平成29年1月28日②  リベンジ!

17時の飛行機に変更したので、充分に時間があり、遅いお昼を

食べに行きました。

お店は回転寿司の水天。

今のところ私が大分で一番好きなお店です♪

外観や中の雰囲気が高級そうですが、そこまで高いわけでは

ありません。

味は最高です!

昨年の正月も広島に帰る前に来ましたが、まさかのノロウィルス

感染で、まったく食欲がなく、無理やりサーモンとぶりの2皿だけ

食べました。。。

その時のリベンジです!

広島に帰ったあと、父に夜間病院に連れて行ってもらい、点滴を

したことも想いだし、ちょっと切なくなりました。

お腹を満たすと、腹ごなしに大分駅まで歩き(20分くらい?)

バスで空港に向かいました。

空港に着くと、無料の足湯があったので、私と長男でつかりました。

けっこう歩いたので、疲れが取れました。

飛行機代は高かったけど、変更が自由な点をフル活用しました!

平成29年1月28日①  高崎山

朝、息子ともう一度お風呂に入りました。

早く起きれなかったので、短時間となり、息子はもっとプールで

泳ぎたそうでした^^;

飛行機は14時30分でしたが、中途半端なので1本早めることも

視野に入れて、早めにチェックアウトをして、タクシーで大分駅に

向かいました。

しかし、高速バスを待っているうちに、ふと、目的がお通夜と

告別式だったとはいえ、せっかく大分まで来たのにこのまま

帰るのももったいないなという気持ちになり。。。

息子にお猿さん見に行きたい?と聞くと、うん!と言うので

急遽予定を変えて高崎山に行くことにしました!

何年か前に赤ちゃん猿にシャーロットと名付けて物議をかもした

ところといえばわかりますかね^^;

今まで何回か話には出てきましたが、行くのは初めてです。

場所は昨年行ったうみたまご(水族館)の真向かいの山側で

大分駅からバスが出ていました。

高崎山に着くとケーブルカーで頂上まで上がりました。

途中にも猿がちらほらいましたが、上に着くとめちゃくちゃたくさん

いました!

しかも動物園と違って、赤ちゃん猿がたくさんいます。

これが全部野生というのだからすごいですよね(@@)

食べ物や飲み物は猿が奪いに来るから隠すようにとの

スタッフさんの指示がありましたが、1匹の猿がベビーカーの

下のカゴに入れていた粉ミルクの缶を狙ってしきりに

触っていました。

あっち行けとやったら、中にいる息子に手をのばそうとしたので

手で追い払ったら、怒って叩かれました^^;

その猿は、一度はスタッフさんに注意されていなくなりましたが

またやって来て、今度はベビーカーに飛び乗ったあと、私に

飛びかかってきました(@@)

かなり嫌われたみたいですね。

まったりとした時間を過ごしました。

平成29年1月27日④  とよのくに  

ミルク騒動の影響もありますが、ネットでみるとそもそも夜の

2つの便の飛行機が満席でした(@@)

夕方の便は空いていましたが、今からでは間にあいません・・・。

ということで大分にもう1泊が確定しました。

お母さんは今日明日はまだまだいろいろあるだろうということで

大分まで出て、とよのくにというスーパー銭湯に泊まることに

しました。

といってもさすがに子供たちがいると、大広間に雑魚寝とかは

無理ですが、ここにはホテルが併設されており!

和室でしたが、昨日と比べると随分広く感じました。

食堂でご飯を食べたあと、大浴場に行きましたが、ここには

息子が大喜びのものが♪

温水プールです!

珍しいですよね。

普段は、お気に入りの銭湯の歩行風呂で、本当は泳いでは

いけないところを子供たちだけの時にこっそり泳いでいますが

ここはビート板までおいてあり、堂々と泳げます。

次男は妻が連れて入りましたが、共同浴場初体験でした!

露店風呂がないのが残念でしたが、水風呂も2つあり

何回も入りました!

平成29年1月27日  告別式③

子供たちもいるし、場合によっては今日の夜の飛行機で帰る

可能性もあったので、お母さんから私たち家族は火葬場には

来なくてもいいと言われました。

それもどうかなと思ったのですが、そうすることに。

しかし、ここでハプニングが。

妻とお母さんが、控室にあった荷物を式の前に車の中に

移動させてくれたのですが、その中にミルクと哺乳瓶があり。

これだけ書くと何のことはないのですが、お母さんは車の鍵を

持ったままバスで火葬場に行ってしまいました(><)

妻と妻の姉ちゃんが鍵を受け取りに行ってくれることになり

しかも場所がわかりにくいということで、斎場の方が車で先導

してくれることになりました!

ありがたいですね。

片道約20分とのことだったので、かかっても1時間かな

なんとかそれまでもってくれと思いました。

昨日に続き、姉ちゃんの旦那さんの実家で待機させてもらって

いたのですが、妻と電話で話して、念のためにおかゆを作って

もらって食べさせることにしました。

ほんと何から何までお世話になってという感じです。

しかし、せっかく旦那さんのお姉さんが作ってくれたのに

いつもならバクバク食べるのが、号泣してのけぞり全然

食べません。。。

これはいかんということで、鉄板のベビーダノン(ヨーグルト)を

あるかどうかわからない中、お姉さんがスーパーに買いに

走ってくれました。

そして、あったよ!と買って帰ってきてくれたので、よかった〜と

思ったのもつかの間、一切食べません(><)

もうこれはミルクと哺乳瓶を待つしかないと思いましたが

1時間経っても1時間半経っても帰ってきません。。。

おかゆを作ってもらってると言ったから、安心して収骨までに

いることにしたのかな・・・と思っていたら、もうすぐ着くからと

電話がありました。

聞くと、まさかの先導役が道を間違ってしまい、バイパス(?)に

入ったため、30キロ先でないと降りれなかったようで(><)

ミイラ取りがってやつですかね。

息子はミルクをぐびぐび飲んでました^^;

おかゆとベビーダノンはお腹がすきすぎて食べなかったようです。

1回目は哺乳瓶を忘れて走り、2回目はミルクを忘れて走り

今回は両方なしで走り、、、

次は・・・(@@)

平成29年1月27日  告別式②

もしかしたらと思っていましたが、告別式の会場で、約5年ぶりに

大学のサークルの友人と再会しました。

妻とはふた(また?)いとこであり、私に妻のことを紹介して

くれたのがその友人です。

ちなみにその友人に結婚式でスピーチをお願いしていましたが

まさかの当日の朝に交通事故にあい、飛行機に乗り遅れて

会場に着いた頃には披露宴が終わりかけでした。

5年前に逆に結婚式に呼んでもらいましたが、その後大分に

行くことはあっても子供を連れていると、単独行動はできないので

疎遠になっていました。

ところで、昨年の年賀状に俺も父親になることになったと書いて

いたので、1歳?と聞いたら「いや0歳、7月1日やからまだ半年

ちょっとやな」と。

7月1日って、うちとまったくいっしょじゃないですか(@@)

こんなことあるんですね。

むこうは女の子ですが。

この告別式がなかったら再会してないと思うと、昨日初めて

会った親戚の方もそうですが、おばあちゃんが皆を会わせて

くれてるんだなと思いました。

少ししか話せませんでしたが、また会おうと約束しました。

平成29年1月27日  告別式①

朝、お母さんがホテルまで迎えに来てくれましたが、時間を聞いて

なかったところ、思ったよりもすごく早くて、チェックアウトの準備が

てんやわんやでした。

そんな感じで慌てていたこともあり、部屋の中にキーをさしたまま

ドアを閉めてしまいました・・・。

斎場に着くと、おときといって精進料理をいただきました。

式の前に食べるんですね。

ちょっと意外でした。

告別式が始まると、妻は親族席に座り、私は二男が

いつ泣いてもいいように後ろの席に座りました。

案の定、泣き出したので、会場を出たり入ったりの繰り返しでした。

お経とお焼香が終わると、皆で棺の中にお花を入れました。

切ないですね。。。

妻は最後におばあちゃんに話しかけて涙ぐんでいました。

私も心の中で「今までお疲れさまでした。これからも私たちのことを

見守っていてください」と言いました。

平成29年1月26日  お通夜④

斎場に着くと、おばあちゃんが穏やかな顔で安らかにねむって

いました。

私自身は2回くらいしか会ったことがありません。

結婚した年の年末に初めて会いましたが、脳梗塞の影響で

意思表示がスムーズではなかったので、あまり会話もできず。。。

私がこんなことを言う立場でもないのですが、脳梗塞で

体が思うように動かなくなり、長年介護が必要であったこと

おじいちゃんは既に8年前に亡くなっていること、91歳という

年齢を考えるとご本人も家族もホッとしたんじゃないでしょうか。

悲しい中にも、それだけではない雰囲気がありました。

お通夜には、妻を含め7人の孫が参列していましたが

さらにひ孫がたくさんくっついてきていて、それがまたちびっこ

ばかりなので大変です。

長男はずっと「退屈、退屈」と言っていました(-_-;)

さすがに音を消したとしてもゲームをさせるわけにはいきません

からね。。。

お経とお焼香が終わり、別室に移動して食事となりましたが

ここでは子供たちもワイワイやっていて、和やかな雰囲気でした。

話には出てきても実際には会ったことがなかった親戚の方々から

「旦那さんでしょ?紹介して」と言われる場面もあり、妙な感じでした。

食事が終わると、また妻のお姉ちゃんがホテルまで送って行って

くれました。

安いだけあって非常に狭い部屋でしたが、珍しく二段ベットで

息子は喜んでいました!

長い1日でした。

平成29年1月26日  お通夜③

今回、妻のお母さんはバタバタしていて、私たちにかまってられない

だろうということで、三重町というところに宿をとりました。

長男が生まれた町です。

しかし、大分駅から三重まで行ってチェックインし、その後に妻の

実家に喪服を取りに行き(妻が年末に帰省した際に置いていって

まして・・・)、斎場に向かうというのは、足がないのでけっこう

大変です(><)

しかも飛行機に乗り遅れたこともあって、間に合うかな・・・と

思っていたところに朗報が!

妻のお姉ちゃんが、ちょうど大分に出てきているので車に乗せて

くれると。

助かりました〜。

それならばということで、ホテルに荷物を置きに行くのはやめて

実家に直行!

無事に喪服を回収しました。

さらに、お姉ちゃんの旦那さんの実家が斎場の隣ということで

そこで着替えと待機までさせてもらい。

私と妻は歯磨きまでさせてもらいました。

けっこう途方に暮れていたので随分助かりました!

平成29年1月26日  お通夜②

家に帰ると、まずは飛行機の便を変更しました。

今回は当日購入したビジネス切符(私と妻)と往復割引(息子)

なので、かなり割高ですが、登場日と便は変更が自由自在です。

バスの時間などを調べなおして、あれこれ仕度をしなおしていると

あっという間に2回目の出発時間になりました。

しかもけっこうギリギリ。

これで乗り遅れるというのは間抜けすぎです(-_-;)

しかし、ここでまたハプニングが。

妻と子供たちは先に出て、私が後に出たのですが、仕事の電話が

かかってきて、対応していたらギリギリになりました。

ホームで待っていると言ってたと思ったのにいなくて、駆け込み

ましたが、改札にいたようで、なんと乗ってないとの電話が(><)

仕方ないので、先に行って搭乗手続を済ませることに。

朝からドタバタ劇の連続でしたが、なんとか無事に乗ることが

できました。

次男は飛行機に乗るのは早くも5回目ですが、私は初めて

いっしょに乗りました。

大分空港に着いて、ふと思ったのがけっこう久々だなと。

大分自体は年に1〜2回来ていますが、ここ数年は広島経由で

陸路で来ていたので、空路は久しぶりです。

早めに着いてくれたので、バスにも間に合いましたが、乗るのが

最後で、妻・長男・私と次男で席がバラバラ(><)

飛行機は機内がうるさいし、最悪泣き出したら歩けますが

バスはそうもいかないので1時間ハラハラでした。

途中何回かやばい感じでしたが、機内でもらった飛行機の

ぬいぐるみが大活躍でした^^;

平成29年1月26日  お通夜①

妻のおばあちゃんが昨日亡くなりました。

年末に急変して一時回復したのち今日に至りましたが、ご本人も

周りの人たちも、この1か月間大変だったと思います。

お母さんは、私や息子たちは来なくてもいいと言ってくれましたが

行くことに決めて、昨日24時過ぎに帰ったあと、飛行機やバスの

時間とにらめっこしていました。

大分は便数も少なく、空港から大分駅(約1時間)へはバスで

行くしかなく、妻の実家へはさらに電車で1時間かかります。

熊本空港からも時間は変わらないので、そちらも検討しつつ

ああでもないこうでもないとやりながら、荷物の準備をしていたら

4時半になっていました(@@)

結局、大分に決めましたが、2便だとお通夜に間に合わない

可能性があるので、朝一の便にしました。

頑張って起きて、息子たちの準備もして家を出ました。

が、、、

悲劇が起きました。

嫌な予感はあったのですが、まさに通勤ラッシュとかちあってて

電車が超満員(><)

人だけ乗るのも厳しいのにスーツケースやベビーカーは論外で・・・。

次の電車も同じだろうと諦めて、駅から出ました。

品川までタクシーで行くんだったと、タクシー待ちをしましたが

これがまた全然来ません。

これじゃ、品川まで行っても間に合わないかもしれないので

もったいないけど空港までタクシーで行こうと、逆方面の道に

渡りましたが、全然来ず。。。

気づけば本来乗るはずだった電車から20分も経っていました。

わざわざタクシーで空港まで行って、もし間に合わなかったら

次の便は2時間後なので、やめていったん家に帰りました。。。

平成29年1月25日  新年会

今日は新宿支部の新年会でした。

既にあまり新年という気分じゃないですけどね^^;

例年忘年会を開催していたのですが、昨年は12月中旬に

行政書士会との合同セミナーがあり、終了後に懇親会があった

こともあって、近接しすぎているので、やめにしました。

ということで新年会は初めての試みです。

といってもやることは忘年会といっしょですが^^;

会場は新宿駅南口の小田急ホテルセンチュリーサザンタワーで

初めて利用する会場です。

円卓の着席形式でしたが、今回は司法書士登録の番号順に

座席を指定してみました。

目玉は一昨年の忘年会で好評だった名前ビンゴ♪

9マスのビンゴに自分の名前以外に参加者8人分の名前を

書いてもらって、数字の代わりに名前でビンゴをします。

前回は企画者側の役員9人は遠慮して、ビンゴに参加しなかった

のですが、同じだけ参加費も払っているんだしということで

今回は参加することに!

すると、前半で役員が次々とビンゴになり、ちょっと焦りました(@@)

私も中盤でビンゴになりましたが、その時点で1等賞の和牛と

2等賞のカニがまだ出てなかったので、さすがにそれは引くなよと

祈る思いでした。

当たったのは電動歯ブラシで、ホッとしました^^;

ところで、残り物には福があるとよく言いますが、本当に最後の

1枚が1等賞だったのはビックリでした!

今回はハズレはなしで、ビンゴにならなかった人にも

全員前に出てきてもらってスクラッチのスピードくじを

やってもらいました。

100万円!!!

とはいきませんでしたが、ひとり3000円が当たってました。

今回も盛り上がったので、しばらくビンゴは続きそうですね。

平成29年1月24日  マイナンバー

今日は裁判所にマイナンバーの通知番号を送りました。

なんらかの依頼料をもらっている相手方で、源泉徴収されている

ところから次々に送ってくれとの連絡がきています。

東京司法書士会や日本司法書士会連合会などもそうですね。

しかし、これって毎年なんですかね(@@)

身分証明書の写しといっしょに送るだけとはいえ、ほとんどが

極力(簡易)書留郵便で送るようにと指示してきているので

けっこう面倒です。。。

平成29年1月23日  録画する→見ずに消す・・・  

珍しく夕方何もなかったので、早めに帰って、子供が寝たあと

妻と録画していたドラマを見ました。

就活家族と下克上受験は今後も楽しみですね!

女城主直虎は、真田丸の流れで、とりあえず見てるけど

今後はどうなんだろう?という感じで。

バイプレイヤーズもしも6人の名脇役がシェアハウスで暮らしたらは

第1回が微妙だったので、あとまわしになっています・・・。

A  LIFE は見たいのですが、そこまで手がまわらずで(><)

なんとなく毎週録画しているアメトーークとスカッとジャパンが

溜まりまくりで、先日DVDの容量がなくなっていたので

ちょっと考えないといけません。

撮ったのに見ずに消すのはなんとな〜く嫌な感じなので

本当は撮るのをやめるのがいいんでしょうね。。。

平成29年1月22日  おんがくかい

今日は大井町のきゅりあんで、こどもおんがくかいがありました。

昨日と今日の2日間開催で、ブロックごとに時間帯が別れています。

息子が通う保育園のブロックは、近隣の保育園・幼稚園10園で

さらに2グループに別れて歌を披露しました。

下の子の仕度に手間取ったため、私と上の子だけで先に出発

しましたが、会場のエレベータが大渋滞で、集合時間ギリギリの

到着でした。

上は白のシャツ、下は黒か紺のズボンというオーダーがあり

ビシッと決めている子もいましたが、うちはあり合わせで

すませました。。。

さて、妻と下の子も歌が始まる直前になんとか到着しましたが

ホールに入ってきません。

ベビーカーの中でせっかく寝ているので、起こして泣いてもなぁと

思ったらしく。

そうこうしてると、スタッフの方(保育士さん?)が見ていてあげると

声をかけてくれたらしく、妻だけが中に入ってきました。

ありがたいですね。

息子たちの保育園は後半の登場でしたが、息子は動作が微妙に

ワンテンポ遅れていて、少し自信なさそうに歌っていました^^;

ところで、プログラムには最後にドレミの歌があるのに客席に

園児たちが帰ってきたので、あれ?と思ったら歌うのはなんと

先生たちでした(@@)

大変ですね。

先生といえば、息子の担任の先生はピアノの演奏もしていたので

これは緊張したでしょうね。

先生も園児たちもお疲れさまでした。

平成29年1月21日  合格祈願

先日、相談会に行った帰りに湯島天神に行きました。

長野(上田)の法律事務所で働いていた時の同僚の子の娘さんが

今年、高校受験なので、合格祈願の御守りを買うためです。

今年は初詣に行かなかったので、ついでにうちの家族用の

健康や学業等の御守りも買いました。

御守りだけ送るのも味気ないと思い、久しぶりに筆ペンを握り

激励のメッセージを書きました。

最後に諏訪のおじさんよりと書きましたが、いくら小さい頃から

知っているとはいえ、年頃の女の子なので、こういうのをもらって

どうなんでしょうね!?

多少の不安感もありつつ投函しました^^;

まあ、プレゼントとかとは違いますからね〜。

第一志望の学校に合格できるよう祈ります!

平成29年1月20日  中身が大切

久々にパルシステムで沖縄産のたんかんを注文しました。

見た目はほんとひどいですよね(-_-;)

しかしこれが、ほどよい酸味と甘味で美味しいんですよ〜。

しかもビタミンCはみかんの倍以上!

見た目よりも中身が大切ということですね^^;

平成29年1月19日  決意!

東京司法書士会の理事に立候補することを決意しました!

本日の18時が届け出の締め切りでしたが、迷いに迷って

悩んだ末にかなりギリギリの16時45分に提出。

私が35人目ということでしたが、定員は31人なので選挙に

なります。

選挙なんて、小学生の時の学級委員だか生徒会以来じゃ

ないでしょうか!?

まあ、それは皆さん同じようなものですかね^^;

ところで、てっきり私が最後の出馬だと思っていたのに

蓋を開けてみると、その後に3人出ていました(@@)

出ると決意したからには当選したいですが、仮に落ちても

7人も仲間(?)がいるので恥ずかしくないですね。

親しい人たちに報告したところ、皆、応援するので、頑張ってと

メッセージをくれました。

私自身、積極的に選挙活動をするつもりはなく、今までに

出会った人たちが自らの意思で貴重な1票を入れてくれればと

思いますが、果たしてどうなりますかね?

前回からネットや郵送での投票も可能になったので、投票率が

高くなっている分、ボーダーラインも高くなると思います。

開票は3月3日です。

平成29年1月18日  モヤモヤ・・・モヤモヤ・・・

今日は1日仕事に手がつかず、引っ越しのことを考えながら

色々とネットで検索していました。

育休明けの妻の勤務地がどこになるのか?次男の保育園が

どうなるのか?を考えると、ああでもないこうでもないと・・・。

そのまま品川区に住むつもりでしたが、視野を広げて町田市や

横浜市も候補に入れました。

いっそ事務所がある四ッ谷に住むか!?とかも考えましたが

家賃が・・・(><)

言っても仕方ないことですが、私と妻の職場の位置(方向)が

真逆なのが痛いです。

通勤時間やラッシュのことを考えると、候補がかなり狭くなり。。。

モヤモヤはしばらく続きそうです。

平成29年1月17日  夢でもいい  

今日で阪神・淡路大震災から22年。

ヤフーのトップニュースに神戸で行われた式典で遺族代表として

追悼の挨拶をした方の記事が載っていました。

記事のタイトルは「夢でもいい、妻に会いたい」でした。

これだけでも胸が痛くなります。

当時36歳だったこの方の家は全壊し、瓦礫の下敷きになった

4歳の長男と2歳の長女はなんとか助かったものの、奥さんは

息がなく・・・。

諦めきれず、何度も夢に出てきたそうです。

男手ひとつで子育てに奔走しながらも、手探りでうまくいかない

こともあり、その都度、妻に相談できたらなぁと思ったそうです。

今は、お二人とも成人して仕事に就かれているそうですが

妻にこれまでのことを話したい、子育てに関しては、本当に

これでよかったのか、妻のようにできたのかわからないので

もし会えるなら「ごめんなさい(笑)」と言いたいと。

同じ境遇だったらと思うと想像がつかないし、耐えられないですね。

東日本大震災以降は、同じ境遇のお父さんたちに話をしたり

聞いたりするために神戸から12回も岩手県などに足を運ばれて

いるとのこと。

まさに同じ立場でなければできない活動ですね。

言葉にするとすごく陳腐な表現になりますが、純粋にすごいなと

思います。

平成29年1月16日  当時の私と同じ歳

1月も既に半分が経過。

早いですね〜。

明日は阪神大震災が発生した日です。

あれから22年というと、あの年に生まれた人たちが、ちょうど

当時の私と同じ歳ということになります。

早いですね。。。

一部の人たちにとっては時が止まったままかもしれませんが。

お問合せ・ご相談はこちら

お電話でのお問合せ・ご相談はこちら
03-5363-8970

営業時間:午前9時~午後6時

定休日 :土日祝祭日

任意整理・自己破産・個人再生・過払金返還請求等、債務整理の相談料は無料です。

土日や営業時間外(夜間等)の相談も可能です。

債務整理は新宿区四ツ谷の諏訪司法書士事務所におまかせください。

あなたにとって最適な解決方法をご提案いたします。

債務整理手続の内容や費用について丁寧にわかりやすくご説明いたしますので、お気軽に事務所までご連絡ください!

お気軽にお問合せください

お電話でのお問合せ

03-5363-8970

<営業時間>
午前9時~午後6時
※土日祝祭日は除く

諏訪司法書士事務所

住所

〒160-0008
東京都新宿区四谷三栄町15番38号
ロイヤル四谷202号

営業時間

午前9時~午後6時

定休日

土日祝祭日

当事務所の業務内容・業務地域

業務内容
債務整理(借金の整理)
 ・任意整理
 ・自己破産
 ・民事再生(個人再生)
 ・過払い金返還請求(訴訟)
不動産登記
商業(法人)登記
一般訴訟
成年後見 
   
業務地域
東京都
新宿区・豊島区・渋谷区・港区・中央区・千代田区・台東区・文京区・世田谷区・大田区・目黒区・杉並区・中野区・品川区・江東区・墨田区・江戸川区・北区・荒川区・足立区・葛飾区・練馬区・板橋区

武蔵野市・三鷹市・調布市・府中市・小金井市・立川市・西東京市・国分寺市・国立市・小平市・八王子市・町田市・多摩市・稲城市・狛江市・日野市・東村山市・武蔵村山市・清瀬市・東久留米市・東大和市・昭島市・福生市・羽村市・青梅市・あきる野市・奥多摩町・日の出町・檜原村・瑞穂町 神奈川県・千葉県・埼玉県