令和3年3月10日  青梅

今日は登記の書類をもらうために青梅まで行きました。正確にはその少し手前ですが。青梅は以前から知っている地名ですが、来たのは初めて。立川より先に行くことはなかなかないですからね。四ッ谷から中央線に乗りましたが、乗り換えなしの直通なので楽チンです!思い出したのはエレベータの会社に勤めていたときのこと。青海にある現場を担当していた後輩が、あれ?あおみとおうめどっちでしたっけ?と言っていました^^;ちなみに青海はお台場エリアにある地名(駅名)ですね。これは洒落で済む話ですが、海外からの観光客が青海と間違えて青梅に行くことがあると前にテレビでやっていました(><)青梅の方が見所があってよかったりするかもしれませんが^^;依頼者さんは初対面の方で、駅前のセブンイレブンで待ち合わせでしたが、Yahoo!で検索したのより到着が2分遅く、トイレに行ったあとダッシュしました。外にセブンが見えていたので、何も考えずに向かいましたがいらっしゃらなくて。。。ちょうどよく店員さんが出てきたので、もしやと思い「セブンイレブン、反対の出口にもあります!?」と聞くと、、、ありますよと(@@)再度ダッシュして無事にお会いすることができました。お話ししていると、いろいろ共通点があり、驚きました。急ぎの登記なので事務所に戻ったあとすぐにオンラインで申請して、書類は四ッ谷ではなく新宿郵便局に持ち込みました。これ、どの程度差があるのかわかりませんが、やれることはやろうということで。あとは1日でも早く完了することを祈ります。

令和3年3月9日  同じ日本での話ですからね。。。  

またしても幼い子供の命が犠牲になる痛ましい事件が起きましたね・・・。今の日本で餓死って。。。亡くなった5歳の子のことを思うと溜め息しかでません。。。今回の事件は今までと違って家族ではない、まったくの他人が関与しているということと、母親が加害者であると同時に被害者でもある可能性があるという点が特殊ですが、報道されている内容が事実だとしたら、とんでもないことです・・・。目の前で我が子が痩せ細って死んでいくなんて。。。その光景を見ないといけなかったお兄ちゃんたちも、どれだけ辛かったことでしょう。。。「ね〜、お腹すいた〜、早く早く」「はいはい、今用意してるからちょっと待ってね」「これ、いらない・・・」「ダメだよ、残さず食べないと」「え〜〜」これが普通の家庭のありふれた光景です。。。いつも書くことですが、何の罪もない子供が、たまたまその親のもとに生まれたがために異常な状況で、しかも苦しんだ末に亡くなるなんて、あってはならないことです・・・。(今回の件は「その親」のせいとは言い切れませんが)大人ならいいというわけではありませんが、大人は抵抗したり逃げたりという自主的な危険回避行動がとれる可能性があります。しかし幼い子供は・・・。児童相談所の制度が・・・とかも言われており、もちろん改善すべき点は改善しないといけないと思います。しかしそうではなくて、何て言えばいいんですかね、こういうことは、そもそもあってはならないわけで・・・。法律を生業としているのに非論理的ですが、そう思ってしまいます。一方で同じく子供に焦点をあてた記事を見て思ったのは、ただただすごいなぁと。それは、ダウン症などの障害をもって生まれた子供を特別養子縁組で迎え入れるという方々の話です。通常の養子縁組(普通養子)は、養子になったあとも実の親との親子関係がつづきますが、特別養子縁組は、そうでない方がいいまた、戸籍上だけでなく養親と真の親子関係を築くために実の親との関係は絶たれます。なので、普通養子とちがって、いろいろと厳格な面があります。家庭裁判所が関与しますし、手続き(請求)ができるのは年齢が15歳になるまでです(改正前は6歳でしたかね)また、養親の方は夫婦でないと縁組ができず、実際に半年以上いっしょに暮してみる必要もあります。普通養子は結婚といっしょで、紙を役所に出せば成立ですから全然違いますよね。そのようなかたちで、障害をもった子供を育てられない親と是非育てたいという親(になりたい方)をつなぐNPO法人があるみたいです。私は我が子を餓死させることなど絶対ないと断言できます。が、、、障害をもった他人の子供を育てることがてきるかと言われればできないと思います。。。ではそれが、我が子であれば、育てる自信と覚悟があるかと言われると、情けない話ですが、正直あるとは言えません・・・。だからこそ、そういった検査も色々と受けたわけで。。。もしも妊娠中にそういう検査結果が出ていたらどうしたかは何とも言えませんが、生まないという選択をした可能性も充分にあります・・・。ここは賛否があるでしょうが、正解はないように思います。また、障害のある子を育てることを放棄した親への意見も色々あると思いますが、命をなんだと思ってるんだ!といった単純な話ではないように思います。。。ひとつ言えるのは、さっきも書いたように受け入れたご両親はただただすごいなぁと。記事の中では、同じ人間なのだからそんなことは一切関係ないといったことが書いてありました。5歳児が餓死した件と、この特別養子の件は同じ日本での話ですからね。。。考えても仕方がないことですが、亡くなった子がこのような両親のもとに生まれていたら、どれだけ愛されて幸せに暮らすことができたかと・・・。いや、そこまでの素晴らしい両親がいる家庭ではなくてもその家庭以外(普通の家庭)だったらどこでもですかね。。。

令和3年3月8日  タブレット

息子が学校でタブレットをもらってきました。正確には貸与ですかね。どのように使うのかはわかりませんが、当然オンラインでの授業や授業動画の配信も視野に入れているはずで、これはまさにコロナの産物ですよね。早速ネットにつなげて使っていましたが、Googleのストリートビューにはまっていて。学校や広島の実家、大分の実家などを探していました。私はほとんど使ったことがないのですが、凄いですね(@@)やらないといけないことをそっちのけでやっているのでそこは困るのですが(-_-;)妻が、自分の家を探していたら亡くなった父が庭にいるのが映っていてホロッときたという人の話をしていました。うちは残念ながら(?)父は映っていませんでしたが。まあ、それが普通ですよね^^;で、息子と妻が、今住んでいる家を探していると、、、あっ!これっ!!と。見ると、近くの道のところに妻と上の子が歩いているのが映っていました(@@)これ、凄くないですか!?ただ、、、二人がはしゃいでいる横で、下の子が「〇〇はどこにいるの?ねえ、父さんと〇〇はどこにいるの??」と、怒り始め。。。「いないんだよ・・・」と言うと「え〜、なんでよ、ずるいよ」と。なんでと言われてもねぇ。。。4歳の子に理解させるのはちと難儀ですよね(-_-;)

令和3年3月7日  1学年違うだけなのに(@@)

今日は久々に息子の野球の練習(オープン戦)を見に行きました。新5年生と新6年生のチームになってからは車で移動する会場ばかりでしたが、今日は電車に乗る必要はあるものの近場ということで。ランニングでなら行けるくらいの距離ですけどね。到着すると既に試合が始まっていましたが、新6年生は10人以上いるので、息子たちの学年は一番うまい子も含めて全員ベンチです。しかし、1学年違うだけなのに新6年生は体格も雰囲気もプレーも全然違いますね(@@)5・6年生のチームで1年間揉まれた成果と、このくらいの時期は短期間での成長が著しいということでしょうか。相手チームのピッチャーは、区内でも1、2を争う子みたいで2対0と抑え込まれていました・・・。しかし、4回以降は攻略に成功!リリーフピッチャーも打ち崩し、勝敗は決した感じでした。それもあってか5回以降は、守備交代等でパラパラと息子たちの学年の子も出始めました。息子も6回の裏にレフトの守備に入りました。本職(?)はサードですが、そこはさすがにガッチリ四番の子が守っています^^;野球あるあるで、よく、守備が代わったところに飛んできますがとりあえずレフトには飛んで来ず、時間切れ。下の子がしびれを切らしたため、妻は途中で抜けて公園に行ったこともあり、私もすぐに帰りました。ところが、、、帰ってきた息子の話を聞くと、あのあと7回もあり、センターがこぼした球をカバーしてセカンドへの進塁を阻止したそうでまた、打順も回ってきて、ツーベースヒットを打ったと(@@)リリーフの子は、先発の子よりはスピード、球威ともに落ちるとはいえ、かなりのものだったのでよく打ったなと!せっかく見に行ったのに見逃してしまい、やっちまったなぁ・・・という感じです。。。

令和3年3月6日②  緊急事態が日常に・・・

今日はめちゃくちゃ暖かかったですね!午前中走りに行きましたが、走り出してすぐウインドブレーカーを着てきたことを後悔。。。午後はお客さんの家に不動産登記の書類をもらいに行きましたがコートなしで全然余裕でした。私が暑がりなのもありますが、説明をしているときにハンカチで額の汗をふくものだから「上着脱いでいただいてかまいませんよ」と^^;書類をもらったあとは事務所へ。権利証を家に持って帰るのは嫌だったのと、月曜日にすぐに申請できるように準備もしたくて。中に入るとモワ〜っとしていましたが、これは暖かいからではなく最後に帰った誰かが暖房を消し忘れていました(><)月曜日に電子署名をしてポチッとすればいいように準備が完了したので帰宅。駅から家までの間の飲み屋さんの様子を見ると、、、軒並み賑わっていました(@@)ある意味ではいいことなのかもしれませんが。。。2つある焼き肉屋は、順番待ちの人がいたし、串カツ田中や晩杯屋立ち飲みの中華などもほぼ満席の様子でした。東京は緊急事態宣言が2週間延長されるようですが、これでは・・・。むしろ緊急事態宣言が出ている状況の方が日常みたいになっていますからね(-_-;)今日はこんなに暖かかったのに明日はまたかなり寒いようです。

令和3年3月6日①  決意表明

今日は小学校の土曜登校の日でした。かつ、5年生になるにあたって将来についての決意表明をするという式がありました。本来は保護者も出席して開催されるのかもしれませんが、今回はzoomでの配信です。ただ、このあいだの公開授業のzoomがイマイチでしたからね。。。それもあり一応見てみるかくらいの気持ちで、つなげたときには既に始まっていました。どういうものか理解してなくて、代表して誰かがスピーチでもするんだろうなくらいに思っていましたが、ステージに一人ずつ上がって決意表明していました(@@)4年1組の途中で、息子は2組なのでセーフ!1組にも保育園のときの友達や野球チームの友達がいるのでこれなら最初から見たかったですね(><)スピーカービューにするとアップでバッチリ姿が見れて、声もクリアで、ある意味リアルよりも見やすいかもしれません。同級生とは思えないくらいしっかりしてるな〜という子もいれば面白いことを言う子や緊張している子も^^;2組に入り、息子の順番が近づいてくると、ちゃんと言えるのだろうかと妻がソワソワしていました。「プロ野球選手になりたいです!終わり」とかだったらどうする?と言うと、やめて〜(><)と。ついにまわってくると、、、「父は僕が公園で怪我をしたとき、わざわざ事務所から駆けつけてくれました。僕も父のように誰かが困っていたら助けてあげられるような人になりたいです。」緊張することもなく堂々とはしていましたが、救急車で運ばれたという前提の状況説明がないので、単なる怪我で駆けつけるってどんだけ心配性なんだよと思われるような(-_-;)妻は、事務所って、なんかやばい人と勘違いされるんじゃない?と変なところに食いついていました。まあ、他の家の子のことをそこまで深く聞いている人なんかいないでしょうから自意識過剰ですね。。。下の子が真似をしていましたが「父が怪我をした僕を事務所に運んでくれました」と言っていました^^;ところで、保護者は音声はミュートに、ビデオはオフにして名前(表示)は学年・クラス・出席番号で040211みたいにするのですが、姿が映っていて髭を剃ったりしている男性が。。。で、しまいには服を脱いで着替え始め(><)また、よりによって、表示を番号ではなくフルネームにしていましたからね(-_-;)有名人ですね。。。

令和3年3月5日  疲労困憊・・・

いろいろあって今日は精神的にくたびれる1日でした。。。保育園の迎えは私でしたが、事務所から四ッ谷駅、最寄り駅から保育園とダッシュしてギリギリセーフ。家に帰ったあとも、あれをやらないといけないよなぁ・・・と思うことがあったのですが、金曜日ということもあり、燃え尽きて体がいうことをきかず(-_-;)21時半に息子が布団に入るのといっしょに入って寝ました。まあ、たまにはいいですよね。

令和3年3月4日  パイナップル

Yahoo!にパイナップル爆買いという記事が出ていました。パイナップルは一番好きな果物なので、気になり見てみると、、、台湾と中国の関係が微妙なこともあってか(それ以外にも原因はあるのかもしれませんが)中国が台湾からパイナップルを輸入しないことにしたと・・・。これに対して台湾は意地を見せて(?)国内で販売することにしたところ、たった数日間で輸出予定であった4万トン近くが売れたそうです(@@)国民の強い「意志」を感じますね!その記事の中に、台湾でラーメン店を経営している日本人の方が3,110個購入して、お客さんに配ることにしたというのがありました。この数字は何かというと、、、東日本大震災のときに台湾が真っ先に支援をしてくれたことへの恩返しだそうで。当時は小さな子供までもが、なけなしのお小遣いを義援金として寄付してくれていましたからね(T_T)台湾は、親日で有名ですが、昔は日本が統治していた歴史もあるわけです・・・。ただ、このときにひどいことをしたのではなく、インフラを整備し教育を施して、といったことにいろいろ力を入れていたこともありそれが今の世代にも友好な関係として受け継がれているようです。これは平成17年に初めて台湾に行ったときに(台北に赴任していた後輩のところに遊びに行きました)直接台湾の方から聞きました。烏來(うーらい)という山の上にある温泉地に行ったときに入ったお店で、後輩がいきなり店員さんに「〇子さんですよね?」と言い出し(@@)すると日本語で「そうです、〇子です」と(@@)え!?お前、なんで知ってんの???と言うと、このガイドブックに出ていますよと。話を聞くと、台湾人だけど日本の名前もあって会話もできると。そしてさきほどのような経緯を聞きました。台湾のパイナップル、カットしてあるやつなら私も買いたいですけどね^^;お土産の定番はパイナップルケーキですが、パイナップル好きの私もあれはちょっと微妙です。。。

令和3年3月3日  ひな祭り

今日はひな祭りの日でしたね。といっても男にとっては、あまりピンとこないですよね。朝、保育園に連れて行ったとき、ホールにひな壇が飾ってあるので見てくださいと掲示されていましたが、ふ〜んという感じ(見に行く気なし)でしたが、クラスの部屋に入ると、ロッカーに昼寝用布団のシーツが入っていて・・・。ん?なんで??あっ!金曜日の夕方、交換しないといけないのを忘れて、そのまま帰ってしまいました(><)ということで、息子を預けたあと行くつもりはなかったホールへ。ひな雛壇を見ることになりました^^;






うちは兄弟が二人とも男なので家にはなく、こうやってまじまじと見ることなんかなく。小学生の頃、誰だれは、〇〇ちゃんの家のひな祭りの会に呼ばれたらしいよとかが噂になったりしていましたが、私はそういう浮いた話(?)には縁がありませんでしたからね。。。ちなみにこれが下の子のひな祭りの作品です。




作ったのは先生で、顔の部分を書いただけでしょうけど^^;ところで、今日は単に3月3日というだけなく、令和3年なので3・3・3(トリプルスリー)でしたね!それもあってか、今月設立の医療法人さんが、1日ではなく今日を設立日にされていました(会社や法人は設立の登記を申請した日が設立年月日になります)医療法人ということで、都知事の認可書が添付書類になるのですがこれが、今回のは分厚くて・・・。ということで、オンライン(インターネット)で申請したあと直接書類を法務局に持ち込んで事前還付(コピーを出して、その場で照合してもらい、原本を返してもらう)しました。

令和3年3月2日  命日

今日は父の命日でした。早いものであれからもう5年が経ちました。昨日、母がお墓の掃除に行ったみたいで、お墓の写真を送ってくれたので、携帯をテーブルに置いて、皆で手をあわせました。下の子はまだ4歳なので、なんのこっちゃ?という感じでしたがそもそも父(じじ)を知らないですからね・・・。これ何?と言うので「広島のばばちゃんの家に行ったときにお墓に行ったことあるでしょ?〇〇は会ったことないけどここにじじが入ってるんだよ」と言うと「あ〜、あのお化けが出るところね」と言っていました。あってるような、あってないような。。。手をあわせながらいくつかの報告をしましたが、父にはたまに心の中で語りかけているので、新しい報告といえば、先日吉浦のばあちゃんがそっちに行ったでしょということくらいですかね。とにかく皆を見守ってくれるようお願いしました。それにしても父はカープの25年ぶりの優勝や三連覇、そして今のコロナウイルスの世界的な蔓延を知らないわけですからね。いつも近くで見てくれているでしょうから、その意味ではすべて知っているのでしょうが。

令和3年3月1日  G

昔、上の子が小さい頃にミキサー車をどっちが多く見つけるかで対決していましたが、それを今、下の子とやっています。10点マッチで、多少手加減していたのはありますが10対4で負けました^^;ところで、注意力はともかく、観察力は子供の方が優れていると実感することがよくあります。先日も家の近所を歩いているときに下の子が「あっ!手がある」と言うんです。「手?なんのこと?そんなのないでしょ」と言うと「あるよ」と。で、指差す方をよ〜く見ると、、、家の壁から生えた(?)巨大な手が筆を持っていました(@@)〇〇画廊となっていたので、画家さんの家なんでしょうね。ここは今まで何回も通っているはずなのにまったく気づきませんでした。。。それから、皆さんは、赤と緑の矢印とアルファベットのGが黄色い四角の中にあるマークが、道路などの至るところにペイントしてある(シールが貼ってある)のを知っていますか!?全国共通のデザインと色なのか、東京だけなのかはわかりませんが。私は47年間生きてきて、それを意識したことはありませんでした。息子がこれなに?と聞いてきて「さあ、なんだろうね?」と。。。特に調べることなくスルーしていると、数日後にまた「これなに?」と聞いてくるので「わかんないんだよ・・・」と言うと「ガス管だよ」と(@@)「え?誰が言ってたの??」と聞くと「母さん」と。知っていたとは思えないので、調べたんでしょうね。そこは私と違うところかなと思います。気になったらすぐにスマホで調べてますからね^^;以降、しばらくは「あ、ガス管!」と見つける度に言っていました。それくらいたくさんありますからね。皆さんも見てみてください^^;ところで、ミキサー車対決の次はゴミ収集車対決をすることになりましたが、最近、近所では、やたらカラスがゴミ袋を破って中身を撒き散らしているのを目にします(-_-;)

令和3年2月28日  通勤定期

今日で2月も終わりですか(@@)もう3月って、全然実感がないのですが・・・。1月と2月は通勤定期を買いませんでしたが、明日買おうかなと。妻みたいに出社が週に1回とかだと買わない方がいいのは明白なのですが、私の場合、いいとこトントンですからね。今日も散髪に行ったのですが、今までであれば、定期券とかぶる区間は無料でしたが、全区間有料ですからね。不要不急の外出は極力しないようにしていますが、通勤以外にはまったく外出しないというわけではなく。また、損得の面だけでなく、普段ならやらなくていいパスモへの定期的な入金や通勤交通費の記録をつける必要があったりと手間が増えるだけですからね。緊急事態宣言は延長されそうな雰囲気ではありますが。。。

令和3年2月27日  ラーメンといえば

ラーメンといえば〇〇〇〇これは人それぞれですが、私は豚骨(とんこつ)です!妻はラーメン好きですが、私はそこまで好きというわけではなく。それでも不定期ながら複数回行くのはほとんどが豚骨で、一風堂に高田馬場の一誠(厳密にはthe豚骨!ではないかもしれませんが)近所の三ツ矢堂製麺(魚介豚骨)と、ばりかたYaです。ところで、私が高校生までいた頃の広島(特に地元の東広島)にはそもそもラーメン文化がなかったので、好きか嫌いかに関わらず食べに行く機会自体がありませんでした。なので、広島での激辛つけ麺や汁なし担々麺の流行は、私には想像がつかない世界です。そんな環境もあって、大学生になって関西(兵庫県)に出てからもラーメンを食べに行くという発想はありませんでした。そんな感じなので、住んでいた阪急線の逆瀬川という駅のアピアという商業施設の中に天下一品がありましたが、大学の行き帰りに必ず横を通るものの「大層な店名をつけとるのぉ・・・」くらいに思って素通りで、入ることはありませんでした。バドミントンサークルに入り、友達や先輩もできて、夏休み明け以降は、飲み会で帰るのが面倒になったり、徹マン(徹夜で麻雀)をするためなどで、人が泊まりに来るようになりました。そしてあるとき、お昼を食べに行こうとなったのですが、ここというあてもなく、、、すると、先輩か友達だったかが「ほな、てんいち行こか!」と。てんいち?最初はピンときませんでした。発音は、↑てんいちではなく、て↑んいちですけどね。書くとよくわかりませんね^^;えっ!あそこ!?胡散臭くない・・・?と言うと「お前アホかっ!めちゃくちゃ有名やで!」と一蹴されました。騙されたような思いでついて行き、こってりを食べましたが、、、衝撃が走りましたね(@@)頻繁ではないものの、その後は食べに行くようになりました。社会人になったあと、銀閣寺の近くの本店にも行きましたしね!この話は書くとえらく長くなるのでまた機会があれば。私の数か月遅れで東京に転勤してきた大親友との久々の再会も五反田の天一でした^^;今の家の近所にもあったのですが、随分前になくなったのでもう何年も行っていませんが、書いていると久々に食べたくなりましたね。と、ここまではまだ前置きでして(@@)書きたかったのは、ラーメンの中でも豚骨の話です。さきほど書いたような環境だったので、子供の頃の私にとってラーメンといえば完全に袋麺でした。よく食べていたのはサッポロ一番のみそラーメンと出前一丁ですかね。それが、小学生だったあるときに食べて衝撃を受けたのが、、、うまかっちゃんです!初めて食べた豚骨ラーメンでしたが、まさに衝撃が走りましたね。なにこれ!?うまーーと!これが私が豚骨が好きになった原点です。このうまかっちゃん、東京だと普通のスーパーには売ってないですよね。。。広島に帰省した際にたまに買って帰ることがありますが、かさばりますからね・・・。それが、先月、商店街で何か月かに1回やっている沖縄フェアで売っていて!沖縄ちゃうやん^^;と思いましたが、九州つながりですかね。前にじゃがポックル(北海道)を売っていたよりはマシかと。で、一瞬買おうかと思ってやめたのですが、翌日だか翌々日だかに見たときには売り切りていて。。。それが、いつも週末に買い物に行くサミットにあったんです!バラ売りで、ノーマルタイプ以外にも、細カタ麺の濃厚新味に熊本の香ばしにんにく、鹿児島の黒豚とんこつがあり、それぞれ4個2個2個2個買いました。



福岡もあったのですが、高菜は誰も食べそうにないので除外。。。かなり久々に食べましたが、やっぱりうまーーでした♪

令和3年2月26日  トリプルブッキング

今日は企画部会(会議)でしたが、委員に就任している東京都の会議と重なってしまい(><)17時に始まると、私の報告事項を優先してもらいました・・・。18時前にタイムリミットになったので、zoomを途中退室してダッシュで都庁へ。会議が始まる3分前に会議室に駆け込みました。実は今日は、私がセミナー委員をやっている支部の研修も重なってしまったんですよね(><)委員の役割としてのセミナー運営もですが、内容的にも他ではあまりお目にかからないテーマなので聞きたかったですけどね。。。さて、20時までの予定だった会議は20時20分くらいに終わり21時過ぎに家に着きました。そして、ご飯を食べていると、、、21時半過ぎに部長から今、部会が終わったと(@@)まさかの再度の出席が可能でしたね。。。お疲れさまでした(><)

令和3年2月25日  またあの季節が・・・

またあの季節がやってきましたね・・・。そう、花粉症です。。。早い人は2月の初めくらいから症状が出ているのでしょうか?先週、野球の練習から帰ってきた息子が目が痒いと言って、鼻水もじゅるじゅる出していたので、これは・・・と思い、クリニックに連れて行きました。私も先週末、これは・・・と思う鼻水の出方だったので、昨年もらって余っていた薬を引っ張り出して飲みましたが、やはりけっこう違いますよね。とはいえ・・・。ちなみに息子を連れて行った際に前の順番の子が隣の部屋で診察を受けていましたが、まさに花粉症で、薬を出してもらうだけでなく完全治療に向けて長々と相談していました。次の予定が迫っていたのでちょっとイラっとしましたが(-_-;)おそらくですが、定期的に注射をして免疫をつけるという治療ですよね。私は子供の頃からハウスダストのアレルギーがあり、高校生のとき完全治療を目指すことになりました。確か何年間か注射をうつことになっていたような。しかし、、、学校の帰りに地元の病院に行くのですが、通学に1時間半近くかかることもあり、なんやかんやで遅れたり、行けなかったりすることがあり、先生に怒られるので、足が遠のいてしまい。。。結局半年くらいでやめてしまいました(-_-;)当然今もアレルギーはあるので、布団を干すときにはたいたりして埃が舞うと、、、あのときちゃんと治しておけばなぁと思いますよね。。。花粉症、、、早く終わってくれ〜。

令和3年2月24日  臨時総会

今日は日本司法書士会連合会の臨時総会がありました。議案は一つだけですが、非常に重要な規則の制定に関するものです。昨年の2月にも臨時総会があり、マスクを着けて出席しました。また、6月の定時総会はマスクとフェイスシールドを着けて出席しましたが、今回は迷ったものの、現在のコロナの状況に鑑み会長に委任して欠席することに。ということで1日家にいました。えらい差ですね。東京の代議員が何人リアル出席したのかは不明ですが、会長からはメーリングリストに無事に終了した旨の報告がありました。昨日の日記がめちゃくちゃ長かったので今日はこれだけです^^;

令和3年2月23日  三士業合同研修会

今日は祝日でしたが、三士業合同の「多職種連携による自死問題対策のための研修会」がありました。三士業というのは、精神保健福祉士、公認心理師・臨床心理士と司法書士です。実際にはオブザーバーとして弁護士さん、社会福祉士さんにも参加いただいたので五士業ですかね!この研修は、聞くというよりは完全参加型で、ある事例をもとに自死問題に対して、違う職種、違う立場から何ができるのか、何をすべきなのかをディスカッションするというものです。例年は司法書士会館(日司連ホール)に集まって、各テーブルに別れて議論しますが、今年はコロナの影響もありzoomでの開催。当初は今年は中止かなぁ・・・と思っていましたが、オンラインでの開催という形になりました。ただ、オンラインで会議はできてもディスカッションがどこまでできるのか(リアルと同じくらい盛り上がるのか!?)が未知数でした。。。さらに最大の不安要素は、私がzoomの操作をして、グループ分け(ブレイクアウトルームという機能を使用)を行うこと^^;じゃあPCに詳しい人にやってもらえばいいじゃんと言われそうですが、会のzoomアカウントのIDとパスを知っているのは理事(役員)だけですからね。。。祝日なので事務局さんに助けてもらうこともできません(><)ただ、前々回、前回の委員会で練習させてもらったので、不安は随分解消されていました。今日も委員さんには参加者の入室開始よりも30分早く入室してもらい、最後の練習をしましたしね。ところで、zoomでの会議は、周りの人との兼ね合いと、議事内容に秘匿性があるものもあり、いつも自宅(の妻や息子たちとは別室)から参加していますが、ポケットWi-Fiということでネット環境に一抹の不安が・・・。妻はテレワークの際には台所(ダイニング?)で仕事をしていてオンライン会議も全然支障はないようなので、場所の問題もあるんでしょうね。そんなわけで、今日は祝日で誰もいないので事務所からの参加です!有線なので安定性が違いますからね。最終打合せも終わり、13時30分からポツポツと参加者の方が入ってきました。ディスカッションを行う関係で、音声が出せることと顔を見せることが必須です。グループ分けは事前に一部は決めていたものの、大半は実際の参加者を見て、私がエイヤー!と決めるので、表示名を名前と職種にしてもらう必要があります。このあたりがどのくらいスムーズにいくのかが未知数でしたが少しのやり取りで済みました!また、zoomへの入室や操作方法がわからない人のために私の携帯番号を案内しておきましたが、最終的に問い合わせはゼロでした!14時に始まり、研修の注意事項や趣旨説明、事例の読み上げをしている間に、どんどんグループ分けをしていきました。私と司会者を除くと46人の参加だったので、8グループに分けましたが、注意すべきは、ファシリテーター(ディスカッションの進行役)を絶対に1人入れること。これを間違うと致命的です(><)あとは職種のバランスですね。なんとかギリギリ間に合って、ブレイクアウトルーム開始!ここまで来ると私の役目は8割終了で、ひとまずホッとしました^^;しかし、始まったあと思ったのは、、、まさに今のトピックである男性と女性のバランスも、できる限りとりたかったので意識はしていたのですが、そこまで手がまわらずよく見ると片寄っているグループも・・・。反省です。。。ネットが途切れて再入室する人もいるかな?と思っていましたがトラブルなく30分が過ぎたので経過時間のアナウンスをしました。その後も残り時間を数回アナウンスして、60分が経過し終了。各団体から1人ずつ感想を発表していただきましたが、充実したディスカッションになった模様です。最後の挨拶は僭越ながら私がしました^^;その中でも言いましたが、こういう形で開催できたことは意義があるのではと思います。ただ、やはり来年はコロナのことを心配することなく、集まってやりたいですよね。あと、今回はできなかった参加者の職場や事務所の場所(地域性)を考慮したグループ分けを行いたいです。研修だけでなく現実に(実務でも)連携していただくためにも。

令和3年2月22日  午前も午後も医療法人

今日の午前中は、医療法人の登記の関係で、書類を受け取るためにクリニックに行きましたが、実は昨日も来てるんですよね。???前回は先輩と来たので駅から単にくっついて行っただけでしたが今回は一人なので昨日、道を確かめに来たのです^^;そこまでする!?と思われたかもしれませんが、家からそんなに遠くないのでランニングがてらということで!といっても電車の駅でいうと3つで、往復1時間でした。ところで、前回は先生に会えなかったため再度の訪問になったわけですが、また来る運命にあったのは、、、前回の訪問は2月8日だったのですが、その後、法改正による商業・法人登記の事務の取り扱いの変更があり、2月15日に一部の書類が変わってしまい・・・。迂闊でした。。。まあ、変更前のやつでも通るのかなぁとは思いますが、そこはやはりということで作り直しました。医療法人といえば、行政書士の先輩から「急遽〇〇の認可がおりることになったから取りに行ってくるわ!」との連絡が。なんとなくは準備していましたが、まさかこんなに早いとは思ってなかったので、午後に慌てて申請の準備をしました。こんなときはよくミスるので入念にチェックを。先輩からは、今日じゃなくてもいいよ〜と言われていましたが明日が祝日なので、なんとなく今日申請しておきたいなと。先生とも連絡が取れたので、今日申請しました!申請先の法務局が東京じゃないのと、今回はちょっと変わったやり方(書類の出し方)をしてみたので、何も連絡がなく完了することを願います。

令和3年2月21日  2月とは思えない陽気

今日は20度超えで2月とは思えない陽気でしたね!ランニングのときなんかは、暖かいを通り越して暑い感じでした。思い出したのは平成14年に初めて沖縄に行ったときのこと。ダイビングで、那覇(は滞在4時間)経由で石垣島に行きました。今と違って当時は何の知識もなく、常夏の楽園くらいに思っていて半袖と半ズボンだけを持って行く感じでしたが、いっしょに行った行政書士の先輩(当時はエレベータ会社の先輩)から、そんなわけないだろと言われ。。。もちろん東京よりは全然暖かいけど、冬は普通に気温低いよと。しかし、行ってみたらこれが絶好のダイビング日和で!船での移動中もウエットスーツが暑いので、上半身は裸になるくらいでした。海風が最高に心地よくて完全に夏でしたね〜!実際、真っ黒に日焼けしました^^;なんだよ、先輩言ってることが違うじゃんか〜と思いましたが宿(兼ダイビングショップ)の方が言うには、こんな日は滅多にないんだよと。2月は特に天気が悪く、晴れる日の方が少ないみたいですね。まさに超ラッキーでした♪そして、ラッキーといえば、同じダイビング客の中にホンモノの女優さんがいたんですよね(@@)ダイビングは、よほど大人数のグループで行かない限り、同じ日に予約した知らない人たちといっしょに潜ることがほとんどですがこんなことがあるのかと!先輩が初日に「あの子、〇〇〇〇じゃない?」と言っていましたが私は「いや〜、確かに似てるけど、微妙に違うんじゃない?」と。ドラマなどに出ていたのはけっこう前でしたしね。ちなみにJRAのCMにも出ていました^^;そんなわけで、2日目は真実を探るべく注視していました。といっても、あまりジロジロ見たりすると怪しいですからね。。。結局、確信がもてないままに時間が過ぎていきましたが、ついにその瞬間が!いっしょに来ていた友達2人が〇〇(下の名前)と呼んでいるのを先輩が聞いたらしく!「ほらほら、やっぱりな!」と本名なんですかね?それでも私がまだ信じないものだから、しびれを切らした先輩が本人に、、、は、聞けないので、インストラクターさんに聞くと、あっさりそうですよと。失礼しました〜。宿・食事・ダイビングがセットのツアーだったので、お昼や夜の食事もテーブルは違うものの、いっしょ(の空間)ですからね!先輩は昔けっこう好きだったみたいで、テンションが^^;勇気を出して夕食のあとに、いっしょに写真撮ってもらってもいいですか!?とアタックしましたが「ごめんね〜」とあっさりスルー。。。で、申し訳ないと思ったのか、友達2人が「そっけないんで・・・」と代わりに(?)いっしょに写ってくれました^^;そのこともですが、今思えば、ダイビングの合間に竹富島に上陸してもらって牛車にも乗れたし、黒島にも上陸してもらったし(男二人で海岸で貝殻を集めていて笑われましたが)川平ではマンタにも会えたし、贅沢なツアーでしたね〜。ペンションの食事もthe沖縄料理ではないものの、京都で修行したという方の料理は繊細な感じで、かなり美味しかったです。2月とは思えない陽気とは全然違う話になってしまいましたが忘れられない想い出です♪

令和3年2月20日  半分!?

今日は下の子の3回目のスイミングでした。たまたま今、上の子が2級のクラスで教わっているインストラクターさんと担当が同じ方なので、今週の練習のときに「もしかして弟いる?」と聞かれたみたいです^^;そして、今日、着替えて帰るときにそのインストラクターさんとばったり会って少しだけ話しました。「楽しんでやってますよ〜♪」とのことで、こちらも「スイミングに行ける日を心待ちにしてたんですよ〜!」と。そんなやりとりのあとの帰り道で、、、毎週続けて行くことまでは理解していないので、練習が終わる度に「どうする?来週も行く??」と聞くのですが、初めてのときは「行く行く!」だったのが、先週は「う〜ん・・・、行く!」になり今日は「そうだね〜、半分行ったらやめるかな」と(-_-;)半分ってなによ?と聞くと、20回かな〜と言ってました。。。おいおいですね・・・。やめると言えば、4歳になってすぐくらいから始めて、いろいろありながらも6年と4か月続けた上の子は、ついに来週が最後です。

お問合せ・ご相談はこちら

お電話でのお問合せ・ご相談はこちら
03-5363-8970

営業時間:午前9時~午後6時

定休日 :土日祝祭日

任意整理・自己破産・個人再生・過払金返還請求等、債務整理の相談料は無料です。

土日や営業時間外(夜間等)の相談も可能です。

債務整理は新宿区四ツ谷の諏訪司法書士事務所におまかせください。

あなたにとって最適な解決方法をご提案いたします。

債務整理手続の内容や費用について丁寧にわかりやすくご説明いたしますので、お気軽に事務所までご連絡ください!

お気軽にお問合せください

お電話でのお問合せ

03-5363-8970

<営業時間>
午前9時~午後6時
※土日祝祭日は除く

諏訪司法書士事務所

住所

〒160-0008
東京都新宿区四谷三栄町15番38号
ロイヤル四谷202号

営業時間

午前9時~午後6時

定休日

土日祝祭日

当事務所の業務内容・業務地域

業務内容
債務整理(借金の整理)
 ・任意整理
 ・自己破産
 ・民事再生(個人再生)
 ・過払い金返還請求(訴訟)
不動産登記
商業(法人)登記
一般訴訟
成年後見 
   
業務地域
東京都
新宿区・豊島区・渋谷区・港区・中央区・千代田区・台東区・文京区・世田谷区・大田区・目黒区・杉並区・中野区・品川区・江東区・墨田区・江戸川区・北区・荒川区・足立区・葛飾区・練馬区・板橋区

武蔵野市・三鷹市・調布市・府中市・小金井市・立川市・西東京市・国分寺市・国立市・小平市・八王子市・町田市・多摩市・稲城市・狛江市・日野市・東村山市・武蔵村山市・清瀬市・東久留米市・東大和市・昭島市・福生市・羽村市・青梅市・あきる野市・奥多摩町・日の出町・檜原村・瑞穂町 神奈川県・千葉県・埼玉県