平成31年1月8日①  診断結果は・・・

朝になっても下の子の発疹は消えてなくて・・・。

それどころか、足は蚊に刺されたときのような大きな腫れが

たくさんあるような感じでボコボコになっています(><)

これはまさに先月、上の子がなった蕁麻疹じゃないかと(-_-;)

熱は保育園に行けるギリギリの37度4分でしたが、これでは

行っても、発疹がなんなのか調べてきてくれと言われるに

違いないので病院に行くことに。

念のため病児保育も申し込みました。

16時からの会議は休むわけにはいかないので、最悪私が

午前中休んで、夕方妻とバトンタッチするしかありませんが

今回は1秒を争う戦いを制して(?)2番をゲット!

8時半になって電話をすると、受け入れオッケーでした!!

急いで向かいました。

先生に年末に溶連菌にかかったことや、昨日のネギトロの

ことなどを説明したところ、再度溶連菌の検査をすることに。

待つこと10分。

診察室に入ると、、、

陽性だと(@@)

広島で受診した際に5日分のタイプの薬か、10日分のタイプの

薬かという話があったようですが、飲みやすい方ということで

5日分の方になったみたいです。

そのことも話すと、先生は若干歯切れが悪そうに、う〜ん・・・

いろんな考えがあるとは思うけど、5日は短かかったかな。。。

ぶり返しちゃったみたいだね、今回は完全にやっつけるために

7日分出そうかと・・・。

溶連菌が陽性だったこともあり、結局ネギトロの方は、さほど

問題にならず、たまたま同時になんかのウィルスが悪さを

してるのかもねと。

同じく薬を出してもらうことになりました。

問題は、確か溶連菌はインフルエンザと同じで病児保育では

預かってもらえなかったんじゃないかと(><)

恐る恐る聞いてみましたが、熱が出てないので今回は特別に

預かりましょうと!

よかった!

保育園には、病院には行くけど休むとは伝えてませんでしたが

正式に休む旨連絡しました。

このへんは駆け引きがあり、病児保育が無理な場合、熱が

なければ保育園に連れて行くしかないですからね。。。

かわいそうではありますが、そんなに簡単に仕事を休むわけにも

いきません(><)

しかし、いつもの風邪や熱なら一度預かってもらえれば

翌日以降も優先権があるので安心ですが、今回はこのあと熱が

出るようだと、まだ菌がいるため、他の子への感染を避ける

ために預かってもらえません(-_-;)

新年早々綱渡りですが、明日は一人来客があるものの

相談員や会議はないので、最悪日にちを変えてもらうしか

ないですね。。。

平成31年1月7日③  ネギトロで蕁麻疹!?  

長野の件に続き、まさかの3つ目の記事を書くことに。

初日にも関わらず、会議のあと事務所に戻り、遅くまで仕事を

していたところに妻から電話があり。

下の子が、いったんは寝ていたのが、背中や足が痒いみたいで

かきまくっていて寝れないと。

見ると発疹が出ているようで、年末の溶連菌のときも発疹が

出ていましたが、どうも様子が違うようです。。。

どちらかというと、先月上の子がなった蕁麻疹に近いような?

聞くと、私が昨日の夕方解凍はしたけど、妻が別のものを

買ってきたので食べなかったネギトロを食べさせたようで。

2歳じゃまだ早かったかな?と後悔していましたが、そもそも

マグロでそんなことになるか???と。。。

仕事を切り上げて(といっても既に23時半過ぎでしたが)

帰ることにしました。

帰りの電車の中で色々調べたところ、マグロによるヒスタミン

食中毒というのが怪しいんじゃないかと。

読むとネギトロはその可能性があり、かつ、思い当たることが・・・。

昨日、私が一人で家にいたときに皆が帰ってきたらすぐに

食べられるようにと、冷蔵庫の中ではなく、外に出して常温

(エアコンがきいているのでそれ以上ですね・・・)で解凍した

のですが、よくないようで。。。

しかも結局食べずに冷蔵庫で1日寝かせたわけですからね。。。

さすがに夜間診療に行くほどではないと思いますが、呼吸困難

とかにならなければいいのですが。

帰り着くと、かくのも疲れたのか寝ていました。

明日の朝に発疹がひいていればいいんですけどね。。。

平成31年1月7日②  衝撃のニュース

Yahoo!のトップニュースを見て衝撃が(@@)

丸のFA移籍に伴うジャイアンツからの人的補償について

そろそろかな?と思っていましたが、まさかまさかの長野久義

選手を獲得したと(@@)

内海に続き、生え抜きのベテラン功労者がジャイアンツを去る

ことになりましたね。

大竹の代わりに広島が獲得した一岡が大活躍していることの

二の舞にならないようにと、今回はガッチリ若手をプロテクトする

という情報はありましたが、なんか複雑ですね。。。

ネット上のジャイアンツ球団のコメントでは、内海にしても

長野にしても、まさかとられるとは思わなかった・・・とのこと

ですが、本当にそうなんですかね?

球団として両者に申し訳ないと謝ったみたいですが、それも

変な話ですよね(-_-;)

とられても仕方がないと思って外しているわけですから。。。

予想だにしていなかったことですが、フロントと現場が吟味に

吟味を重ねて、実績はないけど光るものがある若手ではなく

かなりの年俸が発生するにもかかわらず長野を選んだのには

当たり前ですが、理由があるはずです。

プロテクト漏れの中には、単にいい若手がいなかった可能性も

ありますが^^;

しかし、長野といえば、ドラフトで2度も他球団の指名を

断ってまで念願のジャイアンツに入ったわけで、一応前向きな

コメントはしていますが、その心境やいかに・・・という感じです。。。

腐らなければそれなりの成績は残しそうなので、頑張って

ほしいですね!

カープの一員になった以上はもちろん応援します!!

カープのユニフォームはちょっと想像がつきませんが^^;

もはや首位打者や最多安打を打ったときのような怖さはないし

同レベルの活躍は望むべくもないですが、成績だけではなく

ベテランならではの経験や知識、野球観など、若手選手に

いい影響を与えてくれればと思います。

内海とともに1年後にはFAでジャイアンツに帰るかも

しれませんが、まあそれはそれでありかなと。

開幕3連戦の相手がジャイアンツなので、スタメン、センター

長野でいってほしい気もします!

平成31年1月7日①  いきなりエンジン全快(><)

今年は例年と違って、平日の初日である4日を休んだので

今日が仕事初めでした。

終始事務作業に追われましたが、いきなりエンジン全開という

感じでした(><)

そうせざるをえない状況で・・・。

毎度のことながら、年末年始の休み中に少しでもやろうと思い

実家に持ち帰ったパソコンや書類は、結局見ることもなかった

ですからね(-_-;)

夕方からは、いきなり会の仕事(会議)がありました(@@)

来週開催される賀詞交歓会の最終打合せです。

総務部の理事である間は、年始早々のこの会議は避けられ

ないですね。

仮に今日じゃなかったとしても、重なって欠席した成年後見の

委員会の方に行くことになるので、いきなりの会務には変わり

なかったのですが。。。

さて、さきほど総務部の理事である間はと書きましたが

本日、司法書士会の役員選挙の告示がありました。

早いものであれからもう2年が経つんですね。

明日から立候補期間が始まりますが、私はどうすることに

したでしょうか!?

平成31年1月6日  諦めムードも、、、!?

午前中、息子が今年初めての野球の練習に行きました。

私は今日になっても体調が回復せず、朝ご飯を食べさせて

息子を送り出すのが精一杯で、あとは何もする気になれず

横になっていました・・・。

かといって眠いわけではないので、今年行こうと思っている

沖縄の離島の宿をリサーチ。

当初はここかなというのがあったのですが、昨日の夜中に

離島ドットコムで色々チェックして、さらによさげなところを

発見したので、多少見切り発車ですが予約することに(@@)

せっかく見つけた以上なんとか確保したいですからね。

そう思うといてもたってもいられません。

しかし見ると全部で11部屋しかなく。

離島の宿はこんなものというか、むしろ多い方かもしれませんが

リピーターがいるので、1年先の予約とかを入れてそうです。

総勢13人で、できれば7部屋、最低でも6部屋おさえたい

わけですが、人気っぽいので電話する前から諦めムードでも

ありました。。。

鼻声になっていたこともあり、妻に電話してもらったところ、、、

デラックスという一番高い部屋も入れれば、洋室3部屋と

和室3部屋をあわせて7部屋ありますよと!

お〜〜〜!!

4部屋ならありますけど・・・といった返事を想像していたので

予想外でした!

もちろん即予約しました。

まだ司法書士会の役員選挙がどうなるかわかりませんが

旅行のメンバーのうち3人が来期理事をやることになる

可能性があることを踏まえると理事会の日程は無視できない

わけですが・・・。

昨年はドンピシャで、ここか〜〜というところに入りましたが

そこは旅程の方を調整するしかないですね。

13時過ぎに息子が野球から帰ってきて、ご飯を食べたあと

冬休み最後の日だし(上の子は明日まで休みですが)どこかに

行こう!という感じでしたが、どうにも私の体調が(-_-;)

かつ、年賀状を出してない方からいただいた分を今日書いて

出さないといけません・・・。

でなければ、昨日わざわざ事務所に取りに行った意味がない

ですからね(><)

それを察してか、妻が息子たちを連れて外出しました。

平成31年1月5日  直接投函!

昨日東京に戻ると、小学校の友達から息子に3通ほど年賀状が

届いていました。

しかし、息子は出していません。。。

私も事務所に届いた年賀状が気になり、今日取りに行くことに。

その間に妻が自分の追加分を書き、息子にも書かせて

始業式に向けての準備もやるということで、下の子がいると

妨害されるでしょうから私が連れて行くことに(@@)

まあ、今日は誰もいないでしょうからね。

しかし、ベビーカーなので、四ッ谷駅から外に出るのも一苦労

でした。

事務所に着いて、年賀状を回収しつつ、簡単な作業をしている間

息子はそのへんを興味深げに歩きまわっていました。

色々と触りながら^^;

うんちをしていて、まさかの事務所内でオムツを交換(-_-;)

そうこうしていると、これまたまさかの、女性の司法書士が来て。

昨日は休んだみたいですが、今日は来客があるそうで。

上の子は何回も会っていますが、下の子は初対面です。

想定外にお年玉をいただきました^^;

家に帰り着くと、妻も息子も年賀状を書き終えていましたが

今日出しても届くのはおそらく月曜日。

始業式自体は火曜日ですが、月曜日にすまいるスクールで

会う可能性があり・・・。

ということで、妻の分は郵便局の休日窓口に出して、息子の分は

直接投函しに行くことにしました!

鉢合わせにならないことを祈りつつ。

3人のうち2人はマンションで、場所を知っていましたが

集合ポストが見つからず若干焦りました。

1人は戸建てでしたが、これは知らないので住所検索するしか

ありませんでしたが、近くまで行ったものの見当たらず・・・。

妻が、たまたま通りがかった郵便局の配達員の方に聞いた

ところ、教えてくれて、さらには今日配達しておきますよと

年賀状を受け取ってくれました!

ありがたや〜。

これでスッキリですね!

妻と息子は。

私は事務所に届いた年賀状で出してない方への追加を

これから書かないといけません・・・。

だからというわけではありませんが、体調が悪くなってきて。。。

これは明らかに風邪をひいたときの感じです(><)

冬になってから唯一私だけが元気だったんですけどね。

ところで今日は東西の競馬場で、今年初めての重賞である

中山金杯と京都金杯がありましたが、かすりもせず(-_-;)

さらに体調が悪化しますね。。。

平成31年1月4日②  寂しい気持ちになるのはなぜ?

午前中走りに行ったとはいえ、東京に帰る日はいつも気づけば

お昼過ぎで、バタバタと帰り仕度をして慌てて家を出ます。

今日も出発が予定より10分遅くなり、空港に行く前にお墓に

寄りましたが、私と上の子だけで行って来いということで

ダッシュしました。

お墓の前で、息子にじじに今年何を頑張るのか報告しなさいと

言ったら悩んでいたので、野球とかスイミングとか勉強とか

色々あるじゃんと、助け船を出したところ「全部頑張るから!」と

言っていました^^;

羽田から広島空港に着いた際、いつも迎えに来てくれていた

父の姿がないことや、私が走りに行くと言うと、お風呂にお湯を

入れておいてくれたり、帰ってくる頃に部屋に暖房を入れて

おいてくれたりがなくなったことには少しは慣れましたが

それでも。。。

ところで、実家から帰るときって、皆さんもこんなふうに寂しい

気持ちになるんでしょうか?

今は学生や会社員のときみたいに誰もいない部屋に独りで

帰るわけではないにもかかわらず、このなんとも言えない

寂しさは、昔も今もさほど変わりません。

広島空港に着くと、予想以上にたくさんの人がいました。

意外と昨日よりも今日帰る人の方が多いんですかね!?

お土産を買う人のレジ待ちの行列も今までに見たことがない

くらい並んでいます(@@)

手続きや手荷物検査にかなり時間がかかりそうなので

お土産を買うのを母に手伝ってもらいました。

最近はレモンケーキをよく買いますが、いつもはこれです。

が、昨年何回か広島の呉に行っていた司法書士の友人が

教えてくれた(Facebookにアップしていた)のがこれ。

これは知りませんでした。

見るからにこっちの方が高級そうですが、値段も1.5倍で!

年末に大分に持っていこうと思い、30日の日にも買ったの

ですが、先日も書いたようにこれは初めてなので、自分の分も

買って食べてみました^^;

こっちはコーティングがなくて、中にレモンピールが入っている

感じでしたが、確かにうまいです。

しかし、広島の人じゃない人から広島のお土産を教えてもらう

というのは面白いですよね。

以前、妻の友人が広島に来たときに名物のつけ麺をお土産に

買ったと聞き、初めてそんなものが流行っているというのを

知ったときのことを思い出しました。

かなり搭乗時間のギリギリでしたが、ゲートをくぐったあとに

さらにラング・ド・シャを購入して駆け込みました。

平成31年1月4日①  例年より1日遅く  

今日、東京に帰ります。

例年であれば4日から妻の会社が始まるので3日に帰りますが

今年は休みだそうで。

それなら明日から土日だし、もっとゆっくり滞在してもというのは

ありますが、明後日は息子の野球の練習があるし、妻も会社が

始まる前に1〜2日は自宅でゆっくりしたいでしょうからね。

下の子がいるので実際にゆっくりできるかどうかという問題は

ありますが^^;

私は基本は暦どおりですが、そういうわけで今年は7日を

仕事初めにしました。

明日か明後日に年賀状を取りに行くことにはなりそうですが・・・。

9月に帰省したときは直前に飛行機をとったので、東京への

帰りの便は朝早いのしかありませんでしたが、今回はいつもの

15時30分の便です。

大晦日から毎日走ってきましたが、今日が最終日ということで

中学校まで走り、さらに陸上部の練習で、タイムをはかるときに

使っていたコースも走ってきました。

往復で1時間15分です。

箱根駅伝の昨日の今日ということもあり、部活のことを色々と

思い出しましたね。

平成31年1月3日②  初詣

少し遅めのお昼はくら寿司へ。

帰省時の定番になりつつあります。

子供たちも喜ぶし、楽ではあります^^;

先日、母と弟が珍しくスシローに行ったようですが、会計を見て

あらためて、くら寿司の安さに感心していました。

お昼を食べたあとは初詣に行くことに。

家族揃って行くのは、父と最後に行った護国神社以来なので

3年ぶりですね。

いつもは厳島神社(宮島)ですが、9月の連休に帰省した際に

行ったので近場ですませることに。

とはいえ、近所の神社ではなく、このあたりでは最も多くの人が

行くところに行こうとするのは人間の性でしょうか。。。

その方がご利益があるんじゃないかみたいな。

くら寿司からも近い、御建(みたて)神社に向かいました。

今までにも宮島に行けなかったときに2回来たことがありますが

かなり久々です。

しかし、、、

着いてみると、宮島とは比べ物にならないものの、参拝客が

100人くらい並んでいて(><)

この行列に並んでまでは。。。

こんな気持ちではご利益もへったくれもなさそうですが

一瞬だけ迷ったものの断念(-_-;)

さきほど書いた近所の神社に行こうということになりましたが

そこには御守りとかは売っていません・・・。

まあいっかと車に乗り込みましたが、ふと、確かこの近くに

あるはずの諏訪神社に行ってみようということに。

住宅街の中にひっそりとあり、見つけるのに少し手間取りました。

参拝客はまばらで待ち時間はゼロ!

ただ、ちゃんと御神酒が用意されていて、御守りや破魔矢も

売っていました!

厄除けと商売繁昌のを買いました♪

弟は、来年からここでええじゃん!自分と同じ名前の神社が

ある人なんかそうそうおらんで!と。

確かにそうではありますね。

諏訪神社は全国にたくさんありそうですが、高田馬場にある

諏訪神社には行ったことがあります。

西日暮里に諏訪ではなく、諏方神社というのがあり、ここは

かなり由緒正しいみたいです。

いったん帰ったあと、夕方、息子がお気に入りのスーパー

銭湯(一応温泉)へ行きました。

お昼が遅かったので、全然お腹がへっておらず、ちょうどいい

腹ごなしですね。

私は走って行きました!

ゆっくりで40分くらいですかね。

妻は年末にここで垢擦りをするのが一時期恒例になって

いましたが、残念ながら今日は満員で(><)

弟はたまにここに来るみたいですが、ここまで混んどるのは

見たことがないのうと言っていました。

夜はカニでした!

早いもので明日はもう東京に帰ります。

例年なら3日(今日)の夕方には帰っているので、いつもよりは

ゆっくりできてはいますが。

平成31年1月3日①  陸上部だったこともあり  

今日も朝からガッツリ箱根駅伝を観戦。

東洋の逃げ切りによる5年ぶりの総合優勝と青学の奇跡の逆転

優勝による5連覇が注目されましたが、結果は、、、

復路を2位でスタートした東海大学が7区で逆転して、平成最後の

箱根で初優勝を飾りました!

青学はさすがの強さを発揮して復路優勝。

総合でも東洋を抜いて2位に上がりましたが、その先にさらに

もう1校いましたね。

負けて強しの印象でした。

東海は今までも優勝候補にあげられることがありながら結果が

出ませんでしたが、黄金世代と言われる3年生が力を発揮しての

優勝なので連覇もありえますね。

青学ももちろん返り咲きを狙っているでしょうが、強い4年生が

抜けるのでどうなるか。

東洋は昨年活躍した1年生がさらに力をつけているので来年は

今年よりも楽しみでしょう。

駒澤、東洋、青学と黄金時代が続きましたが、東海の時代が

くるのか、返り咲きがあるのか、はたまた新興勢力が現れるのか

来年も楽しみです!

ところで、純粋にどこが勝つのかの競争を見るのも楽しいわけ

ですが、陸上部(しかも長距離)だったこともあり、細かい部分も

駅伝っていいなと感じます。

例えば、次の区間の選手が中継所で、最後の力を振り絞る

前の区間の選手に檄をとばすところ。

タスキ渡しの瞬間、次の走者にたのんだぞと声をかけ、背中を

ポンポンと叩くところ。

精も根も尽きて倒れこむ選手もいますが、今自分が走ってきた

コースに深々と一礼する選手もいます。

そして、私が一番気持ちがわかるというか感動するのが、監督が

伴走車の中から走り終えた選手にスピーカーでかけている

労いの声です。

「はい、〇〇お疲れさん」

「〇〇ご苦労様、よくがんばったな!」

と。

中でも4年生に対しての「〇〇お疲れさん、4年間ありがとう」

という言葉にはウルッときますね(T_T)

私も中学生のとき、駅伝大会で何回か監督に伴走してもらい

ましたが(車ではなくスクーターです)あの檄で本当に残っている

力を振り絞れるんですよね。

監督のために、次の選手のために、チームのために。

そして中継の際にかけてもらう「よう頑張った!」という声が

本当に嬉しかった。

私たちは1月2日と3日に走るところだけを見るわけですが

各校とも、たくさんいる部員の中からたった10人しか箱根に

出られないわけで、監督は悩みに悩みに悩みに悩んで

当日走らせる選手を決めるわけです。

選手も監督も箱根にかける並々ならぬ想いがあるでしょうからね。

そんな色々な想いが様々な場面に表れています。

今からまた来年どんな感動が待っているのか楽しみです!

平成31年1月2日②  お年玉

妻と上の子が大分での3日間を過ごして広島に帰ってきました。

といっても移動だけで片道約4時間かかるので、31日と今日は

半日しかないに等しいですが・・・。

昨年は新幹線の電線に凧が引っ掛かり、小倉駅で足止めを

食らって(しかも今年とちがって1歳の下の子もいて・・・)えらい

目にあっていましたが、今年は何事もなく帰ってきました^^;

東広島駅まで迎えに行きましたが、完全回復しているので

下の子も連れて行きました。

再会していきなり、上の子にキオスクでキーホルダーを買って

ほしいとおねだりされ・・・。

最初は、持ってるじゃん、そんなもん買わないよと拒否して

いましたが、コナンがカープのユニフォームを着ており、家の鍵に

つけるんだとって聞かず。。。

今はラスカルがカープのユニフォームを着ているキーホルダーを

つけていますが、バットの部分が折れてはいるんですよね。。。

カープとなると甘くなり、結局買わされることに^^;

正月から機嫌を悪くされても面倒くさいですしね。。。

甘い!?

帰ると一息ついて、ご飯にしました。

そのときに30日に幼なじみがくれた非売品の日本酒をあけて

飲みました!

私自身、日本酒は滅多に飲みませんが、アルコール自体を

あまり飲まない弟も珍しく飲んでいました。

飲みやすい!今度から日本酒にしようかのと言っていました^^;

大分でお年玉をもらってきたようで、弟と母も帰るなり、くれて

いましたが、早速そのへんに放り投げていて。。。

あまり関心がないようですね(-_-;)

私がこの歳の頃は、大切に保管して、今いくらあるかな?と

何回も数えて、今年はあといくらもらえるかな!?と、わくわく

ソワソワしていましたけどね。

平成31年1月2日①  箱根駅伝往路

昨日は企業対抗のニューイヤー駅伝を見ましたが、やはり正月

といえば箱根ですよね!

予定どおり大分に行っていたら観れなかったかもしれませんが

今日は下の子の相手をしている時以外はガッツリ観ましたよ。

注目は青学の5連覇達成なるかですが、往路でいきなりドラマが

ありましたね。

まずはスタートでいきなり大東文化の選手が転倒してしまい

しかも足をひねったみたいで(><)

なんとか集団に追いついたものの、やはり影響はあるようで

途中遅れてしまい・・・。

あと7キロもあるのに足を引きずり始め、これはきついかなと

思いましたが、なんとかタスキをつなぎましたね。

タスキの重みはすごいです。

感動して思わず拍手しました。

そのタスキ渡しの何分か前にもハプニングが。

駒澤の2区の選手がいないじゃないですか(@@)

結局10秒もロスしていました(><)

選手が悪いのか、付き添いが悪いのか、運営側が悪いのか

原因はわかりませんが・・・。

これが司法書士ランナーズで出ている駅伝大会であれば

チーム数も半端ないし、緊張感の違いの面でも、あり得ること

(かつ、おいおい(笑)で済みますが・・・)、1秒を削り出すために

毎日血のにじむような努力をして、その結晶である箱根駅伝で

これはあり得ないというか、あってはならないことです(-_-;)

3→4区で国士舘にも同じことが起きていて目を疑いました。

さて、全体の結果ですが、東洋が2年連続7回目の往路優勝を

飾りました。

しかも大会新記録で!

1区の2年生の西山選手も2年連続区間賞で頑張りましたが

4区の相澤選手の異次元の走り(区間記録を1分30秒近く

更新)が驚異的でした(@@)

他の選手も大崩れなく力を出し切っていて、往路優勝は想定

どおりでしょうか。

青学は4区、5区のブレーキで予想外の5分30秒差の6位。

特に5区の竹石選手は「新」山の神候補だっただけに原監督も

痛恨でしょうね(><)

明日の復路は青学の方が力がありそうですが、これはさすがに

かなり厳しい戦いになりそうです。

私的には1分14秒差の2位につけた東海が不気味ですね。

去年も出雲を制して、優勝候補の一角(結果は5位でしたが・・・)

だったので逆転優勝しても驚きはしませんが。

さて、明日どうなるのかも気になりますが、やはりタスキの

受け渡しの一件が気になりますね。

中学3年生のときの駅伝の県大会のことを思い出さざるを

えませんでした。

私自身は夏に引退していたし、同級生とひとつ下の後輩の

レベルがあまりにも高すぎて、1回もAチーム(いわゆる一軍

スタメンですね)に入れませんでしたが、大会当日はもちろん

応援に行っていました。

当時、我が母校はダントツの優秀候補だったのですが

結果は2位でゴール、しかも公式記録はまさかの失格(@@)

1区の選手がアップの際にジャージの上にタスキをかけて

いたのですが、そのままいっしょに脱いでスタートしてしまったん

ですよね。。。

途中、色の違うタスキを渡され、気づいたようですが、それで

動揺してしまい、離された7位・・・。

2区に県ナンバーワンのスーパーエース(オリンピックにも出た

尾方選手も広島で同級生ですが、当時は勝っていました)が

いたので、3位くらいで来てくれれば、あとは2区以降1位を

譲ることはないという監督の見立てでした。

2区以降の選手が猛追しましたが、優勝したチームが実力以上に

激走したこともあり、結局1区の遅れをギリギリ取り戻せません

でしたね。

仮に1位になっていても失格ですけどね・・・。

今日の一件は失格と比べれば小さなことかもしれませんが

物議をかもしそうですね。

平成31年1月1日  平成最後の年

明けましておめでとうございます!

 ついに平成最後の年が始まりましたね。

なんでもかんでも平成最後の〇〇というフレーズになりそう

なのは、ちょっと鬱陶しいですが。。。

そのような記念すべき年の元旦にしたことは、、、

夕方から初走りに行った以外は特にどこかに行くわけでもなく

遅い朝食のあと、一日中テレビを見ていました。。。

1年の計は元旦にありも何もあったもんじゃないですね(-_-;)

ところで、ニューイヤー駅伝は稀に見るデッドヒートで、3連覇が

かかる旭化成と初優勝を狙うMHPSが、アンカーの最後の

200メートルまで並走するという息をのむ展開(@@)

特にどっちがというのはありませんでしたが、こういうときって

日本人的な判官贔屓で、弱い方を応援したくなります^^;

カープは別ですが(@@)

そして、勝利の行方は、、、

選手の実力どおりなら、旭化成の方が上でしたが、嫌な予感は

当たり、旭化成の大六野選手がゴール直前でラストスパートし

一気に引き離しました。

MHPSはほんと惜しかったですね(><)

来年また頑張ってください!

さて、元旦恒例の今年の目標は、、、

大きいものから些細なものまでありますが

〇理事をもう一期頑張ること

 *年が明けたらすぐに立候補開始です。

〇売上を月10万円増やすこと

 *これには理由が。

〇上の子を感情に任せて叱りつけるのを改めること

 *実践しないと取り返しのつかないことになる可能性も(-_-;)

〇体重を61キロ台まで落としてキープすること

 (間食を減らすこと)

 *60キロ台と書けないところが弱気で。。。

〇駅伝(5キロ)で今一度20分を切ること

 (そのためには足と腰を治療すること)

 *司法書士になってからのベストは18分35秒なので

  足と腰を治せば、まだまだやれるはず!

〇久々に海外旅行に行くこと

 *近くても短くてもいいので!

〇確定申告を2月中に済ませること

 *それくらいなんとかしろよという感じですが・・・。

〇年賀状を12月20日までに仕上げること

 *目標ではなく夢ですね・・・。

〇最後にこの日記を遅れないように書くこと

 *遅れても1週間ですよね。。。甘い!?

こんなところでしょうか!

いくつ達成できることやら^^;

とか言っているようではダメですね。。。

平成30年12月31日②  起きたら・・・(><)

夕方、今年の走り納めに行きました。

失敗したのはウインドブレーカー。

長年、白いやつを着ていたのですが、今年の誕生日に妻が

UVカットの効果がある紺色のやつをくれて、以降はそれを

着ています。

で、今回紺のやつしか持ってこなかったのですが、実家は

田舎なので、街頭はポツンポツンとしかなく、夜だとほとんど

 真っ暗の中を走ることになり、ジャージも黒だし、紺だとほぼ闇に

紛れています(-_-;)

歩道がない道も多く、今日も追い越して行く車が、かなり

スレスレで走って行ったことがあったので、以降は車が来ると

いったん止まってよけるようにしました。

まあ、そのような道には車もそんなには来ないんですけどね。

夜は年越しそばを食べました!

息子も今日は熱も出ておらず、元気になっていて、凄い勢いで

そばを食べていました^^;

ところで、紅白はもう何年も本格的には見ていませんが

一応つけてはいました。

大晦日といえば、ダウンタウンの笑っちゃいけない〇〇が

恒例ですが、少しだけ見たものの、息子を寝かしつけていたら

いっしょにそのまま寝てしまい・・・。

起きたら24時4分でダウンタウンどころか年が明けていました(@@)

もうひとつの恒例は、ナイナイのおもしろ荘(今年ブレイク

しそうな若手芸人がネタをやる)ですが、もうひと眠りしたところ

次に起きたのは2時半で(><)

結局今年の大晦日はメジャー(セカンド)一色でしたね。。。

大分は今日はどうだったのか??

息子のまもるっち(携帯)に電話しましたが、すぐに切られて

しまいました。。。

携帯といえば、妻が自宅に忘れたスマホですが、一昨日の夜は

先輩(行政書士)が泊まりにきていて、昨日の朝、私たちが出発

したあとも寝ていたので、起きたあと捜索してもらい、着払いで

大分に送ってもらいました(@@)

茨城から昨日の夕方送ったみたいなので、届くのは早くても

明日でしょうが、元旦からやっているんですかね!?

2日の昼前には家を出発して、また広島に戻ってきますが

入れ違いになったら目も当てられませんね(-_-;)

平成30年12月31日①  年末あるある

朝7時53分の新幹線で妻と上の子が大分に向かいました。

私は下の子の面倒をみていたので、東広島駅には母と弟が

連れて行ってくれました。

小倉でのソニックへの乗換えが非常にタイトなのが心配で

そもそも乗り過ごしたりしないかという危惧もありましたが

妻は携帯を持ってないので、息子のまもるっちにかけたところ

何回かけても出ず・・・。

小倉到着予定時間も過ぎ、ソニックの発車予定時間も過ぎ。。。

その後、やっとメールが来て、ちゃんと乗れたようでした。

お昼前に着きました。

さて、、、

3年ぶりの年末年始大分滞在のはずが、まったく想定して

いなかった展開になり。。。

息子にEテレでも見せるかなと思ってテレビをつけると

メジャーセカンドをやっていました。

野球のアニメですが、昨日いっしょに飲んだ幼馴染みが

1作目をDVDに焼いて100話以上送ってくれたのを数年前に

見ました。

プロ野球選手のおとさん(お父さん)が不慮の事故で亡くなり

息子が少年野球からプロを目指して成長していく姿を描いた

話ですが、オススメなだけあって、すぐにハマって、どんどん

見ました!

肝心のメジャーリーグ挑戦のあたりから最後の方にかけては

見れていないのですが。。。

続編のセカンドは、1作目の主人公である茂野(本田)吾郎

(ピッチャー)とライバルであり無二の親友である佐藤寿也

(キャッチャー)のそれぞれの息子(大吾と光)が出会い

野球を通じて成長していくというストーリーです。

息子たちは、ピッチャーとキャッチャーが入れ替わってますが^^;

放送しているのは知っていて、テレビをつけて、たまたまやって

いると息子に見せることもありました。

これを最初はなんとな〜く見ていたのですが、年末あるあるで

延々見てしまい。。。

11時くらいに見初めたのが、おそらく2話目とか3話目だと

思うのですが、今やっているところまでの一挙放送みたいで

なんだかんだで途中見逃すこともありましたが、結局16時まで

見てしまいました(><)

NHKだからコマーシャルがないのでガンガン進みますからね。

これは録画しておいて上の子に見せたかったですね。

別の部屋で母も見ていたのには驚きましたが(@@)

そして、野球ゆうたら子供のときに見よったの、なんじゃった

かいね?と。

キャプテン?と聞くと、そうそう、ありゃあ面白かったよね〜

あれならもう一回見たいわと。

確かに最高に面白くて感動もして、小学生の頃、ビデオ録画

したのを何十回見たかわかりません。

これこそ息子に見せたいですね!

と、こんな感じで何もしないまま夕方になりました。。。

平成30年12月30日③  本場の味を食す

溶連菌の診断結果を受けて、下の子の大分行きは取り止める

ことに・・・。

これが上の子の時であれば、じじばばに預けて、私も大分に

行ったかもしれませんが、今はじじがいないうえに下の子は

ばばに完全になついているわけではないので、必然的に

私が残ることに・・・。

妻は一人で行くと言いましたが、お義母さんも滅多にない

機会で、孫に会いたいでしょうからね。

本命は数回しか会っていない下の子ではあるのですが。。。

あとは溶連菌が上の子にうつっても嫌ですしね(><)

既にうつっているのでなければ、大分から帰ってくる頃には

下の子のウィルスも消えているはずです。

さて、そうなると新幹線と特急(ソニック)のチケットをキャンセル

しないといけませんが、電話で聞くと、今日の夜手続きしても

明日の朝しても返金額は変わらないとのこと。

ただし、明日の朝出発後だと特急券は紙くずになるみたいで・・・。

明日の朝、窓口が混みあっていても嫌なので、今日のうちに

東広島駅のみどりの窓口に行っておきました。

豪雨災害のあと、在来線が運休していた際に大活躍した

新幹線の駅ですね。

友人との飲みですが、さすがにスタートから2時間以上が

経過していたので、大丈夫か!?との電話が。

経緯を話して2時間半遅れで合流しました。

広島市内にある友達の焼き鳥屋に行けないときは、地元

(東広島)の広島大学の近くにある四万十という高知の店に

行くことが多いです。

しかし、1軒目でこのままという感じでもなかったので、2杯と

2品だけたのんで店を変えることに。

今では広島の定番になった(らしい)汁なし担々麺のお店に

行こうという話が出ていたのが、今日はお休みみたいで

諦めていたのですが、友人が「くにまつ」に行こうと。

くにまつ?

それって、広島(私たちは市内の中心部のことをこう呼びます)の

店じゃん!?と言うと、そこにあるんよと。

そこ??

近くの居酒屋で、間借りするような形で提供しているらしく(@@)

汁なし担々麺は、事務所の近くの餃子屋さんで、月に1回くらい

食べますが、本場のを食べるのはこれが初めて!

前々から気にはなっていましたが、やはり地元に帰ってせっかく

食べるならお好み焼きなわけで、、、

昨年の広島全国研修の際に友人オススメの花山椒というお店に

やっと行けたのですが、台風の影響でまさかの臨時休業(><)

さて、私は1辛から5辛と、KUNIMAXとあるうちの中から

迷わず1辛を注文^^;

辛いのは苦手ですからね・・・。

でも山椒の辛さは我慢できるというか、いけるんですよね。

しかし食べてみると、、、

なんか違うような。。。

友人いわく、確かにくにまつの味ではあるのうと。

ちなみに友人は3辛を食べていましたが、増しているのは

山椒の辛さではないようで。

で、もう一人がたのんだ青ネギが山盛りのKUNIMAXを

友人がわけてもらって食べたところ、これこれ!これよ!と。

私も恐る恐る一口わけてもらいましたが、、、

確かに!

これです!!

1辛の方とちがって、食べた瞬間に山椒の香りと、ピリっとした

舌触りが。

あとをひく感じです。

今度からこっちですね^^;

といっても、今回は諸事情により地元にしましたが、基本は

友人の焼き鳥のお店「よし坊」です!

平成30年12月30日②  ハプニングPARTⅡ

飛行機に乗り、やっと落ち着いたかと思ったのですが、下の子の

機嫌が悪く・・・。

妻の膝の上にいましたが、熱があるかも?と。

ここのところ熱は出てなかったんですけどね。。。

広島空港には弟が迎えに来てくれていました。

家に着くと、笑顔も出てきて歩きまわっていたのでひと安心。

ところで、口元のブツブツが少し気になっていたのが、オムツを

替える際に見ると、お腹や足にも発疹があるじゃないですか・・・。

乳児湿疹?

いずれにしても熱が出て体調が悪くなる兆候であることは間違い

なさそうです。。。

夕方、父のお墓参りに行きましたが、帰って熱を計ると38度3分

ありました(><)

私と妻はこのあと地元の友達と飲みに行くことになっていましたが

明日から大分に行くこともあり、遅刻する旨伝えて、母にお願いして

休日診療に連れて行くことにしました。

私は上の子と家にいましたが、妻はスマホがないので、母から

経過の報告が。

そんなに患者はいないようで、思ったよりも早く帰ってこれそう

とのことでしたが、診察の結果、風疹の可能性があるので

総合病院の小児科にまわすと・・・。

そして診断結果は、、、

溶連菌でした。

昨年もなったやつですね(-_-;)

あらためてネットで調べると、潜伏期間が2〜5日で発症なので

保育園でもらってきましたかね。

ただ、いわゆる登園許可はいりません。

問題は、ごくごく稀に腎臓の合併症をおこす可能性があること。

予防策として薬を確実に飲み切る必要があります。

そういえば前回も後日検査を受けたことを思い出しました。

病院に行く前は明日の朝熱が下がっていればと思いましたが

これは大分行きはなしですかね(><)

平成30年12月30日①  ひどい勘違い(><)

昨日、忘年会から帰ったあと帰省の準備をしておいたおかげで

今朝、私はスムーズでしたが、妻や息子がなかなか起きず・・・。

叩き起こしてなんとか出発しました。

部屋は散らかり汚いままですが(-_-;)

結果的には想定よりも1本早い電車に乗れてよかったと思って

いたら、妻がスマホを家に忘れたと(><)

取りに帰る時間はないので諦めるしかありません・・・。

絶対に必要なものではないとしても6日間も手もとにないと

いうのは、私だったらめちゃくちゃ落ち着かないですね。。。

そのようなハプニングはありましたが、出発の1時間前に到着し

空港ではいつものバタバタと比べると余裕だなと。

あとでお土産の追加分と朝食のおにぎりを買うことにして

搭乗手続と荷物預けのためにスマイルサポートのカウンターに

行きました。

幼児がいるので、別枠で手続ができます。

通常のカウンターにはたくさんの人がいましたが、こちらは1組

待っているだけ。

順番がまわってきて、3人のJALカードを渡すと、係の方が

慌ただしくパソコンで手続をしています。

別に次には誰も並んでないのになと思いましたが、次の瞬間

その意味を知ることに、、、

8時40分発の広島行きですね?と。

え?8時40分??

なぜか9時10分だと思い込んでいたのですが、、、

これは昨日の上田発の新幹線の時間ですね(><)

時間を見ると8時23分で、ここに来るのがあと5分遅かったら

もっと並んでいたらアウトでした(@@)

また、もし妻がスマホをちゃんと持ってきていたら、別行動で

お土産とおにぎりを買いに行かせていたかもしれません。

もしも時間を過ぎていたら、キャンセルして半額返してもらう

ことになりますが、仮にあとの便に空きがあったとしても

普通運賃での再購入はさすがにないので、品川まで戻って

新幹線で帰るしかありません・・・。

紙一重で事なきを得ましたが、ゾッとしましたね(-_-;)

さらに係の人が電話で荷物がまだ積めるか確認していましたが

なんとかなりそうで安心しました。

しかし、当たり前ですが、お土産といつものおにぎりを買う時間

なんかはありません(><)

こんなことを想定していたわけではありませんが、お土産を

事前に買っておいて本当によかったなと^^;

手荷物検査を済ませてダッシュで乗り場に向かいましたが

トイレくらいは行きたいのと、いつものでなくてもいいので

おにぎりがほしいなと。

途中の売店に2つしか残ってませんでしたが、具が3種類も

入っていて大きめとはいえ、1個400円とは(-_-;)

座席に着いて、やっと一息つきましたが、なんでこんなことに

なったのかを検証すると、、、

アナログではあるんですが、いつもならYahooで路線検索して

事前に印刷してカバンに入れているので、電車の時間を

間違えるなんてことはあり得ません。

しかし、今年の年末は本当にバタバタで、そういった普通の

ことをいくつもやりそびれているんですよね。。。

その作業自体は3分もあればできるわけですが、それすら

していないという気持ちの余裕のなさの表れです・・・。

反省。。。

いや〜でも間に合って本当によかった。

平成30年12月29日②  今年はそこそこ賑やか  

二日酔いがきつく、家に帰ったあと横になっていました(-_-;)

夕方から会社員(エレベータ会社)のときの仲間との忘年会が

あるので、残りの年賀状を書くのは今しかないのですが

体が言うことをきかず(><)

軽くお昼を食べたあと、また横になりましたが、17時半には

出発しないといけません。。。

15時過ぎに鞭を打って奮起しました(大袈裟ですね^^;)

明日の帰省の準備もしないといけませんが後回しです。

途中から二日酔いもやっと解消してきて、なんとかギリギリの

17時過ぎに完成!

大急ぎでシャワーを浴びて、少しだけ明日の準備をして出発

しました。

場所は四ッ谷です。

普段あれだけ四ッ谷で飲んでいるのだから、司法書士以外と

飲むときくらいは他でもという感じですが、考えるのが面倒

くさくて。。。

かつ、今日行った焼き鳥のRyomaは、この界隈で一番好きな

店ですが、司法書士の集まり(理事会や部会、各種の委員会)の

あとの飲みで行くことはないですからね。

普段は専らランチで行くだけですが、同じ競馬好きということもあり

ママさんと仲良しなので、こういうときくらいはと。

さて、昨年は私の連絡ミス(メールアドレス間違い・・・)も重なり

4人と寂しかったのですが、今年は金沢や大阪に転勤で

行っていて4年ぶりや5年ぶりといった先輩の参加もあり

9人とそこそこ賑やかでした!

ちなみに9人中6人は会社を辞めていて、私自身辞めてから

早15年になります。

しかし、いつも書いているようにそんなのはまったく関係ない

というか、変わらず仲がよいし、久々に会っても距離はすぐに

縮まります。

それだけともに働いていたときの絆が深いということですね。

こことここはそんなに仲よくないというのはありますけどね^^;

ところで先輩2人が最近家を買ったらしいのですが、登記は

私に依頼できなかったようで申し訳ない・・・と言っていました。

まあ、そこは色々あるので仕方ないですね。

そう思ってくれただけでありがたいです。

焼き鳥系だけでなく、ここは奄美料理もあるので、島焼きそば

鷄そばに鷄飯(けいはん)などもたらふく食べました。

そして、大量に消費したのが日本酒の小瓶。

予め、ママさんに今年もめちゃくちゃ飲むと思いますと宣言

していましたが^^;

4時間飲んで食べて、ひとり6,000円ちょっとは財布に優しい

ですよね。

数年に1回の参加の人もいますが、私が幹事をやめない限りは

仮に全員が会社を辞めてもこの忘年会は続くはずです。

平成30年12月29日①  朝風呂

昨日(今日!?)は帰って歯磨きをさせてすぐに寝ましたが

それでも1時でした(@@)

今朝は、自動的に(?)セットされていた宿の目覚まし時計で

7時に起こされ、即座に消しましたが、また数分後に鳴り出し

起きることに。

朝風呂が6時からやっていて普段なら絶対入りますが、さすがに

息子たちは当分起きないでしょうから、今回は断念かなと。

とりあえず帰り支度をして、年賀状を書くことに・・・。

一応持ってきたんですよね。。。

ところが思ったよりも早く7時半に二人とも起きたので、温泉に

行くことに。

新幹線は9時11分なので、これなら余裕です!

体や髪は洗わないですからね^^;

今朝も途中までは誰もいなくて貸し切り状態でした!

さっぱりしたあと駅に向かいましたが、気温はマイナス2℃(@@)

コンビニで朝ご飯を調達したあとはお土産物屋さんへ。

息子がお母さんに買うのだと。

ただ、結局何を買えばいいのかわからず、私が選びました。

いつもの竹風堂のどら焼きは昨日の到着時に買っておいたので

八幡屋磯五郎(七味)のゆず風味を買い足しました。

帰りは3人席(自由席)に空きがなく、5号車から指定席のある

9号車までベビーカーとスーツケースを押して移動(><)

飛行機は我慢しますが、さすがに新幹線は3人で2席は狭い・・・。

加えて昨日そこまで飲んだわけじゃないのに段々気持ちが

悪くなって、頭も痛くなってきました(><)

お問合せ・ご相談はこちら

お電話でのお問合せ・ご相談はこちら
03-5363-8970

営業時間:午前9時~午後6時

定休日 :土日祝祭日

任意整理・自己破産・個人再生・過払金返還請求等、債務整理の相談料は無料です。

土日や営業時間外(夜間等)の相談も可能です。

債務整理は新宿区四ツ谷の諏訪司法書士事務所におまかせください。

あなたにとって最適な解決方法をご提案いたします。

債務整理手続の内容や費用について丁寧にわかりやすくご説明いたしますので、お気軽に事務所までご連絡ください!

お気軽にお問合せください

お電話でのお問合せ

03-5363-8970

<営業時間>
午前9時~午後6時
※土日祝祭日は除く

諏訪司法書士事務所

住所

〒160-0008
東京都新宿区四谷三栄町15番38号
ロイヤル四谷202号

営業時間

午前9時~午後6時

定休日

土日祝祭日

当事務所の業務内容・業務地域

業務内容
債務整理(借金の整理)
 ・任意整理
 ・自己破産
 ・民事再生(個人再生)
 ・過払い金返還請求(訴訟)
不動産登記
商業(法人)登記
一般訴訟
成年後見 
   
業務地域
東京都
新宿区・豊島区・渋谷区・港区・中央区・千代田区・台東区・文京区・世田谷区・大田区・目黒区・杉並区・中野区・品川区・江東区・墨田区・江戸川区・北区・荒川区・足立区・葛飾区・練馬区・板橋区

武蔵野市・三鷹市・調布市・府中市・小金井市・立川市・西東京市・国分寺市・国立市・小平市・八王子市・町田市・多摩市・稲城市・狛江市・日野市・東村山市・武蔵村山市・清瀬市・東久留米市・東大和市・昭島市・福生市・羽村市・青梅市・あきる野市・奥多摩町・日の出町・檜原村・瑞穂町 神奈川県・千葉県・埼玉県