おいしいカキが食べられる店が高田馬場にあると司法書士の

友人に教えてもらいました。

3年前まで高田馬場には事務所があり、2年半前までは

住んでいたので身近な地域ですが、最近は社会福祉協議会の

成年後見相談か卓球をするときくらいしか行かなくなりました。

そこで、一昨日の祝日に卓球をしに高田馬場に行ったときに

そのカキの店に行ってみたのですが、外のテラス席以外は満席・・・。

さすがにまだ外は寒いので諦めました。

しかし、人間行けないと余計に行きたくなるもの!

今日またリベンジしたのですが、外のテラス席も含めて満席。

表通りにあるわけでもないのにこの盛況ぶり!

メニューを見るとそんなに安いわけでもないので、美味しいん

でしょうね〜。

次回は確実に入店するために予約して行きたいと思います^^;

ただ、残念ではありましたが、代わりにしばらく行ってなかった

懐かしのお店に行ったのでそれはそれでよかったです。

しかし、ひとつ悲しいことが・・・。

高田馬場に住んでいた頃に重宝していたお気に入りの

中華料理屋さんがなくなっていました(><)

また、事務所開業後、四ッ谷に移転したあとも名刺作成を

頼んでいた印刷屋さんも最近なくなり・・・。

時代は移り変わってますね。。。

今日は社会福祉協議会から依頼を受けている成年後見の

出張相談の予定でしたが、相談者の機嫌がすこぶる悪いとの

ことで急遽キャンセルになりました・・・。

後見の相談者は精神的にいろいろある方がほとんどなので

こうゆうことも致し方ないですね。

ところで成年後見といえば私が後見人をやっている案件の

報酬を年に一回もらえるのですが、それが毎年4月です。

昔とちがって司法書士業務の報酬は自由化されているので

登記を受任するにしても債務整理を受任するにしても

ちゃんと事前に説明したうえで依頼者に納得してもらえれば

金額はそれぞれの司法書士が自由に設定できるので

まったく同じことを依頼する場合でも司法書士によって価格の

バラツキがあります。

しかし、成年後見の業務に限っては家庭裁判所が被後見人の

財産状況と後見人の職務内容等を勘案したうえで決定します。

したがって、これだけ苦労したんだから〇〇万円はもらわないと

みたいに勝手に決めることはできません。

ある程度の財産があることを前提に基本的に最低24万円は

もらえるようですが、毎月のルーティンワークに加えてその他

いろいろやってると付加報酬がもらえることがあります。

私の案件に関していえば一昨年も昨年もプラスアルファで

もらえました。

今日は予定が変わって相談に行かなかったので、報酬の額を

家庭裁判所に決めてもらうための書類を作りました。

明日さらに必要書類を揃えて提出します。

果たして今年はいくらですかね!?

昨日は夜中まで沖縄フェアが続きました。

そして今日は祝日ということで皆たっぷりと睡眠zzz

お昼は昨日の余韻に浸りながら

沖縄そばを食べました。

生麺でモチモチしていました。

麺についていた三枚肉とは別に買っておいた

ソーキを豪快に入れたのですが

美味しかったです!

しばらくのんびりしたあとに銭湯(温泉)に行ってまった〜り。

その後は食べ過ぎを解消すべく卓球!

 
充実した一日でした。
 
しかしまずいのは風邪の影響か声が枯れてしまっていること・・・。

こんなことはかなり久々で会話をするのがこれほどまでに

大変とは(><)

明日は成年後見の出張相談があるので、声が出ないのは

かなりピンチです。。。

今日は我が家にゲストをふたり呼んでだいぶ前から

 企画していた沖縄フェアを開催しました。

これはなんなのかというと沖縄の音楽を聞きながら

琉球ガラスでオリオンビールや泡盛を飲みつつ

沖縄の食材を使ってつくった沖縄料理を沖縄の箸で

 食べるというまさに沖縄しばりの食事会です。

 ちなみにテーブルのうえにおいてあるシーサーの

置物は手作りです。

また、琉球ガラス(グラス)もいくつかは手作りです。

食べた料理は

海ぶどう

島らっきょう

スクガラス豆腐

ポーク玉子

にんじんしりしり

ソーミンチャンプルー

ラフテー

 

タコライス

 

ブルーシールアイス

です!
 

全部美味しかったですよ〜

今回食べてない料理もまだたくさん

あるのでまたやりたいですね!

いくつか写真撮ったので載せてみたいと思います。

今日はこの春に結婚して関西に帰るサークルの後輩の希望で

工場夜景見学クルーズに7人で行きました!

横浜の赤レンガ倉庫の先から船に乗るのですが、今日はあいにくの

天気だったので、そのせいなのか、日曜日だから灯りが少ないのか

個人的には 「こんなもの?」 という感想です。

今、工場の夜景見学は大人気みたいなので、ほんとはこんなもんじゃ

ないんですかね!?

ただ、工業地帯の色々な説明は聞けたので勉強にはなりました^^;

見学のあとは桜木町に移動して飲みに行ったのですが、駅の

近くに何台も消防車がとまっていました。

あとでわかったのは人身事故があってけっこう長時間電車が

止まってたみたいです・・・。

ところで入った中華のお店が潜水艦の艦内をイメージしたお店

だったのですが、入店直後に消防車のようなサイレンが鳴り

電気が消えました!

一瞬駅の事故と関係あるのか!?と思いましたが、全然関係なく

お店の演出で、前方から大量の水が流れてきて通路が水浸しに

なりました(@@)

そのサイレンだったんですね。

あまりのタイミングに店から避難しようと思ってしまいました^^;

今日は1月から始まったクレサラ消費者問題研修の第8回

(最終回)でした。

今日の講師は静岡県の司法書士の方で、この分野では

第一線で活躍されているとともに、論文や著書も多数あり

数多くの研修の講師もつとめられている方です。

凄いですよね〜。

今までこの研修においては、消費者問題の分野の講師は

弁護士さんにお願いしてきたので同職である司法書士に

依頼したのは初めてです。

今回、悪質商法の事例と解決の手段をたくさん紹介して

いただきましたが、受講生の皆さんは 「同じ司法書士でここまで

やっているなんて凄い!」 という感想をもたれるとともに刺激を

受けられたんじゃないかと思います。

研修のあとの講師を囲んでの懇親会も盛り上がり、気づけば

あっというまに3時間がたっていました。

来年も是非講師をお願いしたいです。

毎年春と秋に司法書士の仲間でチームをつくって出ている

EKIDENカーニバルですが、春はいつもゴールデンウィークに

開催されるのに今年はなぜか4月22日ということでとりまとめが

間に合わないため、見送ることになりました。

代わりに出場することになったのが5月26日に夢の島で開催

される企業対抗駅伝です。

(凄い人たちがでてくるんですかね!?)

最近全然走ってなくてあと1か月での調整はちょっと・・・という

感じだったので延期は好都合です!

ただ、この大会はどの区間も一律5キロなので普段3キロの

最短区間を走っている持久力のない私には厳しい戦いに

なりそうです。

もともと春の大会は真夏ではないものの、それなりに暑いので

そっちもダメなんですけどね^^;

一応去年の秋の大会は司法書士チームの中では優勝して

いるので、防衛を狙わないといけません!

4年くらい前から毎年いっしょに海外旅行に行っている長野の

司法書士の友人が先週ニューヨークに行きました。

私(と妻、その仲間たち)とは別に海外に行くのは久々だったんじゃ

ないでしょうか?

今回は大学時代の先輩を訪ねての旅行で、飛行機だけをとって

行ったようです。

現地からフェイスブックの書き込みと写真がアップされていたので

あまり使い方はよくわからないのですが、コメントしてみました。

しかし、海外で携帯電話が使えるようになって「スゲーー!!」と

思っていましたが、今やそんな次元じゃないですね(@@)

今回、現地はわずか2泊のプチ弾丸ツアーだったようですが

アメリカ大陸は初上陸で(私も行ったことありません)楽しかった

ようなので何よりです!

う〜ん。

慢性的な海外旅行いきたい病ですが、親しい人が行ったり

するとさらに病状が悪化しますね^^;

配偶者控除が使えるかどうかで、土壇場でドタバタしましたが

明日の期限を前にして、今日の夕方確定申告が終わりました!

しかし、この達成感というか解放感というか、なんですかね〜

他にはない感覚です^^;

しかも今回は2年ぶりにお金が返ってきます!

まあ、これについては手放しで喜んではいられないのですが・・・。

なにはともあれ、ひと区切りなので、また1年間頑張らないと

いけませんね。

感じ方は人それぞれなんだな〜と。

というのは私がまめにチェックしてる沖縄のサイトに載っていた

ブログの記事を読んでの感想です。

宮古島在住の方が書いていたのですが、久々に那覇から

宮古島に遊びに来た友人が宮古島の変わりように唖然と

したそうです・・・。

これ以上自然を破壊したり、海を埋め立てたりしてほしくないと。。。

住んでいる人にとっては気にとめない日々の小さな変化も

久々に訪れる人にとっては大きな変化なんだと。

私は沖縄が大好きで、海の綺麗さに魅せられていますが

前に読んだ記事に書いてあったのは、今の沖縄の海は何十年か

前の海に比べると珊瑚も激減していて死んでるに等しいと・・・。

今の沖縄の海でさえ相当綺麗なのに何十年か前の海は

どれだけ綺麗だったのかできるものなら見てみたいです。

しかし、経済の発展と自然環境の維持は基本的には相容れない

関係にあるんですかね。。。

沖縄は開発などされずにいつまでも自然を残していてほしいと

思うのですが、それはそこには住んでいない外部の人間の

エゴなのかもしれません。

現地の人たちにとっては生きていくための経済の活性化は

当然に必要ですからね。

「共生」この言葉が真の意味で実現することを切に願います。

もう3月も半ばだし、春もそこまできてるだろうということで

昨日と今日はコートを着ずにスーツだけで出勤しました。

しかし思ったよりも寒く・・・。

今日の夜には若干体の節々と喉が痛くなり。。。

ちょっとフライング気味でしたかね。

それとも単に体がやわなのか?

まだコートをクリーニングに出して仕舞い込んだわけでは

ないので明日からまたしばらく着ることになりそうです^^;

息子が40度前後の熱を出して丸3日がたちました。

座薬を入れても一時的に1度程度は下がるのですが、またすぐに

39〜40度(最高40.7度!)に戻ってしまいます。

昨日はさすがに点滴をうってもらいました。

その効果があったのか今朝やっと38度を切っていました!

そして顔や体に湿疹が出始めたので、どうやら症状的にも

突発性湿疹というやつのようです。

3〜4日熱が出て熱が下がり、その後に湿疹が出るみたいなので

逆にいうと熱はこのまま下がってくれそうです。

さて、この数日間の奮戦(?)をうちの親にメールや電話で

伝えていたのですが、なんと先日の誕生日サプライズ訪問の

サプライズ返しで、私の父親が突然広島からお見舞い&看病に

きました(@@)

今日の午前中に実家から荷物が届き(これは聞いていました)

その直後にまたピンポンが鳴ったので、NHK?勧誘?と

怪しんで息を潜めていたのですが、さらにピンポンと2回目が鳴り

妻がドアの小窓から覗いてみると、あれ?この顔は??

いや、でもまさか!?

そうこうしてるうちに父親がしびれを切らしてドアを開けた

(鍵は閉めてませんでした)ものだから妻はびっくり!!

私もびっくりです!!

木曜日、金曜日はなんとかしのいだものの、明日以降も仕事を

休むのは2人ともきついと思っていたので、まさに救世主!

まあ、うちの親も孫に会いたくて仕方なかったのでお互い

WinWin(?)です^^;

帰りの飛行機のチケットはとらずに来たとのことでしばらく

滞在しそうです。

しかし、まったく想定してなかったので、慌ててふたりで部屋の

大掃除が始まりました。。。

今日は朝の新幹線で山形の全国大会に行きました。

といっても私が何かのスポーツで大会に出場するわけではなく

司法書士がある分野について研究・議論した結果を全国の

会員に披露する場です。

今回のテーマは「縁 〜えん〜」

東日本大震災で遺児や孤児となった子供たちを中心に

様々な原因でひとりになっている子供たちの支援について

講演や寸劇、パネルディスカッションがおこなわれました。

衝撃を受けたのは、心のケアをおこなっている方の

基調講演で、生き残った人たちの中には、罪悪感を感じて

いる人たちがたくさんいると聞いたことです。

若い人たちがたくさん亡くなったというのに何故自分は

生き残っているんだろう・・・と思う高齢者の方々。

子供の兄弟姉妹のうち、ひとりあるいはふたりが亡くなり

嘆き悲しんでいる親を見て、お兄ちゃんやお姉ちゃん(弟や妹)

でなはく、自分が死んだ方がよかったんじゃないか・・・と思う

生き残った子供たち。

自分も子供も生き残ったけど、今の経済苦を考えると

私(たち)が死んだ方がこの子は手厚い保護を受けることが

できて幸せだったんじゃないだろうか・・・と思う親。

これを聞いて、なんともやりきれない気持ちになりました。

また、今回の大震災で両親とも亡くした子供たちは約230人

いるそうです。

里親やファミリーホームなど遺児や孤児を支援する制度は

あるものの、まだまだ全然充分ではないとのことであり

切実な問題です。

未来の日本を支えていくのは確実に子供たちの世代です。

みんながいっしょになって考えないといけない問題です。

自分にはすぐに何ができるわけでもなく、簡単なことでは

ありませんが、こういった問題に目を向ける契機になりました。

今日も息子の熱は下がらず昨日と同じで私が午前中看病して

午後からは妻が会社を休んで看病です。

こんなとき、じいちゃんばあちゃんが近くにいたらな〜と思わず

ため息が出てしまいますが(それでなくても普段から会いたくて

仕方ないようですし^^;)そこはぐっとこらえてなんとかしのぐしか

ありませんね。

しかも明日は全国大会で(といってもスポーツをするわけでは

ありませんが)早朝から夜遅くまで山形なので妻に負担を

強いることになります。。。

かつ日曜日も午後から研修で。

どこかで完全解放してあげないとストレスが爆発するかも

しれません(@@)

なんとか下がって安心していた息子の熱がまた昨日の夜から

上がってしまい・・・。

今朝はかったら39度6分(><)

当然保育園には行けないので、午前中は私が仕事を休んで

病院へ行きました。

念のためインフルエンザの検査をしたところ、とりあえず

陰性でちょっと安心^^;

しかし、今日は丸1日休むわけにはいかないので妻に無理矢理

午前中で仕事を切り上げてもらい、午後はバトンタッチ。

いや〜、先日のインフルエンザでも実感しましたが、こりゃ子育ては

大変ですね。

自分自身が子育てを経験する前は、友人や先輩、後輩から

たまに子育ての苦労話を聞いても「そんなもんかね〜」って

感じでしたが、今は身にしみてわかります。

この様子だと明日も覚悟しておかないといけません。。。

今日は久々によく歩きました。

仕事で午前と午後に出かけたのですが、ともに駅から遠い

場所だったので、往復約50分。

他にもう1箇所行ったので合計で1時間50分。

もともと歩くのは好きな方なので、できれば毎日1時間くらいは

歩きたいです。
 

ところで、花粉がとんでいるようですね。。。

今日はけっこうくしゃみが出ました・・・。

明日からしばらくマスクをしようと思います。

今朝起きたら息子が熱っぽかったので体温計ではかってみたら

38度6分(><)

まさかまたもうひとつの型のインフルエンザにかかったのでは!?

しばらく様子をみていましたが、歩き回って普通に元気はあるし

食欲もあります。

そして、1時間後くらいにもう一度はかると37度4分。

とりあえずギリギリのラインですが、病院には行かずに保育園に

あずけることに^^;

熱があるよ・・・と連絡がはいると迎えにいかないといけないので

恐る恐る仕事をしていましたが、結局夕方まで連絡はなく

大丈夫だったようです。

4月から認可保育園に入ると熱に関してはさらにシビアに

なることが予測されます・・・。

その場合、なんとか都合をつけて迎えにいくしかありません、、、

息子よ頼む!強くあってくれ!!

自分が子供の頃は、めちゃくちゃ体が弱くて親が大変だったので

そこは似ないことを祈ります。

そろそろ焦ってきました。

せっかく年末に実家に帰省した際に頑張って経費の集計を

したのに、気づけば来週が申告期限・・・。

いつも来年こそは2月中に申告してスッキリしたいと思うのですが

やれたためしがありません。

ということで今日は売り上げの方の集計を「一部」やりました。

一気にやればいいのですが、この期におよんでまだチンタラ

しています。

ところで私はここ2年、二人分の確定申告をしています。

ひとりはもちろん自分ので、もうひとりは私が成年後見人を

やっている被後見人の方の申告です。

こちらは収入が年金しかなく、経費は医療費だけなので書類は

簡単にできるのですが、それでも提出はいつもギリギリです。

今年は少しだけ反省して、先週の金曜日に完成させたので

明後日特別養護老人ホームに面会と会議に行く際に提出します。

自分のやつは今週金曜日の提出を目標に!

とか言ってると来週になるんだろうな。。。

今日は大分から遊びにきている妻の友達(のりといいます)と

私の友達でいろいろなところに行きました。

まずは銀座の洋食屋さんでお昼を!

この店はけっこう有名なんですが、私が食べたポークカツ

カレーはカツが通常の2倍以上ありました(@@)

ご飯の上にのっているカツだけでも10切れくらいあるのに

カレーの中にもカツがゴロゴロ入ってて、他の3人に2〜3切れ

ずつ分けてもまだまだあり、お腹がいっぱいになりました!

食後は腹ごなしに少しぶらぶらして、その後は上野に移動。

のり希望の寛永寺を見学。

篤姫が好きでお墓にお参りしたかったみたいですが、重要

文化財なので立ち入りができませんでした。

秋に入れる日が何日かあるそうですが、事前の申し込みが

必要だそうです。

その後は西郷さんの銅像と写真をとり、京成上野の近くの

階段のあたりにいつもいる画家さんにのりが絵を書いて

もらったのですが、これが少し問題で。

確かに似てはいるし、20分くらいでここまで仕上げるのは

凄いなとは思うのですが、なんか表情が暗いというか、目に

生気がないというか・・・。

本人はブーブー言ってました^^;

続いて高田馬場に移り、今日のメイン(?)の卓球をしました。

私以外の3人は元卓球部なんですが、私もそこそこやるので

負けはするもののいい勝負にはなります!

いい汗をかいたあとは飲み会です!

1歳の息子も同行しているので、そのへんを歩きまわって

なかなか落ち着いては飲めませんが、そこは仕方なしですね。

お腹もいっぱいになり、いい感じで酔いもまわって、のり希望の

最終イベント、カラオケへ!

最初は1時間だけといっていたのですが、息子が途中から

寝てくれたこともあり延長。

しかし、あのうるさい部屋で寝てくれるなんて、できた息子です。

ところで昨日は私が研修にいっている間に妻と息子、のりの

3人で秋葉原のメイドカフェにも行ったみたいで!

息子にまでご主人さま〜とやってくれたそうです。。。

プロの意地でしょうか^^;

さてさて、のりは東京を満喫してくれましたかね〜

明日は他の友達と会うみたいですが、あいにく天気が、、、

今日はひな祭りですね。

まあ、我が家はあまり関係なく、今週も昼から研修です^^;

クレサラ消費者問題研修も今日で第6回、いよいよ佳境に

はいってきた感じです。

今日のテーマは「消費者被害救済の実務 −特定商取引法−」

で講師は千葉県の弁護士さんです。

悪質商法の王様といわれる訪問販売の被害に対して

どのように対応するかが今日の講義の最大のポイントでした。

その他の類型では電話勧誘販売や通信販売、いわゆる

内職商法やマルチ商法などについても解説してもらいました。

研修後の懇親会でも盛り上がり、いろいろ議論がされましたが

とにかく悪徳業者はあの手この手を使って、規制をかいくぐり

次から次へと被害者を出していきます。

私たち専門家は基本的には既に発生している被害をあとから

解決すことが仕事といえます。

しかし、世の中の被害が全て明るみになるとは限りません。

特に訪問販売などは高齢者がターゲットになりやすいわけですが

ひとり暮らしの場合など、本人はもちろんのこと、周りの誰も

被害に気づかないといったケースも多いでしょう。

本当に被害をなくすためには、行政・地域・専門家が一体となり

そもそも騙されないような体制を築くことが大切なんだと思います。

とはいえ、一朝一夕にはいかないので、表面化した被害を

できる限り救済するために研鑽を積まないといけません。

ということで有志での勉強会(研究会)を立ち上げることに

なりました!

頑張らねば!

お問合せ・ご相談はこちら

お電話でのお問合せ・ご相談はこちら
03-5363-8970

営業時間:午前9時~午後6時

定休日 :土日祝祭日

任意整理・自己破産・個人再生・過払金返還請求等、債務整理の相談料は無料です。

土日や営業時間外(夜間等)の相談も可能です。

債務整理は新宿区四ツ谷の諏訪司法書士事務所におまかせください。

あなたにとって最適な解決方法をご提案いたします。

債務整理手続の内容や費用について丁寧にわかりやすくご説明いたしますので、お気軽に事務所までご連絡ください!

お気軽にお問合せください

お電話でのお問合せ

03-5363-8970

<営業時間>
午前9時~午後6時
※土日祝祭日は除く

諏訪司法書士事務所

住所

〒160-0008
東京都新宿区四谷三栄町15番38号
ロイヤル四谷202号

営業時間

午前9時~午後6時

定休日

土日祝祭日

当事務所の業務内容・業務地域

業務内容
債務整理(借金の整理)
 ・任意整理
 ・自己破産
 ・民事再生(個人再生)
 ・過払い金返還請求(訴訟)
不動産登記
商業(法人)登記
一般訴訟
成年後見 
   
業務地域
東京都
新宿区・豊島区・渋谷区・港区・中央区・千代田区・台東区・文京区・世田谷区・大田区・目黒区・杉並区・中野区・品川区・江東区・墨田区・江戸川区・北区・荒川区・足立区・葛飾区・練馬区・板橋区

武蔵野市・三鷹市・調布市・府中市・小金井市・立川市・西東京市・国分寺市・国立市・小平市・八王子市・町田市・多摩市・稲城市・狛江市・日野市・東村山市・武蔵村山市・清瀬市・東久留米市・東大和市・昭島市・福生市・羽村市・青梅市・あきる野市・奥多摩町・日の出町・檜原村・瑞穂町 神奈川県・千葉県・埼玉県