令和2年4月4日②  自粛のありかた

今日の外出は息子2人と近所のスーパーに行ったのと(途中5分だけ 公園で遊ばせました)軽いランニングだけ。 厳密にはスーパーに行くのもよくないのでしょうが。。。   先日、串カツ田中の一斉休業のことを書きましたが、近所の店舗は 今日もやっていました(@@) ということは、直営店じゃないということですね・・・。 走りに行くときに見ると、少ないながらも飲んでいる人がいました。 あとは近くの商店街にあるガールズバーからは高笑いをしながら 若者二人が出てきていました(-_-;) 駅裏の路地にあるいくつかの小さなバーは満席に近いお店も。。。 その先にあるホルモンの人気店は、かなりたくさん入っている 様子でしたね・・・。   う〜ん、どうなんでしょうね。 自粛とは、まさに字のごとく義務ではないので、自由なのかも しれませんが(-_-;) 自分たちだけの感染リスクじゃすまないんですけどね。。。   お店側としては死活問題なので、営業していることを即座に 非難はできません・・・。 ただ、開いているから飲みに来るのも事実で・・・。 やってなければ行きようがないので、外出自粛を完全なものに するためには、やはり売り上げ(生活費)を補償して、お店を 閉めてもらうしかなさそうですね。。。  

令和2年4月4日①  3年半越しで実現?

  毎年いっしょに沖縄に行っているメンバー13人の中の有志8人 (うち我が家が4人ですが^^;)で、ゴールデンウィークの 翌週に1泊2日の京都旅行が計画されています。 メンバーの中の司法書士の友人のおじいちゃん、おばあちゃんの 家がある丹後地方が目的地です。 今は誰も住んでないようですが。 ちなみに観光の目的地の1つ、伊根町は妻が昔から行きたがって いた憧れの地です! たくさんの宿が海に付き出している感じですかね? 窓から直接釣りができるみたいな^^; 天橋立にも行く予定で、ここには息子が大好きなNHKの ピタゴラスイッチに出てくる回旋橋があります!   しかし、、、 さすがにこの状況では、厳しかろうということで、昨日の夜 幹事(司法書士の友人)から中止の案内がありました。 仕方ないですね。。。 思えばこの計画は、平成28年の10月に与那国島に行った ときの飲み会の場で持ち上がったんですよね。 3年半越しで実現するはずでした。   私自身、関西(兵庫県)に4年間も住んでいたのに学生当時は 出不精で、京都は片手で数えられるくらいしか行ったことが ありません。 (注)京都競馬場(淀)に行った回数は除く(@@) しかも丹後地方はまったくの未開の地で、いろいろと計画して もらっていて、楽しみにしていましたが。。。 まあ、あくまでも中止ではなく「延期」ですね! 楽しみは先にとっておけと。   旅行といえば、5年ぶりの海外という話はコロナで一気に ふっ飛びました(><) 早く終息してほしいですが、年内に海外に行けるような状況に なるとは到底思えません(-_-;)   実際問題として、8月の沖縄も厳しそうですよね・・・。 例年なら今の時期には目的地(離島)はもちろん、日程も 決まっていて、あれこれ手配しつつ、ああでもないこうでもない と計画を練っていたと思います。 しかし、今年は早い段階からダメかも・・・と思っていたので 何にも考えていません。。。 去年の西表なんか1月には宿をおさえて、2月には飛行機を 予約しましたけどね(@@)   沖縄ツアーが始まってから(大人数で行くようになってから) 今年でちょうど10回目の節目の年でしたが。。。 ここは気持ちを切り替えて! 皆が無事ならまたいつでも行けるので、今はとにかく生き延びる ことです。 しかし、こんなことを本気で書く日がくるなんて、思いもしません でしたね。 今夏の分を倍返しで取り戻しに行くスペシャルな旅を企画しないと いけません!  

令和2年4月3日  手が・・・

  コロナウイルスの感染予防のために1日に何回も石けんで手を 洗うわけですが、手が悲鳴をあげています(><) この時期はいつもパックリのひび割れができますが、皿洗い (私の担当です)で悪化していたところにコロナで・・・。 薬を塗っていますが、またすぐに手を洗うのでなかなかよく なりません。。。 アルコール消毒も1日に何回もしますが、しみるしみる(><) しかしここは痛みに耐えて予防を徹底するしかないですね。   さて、今日の夜、小学校から休校期間を5月6日まで延長する とのメールがきました。 予測していたことなので驚きはしませんでした。 6日の始業式と7日の入学式は予定どおりやるようですが 入学式は在校生は不参加です。 始業式も校庭でやるみたいですね。   1か月どうしますかね。。。 休校になってから何回か校庭開放には行かせましたが、学童は 1回も行っていません。 そもそも、学校は休みなのに学童はやっている(やらせている) ということ自体意味不明ですけどね・・・。   かわいそうなのは新一年生。 自宅待機か、行くとしても学童なわけで、これが小学校?と なんのことやらわけがわからないと思います。。。 あまり悪い方向には考えたくないですが、5月7日に行ける ような状況になるとは、ちょっと思えないですけどね。   保育園は今のところ、通常どおりですが、区内の別の園で 感染者が出たということで、その園は休園になりました・・・。 戦々恐々です。。。 本来は休園にならなくても保育園を休ませて家にいさせるべき なんでしょうが、なかなかそうもいかず。 緊急事態宣言が出ればそうするのですが・・・。  

令和2年4月2日②  一人一人ができることをやるべき局面

昨日の東京司法書士会の常任理事会を経て、5月の定時総会は 8月を目途に延期になったと全会員に向けて連絡がありました。 オリンピックと同じで、延期後の開催がどうなるかは不明ですが 現時点においては適切な判断だと思います。 また、役員のみで構成された一部の会議は必要性などを十分に 検討して対応することになり、それ以外の委員会や研修室等の 会議は原則中止することになりました。   今日は夕方から例外の方にあたる役員だけの会議(小理事会)が ありました。 当初の部屋よりも広い部屋に変更となり、皆が離れて座りました。 全員マスク着用です。 手の消毒もします。 構成員は8人なので「密集」もギリギリ範囲内ですかね。 会議の内容が内容なだけにドアを開けっぱなしでやるのは無理 でしたが、休憩時間にはすぐに換気を。 やるべきことはやらないといけません。 ただ、会議時間の方は、、、 なるべく早く切り上げたいところでしたが、非常に重要で中身が 濃いものなので3時間でした。   向こう1年間の日程を決めましたが、司法書士会館も色々と運用が 変わっていて、今後は20時には退出しないといけなくなるので 次回以降は会議の開始が2時間早い16時になりました。 できれば2時間から2時間半、遅くとも19時の終了を目指す ことになります。   終了後はもちろん飲みには行かずに解散。 先週の土日は終日、平日も夜は自粛要請が強まっていますが そうなったあとでもお店を見ると、まだ一部の人は飲みに行って いますよね(-_-;) 全員にうつるわけじゃない、うつっても全員が死ぬわけじゃない というやつでしょうか。。。 行った人が自己責任で感染するだけならいいのかもしれませんが 知らない間に感染した人が、他の人に感染させてしまうことを 避けないといけない局面です。。。 今は感染していない人でもそこでもらってきて、家族や職場の 人に感染させてしまうかもしれません・・・。 自分が国民の権利を守る司法書士である以上、人一倍配慮すべき だと感じています。 私自身、コロナウイルスの問題が発生して以降、一度も飲みに 行っていないわけではないので、当初から完全に自粛している 方々に対しては、偉そうなことを言えた立場ではありませんが 今は完全に意識が変わっています。 これはとんでもないことになっていて、これからもっと厳しい 状況になるだろうなと・・・。   今日の会議のメンバーは、帰宅のルートをいつもとは変える (空いている路線を選ぶ)人もいて、緊迫感が随分高まっている と感じました。   飲食店の方々の大変さと苦悩は充分に理解できますが、今はごめんなさいm(__)m そんな中、鳥貴族と串カツ田中は、直営店全店舗を4日から 12日まで臨時休業することを決めたと! 英断ですね。 敬意を表します。 鳥貴族は事務所の近くに、串カツ田中は家の近くにあるので 状況が許すようになったら是非行きたいと思います!  

令和2年4月2日①  外出禁止になる前に

今朝のニュースで加藤茶さんの志村けんさんへの弔辞を見ましたが グッときました。 まさに加藤さんらしいものでした。 高木ブーさん、仲本工事さんもいて、悲しい中にもドリフターズ らしい笑いもあり。 高木ブーさんはいつものように無言でした^^;   さて、今日は1日ほとんど仕事はせず。 といっても遊んでいたわけではないですよ。 確定申告を完成させて提出しました!! 先週末の段階では、もしかしたら1日から外出禁止になるかも!? という懸念もあり、なんとか31日に出したかったのですが かなわずで・・・。 連日の保育園の迎えで時間がなかったと言い訳しておきますかね。 外出できなくなったらまた期限が延期されるのでは?という 予測から何がなんでもとはならなかったのもありますね(-_-;)   これでスッキリです!  

令和2年4月1日  入社式

  今日は4月1日ということで、本来なら一斉に入社式が行われる ところですが・・・。 今の状況に鑑み、中止(延期?)した会社も多いでしょうが 開催した各社は色々な方法をとったようですね。 ニュースを見ていると、オンラインでつないでやっている会社も ありました。 司法書士会の各種の会議でも、今後オンラインの利用が増えそう なので、先日もzoomを使ってテストをしました。   あと、RICOHは密集を避けるために社長と新入社員の1対1で 入社式を行っていましたが、これは緊張しますね(@@)   ところで相変わらず品薄が続いているマスクですが、同じ部屋で 事務所をやっている人が、昨日の夜中にネットを見ていてユニ・ チャームのやつを150枚(50枚×3箱)入手したと! 定価よりは高めですが、それならばという値段でした。 横で聞いていた女性の司法書士が、え〜、私のも買ってとお願い していましたが、既に在庫切れで。。。   マスクといえば、安倍首相が布製のものを全世帯に2枚ずつ 配布すると発表したようですが、批判の声も・・・。 は?2枚?うち4人家族ですが、、、といった意見や発送する コストや労力(時間)をどれだけかける気なのか(-_-;) などなど。 救済案として、お肉券やお魚券といった本気かもしれないけど ふざけたやつは色々ありましたが、具体的な策として実行される のがこれかよと思うとガッカリですね。。。 とにかく自身と家族の身は自分達で守るしかなさそうです。   最後に。 ユニ・チャームのマスクは、いいなぁと羨ましい感じでしたが 夜、ネットを見ているとYahoo!のニュースに誤販売だと(@@) メールで知らせるとガッカリしていました(><) 悪意はないのかもしれませんが、エイプリルフールにしては たちが悪いですね。。。   私は周囲の人たちの意見を聞いて、2週間くらい前からは 1枚を2日間使って捨てるように変更しましたが、さらに 石鹸で手洗いするようになりました。 さほど毛羽立つこともなく干せばほぼ元通りです! 機能が低下していたらやばいですが(@@)   あとは、もともと冬期と花粉症の時期はマスクをする習慣が あるので、カバンやリュック、事務所の引き出しなどに 突っ込んであった、いつ買ったかも覚えてない5枚とか7枚 入りのやつがいくつか出てきました! お宝ですね。  

令和2年3月31日  お別れの季節

昨日、保育園の迎えに行ったときに他の子のお母さんが、先生に 「今までありがとうございました」と挨拶していました。 もしかして異動?と思ったのですが、その場では何も言わず普通に 帰りました。   そして夜、妻から聞いたのは〇〇先生(さっきの先生)と〇〇先生 保育園変わるんだってと。 やはり・・・。 朝は毎日私が連れて行っているのと、今日のの夕方も私が迎え担当 なので、まだ会うチャンスはありそうですが、シフトがあるため 絶対に会えるとは限りません・・・。 しまったなと(><) 二人の先生は上の子もガッツリお世話になった先生で、お二人が 異動すると、そういう先生はいなくなります。 まさか一気に二人ともいなくなるとは・・・。 寂しいですね。。。 今朝行くと、まずはお一人と会えたので、お礼を言えました。 今まで異動になった(お世話になった)先生の共通の言葉は 「奥様には笑わせていただきました。」でしたが、今日も言われて よろしくお伝えくださいと^^; 寂しくはなりますが、御自宅が隣駅なので、バッタリ会うことも あるかなと。   他の教室を見渡しながら玄関まで行きましたが、もう一人の先生は 見当たらずで・・・。 今日の夕方がラストチャンスでした(><)   夕方迎えに行くと、、、 息子のクラスの教室にいらっしゃいました! よかった。 ただ、他の先生と話していて泣いていました(T_T) 話しかけるタイミングが難しかったですが、上の子も連れて 行ったのでいっしょに挨拶を。 ここでも「お母さんには楽しませていただきました♪」と^^; 和やかになりました。   下の子に「〇〇先生、今日でいなくなるんだよ・・・、寂しいね」 と言いましたが、ケロッとしていました(-_-;) さらに下の子が「〇〇先生、兄ちゃんのこと知ってるの?」と。 先生は「知ってる知ってる、1歳の頃からね。△△くんよりも ずっと前から知ってるんだぞ〜」と。 そうですよね。 それを聞くと余計に切なくなりました。。。   お別れをしたあと、玄関に向かっていると、下の子が他の先生に 「〇〇先生、いなくなるんでしょ?」と言って「いなくならない いなくならないよ」と^^;   心残りは妻が最後に会えなかったことですかね。。。 月末は特許の出願の関係で、残業がほぼ必須ですからね・・・。 以前も上の子がお世話になった先生に最後会えずでした(><) ところが妻からメールがきて「××さんのおばさあんが亡くなった みたいで予定が変わったので、今会社を出た」と。 さっき〇〇先生にも会えたので挨拶したよと伝えると、さすがに もういないかなぁと。 最終日だし、延長保育の最後までいるかもよ?後悔するよりも ダメもとで行ってみれば??と伝えました。   その後、妻が帰ってきて、、、 会えた?と聞くと「会えたよ」と答える顔は(T_T)でした。   お二人とも本当にお世話になりました。 大変な状況ではありますが、新天地でも頑張ってください。  

令和2年3月30日  志村けんさん逝く・・・

志村けんさんがコロナウイルスによる肺炎で亡くなりました。 あまり容態がよくないとの報道もあったので、もしかするととは 思っていましたが・・・。 70歳は私の父よりも若く、早すぎます。。。 ご本人はコロナウイルス感染の陽性が判明したときには既に意識が なかったようですね。 最後に入院されていた病院が、後見の関係で年末から年始にかけて 何回も行っていたところで、ちょっとドキッとしました。   志村けんさんといえば、なんといっても8時だョ!全員集合です。 家族で見ていましたが、毎週本当に楽しみでした。 ヒゲダンスのマネをしたりしていましたね。 おおよそのオチはわかっているのに面白かった!   全員集合が終わったあとも加トちゃんケンちゃんごきげんテレビや 志村けんのだいじょうぶだぁを見ていました。   バカ殿はあまり好きではありませんでしたが、変なおじさんは 好きでしたね^^; 加トちゃんケンちゃんの探偵のやつも好きでした。   大人になってからは、志村さんの番組はほとんど見なくなり いわゆる今のお笑いのスタイルとは違うので、私の中での印象は 薄くなっていましたが、子供の頃は文句なしのダントツでした。 残念ですね。。。   お兄さんのインタビューを聞いて、ほんと切なくなりました・・・。 しかし、あまり詳しく報道されていなかったことですが、陽性が 判明して入院すると、家族といえども一切会えないし、志村さんの ようにそのまま亡くなってしまうと、死に際に会えないどころか 遺体にすら会うことができず、お骨となったあとにやって再会 できるという事実・・・。 これって、自分の家族や親友がもしもそうなったらと考えると どうでしょう。 悲しすぎます・・・。 父との別れの経験から、臨終の立ち会いや通夜・葬儀ももちろん 悲しいですが、覚悟ができるというか、無理矢理にでも気持ちを 切り替えるきっかけにはなります。   志村さんが亡くなったことで、世間のコロナウイルスに対する 意識が変わったんじゃないでしょうか? 高齢者とまでは言えない年齢で、持病もないですからね。。。 この感想については、そんなことのために死んだんじゃないという 批判の声もありますが、重く受けとめるべきと思いますし、死して なおという気がします。 ただ、一番響いてほしい若者にとってはどうなのか・・・。 私や弟の世代より上の世代にとっては、ものすごい影響力が ありますけどね。   本当に長い間、国民に笑いを届けてくれてありがとうございました。 ご冥福をお祈りします。  

令和2年3月29日  うってつけの天気

今日の最高気温は7度、最低気温は0度で、天気予報どおり雪が 降りました。 多少は積もったものの、その後の雨ですぐに溶けていましたが。 外出自粛にはうってつけの天気となりましたね。 息子たちは滅多に見れない雪に喜び、上の子は雪だるまをつくって いました。    下の子は雪自体は嬉しいものの「雪だるまつくれば?」と言うと 「冷たいから嫌だ・・・」と^^; 雪を取りに行ったのは家のすぐ外のごみ置き場なので、これくらいの 外出は許されますかね?   さて、今日は高松宮記念がありましたが、GⅠレースとしては 史上初の無観客競馬でした。 結果も劇的で、大激走した15番人気の馬が1着入選したものの 斜行(他の馬の進路妨害)で4着に降着(><) まあ、私の本命馬は1番人気なのに12着で、降着しようが しまいが関係ありませんが。。。   東京はコロナウイルスの感染者が増え続けていますね・・・。 1日の増加数が三桁になるのも時間の問題かと。。。 言われているように、実はもっといるけど検査をしてないだけ でしょうからね。 症状はありませんが、私自身感染していないという確証は ありません。 イタリアやスペインは1日の感染者どころか、1日の死者が 900人とかで信じがたいですが、これは現実であり、日本も 対岸の火事ではないと思います。 街中の雰囲気的には、まだまだ楽観ムードですけどね。。。   しかしこの感じだと、4月に新学期は始まらないでしょうね。 プロ野球も開幕延期や過密スケジュール、試合数削減どころか シーズン丸ごとなくなってもおかしくないと思います。  

令和2年3月28日  終了・・・

先週あたりからニュース番組などで、〇〇さんは今日で卒業です というシーンをいくつか見かけました。 と思っていたら毎週録画して見ている、にじいろジーンが今日で 終わってしまいました(@@) 1時間半の番組のうち、海外特集の部分しか見ませんが、なんか 寂しいです。。。   海外といえば土曜日は3連発で、他にも朝だ!生です旅サラダと 世界さまぁ〜リゾートを見ていますが、今日の旅サラダは毎週 やっている海外特集がありませんでした・・・。 コロナウイルスの影響で海外ロケができてないのか、撮影はして あっても今の状況で海外特集は・・・といったことなのか。。。   今日は小池都知事の要請を受け、家にいましたが、夕方走りにだけ 行きました。 不要不急に該当しそうですが、何も触らず誰とも接触しないし さすがに空気感染はしないはずなので。 普段は花見で賑わう公園の様子を見に行ってみると、桜が綺麗に 咲いていましたが、なんか寂しさを感じましたね。 桜といえば、ある方のFBが大炎上しているみたいですが さすがに宴会をしている非常識な人はいませんでした。  

令和2年3月27日②  朝まで生テレビ

  たまたまですが、朝まで生テレビを見ました。 かなり久々ですね。 テーマはコロナウイルス。 皆さん、それぞれ立場も違えば考え方も違うので、経済政策 一斉休校、首都閉鎖など、コロナ対策のどれをとっても賛否が 分かれるところですが、知らなかったことも多々あり、色々と 勉強になりました。 と同時に、これは私が漠然と思っていたよりも相当深刻な問題で かなり長期化しそうだなと。。。 いい悪い、あってる間違っているの判断はつきませんが、番組内で 言われていたことを色々と書いてみると、、、   ワクチンは通常だと1年はかかるみたいですね。。。   一斉休校は、国民に危機感を植え付けるという観点からは、一定の 効果はあったものの、蔓延のリスク回避の観点からは、本来は 感染しにくい(重症化しにくい?)子供よりも高齢者の外出を制限 すべきではないかと。 ただし、高齢者は家にずっといさせると、急激に弱るので、それは それで弊害があるとも・・・。   今、諸外国がやっいる都市閉鎖(ロックダウン)は、感染爆発を 一時的に避けることはできるかもしれないが、抗体(免疫)が できるわけではないので、いったん収まったあとも、また海外から 流入してきて、ぶり返す可能性が充分にあると・・・。 感染はある程度やむを得ないとして、とにかく医療崩壊しないように スピードを抑えることが重要。 感染者の全員が重症化するわけではないので、抗体ができれば 以降は一応安心みたいですね。 その観点からもPCR検査の件数が少ない(検査を受けさせない?) ことが問題視されているが、初期段階で感染者を特定するには 効果があるものの、それをやるべき時機はもう過ぎていて、今後は 血液検査で抗体があるかないかを調べる方が重要。 一律の自粛(自宅待機)ではなく、知らない間に感染していて (症状がなくて)抗体ができている人は普通に働けば(活動すれば) よいのではと。   あと、これはなかなか難しい問題ですが、確固たる見通しがある わけでもない自粛要請により、もしも経済的に亡くなる人が コロナウイルスの感染が原因で亡くなる人よりも増大した場合 どうやって責任をとるのかと・・・。 一理あるとは思いますが、命を天秤にかけることはできないので 致死率が高くはないのだから、経済を優先するというのはなかなか 打ち出しづらいでしょうね。。。   オリンピックの話題にもなっていましたが、今日の話の流れだと 1年後であれば開催できるとはいえないような(-_-;)   諸外国と比べると日本は大丈夫に思えるものの、未曾有の事態で これは今後想像を絶する状況になるような気がします・・・。 必要以上に恐怖を感じるのもどうかとは思いますが、随分意識が 変わりました。  

令和2年3月27日①  今週は3回も迎えに

確定申告の期限が延長されたことのメリットを十二分に享受し 他のやるべきことを優先させていました。   ところで私の周りでは、各種の会議で夕方に司法書士会(館)に 行く回数が減っているので、随分仕事がはかどっているという 声を聞きます。 確かにそういった面もなくはないのですが、私は必ずしもそうでは なく。。。 というのも、何もない日(特に予定がコロナの影響でなくなった日) は、妻の仕事(残業)を優先させて、保育園の迎えに行くように なっていますからね。 わずかな違いかもしれませんが、会議等で会館に行くときは 仕事を切り上げて事務所を出るのが17時50分、保育園の迎えに 行くときは17時半過ぎです。 また、会館での会議が終わったあとは、事務所に戻って再度仕事を することもそこそこありますが(飲みに行ったあとに戻ることも) 保育園の迎えで家に帰ったあとはしないですからね。   私が迎えに行けるのは、せいぜい週に1回(0の週もあり)で 妻から「私だって仕事したい(しないといけない)のに・・・」と 言われると、申し訳ないと謝るしかありません。。。 それが今週は、私が3回迎えと逆転してましたからね(@@) まあ、これが本来の姿なのかもしれません。 妻も会務の重要性につき、一定の理解はしてくれていますが 司法書士会のためとか司法書士制度のためとかいうのは、夫婦の 中ではあまり関係ないことですからね。。。 本来は、どっちが優先とかいうのはなく、五分五分でないと いけません。   と、前置きがひじょ〜に長くなりましたが、とりあえず今日 被後見人さんの確定申告は済ませました! ちょっとスッキリです^^; あとは自分のやつですが、来週以降、もし外出禁止になったら 自宅でできることは事務所よりも減るので、確定申告の準備も あっという間に終わりそうですが(@@)  

令和2年3月26日  買い占め!?

保育園の近くにあるスーパーが9時からオープンみたいですが (普段は行かないので知りませんでした)開店前に行列ができて いました。 昨晩の小池都知事の会見を受けてのことでしょう。 こうなることの予測はありました。。。   ちなみに商店街のドラッグストアには毎朝行列ができていますが マスクは入荷しているんですかね!? 今朝見ると、皆、トイレットペーパーを1つずつ買っていました。 あれだけ大丈夫だと報道されても、そうはいってももしかしたら なくなるかも・・・ということで、皆が心配して買うから未だに 店頭にはないんでしょうね(-_-;) しかし、マスクは急ピッチで大量に生産しているはずなのに 2か月経っても全然ないですよね(><) ネットのニュースを見ていると、医療機関でさえも足りないと 言っているくらいですからね。。。 そりゃ豊川市長(愛知県)も中国の友好都市に送った4500枚 について、在庫があるなら返してくれと言いたくもなりますね。 情けないと、かなり批判されていましたが(-_-;) 新学期が始まったら小学校に持って行かないといけないみたい ですが、子供用は在庫があとわずかです・・・。   さて、夕方保育園の迎えの帰りにスーパーに行ってみると、、、 震災や台風のときのようにまったく商品がないというわけでは ありませんが、特定の商品(卵や納豆、カット野菜など)は ごっそり消えていました(@@) レトルトのカレーは人気のありそうなやつが消えてましたね。 カップラーメンは意外にもけっこうありました。 パスタは残っているのは外国の製品だけ。 牛乳も低脂肪のやつだけ残っていました。 すごいですね。。。   うちはもともと災害に備えて、ある程度は備蓄してあるのと パルシステムで毎週注文している冷凍食品が冷凍庫にパンパンに 入っています。 昨年末に妻が初めてふるさと納税(福岡県飯塚市)をして、冷凍の ハンバーグが届いたのですが20個もあって、いくつか食べましたが まだまだ残っています。。。     もちろん買い占めはせずに、普通(よりちょっとだけ多め?)に 買い物をして帰りました^^; ただ、、、 ないとなると、やはり納豆やパスタは少しはほしいよなと思って ファミマに寄ってみると、、、 普通にありました! なんかよくわからない状態ですね。  

令和2年3月25日  東京封鎖!?

今日は企画部会(会議)がありました。 相談会や研修、各種の委員会はほとんどが中止(延期)になって いますが、部会は司法書士会の執行においても極めて重要な会議 なので、そう簡単には中止にできません・・・。 とはいえ、いつもどおりというわけにはいかないので、いくつかの 対策を。 まずは会議室の変更です。 当初予定されていた部屋よりも広い部屋で、皆が距離をあけて 座りました。 あとは、会議時間の短縮を図るため、部長の指示で、各委員会の 報告は事前にメーリングリストでおこないました。 休憩時間には換気も。   普段は17時に始まって21時をまわることがほとんどですが 今日は20時20分には終わりました。 それでも3時間超えですけどね。。。 こればっかりは・・・。   緊張が走ったのは、今日だけで東京の感染者が40人増えたことを 受けて、小池都知事が20時から緊急会見をひらくことになった とのネットの記事を見たこと(@@) 結果的には、週末の不要不急の外出の自粛に留まりましたが かなりの可能性で、外出禁止になる日がくる予感がします。。。 とはいえ現行法では、諸外国が今おこなっているロックダウン のような強制力まではないと思いますけどね。  

令和2年3月24日  史上初

  オリンピックが延期になりましたね。 史上初とのことです。 日本だけでなく世界の状況をみても、時間の問題だとは思って いましたが、あまりにも影響が大きいので、なかなか決断が できなかったのでしょうね。。。 ただ、IOCが延期の検討に入ると発表してからわずか1日で 決定したところをみると、水面下では以前から調整に入って いたのは間違いなさそうです。   開催時期については、これから決めるみたいですが、1年延期が 濃厚なんですかね。 選手のこと、会場のこと、販売済みのチケットのこと、他の大会 との兼ね合いなど、他にも検討事項はたくさんありそうです。。。 しかしコロナウイルスの終息時期の見込みがたつんですかね!? さすがに1年後には解決しているだろう??? 仕方がないとはいえ、延期することで莫大な費用が発生するみたい なので、延期後にまた延期とかになったら目も当てられないと 思います(><)  

令和2年3月23日  可能な限りの対策をして

今日は自死問題対策委員会の会議がありました。 各種の研修や面談の相談会が中止になり、理事会や部会などを除き 委員会の会議も大半が中止になっていますが、来期のことを諸々 決めるために必要であるとの判断から開催することに。 委員の皆さんから反対がでなかったこともありますが、逆に中止 した場合、次はいつ開催できるのかわからない・・・という意見も ありました。 当初確保してあった部屋よりも広めの会議室に変更してもらい 各自離れて座りました。 また、普段は開けたことがない窓を開けて、入口のドアも 開けっぱなしに。 やる以上、可能な限りの対策をしないといけませんからね。 コロナウイルスの今後の状況が読めないので、全てが暫定という 感じでしたが、色々と協議ができたのはよかったです。 なるべくテキパキ進めて、普段の半分の時間で終了。 一応、来月に次回の予定を入れましたが、やるならzoomを 使ってのネット会議の可能性が高そうです。   ほんと、1月までは、まったく想像もしてなかったことに なっていますね。。。  

令和2年3月22日  リュックサック

下の子は来週から保育園のクラスが進級します。 それに伴い、今まで1階だった教室が2階になります。 また、今まで裸足だったのが靴下と上履きを履くようになります。 これは進級とどういう関係があるのかイマイチよくわからない ですけどね・・・。 上履きは先月既に購入済ですが、持ち物でひとつ増えるリュック サックの方がまだで・・・。 一昨日、妻が息子を連れて大井町に買いに行きましたが、いいのが なかったと。。。 そこで今日また出直していましたが、買い物どころじゃなかったと。   じゃあなんで連れて行くのよ?と返事をすると(怒りの)写真が 送られてきました(-_-;)   そんなことを言うなら迎えにきいよとも。 もう競馬も終わっていたので迎えに行き、合流後にアカチャン ホンポへ。 妻は赤ちゃんのしかないんじゃないの?と言っていましたが あっさりゲットしました。     意外と大きめの子供のグッズもありますからね。  

令和2年3月21日  コロナ疲れ

自粛もそろそろ限界を感じている人が多いのかなと思います。 「コロナ疲れ」というワードが出回っているくらいですからね。 だからというわけではないのですが、我が家も今日は保育園の 友達家族と公園へ。 先日、友達のお母さんが上の子を遊びに連れていってくれた 穴場の公園ですが、休日ということもあり、たくさん人が いました!   ちなみにランニングの際に近所のお店の状況を観察すると 人気店はどこもなかなかの盛況で、コロナ前とさほど変わらない 感じでした。 皆、さすがに我慢できなくなってきている、あるいは日本は まあ大丈夫かなといったところでしょうか。   難しいところですよね。。。 完全に終息させるためには、自粛要請ではなく、イタリアや フランスみたいに外出禁止くらいのことをやらないと、とは 思います。 それこそ外出を控えている方々からしたら、出歩いている人や 飲食店に入っている人(特に飲みに行っている人)は、こんな 時に何を考えているんだよ・・・、いい加減にしろよ・・・といった ところでしょう。。。 ただ、経済が完全にストップしてしまうのもそれはそれで・・・。  

令和2年3月20日  桜サク

  ニュースで目黒川の桜が咲いているとやっていたので、ランニングがてら見に行くことに。 途中、前に住んでいたマンションの前を通りましたが、隣にある 保育園の園庭の桜がかなり咲いていました!  日陰で写真はイマイチですが。。。   目黒川に向かう前に寄ったのはスイミングクラブ。ここは休館になっていないので、通常どおり行かせていますが 今日は進級試験の日でした。 息子には見に行かないと言っていましたが、練習日が平日で 普段はなかなか見れないこともあり行くことに。 ちょうど泳ぐ順番がまわってくる前でした。 なかなかうまく泳げていましたが、結果はいかに!? 見届けたあと息子にジェスチャーで、まだ泳ぐのか?と聞くともう泳がないと返ってきたので、じゃあ走りに行くからねと 返しました。   さて、目黒川に着くと、、、 全然咲いてなくて・・・。 たまに1〜2分咲きの木があるくらいですかね。。。 しばらく川沿いを走っていると、ありましたありました! 雅叙園の下の方に1本だけ、けっこう咲いている木が! それでもまだまだですけどね。    なぜこんなに違うんですかね? 日当たり?品種??   帰っている途中で息子から電話があり、ダメだったと・・・。 3級ともなるとなかなか厳しいんですね(><) 私の方が早く家に帰り、しばらくして息子が帰ってきました。 元気がないかなと思いましたが、さっきのは嘘で、合格して いました!! まだエイプリルフールじゃないんですけどね^^; 高校とか大学の受験とは比べものになりませんが(落ちてもまた来月試験があります)一応桜サクですね。 友達は既に1級とか2級なので、なかなか追いつけませんが 7級になったらやめるという話だったのが、なんだかんだで 3級まできました。

令和2年3月19日②  大学の選択理由

先日、長野の法律事務所でいっしょに働いていた同僚から吉報が 届いた話を書きましたが、今日続報が。 ダブル受験だった妹さんも第一志望の高校に合格したとのこと! よかった〜。 おめでとう♪ これで親子ともに長かった戦いから本当に解放されましたね。 ただ、妹さんの方は手放しには喜べないのが、一番仲のよい 友達が不合格だったようで、、、 落ち込んでいるそうです。。。 その気持ち、凄くわかります。   私も高三のときのことを思い出しました。 親友がいる地元を離れたくなかったので、何が何でも広島大学に 行きたかったのですが、もともと数学と理科に不安があったのを センター試験で大失敗してしまい(><) 初日の夜は家に帰ったあと、こたつの中で泣きましたね・・・。 ダメ元で二次も受けましたが、結果は。。。   センターのあと、私立の受験があるのに完全にやる気をなくして 抜け殻になっていたところを、普段は全然怒らない父から怒られて 奮起しました。 結果、立命館大学は落ちたものの、関西学院大学(×2学部) 関西大学、地元の修道大学に受かることができました。 地元に残るには修道しか選択肢がないわけですが、私の中では 浪人かなと。。。 しかし、担任の先生から猛反対され・・・。 また、あと1年やっても数学と理科ができるようになる気が しなかったので、迷った末に浪人はやめに。 では、どこに行くかですが、、、 高三のときクラスで一番仲がよかった友達が関大に行きたいと 言っていました。 私はその友達が受かったら(結果的に行くことになった)関学 ではなく、関大に行こうと思っていました。 当時の私は、見知らぬ土地で独りなんてありえないという 感じでしたからね。。。 しかし、残念ながら・・・。   さらに思い出したのが、高三のときに同じく仲がよくて(小中も いっしょでしたが、当時はそこまで仲良くありませんでした) 駅から毎日チャリンコでいっしょに帰っていた友達のこと。 彼は中国の歴史が大好きで、将来はその研究をしたいので 何が何でも立命館大学の史学部に行きたい(そこしか行かない) と言っていました。 将来、中国大陸に渡って中国を統一するとも(@@) けっこう本気で言ってましたが、三國志の読みすぎだろと^^; しかし結果は・・・。 結局、浪人することになりました。 夏休みに帰省した際に会わないか?と誘いましたが、やはり 浪人中に既に大学生になっている友達と会うのは嫌みたいで (そりゃそうですね、私がその立場でも嫌です・・・)断られ 以来疎遠に。。。 その後、確か母親経由で、静岡大学に行くことになったと 聞いた記憶があります。   気になって、そいつの名前をネットで検索してみたところ、、、 お〜〜〜! 都内の大学の中国文学科の准教授になっていました(@@) ホームページに学歴が載っていましたが、実際に中国の大学にも 留学したみたいですね。 珍しい名前なので、友達に間違いないです。 高校時代にやりたかったことと完全にイコールなのかどうかは わかりませんが、近いものだとは思います。 なんか嬉しい気持ちになり、ちょっと感動しました。  

お問合せ・ご相談はこちら

お電話でのお問合せ・ご相談はこちら
03-5363-8970

営業時間:午前9時~午後6時

定休日 :土日祝祭日

任意整理・自己破産・個人再生・過払金返還請求等、債務整理の相談料は無料です。

土日や営業時間外(夜間等)の相談も可能です。

債務整理は新宿区四ツ谷の諏訪司法書士事務所におまかせください。

あなたにとって最適な解決方法をご提案いたします。

債務整理手続の内容や費用について丁寧にわかりやすくご説明いたしますので、お気軽に事務所までご連絡ください!

お気軽にお問合せください

お電話でのお問合せ

03-5363-8970

<営業時間>
午前9時~午後6時
※土日祝祭日は除く

諏訪司法書士事務所

住所

〒160-0008
東京都新宿区四谷三栄町15番38号
ロイヤル四谷202号

営業時間

午前9時~午後6時

定休日

土日祝祭日

当事務所の業務内容・業務地域

業務内容
債務整理(借金の整理)
 ・任意整理
 ・自己破産
 ・民事再生(個人再生)
 ・過払い金返還請求(訴訟)
不動産登記
商業(法人)登記
一般訴訟
成年後見 
   
業務地域
東京都
新宿区・豊島区・渋谷区・港区・中央区・千代田区・台東区・文京区・世田谷区・大田区・目黒区・杉並区・中野区・品川区・江東区・墨田区・江戸川区・北区・荒川区・足立区・葛飾区・練馬区・板橋区

武蔵野市・三鷹市・調布市・府中市・小金井市・立川市・西東京市・国分寺市・国立市・小平市・八王子市・町田市・多摩市・稲城市・狛江市・日野市・東村山市・武蔵村山市・清瀬市・東久留米市・東大和市・昭島市・福生市・羽村市・青梅市・あきる野市・奥多摩町・日の出町・檜原村・瑞穂町 神奈川県・千葉県・埼玉県