平成30年9月13日  入会式

今日は東京司法書士会の入会式の進行をつとめました。

副会長1人と理事1人の2人で担当します。

月に1回開催されますが、私は今回が初めての担当だったので

2年間の任期中にはもうまわってこないでしょう^^;

ちなみに副会長は4人しかいないので、年に3回まわってきます。

まずは登録証書の授与をおこない、私が名前を読み上げて

副会長が渡していきました。

次に副会長の挨拶があり、司法書士を取り巻く状況の説明や

今日から司法書士としての自覚と責任をもって頑張っていただく

ためのエールをおくってもらいました。

そのあとは、理事(私)による会員としての心得の説明で

持ち時間は30分。

一応、こんなことを話してほしいという資料はあるので

今日の午前中に色々と書き込んで準備をする予定でした。

が、、、

結局仕事がバタバタで読むのがやっとで(-_-;)

そのうえ、直前にある区役所から職務上請求書の使用方法の

是非についての問合せ(しかも急ぎの回答要)がくるしで(><)

6月に一度見学しており、イメージはつかめていたので

よかったです^^;

とりあえず話すべきことは話せたと思いますが、途中チラッと

時計を見ると、30分もちそうになかったので、急に丁寧に

なりました。。。

最後は副会長にしめてもらいましたが、最終的には2分ほど

オーバーしてしまい・・・。

副会長からは、時間いっぱいいっぱいやったのは私が初めて

かも?と言われました。

私としては、入会式のあとに各関連団体からの案内があり

時間が決まっているので、予定よりも早く終わるのはまずいと

思ったんですけどね。

言いたいことは全部言ったのでよしとしますかね。

平成30年9月12日  もっと余裕をもって・・・

昼間に時間が取れない方の来所予定は、夕方〜夜に入れるしか

ないのですが、委員会や会議などが入っている日が多くて

なかなか都合がつかず。。。

そんなわけで、今日は委員会のあとの20時30分に予定を

入れたのですが、全然終わらず、20時25分に途中退席して

走って事務所に戻りました(><)

結果的には21時過ぎに来られたのですが、もっと余裕をもって

予定を入れないといけませんね。。。

とはいえ、あまりにも遅い時間に入れるのもどうかと思いますが

今日、その方と話すと遅くなる分には何時でもいいと。

依頼者さんがいいなら私も何時でもいいので、今度はもっと

遅い時間に入れますかね。

もちろん終電で帰れる程度に^^;

平成30年9月11日  マツダで優勝すべく!しかし・・・

今日は夕方から災害対策特別委員会の会議に参加する予定

でしたが、妻から残業で抜けられないとのSOSがあり、急遽

保育園の迎えに行きました。

そんなわけで想定外に早く帰宅したため野球中継を観れました。

先週の土日はデーゲームだったこともあり、観なかったので

けっこう久々な感じです。

テレビで観れない日も試合結果はもちろんチェックしていて

マツダスタジアムで優勝を決めるべく、ほどよく負けているなと

思って見ていましたが、さすがに6連敗は(><)

苦手のナゴヤドームは仕方ないとしても、マツダで、かつ

ジョンソンでの負けはいただけません(-_-;)

なにより、新井さんが引退宣言をして以降勝ってないのは

まずいです。。。

平成30年9月10日  今年は早々と!

年末の帰省はいつもギリギリになって飛行機をおさえます。

なので高くて・・・。

ちょうどいい時間の便がないことも多々です。

だったら早めにおさえればいいじゃんと思われるでしょうが

毎年恒例の会社員時代の先輩や後輩との忘年会の日程が

割と直前まで決まりませんからね。。。

結果的にはほぼ毎年29日に忘年会、翌日に帰省となるのですが

皆の都合との兼ね合いで、一応30日開催という線も残していて・・・。

しかし、今年は早々に先得で12月30日の飛行機をおさえました!

既に12月の搭乗分も予約が始まっていて、開始直後は全然

空きがなかったのが、ここにきてパラパラと出てきたこともあり。

まずは空いたのをおさえておいて、今日さらにいい時間の便を

予約しました。

11月の頭までキープできます!

さすがに皆の都合を聞いたうえで10月中に忘年会の日程を

決めるのは無理でなので、幹事特権で29日に決めますかね^^;

平成30年9月9日  どれくらい凄い!?

大坂なおみ選手がテニスの全米オープンで優勝し、日本人初の

グランドスラム制覇を果たしたようですね!

対戦相手のセリーナ・ウィリアムズが違反行為をしたり、ラケットを

へし折ったりで減点され、審判ともめたりと若干ケチはついた

ようですが勝ちは勝ちです。

何年か前にランキングがまだ100位以下のときに彼女はいつか

大きいことをやるとテレビで言っているのを見て、錦織圭以外にも

そんな選手がいるんだと思いましたが、一気に階段を駆け上がり

ましたね。

しかしテニスは全然詳しくないので、ピンときませんが、歴史上

今までになかったことなのだから凄いことなんでしょうね。

個人競技なので、野球に例えるのは難しいとして、陸上に

例えるなら日本人がオリンピックの100メートルで金メダルを

とるようなものなのでしょうか!?

あえてサッカーに例えるならワールドカップ優勝??

試合後のコメントも秀逸だったようで、アメリカ人からも絶賛

されているようですね。

ところで、大坂選手は現在、日本とアメリカの二重国籍みたいで

東京オリンピックはどちらの国の代表として出場するのか?

というのも前にニュースで見ました。

どうなりますかね!?

今後ますます注目ですね。

平成30年9月8日  ショック(><)

今日は司法書士会の健康診断でした。

といっても以前のような費用の助成はないんですけどね。

息子を5時45分に叩き起こして、ご飯を食べさせて野球に連れて

行ったあと、8時半の指定だったので7時半に出発しました。

いつも四ッ谷駅の和式トイレで検便を採取するのが恒例です。

食事中の方すみませんね^^;

しかし、今朝は道中で早々に便意をもよおしてきて、ちょっと

やばかったです(@@)

無事に完了し、司法書士会館に着くと、先客が3人受付開始を

待っていましたが、これなら早く終わりそうですね!

昨日も書きましたが、昨年から胃のレントゲンはやめたので

途中、4番目から2番目に順位を上げました^^;

ところで、今年からシステムが導入されていて、問診票のデータを

バーコードで読み取っていました。

そして、各診断場所で結果を聞いたり、見せてもらったりして

問題がなければタブレットの登録ボタンを押します。

ひとつショックだったのは、今まで両目ともに裸眼で視力が1.5

だったのが、おそらく人生で初めて左目が1.2になりました(><)

最後のひとつ以外はわかったと思ったのですが。。。

昨年くらいから老眼の症状が出ていますが、ある意味今日の方が

ショックです・・・。

ガラホの小さい画面で小さい字を見過ぎですかね!?

一過性のものと信じて、来年は1.5への復帰を目指します。

ブルーベリーのサプリでも飲むかな^^;

あとは昨年初めて基準値を超えた尿酸値がどうなるかですね。

上がってるだろうな。。。

平成30年9月7日  水分OKとはいえ・・・  

今日は17時から総務部会でしたが、議題が盛りだくさんで

終わったのは21時半過ぎでした。

途中、休憩はありましたが、さすがに4時間半はくたびれますね。

いつもなら終了後は飲みに行くのですが、明日は司法書士会の

健康診断なので、20時以降は食事ができないため事務所に

戻りました。

春先に人間ドックを受けるようになったため、昨年から胃の

レントゲンはやめたので、水分をとるのはオッケーみたいですが

さすがにアルコールはまずいでしょうからね^^;

少しだけ仕事をして、明日の受診票を書いたら帰ろうかと思って

いたのですが、やり始めるとキリがいいところまでやろうとなり

久々にSECOMのセキュリティがかかる24時直前までいました。

明日は8時半なので、検便(直前に四ッ谷駅のトイレで採取

するのが恒例です^^;)の時間を考慮しても7時半前に出れば

充分間に合うのですが、その前に、、、

息子の野球の練習が、なんと6時半開始なので、6時15分

出発です(@@)

平成30年9月6日  地震

夜中に北海道で震度6の地震があったようですね・・・。

詳細はわかりませんが、大きな被害が発生しそうなのは

都市部ではないようです。

誤解のないように、だからいいというわけではないですよ。

北海道といえば、来週末から弟がバレーボールの全国大会で

札幌に行く予定なのですが。

しかし、東北、熊本・大分(九州)、大阪(近畿)、北海道となると

いよいよ関東も時間の問題でしょうか。。。

地震自体は避けられないので、できる限りの用意をしておくしか

ないですね。

自宅に食料と水、ティッシュペーパーとトイレットペーパーは

ある程度備蓄していますが、これでは不十分です。

事務所には何も・・・。

用意しないといけませんね。

あとは、、、

都合のいい話ですが、願わくば家族がいっしょにいるときが

いいですね。

離れ離れはきついです・・・。

考えたくはないですが、誰かが犠牲になるしかない運命なので

あれば、もちろん私か妻、あるいは私と妻です。

何が原因であれ、子供が命を落とすことほど悲しいことは

ありませんからね。

もちろん子供だけになってしまったら想像を絶するくらい

大変でしょうが、それでも強く生き抜いてもらわないといけません。

とにかく被害が最小限であることを祈りましょう。

平成30年9月5日  引退会見

新井貴浩選手が引退を表明し、記者会見を開きました。

Yahooの記事で知って、会議のあと行った中華料理屋さんで

スポーツニュースを見ましたが、晴れ晴れした表情でした。

さすがに今年で引退かな?でもまだやれるよなと思っていましたが

決意したみたいですね。

確かに成績だけ見れば、一昨年がすごくて、昨年はまずまず

それと比べると今年はさっぱりですからね・・・。

もちろん数字には表れない存在感と影響力があるわけですが。

ここから新井選手についての素直な気持ちを書きますが

人によっては、偉そうに何様!?死ね!とか言われそうな内容も

含まれています。

広島に電撃復帰が決まった4年前の年末には、今さら何しに

帰ってくるんよ!?と思ったものです。

出場機会を求めてというのが移籍理由でしたが、3年前なら

いざ知らず、今のカープには小窪も安部も堂林もおるんじゃし

お前なんか試合に出れんわボケ!と(-_-;)

黒田の同時復帰もあり、新井と仲がよかったので、まあ帰ってくる

こと自体は許そうかとはなりましたが。

地元の幼馴染みは絶対認めん、絶対許さんと言っていました。

それくらい阪神に移籍したときの印象がよくないということです。

同じく阪神に移籍した金本と違って、とにかくFA宣言したときの

女々しい言い訳(会見)が最悪でしたからね(-_-;)

黒田のメジャー移籍が決まるやいなや「カープは好きだけど

黒田さんがいなくなって、、、不安になって、、、(T_T)」と。。。

は??

金本みたいにカープも好きだけど、一度は優勝してみたいとか

言うならまだしも、人のせいにしやがってと・・・。

阪神に移籍後初のマツダスタジアムでの試合は大ブーイング

でしたからね(-_-;)

皆も同じように感じたということです。

移籍後、打点王のタイトルもとり、しばらくは活躍していましたが

徐々に成績が下降し、スタメンで試合に出れなくなり、ざまあみろ!

と思っていました。

なので復帰後も、冷ややかな目で見ていましたが、キャンプの

様子を見ていると、大ベテランだとか、カープの元四番だとか

いうのは、まったく関係なく、若手に混じってガムシャラに練習して

汗を流しているじゃないですか。

むしろ誰よりも一生懸命練習していました。

でもまあ試合には出れんよ、なめんなよとは思っていました。

一応1軍でベンチにはいましたが、シーズンが開幕しても当然

スタメンではなく、超久々の凱旋出場も代打でした。

割れんばかりの大歓声だったみたいですが、私としては、みんな

優しいの〜、甘いの〜と思いました。

もちろん出るからには打ってほしいですよ。

アウトになれとか、そこまでひねくれてはいません^^;

なので、そんな私でさえもその年の4月に行った神宮で、久々に

新井の応援歌を歌ったときの懐かしさは感慨深いものがありました。

復帰1年目は昔の背番号の25ではありませんでしたが、昔のことを

思い出していました。。。

高校の友達と西武球場に行った時の守備(当時はサードでした)で

内野ゴロを足で蹴って、おいおい、サッカーじゃないんだから・・・と

苦笑いしたこと。

移籍直前の頃は、あの新井が守備が上手になったもんだな〜と

しみじみ思ったこと。

オープン戦で1試合にホームランを3本打って、開幕後にとって

おいてくれよ〜と思ったこと。

神宮球場で観戦した時、延長戦になり、レフトスタンドに特大の

ホームランを打ってくれたことなどなど。

その後も基本は代打での起用でしたがが、エルドレッドが怪我を

したことで、まさかの四番に抜擢され、打率は2.75でしたが

穴を埋めてくれましたね。

げんきんかもしれませんが、新井様様でした。

復帰1年目はチームとしては4位で、前年までの3位、3位ときて

そこに黒田と新井が奇跡的に復帰して、優勝するならここしかない

というムードが、あれれという感じでしたが、新井個人としては

当初の予想を大きく覆す成績を残した年でした。

そして、一昨年は、、、

打率3割、ホームラン19本の大活躍で2000本安打も達成!

そしてそして、悲願の25年ぶりの優勝!!!

新井自身、阪神では優勝できなかったので初めての優勝です。

黒田と抱き合うシーンは本当に感動しました(T_T)

ベンチでも大きな声を出し、練習でも試合でも常に全力を出す

新井の姿は、これ以上ない若手選手のお手本であり、打撃陣の

いや、チーム全体の精神的支柱になりました。

この日ジャイアンツに負けたらバタバタっといくかもしれないという

試合で新井が決めたときのセカンドベースでのガッツポーズは

忘れられないですね!

復帰後4年が経ち、今や阪神に行った(裏切り者の)新井ではなく

カープファンが愛してやまない広島の新井です!

惜しまれつつも、祝福されての引退になるはずです。

あとは、、、

黒田が引退のときに果たせなかった日本一になって送り出して

あげることでしょうか。

引退会見(宣言)はしましたが、明日以降もまだレギュラーとして

戦いますからね!

お疲れさまでしたは、本当の引退のときに言うので、今はまず

優勝して、クライマックスシリーズを勝ち抜き、悲願の日本一を

目指して頑張ってください!

残り少ない新井の打席を目に焼き付けないといけませんね。

途中、読んでいて不快に思った方はお許しを。

憎さは愛情の裏返しだと思っていただければ幸いです^^;

平成30年9月4日  猛烈な台風

台風21号の影響で朝は雨、夕方以降は風が凄かったですね。

息子が小学校に行く時はちょうど弱まっていたのと、保育園に

連れて行くときも、家から商店街に出るまではやんでいて

その後、商店街(アーケードになっています)を歩いているときに

猛烈に降って、出口で少し待っていると小降りになりました。

夕方の会議の際も風の音が凄くて、中央線が止まっている

という情報が・・・。

四ッ谷駅近辺で木が倒れたとの情報も。

会議のあと、事務所に戻り、明日提出しないといけない書類の

関係資料を23時半まで読んでいましたが、帰る頃には風もだいぶ

マシになっていました。

それでもけっこうなもんでしたけどね。

台風が直撃した近畿地方は、かなりの被害が出ているようです。。。

最大瞬間風速58メートルということで、車がまるでおもちゃのように

転がっていたみたいですからね(><)

関西空港も水浸しで、ひどいことになっているようで・・・。

7月の西日本豪雨災害といい、なんか、、、

自然には抗えないとはいえ、異常気象という単純な言葉では

済まされないような気がします。

平成30年9月3日  何もない日

今日の夕方は委員会が開催される予定でしたが、前倒しで先週に

なった関係で何もなし。

夕方から夜にかけては、概ね週に3〜4日会議や委員会、研修

などなどが入っていて、たまに週5全滅ということもあります。

日中はかなり空いてるんですけどね^^;

そんなわけで、今日は1日中ひたすらある案件の読み込みと

事務処理をしました。

平成30年9月2日  有効期限が・・・

JALのマイルが20万マイルになりました!

が、、、

使う機会がないから貯まるのであって、今月末に一部が失効

します・・・。

父が亡くなって以降は、大型連休以外で広島に帰ることが

ほとんどなくなりましたからね。

沖縄も10年近くマイルで行っていましたが、旅行まで2か月を

きった段階(でないと取れません・・・)で、いい時間の飛行機を

12人分もおさえるのはかなり厳しく(><)

そんなわけで、ここ3年は普通に(といっても一番安いタイプですが)

購入しています。

昨年も一部が失効しかけたのですが、飛行機に乗る予定がなく

1万マイルで米沢牛を注文しました。

これはこれでよかったのですが、やはりせっかくなので航空券と

交換したいですよね。。。

ということで、お盆に帰れなかった代わりに9月15日からの

三連休に帰ろうかなと。

しかし、何日か前にチェックすると連休だけあり、15日(行き)は

午後の便しか空きがなく、17日(帰り)は朝一か朝二の便しか

空いてません。

さすがにこれでは。。。

そこで、珍しく14日(金)の夜は会の仕事も何も入ってないので

最終便で帰ろうと思って見てみましたが、17時30分の便しか

空いていません(><)

う〜ん、これはちょっと早すぎです・・・。

とりあえず保留に。

その後、何日かチェックしていると、2人分だけ空きが出ましたが

これでは妻の分がありません。

妻は帰るかどうか流動的なので、とりあえず私と息子の分だけ

予約しましたが、結局決済はせずに流しました。。。

そして、また何日かして今日見ると、4人分の空きが!

17日(帰り)は、いつ見てもお昼や夕方の便には一切空きが

出ないので、そこは朝の9時の便で妥協しました。

これでしばらくは失効しませんが、今回おともdeマイルを利用

したので、使ったのは1万マイルだけです。

マイページを見ると、来年の1月以降は毎月のように失効する

マイルがあり(><)

ガッツリ減らすには、久々に海外に行くしかないですかね^^;

平成30年9月1日  便利アイテム

今日は土曜日ですが、小学校の二学期の始業式でした。

私が子供の頃は9月1日が日曜日だと(当時は土曜日は休みでは

ありません)夏休みが1日延びた!と喜んだ記憶があります。

先週末は宿題に追われていて、なんで9月3日からじゃないん

だろう(-_-;)と思いましたが、もしそうだったら先週末は宿題を

ほどほどにして、間違いなく今日と明日で最終追い込みをする

ことになっていたでしょうね。。。

結果的には久々にのんびりできる土曜日になってよかったです^^;

宿題のひとつであるボランティアパスポートを書いてなくて

今朝、慌てて仕上げたんですけどね(><)

また、昨日の夜家に帰ると、案の定学校の準備が何もされて

なかったので、今朝はほんとバタバタでした。。。

午前中、妻は下の子を病院に連れて行き、私は洗濯や皿洗いを

済ませたあと走りに行き、その後に小学校の引き取り訓練に

行きました。

今日は防災の日ということもあり、震災等の災害を想定しての

ものですね。

ついでに自由研究の作品展示を見ましたが、力作が多く、他の子

との比較では、息子の作品はやっつけ感が。。。

ところで、7月に受けた漢字検定7級の結果が返ってきていて

合格していました!

今回はかなりの付け焼き刃だったことと、8級よりも相当難しく

なっていたようで、ダメかなと思っていましたが。

早速、約束だったベイブレード(ベーゴマのおもちゃ)2個を

大井町のヤマダ電機に買いに行くことになりました^^;

2つとも赤色の似たようなやつで、何が違うのかわかりませんが。。。

ついでにすまいるスクールの上履きも買い換えました。

また、ダイソーにも寄ったのですが、ここにも例のモノはなく。

ダイソーというと、それを探すクセがつきましたが、大型店舗にしか

ないようで、私自身は見つけたことがなく、他の司法書士から

分けてもらっています。

妻にその話をすると、隣駅の大森のダイソーはかなり大きいと!

わざわざいいよと言ったのですが、お弁当作りの便利グッズも

見たいからと連れて行かれました。

ちなみに「それ」は何かというと、製本テープです。

へ?という感じでしょうね。

製本テープというのは、ホチキス止めした数枚の紙の背に貼る

テープで、会社の定款や議事録などを袋とじにしたいときに

役立つアイテムです。

通常は、まさにテープタイプの丸いものを必要な長さに切って

使いますが、長さを測って切るのも面倒だし、丸まっているので

切ったあとも貼りづらくて(-_-;)

しかし、ダイソーには最初からA4サイズに切ってある10枚組の

やつが売ってるんですよ!

5年くらい前に超大量案件を受任したときに、それこそ何百通も

袋とじの書類を作らなければならず、途方に暮れていたところ

ベテランの先生が、こういうのがあるよ!と。

光輝いて見えましたね!

以来、製本テープはこれです。

大森のダイソーに着いて、最初は自力で探してみましたが

やはりありません。。。

ダメ元で店員さんに聞いてみると、製本テープ自体なんのなのか

ピンとこないようで(-_-;)

ちょっと聞いてきますと。。。

しばらくして戻ってくると、こちらですと案内されました(@@)

一応「A4サイズに切ってあるやつ」と説明はしましたが、おそらく

丸いやつなんだろうなと半信半疑でついて行ってみると、、、

おー!、ありました!!

店員さん、ごめんね^^;

10個あったので買い占めました!

これで当分大丈夫ですね!

平成30年8月31日  皆勤賞達成!

昨日の今日でハードですが、息子を6時過ぎにラジオ体操に出発

させるために、頑張って5時半に起きて弁当を作りました(><)

今日はラジオ体操のあとに7時から8時半まで「走り方教室」があり

そのまま帰らずにすまいるスクールに行くので、昨日までみたいに

ラジオ体操から帰ってきたあと、8時15分に出発するまでの間に

作ればいいやというわけにはいきません。

そもそも睡眠時間6時間半で起きるかどうかが問題でしたが

意外とすんなり起きていました!

しかし、起きたあとはチンタラしていて、これまたいつもと違って

朝食も済ませてから出発しないといけないので、結局かなり

ギリギリになりましたが、とりあえず皆勤賞達成です!

昨年は一回も行かなかったことを思うと、10日間しかないとはいえ

よく行きましたね^^;

夏休みもやっと今日で終わり、弁当作りから解放されます\(^_^)/

しかし、昨年も書きましたが、夏休みといっても授業がないだけで

結局平日は、ほぼ毎日学校(すまいるスクール)に行くわけで

どこが休み???という感じでしょうね。

午前10時までの外出禁止時間(勉強時間)と、午後のプール

その後の1時間の昼寝以外は朝から夕方まで遊びまくっていた

私が小学生の頃の夏休みとはまったく違います。。。

平成30年8月30日  東京ドームに出陣!

会社員だったときの先輩からもらったチケットで息子といっしょに

東京ドームに出陣!

今朝は直行だったこともあり、ユニフォームやメガホンなどの

応援グッズを持って行くわけにもいかず、全て息子に任せて

夕方、四ッ谷駅で合流しました。

ドームに着くと、まずは記念品のオレンジのタオルをもらうために

特設ブースへ。

にっくきジャイアンツ(ファンの方、すみませんね)のグッズですが

もらえるモノはもらいます^^;

自分で使わなくてもジャイアンツファンの人にあげられますしね。

チケットは三塁側でしたが、席に着くと、周りにはそこそこカープ

ファンがいるものの、隣のおじさん二人がジャイアンツファンで。。。

まあ仕方ないですね。

しかし、やはり夏のドーム球場は快適ですね〜。

感心したのは、電光掲示板に映し出されるデータ。

バッターは打率・本塁打・打点以外にも横の画面に打数・安打数

四死球・得点・長打率・出塁率・盗塁・得点圏打率が表示されます。

ピッチャーは投球数以外にも、これまでの登板数・投球回・奪三振

防御率が。

全部が全部見るわけではありませんが、これは凄いなと。

試合の方は幸先よく1回に1点を先制したあと2回にも2点追加!

久々に1軍に上がった田口を5回で降板させました。

しかし、こちらも約2か月勝ち星がない岡田で、立ち上がりから

不安定でしたが、菊池の美技もあり、なんとか0点で抑えていました。

立ち直ったかと思いきや、5回に2点取られ、6回のピンチで

途中降板しましたが、勝ち投手の権利は残っています。

その後はお互いに決定的なチャンスを活かせず9回に突入。

ここもチャンスで追加点が取れないまま2アウトになりましたが

菊池の執念の、かつ、絶妙なヘッドスライディングが内野安打になり

待望の追加点!

高橋監督からリクエストが要求されましたが、バックスクリーンに

映し出されたスローモーションが明らかにセーフだったので

皆ガッツポーズ!

もちろん判定は覆りませんでした。

この1点で勝つ可能性が高まりましたが、菊池のガッツ溢れる

プレーで火がついた打線が、丸、新井の三連打でさらに2点追加!

2アウトからまさかのお祭り騒ぎとなりました。

6回のチャンスを潰した時点で、周りのジャイアンツファンの人が

徐々に帰り始めていたので、9回の猛攻は遠慮なく声を張り上げて

応援できました^^;

近くのおばさま方やお姉さん方が息子にメガホンでのハイタッチを

してくれましたしね♪

お互いにチャンスはそこそこあったので、ゲームセットが22時と

遅くなったのが痛かったですが、ハラハラドキドキあり、猛攻ありと

見応えたっぷりのいい試合でした。

何よりも、菊池のスーパープレー(守備)と、最後まで諦めない

姿勢を目の前で息子に見せられたのが大きかったですね!!

ささやかですが、隣のおじさんが途中で帰って以降は通路に

出やすくなったのよかった^^;

さすがに余韻に浸る間はなく、すぐに球場をあとにしました。

ところで、試合中に息子をトイレに連れて行くと、その間に何かが

起きる(前回のドームでは延長10回の先頭打者がいきなり

サヨナラホームランを打ち(><)

見ずにすみましたが。。。

初めての神宮では、それまで無得点だったのに丸とエルドレッドが

連続でホームランを打ったのを見れず。この日はこの2点だけ・・・。)

ことが多いのですが、今日は2回とも平穏でした^^;

帰りは水道橋から運よく座れたので、息子は即爆睡。。。

家に着くと23時でした(@@)

明日は皆勤賞がかかったラジオ体操が6時半からあり、そのあと

8時半まで走り方教室。

そのまま学童に行って、夕方から公文とハードな夏休み最終日に

なりそうですが、菊池ばりの気合で乗り切るしかないですね^^;

平成30年8月29日  自戒をこめて

今日は支部セミナーがあり、テーマは同性パートナーシップの

法的支援の実務でした。

セミナー委員の中に熱心に活動している人がいるからというのは

ありますが、LGBT関連は3年連続の開催なので、新宿支部の

定番になっていますね。

しかし、今回ちょっと毛色が違ったのは、登記の話も絡んでいた

ことです。

渋谷区をはじめとするいくつかの自治体が同性パートナーの

証明書を出すようになっていることもあって、銀行が法律上の

夫婦ではない場合でもペアローンで融資をするようになって

きています。

相続においては、まだまだ高いハードルがありますが、そこも

法改正で変わる点があります。

ちなみに相続法(民法)の改正をテーマにしたセミナーは来月末に

開催します。

一昨日の法改正対策委員会のところでも書きましたが、色々な

ことがひと昔前では考えられないスピードで変わっています。

ところで、今日の講師の一人でもある熱心にLGBTの活動を

している委員は、私と同じ場所で事務所をやっていることもあり

気心も知れているので、あえて辛口のコメントをしておきました。

限られた時間の中ですごい量の情報を提供してくれるのは

本当にすごいことですが、特に初めてこのテーマに触れる人は

途中からはついていけてなかったんじゃないかと(><)

支部セミナーでの講師は昨年に続き2回目だし、各所で講義を

重ねる中で、資料もしゃべりも洗練されてきてるのでしょうが

思い切って、もっともっと量を減らしてみてはどうかと!?

しかし、これでも以前よりは随分、資料の量を減らしていて

これ以上は削れないと(><)

かくいう私も3年前から依頼されている個人再生の実務の講義が

同じようなことになっていて、最後の方はものすごい巻きになるので

自戒をこめてなんですけどね。。。

より多くのことを伝えたいという気持ちとのせめぎあいです。

今年も12月に講師を依頼されたので、自身も大幅カットを断行する

必要がありそうです。

平成30年8月28日  同じ○○出身

今日は先月、某会員制クラブに連れて行っていただいた税理士

さんと、その税理士さんを紹介してくれた司法書士の方、先輩の

行政書士の4人で浅草に飲みに行きました。

前回の飲みの中で、同じ場所でやっている先輩(行政書士)が

茨城県の結城だと話すと、下館(現筑西市)の実家と近いという

ことで、そいつ先輩(と命名されました^^;)といっしょに飲もうと

いうことに!

また、この浅草のお店(フグ料理屋)の大将が結城とのこと。

雰囲気のあるお店で、もう30年以上通われているそうです!

時期的にフグはありませんでしたが、刺身や焼き鳥、ステーキなど

どれも美味しかったです。

ところで、先輩と大将の結城つながりの話は、そこまで盛り上がらず。。。

しかし、逆に税理士さんとは、、、

家が隣町といういくらいなら、まあある話だよなと思っていましたが

なんと同じ高校出身で、真の先輩後輩でした(@@)

大学がいっしょというのはよくある話ですが、高校がいっしょとは!

年齢はけっこう離れていますが。

最後はいっしょに校歌を歌ってましたよ♪

あれ?そこ違いません??ともめていましたが^^;

ちなみに税理士さん、私や先輩と同じで競馬が好きなのですが

このお店は大井競馬場のレース中継がテレビで見れて、タブレットで

馬券も買えるとのことで、皆で2レースほど参戦。

大井なんて、20年ぶりじゃないでしょうか(@@)

知らない馬ばかりで、騎手もほとんどわかりません。

新聞を見せてもらい、なんとな〜く1,000円で一点買いしましたが

1レース目は大万馬券で箸にも棒にもかからず(-_-;)

惜しかったのは2レース目。

さすがに一点じゃ当たらないなということで、3頭ピックアップして

500円ずつボックス(AとB、AとC、BとC)で買おうと思ったのですが

財布を見ると500円玉がなかったので、結局、さきほどと同じく

1,000円でAとBの一点買いをしたところ、BとCがきて(><)

けっこうついたので、もし買っていたら、今日のお代を4人分全部

払えたんですけどね(-_-;)

残念。

まあ、こんな適当な予想で当たるのなら、普段ちゃんと検討して

ハズレているのはなんなんだということになりますが。。。

今度は現地(大井のトゥインクル)でリベンジしようということに

なりました。

平成30年8月27日  急速な変化  

今日は法改正対策委員会でした。

通常、各種の委員会は毎月1回開催されますが、この委員会は

諸々の経緯により、現在不定期での開催になっています。

さて、近年は不動産登記について、私たち司法書士が申請する

場合の方法が大きく変わるかもしれないということで、動向が

注視されていますが、今日は商業登記(会社の登記)について

色々と情報をもっている他部署の理事に報告いただきました。

私なんかは、不動産登記の依頼は少なく、商業・法人登記の方が

多いので、同じかむしろ不動産以上に関心があります。

しかし、少し前までだと考えられなかったような変化が次々に

起きようとしています。

それこそ、法務局が遺言書を保管するようになるなんて、想像も

しなかったですからね。

司法書士が登記だけでなく、成年後見の仕事をするようになり

簡裁代理権を得たことで、代理人としての裁判や債務整理を

するようになり、、、という流れよりも、もっと速い変化を感じます。

5年後には、まったく想像もしなかったような状況になっている

かもしれませんね。

平成30年8月26日  夏休み最後の日曜日は・・・!

今日は夏休み最後の日曜日ということで、どこかへ遊びに!

というわけにはいかず、、、

宿題の追い込みです(><)

1日絵日記に環境絵日記、オクラの観察日記、自由研究と

厄介なものばかり残っています・・・。

読書感想文を書くための読書も終わっていません。。。

救いは、感想文自体は休み明けに学校で書くことでしょうか。

溜め息しか出ませんが、当の本人はあまり心配していない

ようで(-_-;)

お尻を叩いてやらせました。

まずはオクラの観察日記を書き始めましたが、あっという間に

終わりました(@@)

思い切りがいいというか、適当というか。。。

やればいいというものではないんですが、そこはまあ・・・。

1日絵日記の絵も下書きなしで書き始めました(@@)

文書もいきなり本番なので途中で書くスペースがなくなり(-_-;)

こういった面は私ではなく妻のDNAを受け継いでいるはずです。

読書や環境絵日記もなんとか済ませて、残るは自由研究だけ。

妻はやりきった感があり、あとは父の出番だと。

球を転がす巨大迷路を作るべく、何日か前に段ボールを白く

塗ったみたいですが、ここでも見切り発車で作図をしたもんだから

これでは通路が狭すぎて球が通らないんじゃないかと!?

それを言うと、すねてしまい、以降放置されていましたが、これを

使って作り直すのは厳しく・・・。

すると、息子がこれは?とパルシステムのジュースが入っていた

小さな段ボール箱を持ってきました。

おお、これはいいです!

小さいからすぐにできそうだし^^;

また、妻の提案で迷路ではなく、子どもの国にあるような左右に

回してバランスをとりつつ、球を転がして最後にうまく穴に入れる

やつを作れないかと。

私自身もやったことがあるし、息子がやっている動画も見せて

もらいました。

まったく同じモノはできませんが、仕組みは使えそうです!

段ボールを小さく切って貼り合わせてパーツを5つほど作り

ボンドで設置していきました。

私が全部やったのでは意味がないので、息子にちょいちょい

手伝わせて完成!

所要時間は(たった)30分でしたかね^^;

本当はこんなやっつけで、しかも私がメインでやるのはダメ

なんですけどね。。。

出来自体はいいみたいで、早速遊んでみて、面白そうでした

父さんといっしょに作ったと言っていて、自分で作ったことには

しないあたりは、まだまだ素直ですね^^;

とりあえずスッキリしました〜〜

平成30年8月25日  猛烈な暑さ(><)

今日は最近の暑さの中でも猛烈な暑さでしたね(><)

息子を野球の練習に公園まで連れて行った足で、そのまま散髪に

行きましたが、熱風が吹き付けてくるような感じで(-_-;)

その分、電車の中と散髪屋さんの中が天国でした^^;

しかし暑さに弱い私にはこの暑さは・・・。

先週かなり涼しい日があった分、余計に辛いです。

あと半月くらいの我慢ですかね。。。

お問合せ・ご相談はこちら

お電話でのお問合せ・ご相談はこちら
03-5363-8970

営業時間:午前9時~午後6時

定休日 :土日祝祭日

任意整理・自己破産・個人再生・過払金返還請求等、債務整理の相談料は無料です。

土日や営業時間外(夜間等)の相談も可能です。

債務整理は新宿区四ツ谷の諏訪司法書士事務所におまかせください。

あなたにとって最適な解決方法をご提案いたします。

債務整理手続の内容や費用について丁寧にわかりやすくご説明いたしますので、お気軽に事務所までご連絡ください!

お気軽にお問合せください

お電話でのお問合せ

03-5363-8970

<営業時間>
午前9時~午後6時
※土日祝祭日は除く

諏訪司法書士事務所

住所

〒160-0008
東京都新宿区四谷三栄町15番38号
ロイヤル四谷202号

営業時間

午前9時~午後6時

定休日

土日祝祭日

当事務所の業務内容・業務地域

業務内容
債務整理(借金の整理)
 ・任意整理
 ・自己破産
 ・民事再生(個人再生)
 ・過払い金返還請求(訴訟)
不動産登記
商業(法人)登記
一般訴訟
成年後見 
   
業務地域
東京都
新宿区・豊島区・渋谷区・港区・中央区・千代田区・台東区・文京区・世田谷区・大田区・目黒区・杉並区・中野区・品川区・江東区・墨田区・江戸川区・北区・荒川区・足立区・葛飾区・練馬区・板橋区

武蔵野市・三鷹市・調布市・府中市・小金井市・立川市・西東京市・国分寺市・国立市・小平市・八王子市・町田市・多摩市・稲城市・狛江市・日野市・東村山市・武蔵村山市・清瀬市・東久留米市・東大和市・昭島市・福生市・羽村市・青梅市・あきる野市・奥多摩町・日の出町・檜原村・瑞穂町 神奈川県・千葉県・埼玉県