令和元年8月4日 沖縄旅行2日目②
私たちは10人いましたが、ガイドさん1人が見れるのは7人まで
なので、5人ずつ2組に別れました。
カヌーは一人乗りと二人乗りがあり、私は下の子と乗りました。
上の子は妻と二人で乗せようと思っていましたが、キャンプで
やったことがあるから一人で乗りたいと!
大丈夫かな!?と思いましたが、せっかくなのでやらせることに。
カヌーに乗り込むと、最初はうまく進まなくて・・・。
ただ、川と言っても流れがほとんどない感じなので、試行錯誤
する余裕があります^^;
そのうちうまく進めるようになりました!
しかし、、、
気になる上の子はなかなか来ず。。。
ガイドさんがアドバイスをしてくれたみたいですが、うまく
いかなかったみたいで、カヌーとカヌーがロープで繋がれて
現れました。
下の子がそれを見て「連結してる!!」と喜んでいました。
皆でマーレ川を進んで行きましたが、川はいいですね。
以前にもカヌー(カヤック)は阿嘉島と宮古島でやったことが
ありますが、海だったので広くて、どこに向かっているという
感覚がなく。。。
川は景色も変わるし、途中狭くなったりもするので、進んでいる
という感じがします!
他のツアーの人もいるので、ちょっとした渋滞が起きることもあり
進路を譲ったり譲られたりして進んでいきます。
2つの川が合流する地点に差し掛かり、他のツアーの集団は
海の方に、私たちは反転してヒナイ川の方へ向かいました。
途中から気がかりだったのは、私の前方に座っている下の子が
ぐったりしていて、船べりに頭をつけていて・・・。
なんせ直射日光を浴びっぱなしなので暑いのなんのって(><)
水分補給はまめにしましたが。
ガイドさんが心配して「お子さんはいつもこんな感じですか?」と
聞いてきましたが、そもそも普段カヌーに乗ることなんかない
ですからね(-_-;)
今さら引き返せないので、異常がないことを祈りました。。。
ヒナイ川に入るとマングローブの群生があり、オヒルギ、メヒルギ
ヤエヤマヒルギの説明をしてもらいました。
ちなみにマングローブは植物の名前ではなく、汽水域(海水と
淡水が混在する場所)に生えている植物の総称だそうです。
勉強になりますね。
日本には7種類のマングローブが生育しているみたいで
全種類が見られるのは西表島だけだそうです!
さすがは島の9割がジャングルなだけはあります。
ガイドさんからは、息子になるべく日光が当たらないように
川縁の木陰を進むように言われました。