野球でいうと、、、

1試合に満塁ホームランを3本打つようなものでしょうか。

私はほとんど狙わないので上がることもないわけですが、これは宝くじを買わない人が当たる可能性がないのと同じですかね。

 

最終結果ですが、4回連続2着のあと、5回目の正直で最後の最後にトップをとれたことにより僅差の1位♪

ただ、、、

2位は役満を振った強い先輩であり・・・。

またまた野球に例えるなら、満塁ホームランを2本も打たれて負けたけど、点差はわずか1点だったみたいな感じでしょうか。。。

あとの3人が不甲斐なさすぎですね(-_-;)

役満振込(満塁ホームラン)がなければ今日もその先輩が断トツのトップでした。

ちなみに役満を上がった人はトータルではドベでした(@@)

ご祝儀の50ポイントを入れてもなお。。。

そんな感じで今日は不思議な1日でしたね。

これもまた麻雀の面白いところかなと思います。

次回はもっとスカッと勝ちたいですね!!

 

 

今日は2・2・2(ニャン・ニャン・ニャン)ということで猫の日なんだそうです。

ちょっと無理があるような。。。

まあ、こういうのってだいたい無理矢理ですが。

 

昨日の夜のうちに事務所の書類の雪崩を対処しておいたので、今日は行くことなく、かつ、気兼ねなく過ごせました(^_^;)

ということで、朝、テレビのチャンネルを旅サラダにすると、海外の旅は今週から台湾を一周するということで見ることに。

今日は台北でした。

台湾は勤めていたエレベータ会社の後輩が赴任していたこともあり、平成17年の3月に初めて行きました。

そのときは独りで。

熱が出たり、入国直後にハプニングがあったりしましたが、書き出すと長くなるので。。。

ちなみに司法書士試験まで4か月を切った時期でした(^_^;)

まあ、あの年はそのくらいの余裕がないと合格しないだろ!と思っていましたからね。

台湾のあと5月には沖縄(本島と座間味島)にも行っています。

旅行を楽しみにして、その日までは休みなく目一杯やっていたので、少しは息抜きをしないと潰れちゃいますからね(><)

実際、この2つの旅行によるリフレッシュ効果は非常に大きかったです!

 

話を台湾に戻して。

台湾はその後平成20年にも行政書士の先輩、まだ付き合う前の妻とその友達の4人で行きました。

私の中ではドキドキ(ウキウキ)なわけで、こちらも想い出深いですが、長くなるので。。。

そして、最後に行ったのが平成26年ですかね。

行政書士の先輩と長野の司法書士の友人、妻と大分の友人の5人です。

息子は母が上京して面倒をみていてくれました。

3日間(実質2日)とは思えないくらいたくさんのスポットを周る、まさに私流のスパルタ旅行でした!!

なんせ、到着直後にいきなり象山の登山ですからね(^_^;)

こちらもこのくらいで。。。

 

あれから10年も経っているので、随分変わっているでしょうね。

台湾といえば「食」ですが、番組でも美味しそうなものをいろいろ食べていました。

野菜(?)の中でトウモロコシが一番好きな私としては、今日見た中で最も気になったのは、南機場夜市の屋台の焼きトウモロコシですかね。

なんと、ミシュランに載っているんだそうです!

しかし、この夜市は初めて聞いたので、あとでネットで調べてみたら、なるほど微妙~に行きにくいところにあり・・・。

降りたことがあるMRTの駅の中では龍山寺が一番近そうで、1キロくらいみたいです。

私は1キロなら余裕で、むしろ歓迎ですけどね(^_^;)

それが見知らぬ地ならなおさら楽しい道のりです。

バスが大丈夫な人なら西門駅から乗れば随分近くまで行けるみたいです。

う~ん、行きたくなりましたね~。

直近では前にジョナサンで台湾フェアをやっていたときに豆花(トウファ)を食べましたが、やっぱり現地で食べたいですよね。。。

行政書士の先輩が屋台で買ったやつを分けてくれましたが、美味しかったのを思い出します。

 

 

今日は、下の子のスイミングの送り迎えがあるため、出先からそのまま家に帰りました。

そうしたところ、、、

夜、同じ部屋で事務所をやっている女性の司法書士から悲報が・・・。

私の机周りの書類が雪崩を起こしていると(><)

たいしたことはないみたいですが、こういうの気になるんですよね。。。

これが普通の平日なら明日でいいのですが、今日は金曜日で、しかも明日から三連休ですからね。

気にしながら3日間過ごすくらいならと事務所に行ってみることに。。。

ただ、今日は妻が1~2週間に1回の出社日かつ飲み会でいないため、息子たちにご飯を食べさせて、お風呂から上がるのを見届けてから21時過ぎに出発しました。

もちろんこんな時間に事務所に行くことはないわけですが、1つ発見が!

最寄り駅(といっても健康のために1つ先の駅で乗り降りしています)に着くと、いつもは最後尾の車両に乗っているのを少しでも早くたどり着くために、新宿駅での乗り換えを考慮して、先頭の車両に乗るべく前よりのホームへ。

するとそこから見えたのは、、、

東京タワーです!

家の近くからもチラッと見える場所がありますが、ここからだと障害物がなく、かなりクリアに見えます!!

やっぱ夜の東京タワーはいいですよね♪

仕事帰りは駅に夜着くこともあるわけですが、背を向けているので、今まで気づきませんでしたね。

今度から電車を降りたあと、たまに逆を向いて東京タワーを眺めたいと思います(^_^;)

雪崩はよくはないけど、発見があったのはよかったです♪

ちなみに今朝もそうでしたが、この時期、後ろよりのホームからは富士山が綺麗に見えます。

 

さて、事務所に着くと、、、

思っていたよりもひどい状況で(><)

まあ、数年分の月報司法書士とクリアファイルに入れた書類が山積みになっていましたからね。。。

元に戻すだけなら15分もあれば済みましたが、それでは意味がないので、いらないものを捨てる用意をして整理しました。

 

この1か月くらい、いろいろと思うところがあり、今年は司法書士人生における転機になりそうだと感じているのですが、この雪崩も神様のお告げですかね!?

少しずつ片付けていこうと思います。

あらためて見渡すとひどいですからね。。。

整理整頓ができない性格はいかんともしがたいです(-_-;)

この建物に移ってからの12年の歳月の現れでもありますが。。。

結局、1時間40分作業をして、家に帰り着いたのは日にちが変わった24時10分でした。

 

 

週末は野球の関係でなかなか時間がとれなかったり、予定が読めなかったりするので、平日の今日、朝から散髪に行きました。

髪を切るのはもちろんですが、ヘッドスパやフェイシャルエステをお願いするので、私にとっての散髪はリラクゼーションタイムでもあります♪

その意味では、今日も途中電話がかかってきましたが、すぐには見れないためどこからだろう…、何の件だろう…と気になるので、休みの日に来たいのですが、そうもいかず。。。

あとで見たら0800の営業電話で、普段でも嫌なのに余計に(-_-;)

 

サッパリしたあとはお気に入りの定食屋さん、美味しん坊へ。

特に上の子の受験勉強中は、私の散髪が終わる頃に妻と下の子が板橋本町まで来て、いっしょに食べることがけっこうありましたが、下の子が野球を始めてからは来る機会がなくなりました・・・。

私だけなら散髪に来る度に食べることができるわけですが、妻もこの店をかなり気に入っているので、なんか抜け駆けのような気がして。。。

ただ、今日は我慢できずに行ってしまいました(^_^;)

お昼時なのでカウンターは満席でしばらく待つことに。

座れたあとはメニューを見ることもなく即注文です。

品数はかなり豊富ですが、私の中ではほぼスペシャル焼きランチ一択なので!

これですね。

写真、かつ、私のガラホだとあまり美味しそうに見えないかもしれませんが、野菜たっぷりで最高です!

私がこのお店に行き始めた平成8年からずっと同じ料理人の方なので、味も間違いなし!

ご馳走さまでした~。

 

 

下の子が二学期の授業の一環で二十日大根を育てていました。

前に育てた朝顔は花が咲くのがかなり遅かったのですが、今回は周りよりも成長が早いみたいで喜んでいました。

学校で12月に収穫して、絵を書いたのちに持ち帰ることになっていました。

ところが、寒さのせいか全体的に思うように育っていないため、鉢ごと保護者が持ち帰り、各家庭で引き続き世話をして収穫と観察をすることに・・・。

最初のうちは息子が頑張って水をあげていましたが、そのうちやらなくなり私の仕事に。。。

その後も特に学校からは絵を書くことの連絡がなかったため、鉢植のままになっていました。

息子にどうなった?と聞いても、わかんないと・・・。

地中でできているのかよくわかりませんが、さすがにと思い、収穫させました。

6つのうち2つはできていたようで、それがこれです。

 

夜に2つを切って4つにして皆で食べました(^_^;)

 

二十日大根にはちょっとした想い出が。

広島の実家は、けっこうな田舎ですが、かつ、うちは兼業農家でした。

出荷していたのは米だけですが、野菜も家で食べる分は畑でばあちゃんがつくっていました。

記憶が定かではないのですが、息子と同じく学校で二十日大根を育てたんですかね?

これならと思ったのかビックリさせようと、小遣いで農協で買ってきた二十日大根の種を畑の片隅にこっそり蒔いて育てることに。

田んぼは家から離れたところにありましたが、畑は家の前と横にもありましたからね。

今思えば、芽が出て育つにつれて、ばあちゃんは本当は気づいていたのかもしれませんが、収穫したあと見せたら、驚いて褒めてくれたのを覚えています(^_^;)

 

 

今日は仕事のあとに同じ支部の司法書士4人で麻雀をしました。

友人が予約してくれたのは高田馬場の雀荘。

馬場にはいくつか雀荘がありますが、たまたまいつも行っているお店でした!

新鮮味はないですが、安心感はあります(^_^;)

しかし、司法書士だけでの麻雀はいつ以来でしょうか!?

7~8年ぶり?

もっと??

リニューアル前のこのブログだと過去の記事が検索できたのですが・・・。

それもですが、平日の麻雀が超久々ですよね。

司法書士の同期合格者と一回だけやったのが、平日だったのかどうか??

それをなしにするならば、会社員時代まで遡ります。

当時は大崎のゲーテシティにオフィスがあり、今もいっしょにやっている行政書士の先輩と1つ上の先輩、あとは私の同期の4人で仕事終わりに4半荘(回)くらいやっていました。

多いときで月に2回くらいですかね。

あとはたまに、課長の中では仲がよかった(マシだった!?)人や技術職の人とも。

後者は仕事を円滑に進めるためのコミュニケーション(接待!?)的な要素が強かったですが。。。

飲みながらでしたしね。

 

ところで、いつもこのお店でやる際は10時から20時の長丁場にもかかわらず私と行政書士の先輩はお昼は食べません。

先輩はビールは飲みますけどね。

昔は食べていましたが、ここ数年は食べなくなりました。

体重調整もありますが、集中力を維持するために。

当然、食べると脳の思考が鈍るし、そもそも食べている最中が微妙で、そこが勝負どころなんてこともありますからね。

そんな大袈裟な・・・という感じでしょうが、それだけ真剣勝負なのです(^_^;)

今日ももちろん勝負ではありましたが、アットホームな感じで、それこそ交流の一環なので食べました。

いつ以来でしょうか?

いつもあとの2人が食べているのを見ているのでメニューはよく知っています(^_^;)

私が学生の時に行っていた雀荘は、カップ麺以外は近くのお店からの出前でしたが、ここは自前です。

メニューはたくさんあって、定番のカレーに炒飯、ラーメン、オムライスといったところから、おにぎり、餃子ライス、焼き肉丼なども。

あとはうな丼もあります!

いつもと客層が違うのか今日は、そば(かき揚げそば)をたのんでいる人が多かったですね。

カレーはちょっと辛いので、迷いましたが餃子にしました。

あとの3人は、他の人が食べているのが美味しそうということで炒飯を。

確かに人が食べているのはそう見えるもので、私も炒飯にすればよかったなと。

 

さて、成績の方ですが、5回やって、2着、1着、1着、4着、4着で、トータルは1位でした!

途中、一発ツモの連発でちょっとツキ過ぎの感がありましたが。。。

しかも勝ち点の半分くらいはチップ(ご祝儀)によるものでプラス27枚です。

杉並支部に凄く強い人がいて、今日はその人に挑戦するための予選的な位置付けでしたが、本選は実現しますかね?

野球の関係で今は休日に麻雀をやるのがなかなか難しくなっていますが(やるとしても月末まで予定がわからないので・・・)今日みたいに平日にサクッとやるのはありですね!

今日の4人のうちの1人は、麻雀自体がなんと20年ぶりくらいだと言っていましたが、全然そんなふうには感じませんでした。

負けたけど久々で楽しかったようで、またやろうということになりました♪

 

 

今日は暖かそうだったのでコートを着ずに事務所に行くつもりでした。

が、妻がさすがに寒いでしょ・・・と言うので着ていくと、、、

特に電車の中は暑くて。。。

午後は、ことばの教室があるので学校に息子を迎えに行きましたが、いったん家に帰ったあとコートを脱いで行っても全然余裕でした。

ということで、そのままコートを着ずに教室がある区内の別の小学校へ。

息子の学習中は、近くのサミットで買い物をしたあと、休憩スペースで仕事(書類のチェック)をするのが定番になっています。

終わりの時間が近づいてきたので、迎えに行くために16時15分に外に出て驚いたのは、、、

あんなに暖かかったのにめちゃくちゃ寒くなっていて(><)

学校からバス停までは歩いて5~6分ですが、凍えそうになりました・・・。

こんなに変わるものなんですね。。。

 

こんなに変わるといえば、、、

珍しく夜に弟から電話があり、出てみると新NISAのことで聞きたいことがあると。

はっきりとはわからない内容だったのですが、あれこれ話して、派生した話題でも話して、気づけば1時間40分も話していました。

基本的に帰省したとき以外で会話をすることはないし、帰省したときにしたって極めて短時間なので、これは異例中の異例です。

新NISAのことを勧めてからは何回か電話で話をしていますが、ここまで変わるのは正直予想外です。

 

 

今日の午後はいろいろ重なりました。

最初は仕事の書類のチェックと作成をしていたのですが、その後に重なるのを想定していたのは、息子の野球の練習試合と競馬。

競馬は京都記念とPOG(ペーパーオーナーゲーム)の指名馬が出走してる共同通信杯がありました。

想定外だったのは、朝見た、よく知っている弁護士さんのFacebookの記事に、全日本プロ麻雀連盟主催の第15期麻雀プロアマオープン競技会のトーナメントで勝ち上がっていて、今日、準々決勝があり、YouTubeでライブ配信されると(@@)

随分前に青年司法書士協議会の新年麻雀大会で確か優勝していましたが、こんな本格的にやっているとは!

しかし、野球(こちらもアプリでライブ配信されます)と競馬からは目が離せない状況だったので、麻雀の方は点数の途中経過を見るくらいで。。。

重なってなかったら打つところをじっくり見るのですが。

打つというのは麻雀ですよ(^_^;)

野球も打つし、競馬もムチを打ちますけどね。

トリプルブッキングという言葉がありますが、仕事も入れると4つが重なりました。。。

これってなんて言うんでしょうね!?

弁護士さんは残念ながら敗退していました・・・

競馬は馬券がハズレで、指名馬は4着・・・。

息子の野球は最終回まで勝っていたのですが追いつかれ引き分け・・・。

仕事は途中から手がつかなくなり結局終わらず・・・。

なんか微妙ですね(-_-;)

 

 

火曜日の祝日に続き、今日も練習試合で塁審をやりました。

先日は極寒でしたが、今日はうってかわって汗ばむような陽気。

3人制でしたが、試合開始前に相手チームの塁審担当の方から、先日講習を受けたばかりで、これが初めてなんですと言われました。

私も似たようなものですが、ほんの少しだけ先輩ですね(^_^;)

一塁をやってみたいとの希望だったので、私は三塁をやることに。

自軍のベンチ側なので、ヤジが飛ぶ可能性がなく、そこは安心です。

あとは、これで一応、一塁と三塁の双方を経験したことになりますしね。

アウトカウントとランナーの組み合わせで、どっちが内野の中(二塁の近く)に入るかが変わるのですが、さすがに私の方が少しだけ余裕があり、ジェスチャーで、あなたの方ですよとやるシーンが何度かありました。

まさかの私が指示するなんてという感じです(^_^;)

 

試合の方は、こちらが快勝しました!

エースの子にバスケットボールのゴールに直撃するホームランも出ましたしね!

息子も久々に外野まで飛ぶヒットを打っていました!

あとはなんといっても3番手のピッチャーの子が1イニングだけの登板でしたが、三者三振にうちとったことでしょうか!

制球に難がある感じですが、コースに決まればそうそう打てないんじゃないかと。

球が速いだけでなく、重いんですよね。

素人の私からしても、ノックのときの返球を受けた際にズシンとくる感覚は、ダブルエースの2人とは違う感触があります。

今日は3人とも三振でしたが、バットに当たってもあまり飛ばないような気がします。

 

 

今日はバレンタインデーでしたね。

といっても、ワクワクやドキドキはありませんが(^_^;)

同じ部屋で事務所をやっている女性2人からクッキーをいただきました。

近所のお店みたいですが、有名なんだそうです。

しかし、1年に1回とはいえ、毎年選ぶのが大変だろうなと思います。。。

1か月後には同じ立場になるわけですが。。。

 

夜には、大分の妻のお母さんからチョコレートとクッキーが届きました。

私と息子2人の3つありますが、毎年、きっちり14日に届いて凄いなと思います。

早速息子たちに御礼の電話をさせましたが、やっつけ感満載で、あまり気持ちがこもっていませんでしたね。。。

そういえば、妻からはなかったですね。

 

 

上の子の学校専用のアプリに昨日の合唱祭の会場に忘れ物があったという案内が届きました。

こういうことは、他の行事でもたまにあることですが、基本的には他人事で、いつもふ~んという感じです。

今回、そもそも私は行ってないですしね。

ところが、、、

妻が「あっ、私のだ!」と。

え!?

聞くと、マフラーを忘れたみたいで。。。

で、お知らせをあらためて見てみると、写真が添付されていました。

2つあるので、もう一人いるみたいですね。。。

直接取りに行くのか息子に預けてくれるのか、明日学校に電話してみると。

まあ、空港にスーツケースを忘れるのと比べれば(しかも2年連続で)かわいいものですね(^_^;)

マフラーといえば、昔妻が私にくれたものを初詣で宮島に行った際に妻に貸していたのですが、お店に忘れてきました。。。

結局取りには行かず・・・。

あとは、妻のお母さんがつくってくれたマフラーが気に入っていたのですが、地下鉄の中に忘れてしまい・・・。

忘れ物のセンターに探しに行ったのですが、ありませんでした・・・。

人のマフラー持っていく?と思うと、ちょっとショックでしたね。

お母さんへの申し訳なさもあり。。。

この冬は、こんなに寒いのにほとんどマフラーを使っていませんが、要注意ですね。

 

 

今日は昨日の極寒とちがって暖かかったですね。

春一番が吹くかも?という情報もありましたが、それはなかったみたいです。

 

さて、今日は上の子の学校の合唱祭がありました。

会場は国立オリンピック青少年センターです。

キャパの関係で、保護者は一人だけ参加可能ですが、昨年は私が行ったので、今年は妻が行くことに。

ただ、仕事の関係でどうしても会社(海老名)に出社しないといけないことになり、午前中だけ出て向かうことに。

そんなこんなで今朝になって「代わりに行く?」と。。。

せっかくだし、なんとかして行きなよと促しました。

結果的には余裕をもって行けたみたいで、しかも行って凄くよかったようです!

昨年の私と同様に6クラスとも知らない曲ばかりだったようですが、HEIWAの鐘という曲を凄く気に入って、夜にYouTubeで聴いていました。

曲もですが、そのクラスのビアノを弾いた子が素晴らしかったと!

昨年、私も驚いたのですが、ピアノも先生ではなく各クラスの生徒(男子校です)が担当します。

もちろん男の子でもピアノを弾ける子はいるでしょうが、我が家では考えられないので。

ところで知りませんでしたが、一応順位があるみたいで、息子のクラスが優勝したみたいです(@@)

ただ、妻・息子ともに26ルーム(2年〇組ではなくこう呼びます)の方がよかったと思うけどなぁとの意見で一致していました。

ここに内容は書きませんが、息子のクラスは、先日不祥事があったばかりで微妙な雰囲気だと思うので、これは明るい材料です。

 

 

今日は祝日でしたね。

下の子の野球の練習試合があり、しかもダブルヘッダーでした。

各試合で塁審が必要で、私と3年生のお父さんが担当することに。

ここのところ日記が審判づいていますね。

1試合目はそのお父さんが担当しましたが、3人制の三塁でした。

私も横にいて、いっしょに動きを確認。

相手チームの塁審は、皆で経験したいということでイニング毎に交替していました。

初めて対戦するチームでしたが、半端なく強かったです(><)

とにかくよく打つのですが、うち1本は校舎の上の部分に直撃のホンマモンのホームランでした(@@)

こっちのピッチャーもかなりいいのですが、上には上がいるものですね。。。

結局こちらは内野安打1本だけで、大敗しました。

まあ、これもいい経験ですかね。

 

ところで今日はめちゃくちゃ寒かったです(><)

特にうちのチームの三塁側は、校舎の日陰になっていて極寒でした(-_-;)

私は2試合目の塁審をしましたが、相手チームの要望で、今度は4人制でやりたいと。

熱心ですね。

4人制の方が動きが少なくて楽なのでホッとしました。

あまり勉強(経験)にはなりませんが。。。

それ以上にホッとしたのは、私は二塁の担当になったのですが、日なたなので暖かくて(^_^;)

同じグランドとは思えませんでした。

子供たちは、1試合目に大敗したにも関わらず、落ち込んではなくて「次に勝てばいい♪次に勝てばいい♪」という謎の歌を唄っていましたが、本当に勝ちました!

ただ、これにはカラクリがあって相手は主力選手を下げていました。。。

途中、さすがにこれはやばいということで、ピッチャーを主力の子に替えてきましたが、なんとか逃げ切りました!

 

いや~、それにしても寒かった(><)

寒いのはそこまで苦にならない私でも今日の寒さは・・・。

 

 

今日は飛び石連休の中日でしたね。

月曜日は毎週下の子のことばの教室があり、事務所に行ったとしてもお昼過ぎには帰らないといけません。

そんなわけでテレワークもありなのですが、今週は金曜日に5年生のお兄さんとの交流がある関係でスライドになったので、今日はなし。

ということで来客の予定を入れたので、普通に事務所に行きました。

来客時以外は一日中事務作業をして、けっこうはかどりましたね。

しかし、祝日といえば法律の関係で、土日月の三連休が当たり前になっているので、飛び石連休は珍しいですよね。

実際にカレンダーを見てみると昨年は1回もありませんでした。

特に旅行とかに行くわけでもないので、私は三連休よりもこっちの方が嬉しいですかね。

もっというなら水曜日が祝日なのが一番ありがたいです(^_^;)

 

お問合せ・ご相談はこちら

お電話でのお問合せ・ご相談はこちら
03-5363-8970

営業時間:午前9時~午後6時

定休日 :土日祝祭日

任意整理・自己破産・個人再生・過払金返還請求等、債務整理の相談料は無料です。

土日や営業時間外(夜間等)の相談も可能です。

債務整理は新宿区四ツ谷の諏訪司法書士事務所におまかせください。

あなたにとって最適な解決方法をご提案いたします。

債務整理手続の内容や費用について丁寧にわかりやすくご説明いたしますので、お気軽に事務所までご連絡ください!

お気軽にお問合せください

お電話でのお問合せ

03-5363-8970

<営業時間>
午前9時~午後6時
※土日祝祭日は除く

諏訪司法書士事務所

住所

〒160-0008
東京都新宿区四谷三栄町15番38号
ロイヤル四谷202号

営業時間

午前9時~午後6時

定休日

土日祝祭日

当事務所の業務内容・業務地域

業務内容
債務整理(借金の整理)
 ・任意整理
 ・自己破産
 ・民事再生(個人再生)
 ・過払い金返還請求(訴訟)
不動産登記
商業(法人)登記
一般訴訟
成年後見 
   
業務地域
東京都
新宿区・豊島区・渋谷区・港区・中央区・千代田区・台東区・文京区・世田谷区・大田区・目黒区・杉並区・中野区・品川区・江東区・墨田区・江戸川区・北区・荒川区・足立区・葛飾区・練馬区・板橋区

武蔵野市・三鷹市・調布市・府中市・小金井市・立川市・西東京市・国分寺市・国立市・小平市・八王子市・町田市・多摩市・稲城市・狛江市・日野市・東村山市・武蔵村山市・清瀬市・東久留米市・東大和市・昭島市・福生市・羽村市・青梅市・あきる野市・奥多摩町・日の出町・檜原村・瑞穂町 神奈川県・千葉県・埼玉県