平成28年10月15日  沖縄旅行3日目③

乗馬のあといったん宿に帰ると、午後からのシュノーケルの

準備をしてダイビングショップに向かいました。

実はシュノーケルも民宿もすらにお願いしていたのですが

1か月ちょっと前に船が壊れてなおる見込みがないので

できなくなったと連絡があり・・・。

慌ててダイビングショップにあたったところ、2箇所に断られ

最後のひとつで滑り込みました!

ショップに着くと、午前中にダイビングに行った二人がいましたが

なんと旦那の方は結局潜らずにお店で寝ていたんだそうで(@@)

なんとか回復したみたいで、午後からのシュノーケルは合流しました。


誓約書を書いたあと、昼食のカレーうどんを食べましたが

天候が怪しいため、早めに出発することになりました。


子供の器材はないと事前に聞いていたので、息子は全て自前で

持参です!

今回シュノーケルをするポイントは海底遺跡。

与那国島といえば、この遺跡かハンマーヘッド(シュモクザメ)

ですが、遺跡の海域は流れがあるみたいで、子供がいると

無理かなと思っていましたが行くと!

同じ船にダイバーも数名乗っていたので、別の場所には行けない

という事情もあるんでしょうね。。。

さて、船は荒波を越えて遺跡に向かいましたが、徐々に皆の

表情が険しくなっていきました・・・。

そしてポイントに着く頃には胃がムカムカ(><)

私はいつもどおり酔いどめを飲んでいましたが、それでもやばい

感じでした。

海に入った方が楽だよというスタッフさんの掛け声に応じて

一人を除き、次々に海に入っていきました。

その人はウェットスーツが体にあわなくて湿疹が出そうなので

やめておくと。。。


息子はこれまでお風呂でマスクとシュノーケルをつけて毎日

練習してきましたが、さすがにここはレベルが高すぎで

ずっと浮き輪につかまっていました。

それでも私のゲキに応えて、たまには顔を海につけていたので

昨年まったく海に入らず、ずっとカヤックの上にいたことを思うと

大進歩ですね^^;

しかし、、、

波でゆらゆらするだけでなく、流れが逆で全然前に進みません・・・。

この海域は珊瑚や魚がいるわけではないので、まさに修行(><)

やっとの思いで遺跡にたどり着いた頃にはギブアップ者が出て

希望者は船に上がることに。

私はまだ行ける感じではありましたが、息子もいるのでいっしょに

上がりました。

少しですが遺跡も見れたし、まあいいかと。

しばらくすると皆無事に帰還しましたが、帰りの船の中では

死人続出の地獄絵図でした。

入れ替わり立ち替わりトイレに入り、妻をはじめ4人が床に

横たわったり、へたり込んだりしていました。

ダイビングをキャンセルしてせっかく復活したIさんは

シュノーケルで再度・・・。

海の中でカレーうどんをリバースした人もちらほら。

カレーがトラウマにならないことを祈ります^^;

南方で新たに発生した台風の影響もあるのでしょうが、そもそも

与那国島は渡るのが難しい島として、渡難島(どなんじま)と

呼ばれていますからね。

石垣島→与那国島のフェリーは通称ゲロ船と呼ばれていますが

それをここで体感しました。

ダイビングの時の船で気持ち悪かったワースト5に入りますが

それがまさかのシュノーケルですからね。。。

いつもこうなんですか???とスタッフさんに聞くと、これが

与那国島です!と笑顔で答えていました^^;

 年配のお二人が、昨年の宮古島や、4年前の西表島で、私の

スパルタ企画のおかげでグロッキー気味でしたが、今回若手が

死んでる中で元気なのにはホッとしました!

息子も元気で、二階に上がり船長さんに運転させてもらっていました♪

これはこれで貴重な体験ですね!


ショップに帰ると更衣室に大きなお風呂があったので入りました。

これでだいぶ生き返りました!

平成28年10月15日  沖縄旅行3日目②

なんとか皆の支度が完了して、ヨナグニウマふれあい広場に

向かいました。

到着すると早速馬が目に飛び込んできました。

乗馬は初めてという3人は、ドキドキだったでしょうね。

ただ、ヨナグニ馬は国産でかなり小さめなので、乗った時の高さは

それほど怖くないと思います。

私たちを乗せてくれたのは、アマルとシュウの2頭で、おとなしくて

かわいらしい馬でした。

馬はなんといっても目が優しいです。

ただ、怖がりで、後ろに立つと蹴られてしまうので、それだけは

注意しないといけません^^;

スタッフさんから簡単な説明を受けたあと、二人ずつ輪乗りを

していきました。

最初は引き馬でしたが、途中自分だけで歩かせてもらえて

希望者は最後に軽く駆け足も体験できました。

歩いている時とは揺れが全然ちがいます!

本来は初心者トレッキング(山歩き)をやりたかったのですが

10人だと馬もスタッフも足りないとのことで・・・。

野山を歩くのはほんと楽しいのでいつか皆でやりたいですね〜。

一人は動物嫌いなので、乗りませんでしたが、他の9人は1時間

という短い時間ながら馬とのふれあいを楽しむことができました。

息子がまったく怖がらず一人で乗ったのが意外でした。

平成28年10月15日  沖縄旅行3日目①

朝7時に起きると早起きの人は既に食パンを焼いて食べていました。

私はストレッチをしたあと、旅先で恒例のランニングに。

近場の調査を兼ねて軽めに走りました。

近くでカジキのかまぼこを作って売っているとの情報でしたが

見つけられず、帰りがけに日本最西端の商店である大朝商店で

購入しました。

朝の食卓に出しましたが、歯応えがあって美味しく好評でした。

朝はご飯でという人のためにおにぎりのセットを4つほど買って

きましたが、あっという間に売り切れ^^;

ところで、私よりも先に走りに行ったと思われる後輩が私よりも

だいぶあとに帰って来ました。

聞くと往復1時間以上かけて馬鼻崎まで行ったようです(@@)

ここは観光で行きたかったのですが、車を降りたあと北牧場の中を

かなり歩くみたいだったので、やめておきました。

昨年の教訓をふまえてスパルタはご法度ですからね。。。

午前中にダイビングに行く夫婦二人はピックアップが9時でしたが

旦那の方の様子が怪しく・・・。

完全に二日酔いの模様(><)

聞くと、3時過ぎまで飲んでいたようで、しかもそのままリビングで

寝たようです。

奥さんから「やめとく?」と言われていましたが、心配してという

よりも明らかに怒りが含まれています^^;

じゃあ、やめておこうかな・・・と言っていましたが、あとが怖いので

お尻を叩いて送り出しました。

他の10人は午前中は乗馬で、9時45分出発なのでのんびり

でしたが、夜更かし組は9時過ぎにやっと起き出してきていたので

それでもバタバタしていました。

平成28年10月14日  沖縄旅行2日目⑦

宿に帰ると、まだ21時半でした。

明日に備えておとなしく寝るようなメンツではなく、リビングで

宴会の始まりです!

ビールにワイン、チューハイ、そして与那国島の泡盛どなんの

一升瓶を買い込んおきました^^;

氷を買い忘れたのが痛かったのですが、さきほど行った

まるてぃで売ってもらいました!

ありがたや〜(T_T)

宴会といっても飲んで話すばかりではなく、テレビを見たり

マンガを読んだり、将棋をしたりと皆自由です。

途中シャワーを浴びに行ったりも。

息子は私と妻のマークが甘くなっているのをいいことに

ここぞとばかりにマリオカートをやりまくっていました。

そんな感じなので、途中からポツリポツリと部屋に消えて行き

私もさすがに息子を寝かせるために部屋に連れて行ったら

そのまま寝てしまいました。

最後は何時までやっていたのか・・・!?

平成28年10月14日  沖縄旅行2日目⑥

宿に帰ったあとは、雨が降ったりやんだりしていました。

観光中じゃなくて助かりました。

夕食までは3時間くらいあったので、皆思い思いに時間を

過ごしていました。

私が企画する旅で、このゆったりした時間は珍しいですね^^;

いつもだと、観光から帰ってきて、10分後にはロビーに集合して

お店(ご飯)へって感じですからね。

さて、今日の夕食は同じ久部良地区にある、まるてぃというお店。

日本最後の夕日が見える丘で、夕陽が沈むのを見てから行こうと

思っていましたが、あいにくの天気なのと、お腹が減って我慢

できないとの声があがり、30分ほど早めてもらいました。

ちょうど雨はやんでましたが、念のため傘を借りて行きました。

各部屋の鍵はありますが、玄関の鍵はなく開けっ放しです^^;

お店に着くとまだお客さんはいなくて、私たちの予約席は

小上がりの座敷でした。

12人がひとかたまりになれるのはありがたいですね。

まずはオリオンの生で乾杯!

与那国島の名物といえば、なんといってもカジキなので

色々注文しようと思ったのですが、残念ながら食べたかった

ハラゴ(トロ)と骨の唐揚げはないとのこと(><)

代わりに普通の刺身と中身(モツのこと)の唐揚げ、ユッケを

注文しました。

刺身は歯応えがあり、中身もスパイシーで美味しかったです。

なおさらハラゴと骨を食べてみたくなりました。

オリオンのあとは、もちろん泡盛!

海波(かいは)という珍しいにごり泡盛を飲みましたが、これは

ヒットでした!


3つある(しかない?)テーブル席は地元の人たちで埋まって

店内は満員御礼。

他にもたくさん注文して、3時間近く飲んで食べましたが、会計は

なんとひとりあたり2500円弱でした(@@)

実は他に行きたいお店があったのが、まさかのお休みで想定外に

こちらに伺ったのですが、当たりでした!

お休みだった海響(いすん)は与那国でもクチコミがダントツ

だったので気にはなりますけどね。。。

帰りは小雨が降っていたので、借りた傘が役立ちました。

平成28年10月14日  沖縄旅行2日目⑤

今回お世話になる宿は3つの集落のうちの久部良(くぶら)地区に

ある民宿もすら。

前々から久部良ならここしかない!と思っていました。


玄関を入ると大きなリビング(共同スペース)があり、ここには

テレビや冷蔵庫、電子レンジなとがあります。

また、本棚には大量のコミックがありました!

妻や妻の友人はあれも見たい、これも見たいという感じで

早速何冊か引っ張り出していました。

各部屋には布団とタオルしかありませんが、エアコンはついていて

無料です!

???と思われるかもしれませんが、小さな離島の民宿では

エアコンがないこともあるし、あってもコイン式で有料なことも

多いですからね。

ちなみに今回7部屋全部を借りることができたので、誰にも

気を使う必要がなく自由きままです!

奥にも小さめの共同スペースがあって、そこにもびっしり

コミックがありました。

持参したWiMAXは圏外でしたが、無料Wi-Fiがあったので

メールのチェックもバッチリ。

朝食は食パンを一人2枚まで焼いて食べることができて

ジャムやバターなどはあります。

また、コーヒーや紅茶は飲み放題で、ドリップのやつもありました。

トイレやシャワーも3箇所ずつあり、この人数でも不自由はなさそう。

洗濯機もあって洗剤も備え付けてあったので、早速利用しました。

これで、一人1泊3500円は格安です!

快適性という意味では、各自満足度に開きがありそうですが

個人的には充分で、なんといっても皆で集えるリビングの存在と

雰囲気が最高でした。

 深夜まで酒盛りが開催される様が容易に想像できました^^;

平成28年10月14日  沖縄旅行2日目④

後発隊の飛行機が到着しました。

先発隊が乗った飛行機よりも全然小さくて、ザ・プロペラ機という

感じで、まるでプラモデルのようでした。

聞くと物凄く揺れたそうです(><)

そして、予約開始早々に満席になった正体が発覚。

じいちゃんばあちゃんの集団が機内でお弁当を食べていた

そうで(-_-;)

よりによってという感じですが、早い者勝ちなので文句は

言えないですね・・・。

あとの2台のレンタカーも借りて観光スタート!

下見をしておいたおかげでスムーズです。

まず向かったのはティンダハナタ。

崖を削ったような遊歩道を抜けて行くと開けた場所があって

島の中心である祖納(そない)集落が一望できました。

ティンダハナタからの祖納集落.jpg

ここには昔、わけあってある女性が犬と住んでいたそうです。

次に行ったのは六畳ビーチ。

ここは知る人ぞ知るビーチだったそうですが、テレビに出たことで

そこそこ有名になっているようです。

とはいえ、看板が出ているわけでもなく、小さなわだち道を

見つけるしかないので、下見の際も見つけられるか不安でしたが

文明の力は凄いですね!

スマホの音声ナビで場所を特定できました。

しかし、下見をしていたにも関わらず通り過ぎてしまい。。。

本来は明後日行く予定だった東崎(あがりざき)の手前まで

行ってしまい、光景をちょこっと見られるという失態でした(-_-;)

草むらの中の小道を抜けるとそこには絶景がありました!

ガラケーの写真ではそれが伝わらないと思いますが、かなりの

透明度です。

崖を下まで降りられるみたいですが危険なのでやめておきました。

すごい強風で、上から見るだけでも若干怖かったですからね^^;

次に向かったのは謎のお墓。

沖縄のお墓は亀甲墓という独特な形をした大きなお墓ですが

これはさらに変わっていて、パリの凱旋門のような門の奥に

ピラミッドのような建物がありました。

なんでも1億円するんだとか(@@)

ちょうどスコールのような雨が降ってきたので、ピラミッドの中に

逃げ込みました。

次のスポットに向かう途中で買い出しをしました。

アマランショップという、島では唯一のコンビニに近いお店です。

これまた島では唯一のホテルである与那国アイランドホテルの

横にありました。

想像していたよりも品揃えがよくて、これなら東京からわざわざ

お菓子やつまみを持ってくる必要はなかったですね。

ダンヌ浜でトイレ休憩をとったあと、本日の観光では最後となる

クブラバリに向かいました。

小高い丘の上にある崖(溝?)ですが、ここには悲しい歴史が・・・。

昔、人頭税といって、ある身長に達したら税金を徴収されていた

みたいですが、払えないので人減らしのために妊婦を3メートルも

ある崖の割れ目にジャンプさせていたそうで。。。

当然飛べるわけもなく、その結果胎児は・・・。

今では考えられないですが、実際の話のようです。

そういった歴史も学んだうえで今日と明日の宿に向かいました。

平成28年10月14日  沖縄旅行2日目③

与那国空港は旧石垣空港よりもさらに小さなかわいらしい

空港でした。

荷物を受けとると歩いてレンタカー屋さんへ向かいました。

免許証を出して用紙を書くとすぐに鍵を渡され、車の外観等の

チェックはなし(@@)

いかにも島って感じですね^^;

今日は雲っていて、めちゃくちゃ暑いというわけではありませんが

じんわり汗が出てきます。

後発隊の到着まで1時間半以上あるので、今日観光するスポットの

場所の確認に行きました。

ガイドブックはないので、もらったラフな観光マップと事前の情報で

チェックしていきました。

狭い島なので、ほどなく作業(?)は終了し、後発隊のお出迎え

ために空港へ。

到着までの間レストラン旅果報(たびがふう)でランチ。

石垣牛とはいきませんが、さっきのロコモコのリベンジで皆で

ハンバーグカレーを食べました^^;

平成28年10月14日  沖縄旅行2日目②

那覇→石垣は55分なので機内誌を読んで、ウトウトしていると

あっという間に着陸体勢に。

石垣島上陸は4年前に西表島に行った時以来ですが、当時は

まだ旧石垣空港でした。

その半年後の平成25年3月に新石垣空港(南ぬ島石垣空港)が

開港しましたが、降りるのは初めて!

前の小さな空港と比べて、その綺麗さと広さにビックリです(@@)

旧石垣空港も小ささがかわいらしくて味がありましたけどね。

初沖縄が石垣島だったので、旧空港には思い入れもあります。

荷物の受け取りが不要になったおかげで、すぐに朝食へ。

ほとんどの人が中央にあるフードコートで食べるのでしょうが

私たちはチェックしていた穴場のゆうなパーラーへ。

場所も隠れ家的で、4人掛のテーブルふたつとカウンターだけの

こじんまりしたお店です。

空いてなかったのですが、2人組の方がカウンターに移って

席を譲ってくれました。

ありがと〜。

しかし、残念だったのは、お目当ての石垣牛ハンバーグの

ロコモコがランチタイムからしか食べられないこと(><)

ソーキそばと八重山そばにしましたが、優しい味付けで

美味しかったです。


与那国島行きの飛行機まではまだ1時間弱あったので、食後の

デザートにミルミル本舗のジェラートを食べました。

以前だと牧場まで行かないと食べられませんでしたが、空港で

食べられるのは嬉しいですね!

ミルクとバナナのハーフ&ハーフにしましたが、濃厚で美味でした♪

お腹を満たして、いざ与那国行きの飛行機に搭乗です。

ゲートをくぐったあと飛行機まで外を歩くのが、いかにも離島に

行くって感じですよね〜。


琉球エアコミューターのプロペラ機は思ったよりも綺麗でしたが

今年の5月に導入されたばかりみたいでした!

平成28年10月14日  沖縄旅行2日目①

睡眠時間2時間半でしたが、航空券のことが気になっていたので

5時半には目が覚めました。

朝食は食パンとコーヒー・紅茶のサービスがありますが、7時から

なので食べられず、予約していたタクシーで先発隊の4人が

那覇空港に向かいました。

一応ちゃんと起きれそうなメンバーを人選しておきました^^;

石垣への便は超久々のANAです。

いつだか海外に行った時以来??

国内線では記憶にありません。

さて、気になっていた後発隊の予約を恐る恐るJALのカウンターで

確認すると、、、

無事に生きていました!

よかった^^;

私たち4人のJALの予約をキャンセルしてANAの石垣行きの

飛行機に乗り込みました。

ややこしいですね。

ところで、石垣から与那国へはRAC(琉球エアコミューター)で

JALの系列会社ですが、荷物はそのまま与那国島まで運んで

くれるとのこと!

JAL→JALの乗り継ぎなら当然ですが、他社便でもオッケーとは

驚きで、飛行機のことも知らないことがまだまだ多いです。

平成28年10月13日  沖縄旅行初日③

今回の旅で厄介なのは、石垣→与那国の飛行機が全員同じ便を

取ることができなかったこと(><)

夏休みや三連休でさえガラガラなのに、よりによって私たちが

乗りたい14日のお昼の便だけが満席・・・。

2か月前の予約開始日に目を疑いました。

キャンセル待ちも申し込みましたが、結局4人だけ別便に。

夕方の便で行ったのでは何もできないし、石垣空港で夕方まで

やることもないので、仕方なく朝一便にしましたが、そのためには

那覇→石垣の始発に乗る必要があり、これが7時30分(><)

1時過ぎまで飲んで6時20分宿出発はきついですが、そこは

自業自得ですね。。。

輪をかけてきつかったのが、今日の今日までキャンセルが

出ることに賭けていて、皆と同じ便をキープしていたので

それを取り消すために宿に戻ったあとパソコンで操作していると

妙なことに。

キャンセルしたはずの4人の予約が残っていて、引き続き

利用するはずの2人の予約が見当たらないじゃないですか(@@)

これには青ざめました(><)

その後、消えてないであろうことが確認できましたが、100%の

確信は持てず、気になって3時前まで寝れませんでした(-_-;)

平成28年10月13日  沖縄旅行初日②

少し遅れましたが那覇空港に着くと、妻の友達が待っていました。

タクシーで宿(旅の宿らくちん)に向かいましたが、5年前にできた

うみそらトンネルのおかげでめちゃくちゃスムーズでした!

先に着いた妻に全員分のチェックインをお願いしてあったので

鍵の受け渡しもスムーズ!

ここは安くて広くて綺麗なうえに大浴場もついていますが、夜は

12時までで、朝は入れないのがちょっと残念。

20分後に集合して繰り出すことにしたので、猛ダッシュで

大浴場に行きました。

先に到着して睡眠を取らせていた息子も起こして向かったのは

ステーキ88の辻本店。

那覇ではここかジャッキーかという老舗です。

13年前の11月末に石垣島にダイビングに行った際、最終日に

波照間島に行こうとしていたのですが、季節外れの台風のせいで

断念して、半日繰り上げて那覇に戻りました。

羽田への飛行機は夕方だったのですが、那覇での行動は想定外。

そこでまずはお昼を食べようということで、急遽ガイドブックを見て

タクシーで連れて行ってもらったのがここ。

国際通りにも店舗がありますが、本店の方がアメリカ〜ンな

雰囲気が強いですね。

さらに本店の凄いところは朝の6時までやっていること(@@)

3年前の全青司の全国大会の時に三次会で行きましたが

夜中1時半なのにかなり盛況でした。

沖縄の人は飲んだあとの〆にラーメンではなく、ステーキを

食べるというのはまんざらでもないなと思いました^^;

今回は木曜日ということもあり、お客さんはパラパラでしたが。

ちなみにこの界隈は風俗店がひしめきあっていて(周辺マップで

やたらのマークがたくさんあるので、銭湯すげーなと思ったら

こっちでした^^;)呼び込みのお兄ちゃんがてぐすねひいて

待ち構えていましたが、さすがに我々の集団は無視でした。

男だけだったら・・・(@@)

まずはやはりオリオンビールで乾杯ですね!

12時をまわっているし、私の想定では2〜3人で1人分の

ステーキをシェアかな?と思っていましたが、みんな1枚ずつ

ペロリと食べていました(@@)

アメリカ風でサイズも大きめなのにみんな元気ですね^^;

明日の朝の飛行機で石垣に向かうので、1時過ぎにお開きに

しました。

店を出ると小雨が降っていたので、小走りで宿に帰りました。

平成28年10月13日  沖縄旅行初日①  

今日から恒例の沖縄旅行です!

参加者は総勢12名。

今年は父親のこともあったので、迷いましたが、もし話ができると

したら「ええよねえ、行きんさい」と言うだろうと思い、皆も楽しみに

しているので決行!

いつもの7月ではなく10月になったのは次男誕生の影響です。

9月になって、それまで少なかった台風が、まるで取り戻すかの

ように連発していたので、祈るような思いでしたが、数日前に

ドンピシャのタイミングで発生(><)

しかし、東方向にそれてくれたので助かりました!

さて、今回の行き先は日本最西端の地、与那国島です!

今までもこの旅行で検討したことがありましたが、乗り継ぎの

多さや費用増、日数増などがネックで断念してきました。。。

いつもの3泊4日では、与那国島滞在が正味1日になってしまい

わざわざ遠くまで行くのにもったいないですからね・・・。

今回はシーズンから外れたこと、かなり早い段階で日程が確定

したこと、また、まさかの皆から前のりオッケーの返答を得られた

ことで思い切って決めました!

前のりというのは前日の最終便で、とりあえず那覇まで行って

おくことですが、これだけでスケジュールが大幅に組みやすく

なります!!

ということで、夕方までは普通に仕事をして、19時55分の

飛行機で那覇に向かいました。

私がチンタラしていたので、座席を固められず、何人かが縦

(しかも3人席の真ん中)に並ぶというアクシデントはありましたが

遅刻者もなく全員揃いました。

福岡からの最終便に乗る妻の友達が仕事との兼ね合いで

絶対に乗れる保証はないとのことでしたが、大丈夫との連絡があり

ひと安心。

ちなみに息子は夜便はきつかろうということで、妻とお昼過ぎに

一足先に那覇へ♪

16時半には宿にチェックインしました。

平成28年10月12日  日本シリーズへの道

クライマックスシリーズのファイナルステージが始まりました。

結果は、、、

5対0と、まさにチーム一丸で快勝!

間隔が空いていることが懸念材料でしたが関係なかったですね!

マツダスタジアムの焼き肉テラスでの決起集会も効いたのかも

しれません^^;

攻撃陣が効果的に得点したのもよかったですが、なんといっても

ジョンソン!

散発の3安打(しかも筒香を含むクリーンアップは0安打)で

二塁も踏ませず完封。

完璧ですね!

アドバンテージの1勝をあわせて2勝。

万が一第6戦までもつれた場合、再度ジョンソンが登板できる

ことを考えると、CS制覇は固いかなと♪

とはいえ、日本シリーズの初戦にジョンソンを投入したいので

サックり決めたいですね〜。

パ・リーグの方はまたまた大谷翔平が凄かったようですね(@@)

ジョンソン対大谷!

しびれますね。

明日からは残念ながらテレビ観戦ができませんが、勝利を

信じています。

ところでローソンチケットの先行予約は全員ハズレ(><)

やはりそんなに甘くはないですね・・・。

明日からの一般先行予約に再度チャレンジします!

平成28年10月11日  連休明けは・・・

の子の鼻水と咳が治らないので、先週に続き保育園の帰りに

病院に行かせたのですが、妻からのメールを見ると、なんと

2時間半待ちとのこと(@@)

普段から混んでいますが、やはり連休明けは強烈ですね(><)

さすがにずっと待ってるわけにもいかないので、その間に

くもんに行ったようです。

平成28年10月10日  本格的

今日は運動会の日に行けなかったスイミングの振替に行きました。

いつも行っている土曜日は、泳ぐ練習というよりは水に慣れることを

主眼に置いたクラスばかりですが、今日はクロールや背泳ぎで

本格的に50メートルプールを泳いでいるクラスがあり、思わず

息子よりもそっちに目がいきました^^;

自分自身泳ぐのが苦手なので感心してしまいました。

さて、セ・リーグのクライマックスシリーズファーストステージは

激戦の末にベイスターズが勝ちましたね!

なんとなくですが、ジャイアンツが相手の方がくみしやすい

感じがあったので、ベイスターズの勢いが脅威ですが、どこが

相手でも撃破するのみです!!

平成28年10月9日②  倍率何倍!?

今日からのローソンチケットによる日本シリーズの先行予約が

始まりました。

これは早い者勝ちではなく抽選とのことですが、ものすごい

倍率なのでしょうね(><)

私だけでなく、妻に弟、先輩に長野の司法書士の友人の5人で

第1戦と第2戦を申し込みましたが果たして・・・。

12日に結果発表があり、13日からは通常の先行予約が始まる

みたいなので、今回ダメでもまだチャンスは一応あります。

さらにそのあと早い者勝ちの発売がありますが、今日も予約

開始直後は全然ネットがつながらなかったので、そっちはほぼ

可能性ゼロでしょうね(-_-;)

抽選の方も倍率を聞いてしまったら可能性ゼロに等しいの

かもしれませんが(@@)

とりあえず期待して待ちます!

平成28年10月9日①  閉園(@@)

1日中家の中にいるのは息子がもたないだろうということで

子守りは妻に任せて、ばばと私と長男の三人で外出しました。

といってもコレといって行くあてはなく、まずは私のランニング

シューズの買い替えで神保町のスポーツ用品店へ。

しかし、気に入るのがなくてすぐに終了。。。

お昼時になっていたのですが、こちらもあてがなく、以前に母が

テレビで秋葉原のゴーゴーカレー(金沢カレー)を見て、行って

みたいと言っていたので、歩いて向かいました。

途中、神保町にも偶然にゴーゴーカレーがありましたが

せっかくなので秋葉原へ。

秋葉原には行ったことがないみたいですしね。

けっこう歩いてやっとこさ着くと、店内にはカウンターしかなくて

しかも混み合っています。

子供もいるし、これじゃあなぁ・・・ということで、このあとの目的地を

上野に決めてそこで食べることに。

とはいえ上野にもココという店があるわけではなく、一瞬一蘭

(とんこつラーメン)が浮かびましたが、三人でゆっくり食事する

という場所でもないので、前から少し気になっていた駅前の

じゅらくに行きました。

13時過ぎでしたが、入口には待っている人が。

しかし店内は広いので、割とすぐに呼ばれました。

母はカツカレー、私はカツ丼、息子はお子様ラーメンを選びましたが

いわゆる観光客向け価格で、味の方はまあまあでしょうか。

ゆっくりできたのはよかったですね。

母は私のススメで上野の森美術館のデトロイト美術館展に行く

ことにしました。

といっても私自身美術や芸術はさっぱりなのでネットで見つけての

受け売りです。。。

息子といっしょに見送ったあと、そのまま帰るのもなんなので

動物園の入口の横にある子供遊園地へ行ったのですが

遠目にも乗り物が動いている様子がなく、近づいてみるとやはり

誰もいません・・・。

雨だから!?まさかなと思い正面にまわると、なんと「70年間

ありがとうございました」ということで、閉園していました(@@)

ここは息子が小さい頃に妻がよく連れてきていたみたいなので

メールを送ると驚いていました。

老朽化なのか採算がとれないのか理由はわかりませんが

悲しいですね。

平成28年10月8日  保育園最後の運動会は・・・

朝、走りに行っていると7時30分くらいに保育園から電話が・・・。

運動会は残念ながら体育館での開催となりました。

仕方ないですね。

年長クラスはキッズそーらんという躍りの準備があるため

早めの集合でした。

9時開始でしたが、妻と私の母は次男を連れてくる準備で

ギリギリの到着。

まずはそのキッズそーらんから。

年長クラスは皆でお揃いのTシャツを作ったので見た目は

統一されていますが動きは^^;

特に息子はあまり躍りを覚えてないようで、横をチラチラ

見ていました。。。

そんなわけでワンテンポ遅れていたり左右逆だったり・・・。

私はこういうのは真面目に覚えるタイプでしたけどね。

続いて各クラスの入場があり、年長さんによる開会の挨拶が

ありました。

年長さん特有の役割がいくつかあるのですが、息子は何も

やらないと言っていました。

立候補なのか先生の指名なのかは謎です。

さて、次に息子が出てきたのはかけっこでした。

ドベから始まり毎年徐々に順位を上げていましたが、今年は

2位でした!

出遅れた割にはよく頑張ったかと。

勝った子はクラス全体でも1、2を争う子なので仕方ないですね。

1位奪取は小学校に持ち越しです。

しばらく他のクラスの演目が続き、だいぶあいて親子競技

(親子対決)の球入れでした。

親はハンデで利き腕の使用は禁止でしたが、みんなけっこう

本気でしたよ^^;

音楽が鳴り止んでも入れ続けるという反則があったにも関わらず

親チームの負け。

先生は「子供たちには音楽が鳴り止んだあとは入れちゃダメだよと

注意してるんですけどねぇ・・・」と苦笑いでした。

二回戦もありましたが、反則ができなかった(?)ため親チームの

大差負けでした(><)

子供たちは大喜びでしたよ♪

トリは年長クラスによるリレーでしたが、毎年抜きつ抜かれつで

盛り上がります!

今年もコースを間違えたりバトンを落としたりとハプニングがあり

際どいアンカー勝負になりましたが、息子の一番仲のよい子が

勢い余って転倒(><)

さすがに泣いていましたが、ほろ苦くもいい想い出ですね。

皆の記憶に残ると思います。

最後は親子入り乱れての躍りでフィナーレとなりました。

保育園最後の運動会。

子供たちにはどんなふうに映ったんですかね。

平成28年10月7日  5年ぶりの都庁

実に5年ぶりに都庁の債務整理の相談に行きました。

以前は何のチェックもなく、担当の部署(相談場所)まで行けた

のですが、行き先や名前・所属団体を明らかにして一時通行証を

もらうように変わっていました。

ところで、肝心の相談の方は0件でしたが、待機している間

最近毎日話題になっている豊洲市場の盛り土問題についての

議会(委員会?)のやり取りの様子が放送されていて聞こえて

きました。

責任の所在を明らかにすることや、責任追及も大切だとは思うの

ですが、だからといって今の状況が改善されるわけでもなく

本当に重要なのはこれからどうするのか?ですよね。

どうなるんでしょうね。。。

また何十億、何百億といった税金が投入されるのでしょうか・・・。

先日、電話相談を受けた方は、洗濯機を引越し業者に壊されて

しまったが対応してくれず、生活保護受給中で買い替えも

困難だと本当にまいっていました。

しかも妊娠中で、切迫流産の危険性があるため医者から

絶対安静を指示されていて、思うように身動きできないが

シングルマザーで頼る親族もいないと・・・。

できる限りのアドバイスをしましたが、それが電話相談の限界で

モヤモヤした気持ちとやるせなさが募りました(><)

しかし、東日本大震災の被災地の現状もそうですが、お金って

本当に必要なところには流れていかないんだなと感じます。

お問合せ・ご相談はこちら

お電話でのお問合せ・ご相談はこちら
03-5363-8970

営業時間:午前9時~午後6時

定休日 :土日祝祭日

任意整理・自己破産・個人再生・過払金返還請求等、債務整理の相談料は無料です。

土日や営業時間外(夜間等)の相談も可能です。

債務整理は新宿区四ツ谷の諏訪司法書士事務所におまかせください。

あなたにとって最適な解決方法をご提案いたします。

債務整理手続の内容や費用について丁寧にわかりやすくご説明いたしますので、お気軽に事務所までご連絡ください!

お気軽にお問合せください

お電話でのお問合せ

03-5363-8970

<営業時間>
午前9時~午後6時
※土日祝祭日は除く

諏訪司法書士事務所

住所

〒160-0008
東京都新宿区四谷三栄町15番38号
ロイヤル四谷202号

営業時間

午前9時~午後6時

定休日

土日祝祭日

当事務所の業務内容・業務地域

業務内容
債務整理(借金の整理)
 ・任意整理
 ・自己破産
 ・民事再生(個人再生)
 ・過払い金返還請求(訴訟)
不動産登記
商業(法人)登記
一般訴訟
成年後見 
   
業務地域
東京都
新宿区・豊島区・渋谷区・港区・中央区・千代田区・台東区・文京区・世田谷区・大田区・目黒区・杉並区・中野区・品川区・江東区・墨田区・江戸川区・北区・荒川区・足立区・葛飾区・練馬区・板橋区

武蔵野市・三鷹市・調布市・府中市・小金井市・立川市・西東京市・国分寺市・国立市・小平市・八王子市・町田市・多摩市・稲城市・狛江市・日野市・東村山市・武蔵村山市・清瀬市・東久留米市・東大和市・昭島市・福生市・羽村市・青梅市・あきる野市・奥多摩町・日の出町・檜原村・瑞穂町 神奈川県・千葉県・埼玉県