令和2年4月19日②  週末のオアシス

今日は牡馬クラシック第一弾の皐月賞がありました。 無観客競馬が続いていますが、各種のスポーツと違って、中止に なっていないのが幸いです。 興味がない方(国民の大半ですね・・・)からすれば、この状況下で なんで競馬なんかやってんだよ・・・という感じかもしれませんが ファンからしたら、この状況下だからこそありがたい限りです。 管理しているのは国というのは大きいかもしれません。   外出できない・・・ 外食もできない・・・ 旅行にも行けない・・・(楽しみにしていた京都旅行はなくなり 恒例の夏の沖縄旅行もほぼ無理な状況。帰省もできず) 銭湯にも行けない・・・(休業対象ではないものの、人が集まる という意味ではまずそうなので・・・) プロ野球も観れない・・・(開幕時期の問題ではすまないような・・・) 麻雀もできない…   このような閉塞感の中で、競馬は週末のオアシスになって くれています。 実際には週末だけでなく、週中もあれこれ考えて予想したり ネットの記事やコメントを見ていると気晴らしになります。 馬券だけでなく、POG(ペーパーオーナーゲーム)の方も 楽しめますからね! 今日、皐月賞に出走していた指名馬マイラプソディは13着の 大敗でしたが(-_-;)   自分でも趣味は多い方だと思いますが、今はそのほとんどが できない状況です。。。 ランニングでさえ100%安全ではないわけですからね(><) 競馬はパチンコや麻雀のように外出する必要もなく、競馬場や WINS(今は閉鎖されています)に行かなくても家でテレビ 観戦できるのでありがたいです! 資金面のリスクは・・・!? もちろん負けることの方が多いですが、朝から全レースをやる わけではなく、基本的にはメインの重賞しか買わないので 観戦料と思えば^^; そこは自制しているので大丈夫です。 昨年みたいに年間の収支がプラスになればさらに言うことなし ですしね!   騎手だけでなく、JRA職員や厩舎関係者等の細心の注意の もとに開催を継続していますが、競馬を開催すること自体には コロナウイルスの感染拡大への悪影響はないと思うので 今後も中止にならないでくれ〜と願っています。  

令和2年4月19日①  予定変更

  閉鎖されていた司法書士会の事務局ですが、来週から再開される ことになりました。 ただ、電話相談は、いきなり月曜日から再開というわけにも いかないみたいで、その連絡が昨日の夜遅くにありました。 来週は電話相談の担当の日だけ事務所に行こうかなと思って いましたが、どうやらなくなりそうです。   それを受けて、今日の早朝、1週間ぶりに事務所に行くことに。 5時過ぎに起きたあと、ルーティンの消毒等を済ませて出発。 妻や息子はまだ完全に夢の中ですzzz   6時過ぎに着くと、先週の日曜日と同様に郵便物やファックスの チェックをして、最低限の事務処理をしました。 もちろん窓は全開です! ひとりだと意味がないですかね^^; やはり事務所だと気が引き締まりますね。 数少ないコロナの産物といわれるテレワークの普及ですが 実用性は認めるものの、物理的な面よりも心理的なものとして 私は事務所じゃないと仕事ができなさそうです^^;   2時間ほどやって帰りました。 これで明日からの平日はまた1日も行かないことになりそうです。  

令和2年4月18日②  各国の対応の違い

今日は朝から雨が降っていてどしゃ降りになりました。 まさに外出自粛にはうってつけの天気ですね。   さて、政府のコロナウイルス対策としての経済政策がなかなか 進まない中、30万円の条件付給付から国民一人10万円の一律 給付に変更されましたね。 経緯は色々あるようですが、、、 ただ、一律といっても希望者(申請者)に対してということで 自動的じゃないので、まだまだ時間がかかりそうですね。 うちはもらいますよ。   物議をかもしているアベノマスクは、緊急事態宣言が最初に発令 された7都府県から先行で配布が始まったみたいなので、我が家 にも来週くらいには届くのでしょうか? 早速届いて使ってみた方の感想は、報道でも取りざたされている ように小さいと・・・。 鼻をちゃんと隠せば顎が、顎をちゃんと隠せば鼻が出て、話を しているとずれるみたいです。。。 隙間もあいていると(-_-;) 世論調査では75%の人が使わないと回答しているみたいです。 使うとしても当たり障りのない自宅内ですかね。。。。。   夜の情報7daysニュースキャスターで、世界のコロナウイルス 情勢をやっていましたが、各国様々で、対策がうまくいっている 国もあれば、うまくいっていない(暴動が起きたり、大統領と 地方自治体の長がやりあうような)国も。 日本は国民性もあり、暴動までは起きないでしょうが、どちらか というと後者かなと。。。   国民の命優先か経済優先かも国によってかなり違うようです。 一人の人間で考えれば、命よりも大切なものはないと思うの ですが、それが国レベルだとそうとも限らないのですかね・・・。 経済の破綻を回避するためには、ある程度の人数が死ぬのは 仕方がないと。。。 日本は両方を求めてどっちつかずな感じでしょうか?   そんな中、対策が成功している国に共通するのが、トップが 女性ということだそうです! 台湾やドイツ、ニュージーランド、アイスランド等ですかね。 明確な理由はわかりませんが、女性の方が慈悲深さや思いやりが あるんじゃないかと説明していました。 ここぞというときの決断力や行動の早さも女性の方があるような 気がしますね。   ちなみにドイツは既に個人への休業補償が実施されているよう ですが、日本人(外国人)でもネットからの申請で48時間で 入金されたそうです(@@) しかし、中でも台湾の対策の早さと徹底、方法等は凄いですね。 感染者数も少なく死者も6人。 今は既にほぼ通常の生活で、外でご飯も食べられるようです。 台湾はもともと朝昼晩とも外食中心の文化なので、自宅待機は 他国よりもきついでしょうからね。 同じアジアのしかも島国(かつ親日国)が近くにあるのに お手本にできていない(まねができない)のは残念です・・・。  

令和2年4月18日①  沖縄が危ない・・・

沖縄(特に離島)が危険な状態ですね・・・。 都市部から地方への移動(コロナ避難やコロナ疎開)が問題と
なっていますが、時期が卒業旅行シーズンや春休みと重なった
こともあり、海外に行けなくなった人たちが3月に大挙沖縄に
押し寄せ・・・。 特に石垣島。 これが平時なら喜ぶべきことなのでしょうが。 離島は
もともと医療体制が脆弱であり、船でしかつながってない 島々は、もしも感染でフェリーがストップしてしまった場合 生活に必要な物資が届かなくなり、自宅待機さえも脅かされる ことになりかねません・・・。 う〜ん。。。 感染者の報告がされていないことで、南の島(離島)はコロナ ウイルスとは無縁の土地、まさに遠く「離れた場所」という イメージができてしまったのですかね。。。   先日、玉城デニー県知事が「観光であっても沖縄に来ないで ほしい」と訴えましたが、これは観光で成り立っている沖縄に とっては、断腸の思いでの悲痛なメッセージでしょう(><) それだけ危機的ということですよね。 島には病院自体が少なく、感染症専用の病床もあったとしても わずかです・・・。 今後、感染が拡大するようだと、場合によっては離島から 沖縄本島に搬送しないといけない状況も・・・。 これは簡単なことではないでしょう。 このような危機的な状況に鑑み、緊急事態宣言が全国に拡大 される前に石垣市長は独自の宣言を出していました。 しかし、、、 それでもまだ旅行に行く人たちがいるみたいですね。 もちろん全員が感染しているわけではなく、そこには「自由」 や「権利」があるのかもしれませんが(-_-;) また、観光業を生業にしている人たちにとっては、旅行者が 一切来ないのも困るでしょうから悩ましいですね。。。   私の考えは、本当に沖縄が好きな人なら、好きだからこそ 今は我慢して行かないんじゃないかなぁと思います。 この夏に限らず、今年は一回も行けない可能性が高いので 寂しい限りですが、県民の人たちのリスクがあるうちは 行けないかなと思いますね。  

令和2年4月17日  朝のルーティン

この何日間かで確立された朝のルーティンは、、、   5時過ぎに起きる。 ↓ 手を綺麗に洗い、うがいをする。 窓を全開、玄関のドアを少しだけ開けっぱなしにして換気をする。 ↓ 熱を計る。 ↓ 5時25分からニュースを見る。 消毒液でテーブルやドアノブ、電気のスイッチ、トイレ等を拭く。 対面での食事を避けるために先に朝ごはんを食べる。 妻のご飯を用意する(といってもほぼ毎日パンですが) *妻は7時半前に仕事を開始します。 前日に使用した私と息子のマスクを煮たあと、石鹸で洗って干す。    息子たちが朝ごはんを食べている間に布団を干す。 前日の夜にやってない場合は洗濯をして洗濯物を干す。   腹筋(これはもう何年も前から毎日やっています)をしたあと シャワーを浴びる。 PCのメールをチェックして、日記をアップする。   こんな感じです。   今週は月曜日から金曜日まで一度も事務所に行きませんでした。 こんなことは、もちろん司法書士になって初めてです。 沖縄に行くときに平日を休むのは2日間だし、海外に行くとき でさえも短い場合は1日か1日半、長い場合でも2日か2日半 ですからね。   しかし、変化がないからかいつもより1週間が長いですね。。。 毎日18時過ぎには夕食になるので1日は短く感じますが。   来週は、、、 司法書士会館の事務局も復活するみたいなので、そうなると 電話相談もあります。 その日だけ、久々に事務所に行きますかね。  

令和2年4月16日  いつまで続く!?  

今日は朝一の9時から妻の会社のweb会議があり、しかも2時間 くらいかかるとのことで、息子たちを連れて公園へ。 しかし、一昨日も書いたように公園自体微妙なので、移動時間を 長くするべく、歩いて40分かかる碑文谷公園に向かいました。 下の子はそんなに長い距離は歩けないので、上の子のスクーター (キックボード)に乗せてもらいます。 結局会議は2時間半にわたり、かつ、それでも終わらず午後に 続きをやることになったと(@@) さすがにまた連れ出すのは厳しいので、午後は会議の開始に あわせて昼寝をさせました。   さて、ついに緊急事態宣言の対象が全国に拡大されることに なりましたね。 これは事態が悪化していることを意味します・・・。 ハーバード大学のチームが発表した論文によると、外出自粛の 必要性は断続的ではあるものの、2022年まで続く可能性が あるとのこと(><) 気温が高い国々でも蔓延していることからインフルエンザの ように気温の上昇とともに弱まることは期待できないので ワクチンの開発状況にかかっているのでしょうが、ノーベル賞の 山中伸弥教授も専門外であることを前置きしたうえで、自粛は 最低でも1年以上はかかるだろうと・・・。   1年か・・・。 今は事務所に行かないことにかなりの違和感と、ソワソワした 気持ちがありますが、そんなに長く続いたら感覚が麻痺しそう ですね(-_-;)   緊急事態宣言の終期が5月6日となっているのは、ゴールデン ウィークの人の大量移動を抑えるためであり、皆なんとなく 認識しているでしょうが、そこが終息の目処ではありません。 期間はほぼ確実に延長されると思います・・・。   苦しさの度合いは人それぞれ違えど、大変なのは皆いっしょ。 頑張るしかない!!!  

令和2年4月15日②  感動がよみがえる

コロナの話題ばかりというのも暗くなるので、まったく違う話を。 正確な記憶はありませんが、少なくとも23年以上、あるいは 30年ぶりくらいに食べたものがこれ。    そう、フルーチェです! 子供の頃はよく食べていましたが、始めて食べたときは感動 しました! なにが凄いかって、大嫌いだった牛乳が混ぜるだけで、こんなに 美味しいモノに変身すること♪ しかし、、、 上の子は一切食べず・・・。 まあ、ヨーグルトもパイナップルもあまり好きではないので 仕方ないかなと。。。 下の子は、私といっしょでパイナップルが大好きです。 ヨーグルトもよく食べるので、絶対気に入るだろうと思いました。 が、、、 まさかの一口食べて、もういらないと(-_-;) 妻もあとで食べると言って(無理矢理!?)夜に食べていました。   結局ほとんど私が食べたかたちです・・・。 私一人で食べるなら定番のピーチにしたのに。。。   明るい話のはずが最後はちょっと暗くなりましたね^^;  

令和2年4月15日①  医療崩壊・・・

政府の説明では、医療現場は崩壊の瀬戸際が続いているとのこと ですが、一部では既に崩壊しているんじゃないかと。。。 コロナウイルス感染の疑いで救急搬送されたのに病院から受入を 拒否されるケースが多発しているみたいですからね・・・。 9時間にわたって搬送するも、約70の病院に断られた結果 結局自宅待機になったと(><) これって・・・。 今後もしばらくは感染者が増え続けるでしょうから、感染して もし重症化しても、病院に行けない可能性が充分にあるという ことですよね(-_-;) こう書くと拒否する病院が悪いように思われそうですが、事情を 聞いていると、拒否するのもやむなしかなという側面も・・・。   大手ゼネコンの社員が自宅待機中に急変して亡くなったという 報道もありましたね。 とにかく感染しないように細心の注意をはらうしかないですね。   しかし、同じ重症でも今なら助かるものが、今後は助からなく なるかもしれないというのは凄い状況ですね(><) 軽率な行動による結果感染したという人も一定数いると思いますが それでも感染の時期が早かったから助かり、当初から自粛を継続 した結果、最後には感染してしまい、しかし時期が遅かったから 病院にも行けず助からないなんてことはあまりにも理不尽だと 思います。。。  

令和2年4月14日  公園、ランニングは?

  毎日コロナに関連する話題で気が滅入りますが今日もです。 自宅待機を始めて丸一週間が経ちました。 感染リスクを減らすためには一切外出しないのが一番であり 昨日のように天気が悪い日は外出しないこともあります。 しかしそうでない日は、、、 私はいいとしても子供たちは・・・。 妻の会社のweb会議を邪魔しないようにというのもありますが ストレス発散のためにどうしても1〜2時間は公園に行くことに なります。 ただ、報道を見ていると、それもよくないみたいですよね・・・。 公園に行くのはいいとしても、人が密集するのはよくないのは もちろんのこと、遊具には触るべきじゃないと(-_-;) それじゃ公園に行った意味が。。。 特に下の子には無理な注文です(><) 手を口に入れないこと、目をかかないことなどを注意しては いますが、、、 水道の蛇口もリスクありとのことで、下の子は離して水を口に 入れるの難しいので、今度からはうがいのための水筒(水)と コップを持って行こうと思います。   悩ましいですね。。。 公園には行かないカタチでの外出を模索していますが、1か月や そこらで終息するとは到底思えないので、今後3か月とか半年 とかになると・・・。 どうしたものですかね。   今日は夜にランニングにも行きましたが、これもノーリスクでは ないようです。 詳細は書きませんが、同じくランニングしている人からの感染が ないとは言えないようです(><) はぁ。。。 ちょっと息苦しいですがマスクをして走っています。   我が家では、DVや児童虐待は(今のところ!?)ないですが 子供同士の争いは絶えず、叱りつける機会は格段に増えていて ピリピリした雰囲気になることもあります・・・。 まだたったの1週間。 まいりましたね。。。  

令和2年4月13日  コラボ動画

今日は天気が悪かったこともあり、一歩も家から出ずでした。 今日に限らずですが、家にいる時間が長いと、どうしてもテレビを つけてしまい・・・。 コロナウイルス関連の情報収集のために、朝、夜のニュースに加え 日中の情報番組を見る機会が増えました。   今日は今週唯一の妻の出社日だったこともあり、さおさらでしたが 安倍首相の「うちで踊ろう」のTwitter画像を何回見ましたかね・・・。 またかよみたいな。。。 「うちで踊ろう」は、星野源さんが、皆、今は家にいようという メッセージを込めた曲に各界の著名人がコラボしていて、話題に なっていたものですが、安倍首相もコラボしているとのことで。 しかし、これが自宅で優雅にくつろいでいる動画で、批判が殺到 しているようです(-_-;) 切迫した状況で頑張っていてそんな余裕はない・・・、王様が民に 向けて発信してるつもりか?、星野源さんに失礼などなど。 日刊スポーツの一面には見出しにデカデカと「安倍は貴族か」 と出ていました・・・。 あまりの反響(悪い方・・・)のため、今日、菅官房長官が会見で そのことに触れたみたいですが「いいねを35万件もらっている」 とのコメント。。。   日本、大丈夫ですかね・・・。 ちなみに星野源さんのコメントによると、安倍首相のコラボは 勝手にやったたものらしく、事前にも事後にも一切連絡はない そうです。 野党は今後、この件について追求するみたいですが、それもどう なのかなと・・・。   首相も政府も、与党も野党も、まさに今やるべきことをやって いただければと思います。 医療現場がかなり厳しい状況であると連日伝えられていますが 未だに医療現場でもマスクが足りないところがあるというのは 異常だと思います・・・。 医療従事者を増やすのは無理でも、減らさないようにしないと 大変なことになります。。。 最優先で供給いただきたいですね。  

令和2年4月12日  不要不急?

  今日は4日ぶりに事務所に行きました。 といっても行ったのは早朝で5時半前に出発。 さすがに誰も来てないでしょうし、電車もガラガラでしょうからね。 他の乗客と距離をとり、窓が開いている近くの席に座りました。 本当は立ったままの方がいいんでしょうけどね。。。 ほんと、どこまで気を遣わないといけないのか(-_-;)   6時過ぎに四ツ谷に着くと、事務所の近くで大家さんとすれ違って ビックリしました(@@) この4日間髭を剃っていませんが、マスクをしているので^^;   目的はファックスと郵便物の確認ですが、これとて厳密にいうと 不要不急ではないと言えるのかどうか・・・。 この外出のせいで感染したら後悔しますね。。。 せっかく来たからにはすぐに帰るのもあれなので、窓を開けて 最低限の事務処理を。 滞在は2時間でした。 これで少なくとも明日は来ないつもりです。   と思っていたら、夕方、緊急連絡のメールが入り、明日から 1週間司法書士会の事務局を閉鎖することになったと(@@) 私が担当している電話相談は現在、司法書士会館には行かず 携帯電話への転送で対応していますが、さすがに家で下の子が いる状況では厳しいので、担当日だけは行くしかないかな・・・ と思っていましたが、これで行く必要がなくなりました。 明日からの1週間はまさに1回も行かないかもしれません。 それが今のあるべき姿、とるべき行動ですしね。 世の中、そうしたくてもできない人の悲痛な叫びがネット上に 書き込まれていますが、自分は自宅で待機できるわけだから そうしないといけないなと思います。  

令和2年4月11日  オンライン飲み会本番(?)

妻の会社関係の親しい人たちとのオンライン飲み会が、午前11時 からということで、始まるのを見届けたのち、息子たちを公園に 連れて行きました。 zoomを使って、アメリカ、中国に赴任している人、日本で勤務 している人の10人でやるみたいです!   さて、公園でハプニングが。 ここには岩場があって「遊んではいけません」という貼り紙が ありますが、むしろ一番の遊び場になっています。。。 いけないとは思いつつも・・・。 で、最初は注意して見ていたのですが、そのうち目を離すように なり。。。 上の子もいっしょにいるし大丈夫だろうと思っていたのですが 私からは死角の岩場の裏の方から上の子の「あーっ!」という 叫び声が聞こえたあとに下の子の泣き声が(@@) すぐに駆け寄ると、倒れて号泣していました(T_T) 細いところを歩いていて足を踏み外して落ちたようです(><) 口と目の横から少し血が出ていました・・・。 打ったのは背中のようですが、泣きながら「やっぱり兄ちゃんと 手をつないで行くんだった」と何回も言っていました。 その後、ちゃんと歩けていたので大事には至ってないようですが 反省ですね(-_-;) オンライン飲み会本は1時間くらいじゃないかと言っていたので さすがに終わってるだろうと思い、13時過ぎに帰ると、まだ やっていました(@@) 上の子がカメラに映って乱入したため退出したようです。 「やっぱ、おもしろい!」と昨日に続き、絶賛していました。   ところで、私だけでなく息子たちも手の甲が痛いと言い出し・・・。 毎日数回ごしごし洗っていますからね。。。 しかし、やめるわけにはいきません・・・。 まだ戦いは始まったばかりなのにまいりますね。  

令和2年4月10日  オンライン飲み会

妻が会社関係の親しい人で、アメリカや中国に赴任している人と 土曜日にzoomを使ってオンライン飲み会をすることになったと。 時差があるので日本時間の午前11時に開始だそうです。   オンライン飲み会。。。 web会議自体、コロナのことがなければ私の中では全然発想が ありませんでしたが、飲み会とは。 最近テレビでも見かけましたが、さすがにそれはないだろ・・・ という感じです。 で、それに先駆けて、妻がLINEのグループをつくっている メンバー(大分の友達、長野の司法書士の友人、行政書士の先輩) にやってみようと誘ってみたところ、、、 皆、乗り気みたいで早くも今日の夜やることに! 長野の友人が色々とコンピュータに詳しいので、段取ってくれた ようで、LINEでやることにしたみたいです。 zoomは色々と問題が指摘されているのを当然知っていて 敬遠したみたいですね。 私はガラホのLINEが使えなくなったので個別の参加は不可。。。   スタートの22時になると東京・長野・大分がつながりました! が、、、 先輩(茨城)はスマホだかLINEだかのアップデートがされて いないのが原因でつながらず(-_-;) 3人で話していましたが、音声も映像もかなりクリアです! まだ下の子が寝てなくて、起きてきたので飛び入りで参加して いました^^; 沖縄にいっしょに行っているので見れば誰だかわかります♪ 寝かしつけたあと、私も妻のスマホでちょこちょこ参加しました。 先輩は相変わらずダメみたいでしたが、長野の友人の助けを借りて 23時を過ぎてようやく参加。 ちなみに私のガラホのLINEが使えたとしても4人までしか参加 できないみたいですね。。。   感想は、、、 なしだろ・・・と思っていましたが、これはありですね! 面白いと思います。 妻は私なんかとは比較にならないくらい感動していて、なんで 今までこれをやろうとしなかったんだろうと。 普段会うことができるメンバーでやる意味はないと思いますが 今日のように年に1〜2回しか会えない人が含まれていると かなり新鮮です! コロナの影響は弊害ばかりですが、数少ないプラス要素ですね。   またやろう!毎週末やろうか!?となっていました^^; 今度はFaceTimeというので試すみたいです。 24時15分にお開きになりました。  

令和2年4月9日  真のお宝!

自宅籠城2日目です。 今日も体調とは関係なく保育園を休ませましたが、午後に電話が かかってきて、明日からは原則登園できないとのこと・・・。 遅かれ早かれこうなるとは思っていました。 在宅勤務は例外(登園の理由)にはならないそうです。 緊急事態宣言が出た以上、出来る限り行かないようにしようと 思ってはいましたが、ある意味これで踏ん切りがつきますね。   ところで、先日リュックやカバン、事務所の引き出しなどから 宝物(袋入りのマスク)が発掘されたと書きましたが、妻が 会社で真の宝物を発掘してきました! これです。    随分前に会社で余っていたやつを、いる人は持って行けと 言われて仕方なくもらったみたいですが、使わないしデカいしで 持って帰らずに会社の書庫に突っ込んでいたのを思い出した そうです。 マスクは買えなくてもまだ在庫がありますが、消毒液は家に なくて。。。 今まで保育園や事務所などでシュッシュとやっていただけに ないのは籠城するうえでの不安材料でした。 洗面所に手ピカジェルのちっちゃいやつが投げてあるのを最近に なって気づいたのですが、見ると使用期限が2020年2月。   これは5年半前にフランスに行ったときに買ったやつですね。 今となっては記憶が曖昧なのですが、ガイドブックにトイレで 何かがうつることがあるとか書いてあったような・・・? デカイのを1つと、この小さいのを人数分持って行きましたが 結局ほとんど使いませんでしたね。。。 もともと使う習慣もなかったので、帰国後に1つだけ残して 捨てました・・・。 母も同じようなことを言っていて、ボトルの消毒液がいくつか あったけど、使わないし邪魔だから昨年全部処分したと(><)   いつ何が役に立つかわからないものですね。 そうはいっても、なんでもかんでも取っておいたら部屋が 大変なことになりますが(-_-;)   テレビなどでは、手を石けんで綺麗に洗えば消毒液はなくても 大丈夫と言っていますが、あるにこしたことはありません。 古そうなのと、使用期限が書いてないのが微妙ですが・・・。 実際の効果はさておき、安心感が増すので精神的にプラスです。   安心感といえば、下の子が上を向いてのガラガラぺーのうがいが できるようになったのは予防の観点からかなり大きいです!  

令和2年4月8日②  失格・・・

  今日発売の週刊文春に記事が出ているみたいですが、慶応義塾大学 病院の研修医が40人規模での懇親会をおこない、集団感染が発生 しているみたいですね・・・。 「お疲れ様会」と称する飲み会は、居酒屋→ダイニングバー→ カラオケと10時間にわたって3密の中でおこなわれ、キスなどの 濃厚接触を繰り返す場面もあったようで。。。 ひどいですね(-_-;) まさに慶応病院での院内感染が判明した日とのことです・・・。 病院としては、全ての教職員に対して会食を行わないよう再三再四 厳しい注意を行ってきたとのことですが、響かなかったようですね。 ちなみに前日(3月25日)、小池都知事が緊急会見をおこない 外出自粛を呼びかけていました。 今回さらにタチが悪いのは、飲み会の最中に幹事がLINEで 「SNSへのアップをしないこと」「医療従事者であることを 言わないこと」を参加者に送り、口止めをしていたと(-_-;) 恥ずかしくないんですかね・・・。 医者失格ですよね。。。 もちろん医者も医者である前に一人の人ではありますし、誰しも 羽目を外すことはありますが・・・。 これでは、今も飲み歩いていて、さもそれがかっこいいくらいに 思っているような人たちといっしょです。 いや、立場を考えるとそれ以下ですかね・・・。   ネットではこれらの出来事に対して、頭はよくても人として最低 常識がなさすぎなどと猛烈に非難されていました。   今、医療現場では身を粉にして必死に頑張っておられる方々が たくさんいらっしゃると思います。 ただ、こういう一部の軽率な行動をとる人のせいで、レッテルが 貼られることもあります。 そんなのといっしょにしてくれるなと思うでしょうけどね。。。   私たち司法書士でいえば、典型例は成年後見人の横領ですかね。 残念ながら今までに何人かの横領が発覚して、刑事事件にも なっています・・・。 こんなことをするのはごくごく一部の人なのですが、ニュースや 新聞にドーンと出ると、司法書士に後見人になってもらって 本当に大丈夫なのか!?となるわけです。。。 電話相談でも何回か「信頼できるのか?」「絶対に横領しない 保証はあるのか?」などと聞かれたことがあります。   今回問題になった方々にも将来の日本の医療を支えていただく 必要があるわけですから、猛省いただきたいです。 誰もがなれるわけではない、なりたくてもなれない特別な職業 である医者としての「矜持」をもっと大切にしていただきたい ですね。  

令和2年4月8日①  開き直るしかない?

  緊急事態宣言の発令を受けて、今日は自宅で待機をすることに。 妻も在宅勤務です。 下の子は昨日は病児保育に預けましたが熱は上がらず今朝もなし。 溶連菌はインフルエンザなどの指定の感染症とは違い、決まった 日数の自宅待機の強制と登園届は不要なので、今日は行こうと 思えば保育園に行けましたが、それではまさに緊急事態宣言が 骨抜きですからね。。。 やれることはやらないとということで休ませました。 保育園に休む旨電話した際に聞いてみましたが、今日も普通に やっていると。 できる限り来ないでくださいという雰囲気は感じましたが。。。 保育園に関しては同じ東京でも区によって休園を表明している ところとそうでないところがあり、運用に差があります。 今後は変わりそうですけどね。   1日自宅で過ごしての感想は、、、 まあ予測はしていましたが、仕事にならないですね(-_-;) 妻は私と違って、在宅するからには7時半から16時半まで キッチリ、パソコンに向き合う必要があります。 そうなると息子たち(特に下の子)の相手は必然的に私が・・・。 午後にはweb会議があるとのことで、その間は公園に連れて 行きました。 たっぷり1時間半ほど遊ばせて帰ると、まだ会議をやって いました(@@) 邪魔にならないように奥の部屋へ。 先日、私が臨時の企画部会でやったweb会議と違って、全員が 顔は出さずに(カメラはなしで)やっているので、声を出さな ければ後ろを通っても大丈夫! 息子たちのジュースを取りに行きました^^;   う〜ん。。。 今日は私が相手をしたので、明日は妻というわけにはいかない ですからね・・・。 ゲームをさせるかテレビを見させれば、その間は妨害を受けずに 仕事ができますが、さすがに1日中そうさせるわけには(-_-;) ここは開き直って、仕事は息子たちが起きる前、下の子が昼寝中 夜寝たあとにするしかなさそうですね。。。 まあ、幸か不幸かここのところ新規の仕事がほとんどないので やることもそんなにはないのですが(@@) これはこれで・・・。  

令和2年4月7日  緊急事態宣言発令

  今日も下の子は病児保育へ。 普段通っている保育園よりもこっちの方が好きみたいで、今日も 〇〇〇だよと言うと喜んでいました^^; 昨年は猛烈に拒絶して大泣きだったこともありましたが(><) しかしやはり病院は感染リスクで敬遠されているのか、昨日も 今日も予約は一人みたいです。   さて、ついに本日の午前0時に緊急事態宣言が発令されることが 決まりました。 外出自粛や休業の強制力があるわけではありませんが、今までの 「お願い」から法的根拠に基づく「要請」になるので、国民の 受け止め方も変わると思います。 その結果、少なからず自粛は進むかと。 意外だったのは、全国ではなくて、東京・神奈川・千葉・埼玉 大阪・兵庫・福岡の感染拡大地域に限定されること(@@) 発令後の具体的な要請は(するかしないかも含めて)各自治体に 委ねられるわけですから一律でいいと思うんですけどね。。。 沖縄(特に石垣島)や長野(軽井沢)に行く人が増えている みたいですが、7都道府県に限定したことで、変な誤解や都合の よい解釈が生じなければいいのですが(-_-;)   明日からどうするかですが、、、 さすがに一切事務所に行かないというわけにはいきませんが 極力行く回数と時間を少なくしたいとは思います。   実際に発令されると、〇〇〇は休業を要請、△△△はそのまま みたいな情報がネットに出ていましたが、休業の方に理髪店が。 私が行っているお店はどうされるんでしょう・・・。 夕方には国の意向として、理髪店は除外すると出ていましたが 病児に迎えに行ったあと、上の子も連れて念のために散髪に 行くことに。 もともとかなり伸びていて、このまま1か月切れないとなると 辛いですからね(><) 散髪は濃厚接触が敬遠されて、飲食店ほどではないにしても 平時よりは減ってそうですが、普段は順番待ちなしでは入れない 超人気店なので、駆け込みによる殺到が懸念されました。 行ってみると、、、 30分待ちですみました! その間に買い物へ。 サッパリして、これで心置きなく籠城させられます。   私は3月末に切っていますが、髪が伸びるとかなり鬱陶しくて 月1ペースで行っているので、本来であればGWの後半に行く 予定でした。 さらに1か月延長とかになると辛いです(><)  

令和2年4月6日  長〜〜〜い1日

  最近はコロナ関連の情報を入手するために朝のニュースを見る ようになっていて、早いと5時過ぎには起きています。 今朝も5時半でした。 予約できるかどうかわかりませんが病児保育の準備を。 書類も何枚か書かないといけません・・・。   下の子が起きて熱を計ると37度3分まで下がっていました。 8時になると同時に携帯で予約。 その間3〜4秒ですが、それでも5番目(@@) 一抹の不安はありましたが、8時半に連絡するとオッケー でした! すぐに向かい、検査をしてもらったところ、、、 やはり溶連菌でした。。。 上の子にうつっている可能性について先生に聞いたところ 連れてくれば検査するとのこと。 今日は始業式で久々に学校に行っているので(明日からまた しばらく休みですが・・・)夕方、妻が下の子を迎えに行く際に 受けることに。 妻は明日は出社しますが、今日からまた在宅勤務です。   さて、今日は夕方から臨時の企画部会がありました。 といっても各自事務所にいながらのweb会議です。 先日テストをしましたが、参加したのはメンバーの一部だけ だったので、全員参加の本番は今日が初めて! デスクトップのPCはマイクもカメラもないので、ノートで 応接ペースで参加しますが、そうなるとWi-Fiが必要です。 しかし、妻が在宅勤務ということは、、、 事務所にポケットWi-Fiを持って行けないじゃないですか(><) これは頭から抜けていました・・・。 急遽私も自宅で仕事をすることにして、web会議も自宅から参加。 背景は無難な押し入れにしておきました^^; あとはとてもじゃないけど汚くて見せられません(-_-;) 集まっての会議とは、いろいろ勝手が違いますが、うまくいった のではないかと思います。   ところで息子の学校は毎年クラス替えがありますが、始業式から 帰ってくると、一番の親友とはまた違うクラスでした(><) かと思えば、保育園が同じだった何人かのうちの2人とは4年 連続でいっしょに(@@) 2クラスしかないのに1回もいっしょになったことがない子も いるみたいなので、こればっかりは・・・ですね。 親友とは三年生で初めてクラスが別れましたが、変わらず仲が よかったので、残念ではありますが大丈夫でしょう。 私は、ものすごく仲がよかった友達とクラスが別れたあとは 信じられないくらい疎遠になりましたからね。。。   さて、ついに政府が緊急事態宣言を発令する意向を固めたという ニュースが流れました。 続報で、いきなり今日ということはなく、早ければ明日だと。 それもあって、妻と息子たちがクリニックから帰ってきたあと 事務所に行くことにしたのですが、なんと上の子も溶連菌が うつっている可能性があると(><) 可能性? 検査した結果、シートに薄い線が出ているそうです。 念のため同じく抗生剤(苦い薬)を飲むことになりました。   本来なら入れ替わりですぐに事務所に行くつもりでしたが 妻がご飯を買ってきていたので食べてから出発。 大幅な時差出勤ですね^^; 電車はすいていました。 事務所に着いたのは20時半過ぎ。 窓を全開にして、仕事開始です。 病児保育は継続利用の場合、優先権があるので、明日も事務所に 来ることができますが、午後は電話相談員だし、迎えは私が行く しかないので、仕事ができるのは実質午前中だけ。 気になるものをひとつひとつやっていきました。 こんなことがなければ、もう少し先延ばしになっていたと思う ものも片付き、ある意味いいきっかけに。 また、しばらく自宅で仕事をするための書類やデータの準備を SECOMがセットされる24時ギリギリまでやりました。 滞在は3時間ちょっとでしたが、かなりスッキリです!  

令和2年4月5日②  まさかコロナ!?  

火曜日に上の子と下の子の二人を病院に連れて行きました。 鼻水と少しだけ咳が出ていて、行けるときに行っておこうと思い。 今や1日1日どうなるかわかりませんからね。   咳。。。 普段であればこの程度なら病院に行かないかもしれないくらいの 症状ですが、今は敏感になりますよね(><) 二人とも熱がないのが幸いです。 昨日くらいから上の子は若干咳が悪化しているのが嫌ですが。。。 夜寝ている間は全然してないので、問題はなさそうですけどね。 下の子は鼻水も咳も減っていて、いい感じだなと思っていました。 が、、、 今朝起きると、喉が痛いと・・・。 普段、鼻水や咳が出ているときもそんなことは言いません。。。 熱はなく元気はありますが、度々喉が痛いと。 そして、お昼寝後は痛い痛いと言って泣き始めました(T_T) 若干様子もおかしいので、熱を計ってみると37度9分(><) 熱と喉の痛み。 よぎるのはコロナウイルス・・・。 とはいえ今日は日曜日だし、わざわざ休日診療に行くのもと思い 「明日、病院に行こうね」と、だましだまし過ごしました。 どうせ検査とかいう話じゃないですしね。 しかし、夕方にはさらに痛みを訴えるようになり(><) 急いでドラッグストアに走って、3歳でも飲める喉の薬と のど飴を買いました。 たいして効果はありませんでしたが、何もしないよりは。。。 熱で元気もなく、喉が痛いと言って夜ご飯はまったく食べません でした(><)   その後、トイレに連れて行ったときに発見したのは、股と足に ある無数の赤い発疹。 これは確か・・・。 喉の痛みと発疹で調べると、やはり溶連菌でした。 一昨年の年末に広島に帰省した際に発症して、急遽下の子と私は 大分行きを取り止めたアレですね。。。 熱いと言って辛そうだったので座薬を入れて、しばらくすると 寝てくれました。   明日以降のことを考えるとため息ですが、コロナじゃなさそう なのは、ある意味ホッとしました! ただ、溶連菌は苦い薬を1週間完全に飲ませないと、腎臓等の 合併症を引き起こす可能性があるので楽観視はできません。。。 これが大変で、前回なんかは、1回飲ませるのに最大40分も かかりましたからね(@@)   明日の朝はまた病児保育の申込で1秒を争う戦いですね。 今は感染のリスクを避けるために病院に行くこと自体敬遠されて いるような気がするので、少なそうな気もしますが。  

令和2年4月5日①  外出自粛で何をする?

  今日は私と妻が1回ずつ近所に買い物に行った以外は外出せず。 走りにも行きませんでした。 息子たちは一歩も外出せずです。 で、何をしたかというと家の中の整理! 妻がやる気満々で、上の子もそれに感化されてかなり頑張って いました。 私は、、、 スロースタートだったうえに下の子の昼寝に付き合って寝たりして 非難ごうごう(-_-;) それでも押し入れの中の息子たちの服を整理して、かなり断捨離 しましたよ! 一家全体でごみ袋7袋ですかね。 かなりスッキリしました^^;  

お問合せ・ご相談はこちら

お電話でのお問合せ・ご相談はこちら
03-5363-8970

営業時間:午前9時~午後6時

定休日 :土日祝祭日

任意整理・自己破産・個人再生・過払金返還請求等、債務整理の相談料は無料です。

土日や営業時間外(夜間等)の相談も可能です。

債務整理は新宿区四ツ谷の諏訪司法書士事務所におまかせください。

あなたにとって最適な解決方法をご提案いたします。

債務整理手続の内容や費用について丁寧にわかりやすくご説明いたしますので、お気軽に事務所までご連絡ください!

お気軽にお問合せください

お電話でのお問合せ

03-5363-8970

<営業時間>
午前9時~午後6時
※土日祝祭日は除く

諏訪司法書士事務所

住所

〒160-0008
東京都新宿区四谷三栄町15番38号
ロイヤル四谷202号

営業時間

午前9時~午後6時

定休日

土日祝祭日

当事務所の業務内容・業務地域

業務内容
債務整理(借金の整理)
 ・任意整理
 ・自己破産
 ・民事再生(個人再生)
 ・過払い金返還請求(訴訟)
不動産登記
商業(法人)登記
一般訴訟
成年後見 
   
業務地域
東京都
新宿区・豊島区・渋谷区・港区・中央区・千代田区・台東区・文京区・世田谷区・大田区・目黒区・杉並区・中野区・品川区・江東区・墨田区・江戸川区・北区・荒川区・足立区・葛飾区・練馬区・板橋区

武蔵野市・三鷹市・調布市・府中市・小金井市・立川市・西東京市・国分寺市・国立市・小平市・八王子市・町田市・多摩市・稲城市・狛江市・日野市・東村山市・武蔵村山市・清瀬市・東久留米市・東大和市・昭島市・福生市・羽村市・青梅市・あきる野市・奥多摩町・日の出町・檜原村・瑞穂町 神奈川県・千葉県・埼玉県