平成29年4月10日  保護者会

今日は14時半から小学校の保護者会でした。

妻はまだ復帰したばかりで休みにくいということで私が出席。

全体を見渡すと男性は5人くらいでしょうか。

もう少しいると思っていましたが^^;

ところで、息子は今日から放課後は、すまいるスクール

(学童保育)に行く予定でしたが、なぜか帰ってきたようで

それに私の母が気づかなかったため、家の中に入れず

大泣きしているところを大家さん(?)が連れて来てくれたと

母から連絡がありました(><)

たまたま今は母がいるのでいいですが、普段のときだったらと

思うと・・・。

なぜ帰ったのか聞いたところ「君は帰る子だね」と言われたから

帰ったと???

事実関係はよくわかりませんが、やり場のない怒りがこみ上げて

きました。

そんなことがあったものだから、各種の説明がなかなか頭に

入ってきません。

資料もいまいちわかりにくい部分が多く・・・。

さて、問題はPTAの委員決めです。

いつかは何かをやらないといけないので、新米保護者で

よくわからないうちに済ませた方がいいと先輩パパやママからは

聞いていましたが、共働きだと正直厳しいですよね(><)

早い者勝ちなので、次々手を挙げられ、結局見送りました。。。

息子が帰ってきた一件について聞くために最後まで残って

いたのですが、担任の先生が身内の方のご病気で急遽病院に

駆けつけたということで、代わりに副担任の先生に話を聞きました。

もしも適当なことを言われたらスルーするわけにはいかないので

臨戦体勢を整えていました。

すると、以下の説明が。

すまいるスクールに行くには、すまいるカードに帰宅時間と

帰宅方法を記入して持って行くのですが、それを確認した

6年生(?)がランドセルの中から見つけられなくて、行かない

子だと判断したのではないかと。

確実に見つけるためには連絡袋に入れてほしいとのことでした。

釈然とはしませんが、今日は連絡袋自体持たせてなかったので

こちらにも落ち度ありですかね・・・!?

担任の先生がいなかったという不運も重なりましたしね。

何も起きなかったのでよしとします。

平成29年4月9日  記憶に残る大会

今日は先週のマラソンに続いて司法書士ランナーズの駅伝大会

でした。

会場はお台場でしたが、天候はあいにくの雨・・・。

しかも寒くて(><)

最初はテントを張っていましたが、屋根のある通路に退避しました。。。

ところで、最近の大会は1区から4区(あるいは5区)まで皆同じ

5キロでしたが、今回は6キロ・4キロ・4キロ・6キロの編成。

即座に4キロに飛びつきました^^;

ベストは3キロなので、まだ長いくらいです。

雨だったのでアップもせずに向かいました。

今回2キロの周回コースを2周あるいは3周する形でしたが

たまたま選抜チームの人の2周目とスタートがいっしょになり

こっそりついていきました。

ラスト500メートルくらいで、抜かして「俺が引っ張りますよ!」と

選抜チームの上位進出のために一役買うつもりでしたが

逆に突き放され(><)

しかも本来よりも早いペースで付いていったものだから

バテてしまい(-_-;)

同じランナーズの選手が前に二人見えたので、最後なんとか

抜かしましたが、イマイチの走りでした。

結局私のチームは司法書士ランナーズ6チーム中ドベでしたが

そこはまあ楽しく走れればよしかなと。

走り終わったあとは、新しい靴下と靴に履き替えてさっぱりして

最終区のランナーの応援にいきました。

ちなみにコースの一部がタイルだったので、滑りそうで怖かった

のですが、何人かはこけたそうです(><)

記録は微妙でしたが、色々と記憶に残る大会となりました。

恒例の懇親会は、お店が16時からのため、サイゼリヤで時間を

潰してから向かいました。

コースは最悪でしたが、すぐにお店があることだけはお台場で

よかったです。

懇親会では、これまた恒例の全員による一言がありましたが

一役買うつもりがバテて目標を下方修正してなんとか二人ほど

抜かしたことを話して、これまた恒例の「小さい男」の称号を

いただきました。。。

平成29年4月8日  まもるっち

昨日の入学式で色々なグッズが配られましたが、その中に

「まもるっち」という携帯電話があります。

まだ機能を把握してませんが、登録した3つの番号に電話を

かけることができ、メールもできるようです。

また、しながわの部分を引っ張ると防犯ブザーが鳴るみたいです。

息子はこれをもらうことを心待ちにしていました。

一時は今の小学校じゃないところに行く可能性もあって

そうなると同じ保育園の友達がひとりもいない可能性もあった

のですが、それでもいい?と聞くと「まもるっち」がもらえるなら

いいよと言っていました^^;

日吉(横浜市港北区)に引っ越す可能性もあったのですが

それだとまもるっちがもらえないので嫌だと。。。

ところで、今回行くことになった小学校は同じ保育園の

お友達が10人いるのですが、これは最多です。

同じクラスだった子が、7〜8箇所に散らばった形ですが

中には同じ小学校に行くのは一人だけという子もいます。

私の地元なんかは同じ保育園の子は全員同じ小学校に

行くので、かなりの違和感がありますね。

平成29年4月8日  ポテトチップスが・・・

ヤフーのトップニュースにポテトチップスがなくなるかも!?

という記事がありました。

昨夏の台風による被害で原材料のジャガイモが足りないため

カルビーやコイケヤが一部の商品の製造を停止し、一部の商品

については製造を終了するとのこと。

なくなる商品の中にフレンチサラダがありました!

こんなのまだ売ってたんですね〜。

見かけないですけどね。

懐かしくて食べたくなりました^^;

平成29年4月7日  入学式

天気はよくありませんでしたが、今日、小学校の入学式が

ありました。

制服なので、ワイシャツを着てネクタイもつけます。

袖から手が出てないし、着るというより完全に着られている

という感じです^^;

私自身、小学校は制服だったので違和感はないのですが

珍しいようですね。

学校に着くと、校門で早速クラス分けの紙を渡されました。

同じ保育園からは10人行っていますが、6人が同じ1組。

男の子4人のうち3人がこっちに固まったので、1人になった子が

ちょっとかわいそうです。

10時開始ですが、集合は9時15分で長らく待ったあと、ブラス

バンド部の演奏で、子供たちが入場してきました。

息子が通う学校は小中一貫校なので、7年生(中学一年生)の

入学式(進級式)も兼ねています。

お決まりの校長先生の挨拶のあとは淡々と進んでいきましたが

妻とも話したのは、新一年生の代表で挨拶する子はどうやって

選ばれたのか!?ということ。

学校側はまだどんな子たちか知らないわけで、やはり在校生の

関係者からの推薦ですかね?

最後は園歌(学園なので校歌ではなく園歌です^^;)を皆で

歌って終了。

子供と保護者全員で記念写真を撮ったあと、クラスに移動して

色々と渡されました。

書かないといけない書類と名前を書かないといけない持ち物を

山ほど。。。

日曜日は駅伝なので、明日一気にやるしかないですね。

ところで、息子の隣の席の子は2年くらい前に転園するまで

仲良くしていた子でした♪

平成29年4月6日  思いがけず食す

今日、事務所の近くのお店で初めて汁なし担々麺を食べました。

数年前から広島の新名物となっているみたいで、幼なじみも

お好み焼きよりも圧倒的にこっちを食べる機会が増えたと

言っていました。

オススメのお店も聞いて、一度食べてみたいと思ってましたが

いかんせん大好きなお好み焼きのお店(広島駅の近くですが

実家からは遠く・・・)でさえ帰省の際になかなか行けていないので

そのまま数年が経過しました。

そして今日、思いがけず入った餃子屋さんのメニューにあったので

注文することに!

辛いのが極端に苦手なので若干の不安はありましたが、これなら

食べれるレベル^^;

山椒のピリッとした独特の感触があとをひきます。

親友オススメのお店はおそらくここよりも美味しいと思うので

是非食べてみたくなりました。

平成29年4月5日  重い腰を上げて行くも・・・

新居に引っ越してから2週間、食卓がない中、直径50センチの

ちゃぶ台でしのいできましたが、さすがに重い腰を上げて

ニトリにテーブルを買いに行きました。

引っ越し前に一度見に来ているので、モノはあっさり決定。

どうせまたすぐに汚くなる(する!?)ので、安いやつにしました^^;

せっかくなので、収納グッズなども購入。

しかし想定外だったのが、テーブルが届く日にち。

なんと早くても2週間以上先とのこと(><)

人気があるんですね。

たまたまそういう時期なんですかね。

まだしばらくちゃぶ台生活が続きます。。。

平成29年4月4日  慣らし保育

保育園(小規模保育事業)に通い始めましたが、最初の1週間は

慣らし保育ということで、昨日は11時まで、今日は少しのばして

11時半まで。

本来なら私か妻のどちらかが、早めに切り上げて迎えに行くしか

ないのですが、それではほとんど仕事にならないですよね(><)

ということで、日曜日の夜から母が助けに来てくれているので

任せました^^;

引っ越しに続き、甘えではあるのですが、妻は復帰したばかりで

毎日早く帰るのも厳しいし、私も日によっては対応ができません・・・。

そこで母の方から申し出てくれたので、ありがたくお願いすることに

しました。

お婆ちゃんが来てるなら明日からは家でみてください・・・

とは言われなかったのでホッとしました。

しばらくは滞在してもらいますが、私や妻のいい加減なところが

随所に目につくと思うので、小言は言われそうです。。。

平成29年4月3日  新たなスタート

今日から妻は職場復帰し、長男は小学校(といっても今週は

すまいるスクールという学童保育)、次男は保育園に通い始め

新たなスタートを切りました!

昨日までと変わらないのは私だけで、少し疎外感はありますね。。。

とはいえ、今までよりも1時間以上早く起きないと諸々の支度が

間に合わなさそうです(><)

まあ、今までが遅かったので、早くといっても驚く時間じゃない

ですけどね^^;

慣れるまでには時間がかかりそうです。。。

平成29年4月2日  幸手さくらマラソン②

マラソンのあとは無料送迎バスでいったん幸手駅に戻り

スーパー銭湯(極楽湯)に行きました。

下の子は妻に任せて、私は上の子を連れて入りましたが

やはり走ったあとのお風呂は気持ちいいですね♪

2キロじゃ走ったうちに入りませんが^^;

さっぱりしたあとは宴会です。

去年と同じお店ですが、ここが隠れ家的でいい雰囲気なんですよ。

半個室なので、ゆっくりできるし、料理も美味しいです。

コース料理のメニューも去年と同じだったような気がしますが

そこはまあ^^;

たくさん食べてたくさん話して楽しい時間を過ごしましたが

このあと2時間かけて帰らないといけないのがちょっと・・・。

お開きのあと旅館に荷物を取りに行ったため、他のメンバーとは

途中でお別れしました。

帰りのルートはいくつかありますが、電車で皆爆睡していたので

乗り換える駅を先のばしにしました。

平成29年4月2日  幸手さくらマラソン①

司法書士ランナーズ企画のお花見ランに参加しました。

会場は3年連続の幸手さくらマラソンです。

一昨年は私が10マイルの部、妻と息子が親子2キロの部に出場

昨年は妊娠中だったため、私と息子だけで参加し、親子2キロの

部に出場、今年も私と長男が親子2キロの部に出て、妻と次男は

応援に駆けつけました。

桜はまだ三分咲きでしたが、一昨年も昨年も天候が微妙で

寒かったのが今年は暖かくてよかったです!

妻と次男は旅館に残して、7時30分に幸手駅に集合したのち

送迎バスで会場へ。

参加メンバーが固定化しつつあり、北海道からもお二人が

3年連続で来られていました!

皆が10マイルの部でスタートするのを見送ったあと、1時間ほど

息子の遊び相手をして、昨年のように12キロ地点に仲間の

応援に向かったところ、遠目に皆が通過して行きました(><)

余裕をかましすぎましたね(-_-;)

その後に妻と次男が到着。

交通規制でタクシーが会場に近づけなかったみたいですが

なんとか間に合いました。

スタートを10分勘違いしていて、ダッシュするというハプニングが

ありましたが、妻と次男に見送られ無事にスタート!

昨年は直後に猛ダッシュしすぎて、すぐにバテてしまい、しかも

手をつながないと走らないと言って終始泣きまくり、途中座り込む

という散々な結果でしたが、今年はゆっくりめに入りました。

ところで、ちょっと感動する再会がありました。

昨年泣きながら鼻水をたらして座り込んでいた時にティッシュで

拭いてくれたボランティアスタッフのランナーの方がいたのですが

「去年も出てましたよね?泣いてて・・・。私のこと覚えてます?」と

声をかけてきてくたのです!

丸のユニフォームとカープの帽子は目立ちますからね^^;

もちろん覚えてますと話をしました。

そして、今年は泣かずに、そして止まらずにちゃんと走りますと

約束しました。

50位以内を目標としていたので、残り500メートルをきってからは

少しペースをあげさせ何人か抜かしました。

トラックに入るとスパートをかけさせましたが、妻と次男は見当たり

ませんでした・・・。

あとで聞くと余裕をかましていて間に合わなかったようです(-_-;)

一家そろって。。。

完走した景品と証明書をもらうと、94位でタイムも微妙でしたが

まあ昨年に比べれば^^;

来年は一人で走らせてみようと思います。

私も久々に10マイルの部に出たいですしね。

ところで、司法書士ランナーズのまとめ役でもある大ベテランの

方が60歳以上の部で8位に入賞しました!

一時期は調子を落とされていましたが、完全に復調されてますね

近いうちにウルトラマラソン(100キロ)に出場されるみたい

ですしね。

平成29年4月1日②  滑り込みセーフ!

今日、慌てて旅館の場所をネットで調べていた時に、近くに

人気のラーメン屋さんがあることがわかりました。

カテゴリーは不明ですが、全国一らしく、クチコミもすこぶるよくて。

旅館に着いたあと、ゆっくりくつろいでからそこに行ってみようと

計画していましたが、出遅れ、乗り過ごしもあり、到着が

2時間半遅れの19時30分(><)

お店が20時までだったので、部屋に荷物を置いたあと速攻で

向かいました。

なんとか閉店10分前に着いて店内を見ると満席!

期待が膨らみますね〜。

スープは20種類の海の幸と山の幸を煮込んでいると書いて

ありました。

子どもラーメンというのがあったので、息子はそれにして

私と妻はラーメンとチャーシュー麺を注文しました。

次男を抱っこひもで抱えていたこともあり、店員さんが

私と妻の分を時間差で出しましょうか?と言ってくれる気配りに

人気店たるゆえんを感じました。

最初に息子の子どもラーメンが運ばれてくると、大人サイズで

ん?間違い??と思い、次に私たちの分が運ばれてきた時に

言おうと思っていたら、私たちの分はさらに大きくて(@@)

味は確かに何とも言えない深みがありました。

しかし、、、

量が多くて。。。

息子は当然残して、私が食べましたが、自分のだけでもけっこう

きつかったのでお腹がパンパンになりました(><)

 さて、旅館ですが、12畳の落ち着いた部屋でしたが、200年

という感じはしなかったですね^^;

大浴場はなぜか男風呂しかないとのことで、上の子を連れて行き

妻が部屋のお風呂で下の子を入れました。

結局、子どもたちが寝たのは22時半。

明日起きれるのか!?

平成29年4月1日①  負の連鎖・・・

明日の司法書士ランナーズの幸手さくらマラソンですが

迷った結果、妻と次男も連れて行くことにしました。

翌日から職場復帰なので、ゴロゴロして鋭気を養いたいと

言っていましたが、家にいても悶々とするだけでしょうからね。。。

ただ、次男も連れて朝5時20分にいっしょに出発するのは

きついので、ちょっと贅沢ですが、一昨日慌てて旅館を予約。

幸手にはホテルがひとつしかなく、しかも満室。

旅館も残りあとひと部屋だったのでギリギリセーフでしたが

なんと200年近く前から続いている宿みたいです(@@)

妻は今日しかないということで、まつげパーマやエステに行き

帰ってきたあとは、明後日からの小学校、保育園の準備。

幸手までは2時間近くかかるので、15時台に出て、着いて

ゆっくりしたかったのですが、結局16時半に・・・。

直前にならないとやらないのは、二人とも悪い癖で(-_-;)

おそらく子供たちも継承するでしょう。。。

挙げ句に、妻たちを先に出発させて、私が最後に色々準備して

ダッシュで向かったのですが、駅でうまく落ち合えず、せっかくの

1回しか乗り換えなくていい電車に乗り過ごすありさま(><)

さらに北千住での乗り換えに手間取って乗り過ごし、幸手に

着いたのは19時15分でした。

おまけに出掛けにバタバタしたせいもあって、息子はDSを

忘れてしまい号泣(T_T)

明日の懇親会の際のありがたいアイテムだったのでこっちも

泣きたいです。

負の連鎖は続き、DSを探すために電車の中でリュックの中身を

全部出したせいか、マフラーをなくしてしまい・・・。

ただのマフラーではなく、妻のお母さんが私たち3人に作って

くれたやつなんですよね(><)

入れたと思った上の子の靴下もなくて、明日は下の子の靴下を

履かせて走らせることに。。。

DSとマフラーに気づかなかったことも含め、自己嫌悪です。。。

平成29年3月31日②  今年も開幕!しかし・・・

今年もプロ野球が開幕しました!

妻と息子は保育園メンバーの最後の食事会に行ったため

先輩を家に呼んで飲みながら二人で観戦しました。

雨が心配され、雪まで降ったみたいですが、なんとか

30分遅れで試合開始。

しかし、まさかのジョンソンが3回までに7失点(><)

この2年間でこんな姿は見たことがないです・・・。

新井の1号ホームランなども出て、6点返しましたが

さらに4点取られたため、完敗ですね・・・。

長い長いシーズンのたったの1試合ではありますが

やはり開幕戦は勝ちたいですよね〜。

しかも同じ負けでも内容が悪い。。。

明日、仕切り直しですね。

平成29年3月31日①  本当に本当の最後  

卒園お祝い会があり、卒園式があって、昨日はお別れ会が

催されましたが、今日も保育園に行きました^^;

しかし、今日で本当に本当の最後の保育園です。

朝、3年間お世話になった先生にお礼を言って、明日から

来ないと思うと信じられない、実感がわかないと伝えました。

間違って来るかもとも^^;

夕方も早めに仕事を上がって、妻といっしょに迎えに行き

あらためて担任の先生にお礼を言いました。

息子はたいして寂しそうな感じでもなかったですが

わかってるんですかね!?

年中の時の先生や園長先生にも挨拶できましたが

残念だったのは、もう一人の担任の先生に会えなかったこと。。。

あと、次男もここに入れればいいのですが、これから行く

小規模保育から2年後に認可保育園に転園する際の3つの

候補に入ってないのが残念です(><)

平成29年3月30日  初めての仕事は・・・

今日、初めて一般社団法人の設立登記を申請しました。

昨年は初めて一般財団法人の設立登記を申請しましたが

もともと登記の仕事が少ないとはいえ、10年間経っても

やったことがない登記がまだまだ山ほどあり、初めてやる度に

勉強することになります。

ある意味新鮮ですね。

これが債務整理の案件であれば、ほとんどなんの不安も感じない

わけですが、初めてのことをやるとなると、一抹の不安もあり

それなりに大変です。

まあ、試験と違って、本やネットを見たり、人に聞いたりと

何でもありなので、最終的にはなんとでもなるんですけどね^^;

そして一度やったことは、次からは随分と楽になるので

やはり大切なのは経験ですね。

平成29年3月29日  継続検診

昨日、次男の継続検診があり、先月に続き妻が大学病院に

連れて行きました。

身長と体重はほんのちょっとしか増えてないのに対して

頭は大きくなっていました・・・。

相変わらずよく吐くのも気になるところで、それも伝えたみたい

ですが、先生は特には心配ないと。。。

それを踏まえてか、次回の検診は来月ではなく、ちょっと先で

7月になりました。

妻は来週から職場復帰するので、次からは私が連れて行くことに

なりそうです。

平成29年3月28日  旅行好きとしては・・・

旅行会社のてるみくらぶが破産しました。

負債総額は約150億円で約9万人に影響が出る見込みとのこと。

旅行は好きですが、ここは利用したことがなく、知りませんでした。

既に代金を払っている人は旅行に行くことができず、出国中の

約2500人は自腹で二重に宿泊費や航空券代を負担する

必要があります(><)

ちょうど卒業旅行のシーズンなので、学生さんたちにもかなりの

影響がありそうですよね。。。

海外での結婚式で親戚等の分もあわせて180万円を支払った

という人もいました・・・。

債務整理の仕事をしている立場から、最終的に破産するしかない

という状況は理解できるのですが、やはり利用者からすると

詐欺としか思えないでしょう。。。

会社同士の取引であれば、お互いに利益を追及しているので

ある程度リスクも覚悟するしかないのでしょうが、一般消費者は・・・。

しかも、旅行というある種の夢を売る商売ですからね。

薄利多売で利益が出ず、新聞広告にお金をかけるしかなかった

ようですが、引き際を誤ったのではないかと思います。

もちろん最後の最後までなんとかしたいという思いで頑張ったの

でしょうから一言では片付けられませんが、破産申立直前に

払わされた人からすれば、わかっていたんじゃないのか!?と

言うのはごもっともです。

偏見になりますが、旅行が好きなだけに今回の破産は腹立たしい

気持ちですね。

平成29年3月27日  分割→抜歯  

今まで8回にわたって、ブリッジをする歯の根の治療を継続して

きましたが、今日ついに歯を抜きました。

虫歯の治療はあっても、抜くのはいつ以来でしょうか!?

しかも今回は単に抜くのではなく、1本の歯の根を2つに分割して

片方を残して土台とし、片方は抜くという方針。

見えないので、はっきりとはわかりませんが、ノコギリ(?)か何かで

2つに割られる時の顎にかかる圧力が半端なかったです(><)

その後は延々ゴリゴリ、ゴリゴリされて、麻酔からあわせると

1時間以上かかりました。

土台を入れるのは1か月先なので、その間はスッポリ穴が空いた

状態です。

今日は飲酒と入浴は控えるようにとのことで、委員会のあとの

飲み会には行きませんでした。

違和感は仕方ないとして、あとは痛みが出ないことを祈ります。。。

平成29年3月26日  最終トレーニング

小雨が降っていましたが、来週の幸手さくらマラソン(ふれあい

親子2キロ)に備えて、息子の最終のトレーニングをおこないました。

ここまで4週走ってきた感じでは、タイムは期待できませんが

なんとかと止まらずに走れそうです。

手をつながずに^^;

問題は妻と下の子もいっしょに行くかどうか。

翌日が職場復帰&初保育園なので、難色を示しています。

家を朝の5時20分に出発しないといけませんしね(@@)

しかし、他の皆さんが会えるのを楽しみにしてくれていますし

息子の練習の成果を見てもらいたいという気持ちもあり。

う〜ん。。。

お問合せ・ご相談はこちら

お電話でのお問合せ・ご相談はこちら
03-5363-8970

営業時間:午前9時~午後6時

定休日 :土日祝祭日

任意整理・自己破産・個人再生・過払金返還請求等、債務整理の相談料は無料です。

土日や営業時間外(夜間等)の相談も可能です。

債務整理は新宿区四ツ谷の諏訪司法書士事務所におまかせください。

あなたにとって最適な解決方法をご提案いたします。

債務整理手続の内容や費用について丁寧にわかりやすくご説明いたしますので、お気軽に事務所までご連絡ください!

お気軽にお問合せください

お電話でのお問合せ

03-5363-8970

<営業時間>
午前9時~午後6時
※土日祝祭日は除く

諏訪司法書士事務所

住所

〒160-0008
東京都新宿区四谷三栄町15番38号
ロイヤル四谷202号

営業時間

午前9時~午後6時

定休日

土日祝祭日

当事務所の業務内容・業務地域

業務内容
債務整理(借金の整理)
 ・任意整理
 ・自己破産
 ・民事再生(個人再生)
 ・過払い金返還請求(訴訟)
不動産登記
商業(法人)登記
一般訴訟
成年後見 
   
業務地域
東京都
新宿区・豊島区・渋谷区・港区・中央区・千代田区・台東区・文京区・世田谷区・大田区・目黒区・杉並区・中野区・品川区・江東区・墨田区・江戸川区・北区・荒川区・足立区・葛飾区・練馬区・板橋区

武蔵野市・三鷹市・調布市・府中市・小金井市・立川市・西東京市・国分寺市・国立市・小平市・八王子市・町田市・多摩市・稲城市・狛江市・日野市・東村山市・武蔵村山市・清瀬市・東久留米市・東大和市・昭島市・福生市・羽村市・青梅市・あきる野市・奥多摩町・日の出町・檜原村・瑞穂町 神奈川県・千葉県・埼玉県