令和3年3月1日  G

昔、上の子が小さい頃にミキサー車をどっちが多く見つけるかで対決していましたが、それを今、下の子とやっています。10点マッチで、多少手加減していたのはありますが10対4で負けました^^;ところで、注意力はともかく、観察力は子供の方が優れていると実感することがよくあります。先日も家の近所を歩いているときに下の子が「あっ!手がある」と言うんです。「手?なんのこと?そんなのないでしょ」と言うと「あるよ」と。で、指差す方をよ〜く見ると、、、家の壁から生えた(?)巨大な手が筆を持っていました(@@)〇〇画廊となっていたので、画家さんの家なんでしょうね。ここは今まで何回も通っているはずなのにまったく気づきませんでした。。。それから、皆さんは、赤と緑の矢印とアルファベットのGが黄色い四角の中にあるマークが、道路などの至るところにペイントしてある(シールが貼ってある)のを知っていますか!?全国共通のデザインと色なのか、東京だけなのかはわかりませんが。私は47年間生きてきて、それを意識したことはありませんでした。息子がこれなに?と聞いてきて「さあ、なんだろうね?」と。。。特に調べることなくスルーしていると、数日後にまた「これなに?」と聞いてくるので「わかんないんだよ・・・」と言うと「ガス管だよ」と(@@)「え?誰が言ってたの??」と聞くと「母さん」と。知っていたとは思えないので、調べたんでしょうね。そこは私と違うところかなと思います。気になったらすぐにスマホで調べてますからね^^;以降、しばらくは「あ、ガス管!」と見つける度に言っていました。それくらいたくさんありますからね。皆さんも見てみてください^^;ところで、ミキサー車対決の次はゴミ収集車対決をすることになりましたが、最近、近所では、やたらカラスがゴミ袋を破って中身を撒き散らしているのを目にします(-_-;)

令和3年2月28日  通勤定期

今日で2月も終わりですか(@@)もう3月って、全然実感がないのですが・・・。1月と2月は通勤定期を買いませんでしたが、明日買おうかなと。妻みたいに出社が週に1回とかだと買わない方がいいのは明白なのですが、私の場合、いいとこトントンですからね。今日も散髪に行ったのですが、今までであれば、定期券とかぶる区間は無料でしたが、全区間有料ですからね。不要不急の外出は極力しないようにしていますが、通勤以外にはまったく外出しないというわけではなく。また、損得の面だけでなく、普段ならやらなくていいパスモへの定期的な入金や通勤交通費の記録をつける必要があったりと手間が増えるだけですからね。緊急事態宣言は延長されそうな雰囲気ではありますが。。。

令和3年2月27日  ラーメンといえば

ラーメンといえば〇〇〇〇これは人それぞれですが、私は豚骨(とんこつ)です!妻はラーメン好きですが、私はそこまで好きというわけではなく。それでも不定期ながら複数回行くのはほとんどが豚骨で、一風堂に高田馬場の一誠(厳密にはthe豚骨!ではないかもしれませんが)近所の三ツ矢堂製麺(魚介豚骨)と、ばりかたYaです。ところで、私が高校生までいた頃の広島(特に地元の東広島)にはそもそもラーメン文化がなかったので、好きか嫌いかに関わらず食べに行く機会自体がありませんでした。なので、広島での激辛つけ麺や汁なし担々麺の流行は、私には想像がつかない世界です。そんな環境もあって、大学生になって関西(兵庫県)に出てからもラーメンを食べに行くという発想はありませんでした。そんな感じなので、住んでいた阪急線の逆瀬川という駅のアピアという商業施設の中に天下一品がありましたが、大学の行き帰りに必ず横を通るものの「大層な店名をつけとるのぉ・・・」くらいに思って素通りで、入ることはありませんでした。バドミントンサークルに入り、友達や先輩もできて、夏休み明け以降は、飲み会で帰るのが面倒になったり、徹マン(徹夜で麻雀)をするためなどで、人が泊まりに来るようになりました。そしてあるとき、お昼を食べに行こうとなったのですが、ここというあてもなく、、、すると、先輩か友達だったかが「ほな、てんいち行こか!」と。てんいち?最初はピンときませんでした。発音は、↑てんいちではなく、て↑んいちですけどね。書くとよくわかりませんね^^;えっ!あそこ!?胡散臭くない・・・?と言うと「お前アホかっ!めちゃくちゃ有名やで!」と一蹴されました。騙されたような思いでついて行き、こってりを食べましたが、、、衝撃が走りましたね(@@)頻繁ではないものの、その後は食べに行くようになりました。社会人になったあと、銀閣寺の近くの本店にも行きましたしね!この話は書くとえらく長くなるのでまた機会があれば。私の数か月遅れで東京に転勤してきた大親友との久々の再会も五反田の天一でした^^;今の家の近所にもあったのですが、随分前になくなったのでもう何年も行っていませんが、書いていると久々に食べたくなりましたね。と、ここまではまだ前置きでして(@@)書きたかったのは、ラーメンの中でも豚骨の話です。さきほど書いたような環境だったので、子供の頃の私にとってラーメンといえば完全に袋麺でした。よく食べていたのはサッポロ一番のみそラーメンと出前一丁ですかね。それが、小学生だったあるときに食べて衝撃を受けたのが、、、うまかっちゃんです!初めて食べた豚骨ラーメンでしたが、まさに衝撃が走りましたね。なにこれ!?うまーーと!これが私が豚骨が好きになった原点です。このうまかっちゃん、東京だと普通のスーパーには売ってないですよね。。。広島に帰省した際にたまに買って帰ることがありますが、かさばりますからね・・・。それが、先月、商店街で何か月かに1回やっている沖縄フェアで売っていて!沖縄ちゃうやん^^;と思いましたが、九州つながりですかね。前にじゃがポックル(北海道)を売っていたよりはマシかと。で、一瞬買おうかと思ってやめたのですが、翌日だか翌々日だかに見たときには売り切りていて。。。それが、いつも週末に買い物に行くサミットにあったんです!バラ売りで、ノーマルタイプ以外にも、細カタ麺の濃厚新味に熊本の香ばしにんにく、鹿児島の黒豚とんこつがあり、それぞれ4個2個2個2個買いました。



福岡もあったのですが、高菜は誰も食べそうにないので除外。。。かなり久々に食べましたが、やっぱりうまーーでした♪

令和3年2月26日  トリプルブッキング

今日は企画部会(会議)でしたが、委員に就任している東京都の会議と重なってしまい(><)17時に始まると、私の報告事項を優先してもらいました・・・。18時前にタイムリミットになったので、zoomを途中退室してダッシュで都庁へ。会議が始まる3分前に会議室に駆け込みました。実は今日は、私がセミナー委員をやっている支部の研修も重なってしまったんですよね(><)委員の役割としてのセミナー運営もですが、内容的にも他ではあまりお目にかからないテーマなので聞きたかったですけどね。。。さて、20時までの予定だった会議は20時20分くらいに終わり21時過ぎに家に着きました。そして、ご飯を食べていると、、、21時半過ぎに部長から今、部会が終わったと(@@)まさかの再度の出席が可能でしたね。。。お疲れさまでした(><)

令和3年2月25日  またあの季節が・・・

またあの季節がやってきましたね・・・。そう、花粉症です。。。早い人は2月の初めくらいから症状が出ているのでしょうか?先週、野球の練習から帰ってきた息子が目が痒いと言って、鼻水もじゅるじゅる出していたので、これは・・・と思い、クリニックに連れて行きました。私も先週末、これは・・・と思う鼻水の出方だったので、昨年もらって余っていた薬を引っ張り出して飲みましたが、やはりけっこう違いますよね。とはいえ・・・。ちなみに息子を連れて行った際に前の順番の子が隣の部屋で診察を受けていましたが、まさに花粉症で、薬を出してもらうだけでなく完全治療に向けて長々と相談していました。次の予定が迫っていたのでちょっとイラっとしましたが(-_-;)おそらくですが、定期的に注射をして免疫をつけるという治療ですよね。私は子供の頃からハウスダストのアレルギーがあり、高校生のとき完全治療を目指すことになりました。確か何年間か注射をうつことになっていたような。しかし、、、学校の帰りに地元の病院に行くのですが、通学に1時間半近くかかることもあり、なんやかんやで遅れたり、行けなかったりすることがあり、先生に怒られるので、足が遠のいてしまい。。。結局半年くらいでやめてしまいました(-_-;)当然今もアレルギーはあるので、布団を干すときにはたいたりして埃が舞うと、、、あのときちゃんと治しておけばなぁと思いますよね。。。花粉症、、、早く終わってくれ〜。

令和3年2月24日  臨時総会

今日は日本司法書士会連合会の臨時総会がありました。議案は一つだけですが、非常に重要な規則の制定に関するものです。昨年の2月にも臨時総会があり、マスクを着けて出席しました。また、6月の定時総会はマスクとフェイスシールドを着けて出席しましたが、今回は迷ったものの、現在のコロナの状況に鑑み会長に委任して欠席することに。ということで1日家にいました。えらい差ですね。東京の代議員が何人リアル出席したのかは不明ですが、会長からはメーリングリストに無事に終了した旨の報告がありました。昨日の日記がめちゃくちゃ長かったので今日はこれだけです^^;

令和3年2月23日  三士業合同研修会

今日は祝日でしたが、三士業合同の「多職種連携による自死問題対策のための研修会」がありました。三士業というのは、精神保健福祉士、公認心理師・臨床心理士と司法書士です。実際にはオブザーバーとして弁護士さん、社会福祉士さんにも参加いただいたので五士業ですかね!この研修は、聞くというよりは完全参加型で、ある事例をもとに自死問題に対して、違う職種、違う立場から何ができるのか、何をすべきなのかをディスカッションするというものです。例年は司法書士会館(日司連ホール)に集まって、各テーブルに別れて議論しますが、今年はコロナの影響もありzoomでの開催。当初は今年は中止かなぁ・・・と思っていましたが、オンラインでの開催という形になりました。ただ、オンラインで会議はできてもディスカッションがどこまでできるのか(リアルと同じくらい盛り上がるのか!?)が未知数でした。。。さらに最大の不安要素は、私がzoomの操作をして、グループ分け(ブレイクアウトルームという機能を使用)を行うこと^^;じゃあPCに詳しい人にやってもらえばいいじゃんと言われそうですが、会のzoomアカウントのIDとパスを知っているのは理事(役員)だけですからね。。。祝日なので事務局さんに助けてもらうこともできません(><)ただ、前々回、前回の委員会で練習させてもらったので、不安は随分解消されていました。今日も委員さんには参加者の入室開始よりも30分早く入室してもらい、最後の練習をしましたしね。ところで、zoomでの会議は、周りの人との兼ね合いと、議事内容に秘匿性があるものもあり、いつも自宅(の妻や息子たちとは別室)から参加していますが、ポケットWi-Fiということでネット環境に一抹の不安が・・・。妻はテレワークの際には台所(ダイニング?)で仕事をしていてオンライン会議も全然支障はないようなので、場所の問題もあるんでしょうね。そんなわけで、今日は祝日で誰もいないので事務所からの参加です!有線なので安定性が違いますからね。最終打合せも終わり、13時30分からポツポツと参加者の方が入ってきました。ディスカッションを行う関係で、音声が出せることと顔を見せることが必須です。グループ分けは事前に一部は決めていたものの、大半は実際の参加者を見て、私がエイヤー!と決めるので、表示名を名前と職種にしてもらう必要があります。このあたりがどのくらいスムーズにいくのかが未知数でしたが少しのやり取りで済みました!また、zoomへの入室や操作方法がわからない人のために私の携帯番号を案内しておきましたが、最終的に問い合わせはゼロでした!14時に始まり、研修の注意事項や趣旨説明、事例の読み上げをしている間に、どんどんグループ分けをしていきました。私と司会者を除くと46人の参加だったので、8グループに分けましたが、注意すべきは、ファシリテーター(ディスカッションの進行役)を絶対に1人入れること。これを間違うと致命的です(><)あとは職種のバランスですね。なんとかギリギリ間に合って、ブレイクアウトルーム開始!ここまで来ると私の役目は8割終了で、ひとまずホッとしました^^;しかし、始まったあと思ったのは、、、まさに今のトピックである男性と女性のバランスも、できる限りとりたかったので意識はしていたのですが、そこまで手がまわらずよく見ると片寄っているグループも・・・。反省です。。。ネットが途切れて再入室する人もいるかな?と思っていましたがトラブルなく30分が過ぎたので経過時間のアナウンスをしました。その後も残り時間を数回アナウンスして、60分が経過し終了。各団体から1人ずつ感想を発表していただきましたが、充実したディスカッションになった模様です。最後の挨拶は僭越ながら私がしました^^;その中でも言いましたが、こういう形で開催できたことは意義があるのではと思います。ただ、やはり来年はコロナのことを心配することなく、集まってやりたいですよね。あと、今回はできなかった参加者の職場や事務所の場所(地域性)を考慮したグループ分けを行いたいです。研修だけでなく現実に(実務でも)連携していただくためにも。

令和3年2月22日  午前も午後も医療法人

今日の午前中は、医療法人の登記の関係で、書類を受け取るためにクリニックに行きましたが、実は昨日も来てるんですよね。???前回は先輩と来たので駅から単にくっついて行っただけでしたが今回は一人なので昨日、道を確かめに来たのです^^;そこまでする!?と思われたかもしれませんが、家からそんなに遠くないのでランニングがてらということで!といっても電車の駅でいうと3つで、往復1時間でした。ところで、前回は先生に会えなかったため再度の訪問になったわけですが、また来る運命にあったのは、、、前回の訪問は2月8日だったのですが、その後、法改正による商業・法人登記の事務の取り扱いの変更があり、2月15日に一部の書類が変わってしまい・・・。迂闊でした。。。まあ、変更前のやつでも通るのかなぁとは思いますが、そこはやはりということで作り直しました。医療法人といえば、行政書士の先輩から「急遽〇〇の認可がおりることになったから取りに行ってくるわ!」との連絡が。なんとなくは準備していましたが、まさかこんなに早いとは思ってなかったので、午後に慌てて申請の準備をしました。こんなときはよくミスるので入念にチェックを。先輩からは、今日じゃなくてもいいよ〜と言われていましたが明日が祝日なので、なんとなく今日申請しておきたいなと。先生とも連絡が取れたので、今日申請しました!申請先の法務局が東京じゃないのと、今回はちょっと変わったやり方(書類の出し方)をしてみたので、何も連絡がなく完了することを願います。

令和3年2月21日  2月とは思えない陽気

今日は20度超えで2月とは思えない陽気でしたね!ランニングのときなんかは、暖かいを通り越して暑い感じでした。思い出したのは平成14年に初めて沖縄に行ったときのこと。ダイビングで、那覇(は滞在4時間)経由で石垣島に行きました。今と違って当時は何の知識もなく、常夏の楽園くらいに思っていて半袖と半ズボンだけを持って行く感じでしたが、いっしょに行った行政書士の先輩(当時はエレベータ会社の先輩)から、そんなわけないだろと言われ。。。もちろん東京よりは全然暖かいけど、冬は普通に気温低いよと。しかし、行ってみたらこれが絶好のダイビング日和で!船での移動中もウエットスーツが暑いので、上半身は裸になるくらいでした。海風が最高に心地よくて完全に夏でしたね〜!実際、真っ黒に日焼けしました^^;なんだよ、先輩言ってることが違うじゃんか〜と思いましたが宿(兼ダイビングショップ)の方が言うには、こんな日は滅多にないんだよと。2月は特に天気が悪く、晴れる日の方が少ないみたいですね。まさに超ラッキーでした♪そして、ラッキーといえば、同じダイビング客の中にホンモノの女優さんがいたんですよね(@@)ダイビングは、よほど大人数のグループで行かない限り、同じ日に予約した知らない人たちといっしょに潜ることがほとんどですがこんなことがあるのかと!先輩が初日に「あの子、〇〇〇〇じゃない?」と言っていましたが私は「いや〜、確かに似てるけど、微妙に違うんじゃない?」と。ドラマなどに出ていたのはけっこう前でしたしね。ちなみにJRAのCMにも出ていました^^;そんなわけで、2日目は真実を探るべく注視していました。といっても、あまりジロジロ見たりすると怪しいですからね。。。結局、確信がもてないままに時間が過ぎていきましたが、ついにその瞬間が!いっしょに来ていた友達2人が〇〇(下の名前)と呼んでいるのを先輩が聞いたらしく!「ほらほら、やっぱりな!」と本名なんですかね?それでも私がまだ信じないものだから、しびれを切らした先輩が本人に、、、は、聞けないので、インストラクターさんに聞くと、あっさりそうですよと。失礼しました〜。宿・食事・ダイビングがセットのツアーだったので、お昼や夜の食事もテーブルは違うものの、いっしょ(の空間)ですからね!先輩は昔けっこう好きだったみたいで、テンションが^^;勇気を出して夕食のあとに、いっしょに写真撮ってもらってもいいですか!?とアタックしましたが「ごめんね〜」とあっさりスルー。。。で、申し訳ないと思ったのか、友達2人が「そっけないんで・・・」と代わりに(?)いっしょに写ってくれました^^;そのこともですが、今思えば、ダイビングの合間に竹富島に上陸してもらって牛車にも乗れたし、黒島にも上陸してもらったし(男二人で海岸で貝殻を集めていて笑われましたが)川平ではマンタにも会えたし、贅沢なツアーでしたね〜。ペンションの食事もthe沖縄料理ではないものの、京都で修行したという方の料理は繊細な感じで、かなり美味しかったです。2月とは思えない陽気とは全然違う話になってしまいましたが忘れられない想い出です♪

令和3年2月20日  半分!?

今日は下の子の3回目のスイミングでした。たまたま今、上の子が2級のクラスで教わっているインストラクターさんと担当が同じ方なので、今週の練習のときに「もしかして弟いる?」と聞かれたみたいです^^;そして、今日、着替えて帰るときにそのインストラクターさんとばったり会って少しだけ話しました。「楽しんでやってますよ〜♪」とのことで、こちらも「スイミングに行ける日を心待ちにしてたんですよ〜!」と。そんなやりとりのあとの帰り道で、、、毎週続けて行くことまでは理解していないので、練習が終わる度に「どうする?来週も行く??」と聞くのですが、初めてのときは「行く行く!」だったのが、先週は「う〜ん・・・、行く!」になり今日は「そうだね〜、半分行ったらやめるかな」と(-_-;)半分ってなによ?と聞くと、20回かな〜と言ってました。。。おいおいですね・・・。やめると言えば、4歳になってすぐくらいから始めて、いろいろありながらも6年と4か月続けた上の子は、ついに来週が最後です。

令和3年2月19日  お寺との関係

昨日、母に電話したら近所の仲のいい人たちがお悔やみに来ているとのことだったので、今日あらためて電話しました。告別式と出棺をzoomで見せてもらいましたが、そこで退出したきり話してませんでしたからね。残念ながらよく聞こえなかった喪主(叔父)の挨拶が、どんな感じだったのか聞くと、素晴らしかったと絶賛していました。辛口のうちの弟も「さすがじゃねぇ」と言っていたみたいです。また、ご住職の法話は通夜、告別式、初七日法要と3回あったみたいですが、どれも違う話ですごくよかったと。ばあちゃんが、生前お寺に対してすごくよくしていたみたいですがご住職が小さい頃からかわいがっていて、また、その子供たちにもいろいろよくしていたんだそうで、お寺としての香典が置いてあったと。さらに、通常ではあり得ないことですが、棺にお花を入れるときにご住職もいっしょに入れていただいたんだそうです。しかも、いわゆる儀礼的なものではなく嗚咽をあげて泣いていたと。田舎だとお寺との関係は、かなり濃いものがありますが、それでもだんだん希薄になってきているんじゃないかと思います。うちも近所のお寺の檀家になっていますが、母の世代までなんじゃないかなぁと。弟が実家にいますが、母がいなくなったあとも今までと同じ関係を保っていくかは疑問ですからね。遠くにいる私が言うのもあれですが。。。

令和3年2月18日  超久々のマスクネタ

昨日、司法書士の友人からSHARPのマスクがまた当たった(2回目)というメールがきました。継続してエントリーされているので、何回も当たる可能性があるんですよね?1回目は購入したものの、未開封のようですが。。。しかし、1年前と今では、マスクに対する想い、値段、価値、扱いの全てががまるで違いますよね。商店街には至るところにマスクがあふれていて、最安値は1箱が198円です!などと思いながら、PCのメールを見ていたら、、、ん???私にもSHARPからメールがきてるじゃないですか(@@)よく見ると第42回の抽選に当たったとのこと。一瞬、振り込め詐欺か!?と思いましたが、友人にSHARPからのメールの内容を伝えると、どうも同じみたいです。当時、何回クリックしても全然サイトにつながらなくて、やっとつながっても、その後にエラーになったりで、結局申し込みができなかったような記憶が・・・。まあ、いずれにしても買わないですけどね^^;ちなみに今の値段は50枚入りで1箱なら税別2,980円で送料が680円、2箱同時購入なら税別5,000円で、送料無料だそうです。このまま購入手続きをしなければ、キャンセルになるみたいですが今でもこの金額で買う人ってどれだけいるんですかね??品質は折り紙付きなのでしょうが。

令和3年2月17日  告別式

今日は朝から祖母の告別式でした。といっても昨日も書いたように広島に行く(帰る)のは断念・・・。私の中では昨日、弟にzoomで、ばあちゃんの姿を見せてもらって一応の踏ん切りはついていましたが、最後に会うことができない埼玉在住の叔父さん(長男)が姿を見たいんじゃないかなと思い今日もzoomを予約していました。叔父とは私が直接やり取りをしたわけじゃないので、どんなふうに伝わっているのかが微妙でしたが、母経由で返ってきたのは仕事もあるし難しいみたいよとのこと・・・。とはいえ、せっかくなので、会場の後方に弟のスマホを置いてもらって、自宅で告別式の様子を見せてもらうことに。ところで昨日の夜23時過ぎに弔電(電報)を送ったのですが送るのが遅くて、9時〜11時の間のお届けで、式の間に届く保証はなく。。。微妙だなと思ったのですが、火葬のあと初七日法要でまた戻ってくるとのことだったので、最悪でも受け取ることは可能とわかり送りました。お経や焼香が終わって弔電の紹介になり、どうかなと思って聞いていると、間に合ったみたいで読んでもらえました。送ってよかったです。喪主(叔父)宛の儀礼的なメッセージはそこそこにして、堅い言葉ではない、ばあちゃんへの想いを書きました。孫(従兄弟)は、私と弟を含め9人いて、7人が県外にいますが出席できたのは弟だけですからね。。。もう一人、従兄弟も送っていて、くだけた言葉でしたが、身内はそっちの方がいいと思いました。スマホの位置が遠いのと、マスクをしていることもあってか喪主の挨拶と住職の法話は聞こえにくく、そこは少し残念・・・。ただ、リアルタイムで手をあわせることができたし、お花を入れるときにも、ばあちゃんの姿を見せてもらえて、また火葬場でも最後の最後にお別れさせてもらえて、まったく参加できなかった場合の虚しさのようなものは感じずにすみました。弔電にも書いたことですが、じいちゃんが亡くなって約8年半の独り暮らしは長かったなぁと。よく頑張ったと思います。もう、じいちゃんと再会してるでしょうから、みんなのことを見守っていてほしいです。

令和3年2月16日  悩んだ末に・・・

昨日の夜、母方の祖母が亡くなったと弟から連絡がありました。弟から電話がかかってくることなど滅多にないので(私がかけることもないわけですが)出る前から、いい内容ではないなという予感はありました・・・。ただ、もう長くないかもと聞いていたわけではなかったので驚きました。母方の実家は呉(吉浦)にあり、私がいっしょに住んでいたばあちゃんとの区別で、吉浦のばあちゃんと呼んでいました。91歳でした。小さい頃は、吉浦に行くのが、なんか楽しみでしたね。昨日は母と少しだけ話しましたが、今日色々聞くと、コロナの影響もあり、最後に会ったのは昨年の7月だと・・・。施設から12月に入院したみたいですが、我が家の親族関係も色々ありまして、それを聞いたのは年が明けてからみたいで。本来は面会できないのが(感染の有無とは関係なくです)もう長くないかもということで、短時間かつ1日2人までならばと母と叔母が今日会いに行くことにしていたみたいです・・・。昨日の夜、危篤の連絡を受けて向かっている途中に亡くなったみたいで。今日が通夜になったと午後に聞き、帰ってすぐに向かわないと間に合わないので諦めましたが、告別式はどうしようかと・・・。明日の朝9時半からなので、参列するなら今日中に広島入りしておかないと間に合いません。もちろんコロナがなければ、当たり前に行くわけですが。。。母は悩ませるだろうからと、亡くなったこと自体知らせるのをやめようとしたみたいですが、弟がそれはいけないと。確かに悩みます。。。参列者はほぼ家族だけだし、実家に滞在しなければ行っても問題ないよなぁとも。埼玉に長男(叔父)がいるのですが、広島から帰ってきたあと職場に復帰するには2週間の待機が必用とのことで、迷った末に断念したと・・・。逆ならわかる気もしますが、ちょっと違和感がありますね。家族だけとはいえ、やはり今、東京から行くのはというのと実の息子が諦めたというのに私が行くのもなぁ・・・と最終的には断念しました。。。重ね合わせたのは父のこと。もし5年前、今の状況であったら私はどうしたでしょうか?父は遠慮していましたが、亡くなる6日前(誕生日)に帰省して一日いっしょに過ごしましたいったん東京に戻り、今度は家族全員で前日に帰りました。臨終にも立ち会って、もちろん通夜も告別式も出たわけですが今だったら。。。会いに行けないなんて耐えられません・・・。おそらく批判覚悟で行ったでしょうね。今回、祖母だからまだというのはありますが、親子や夫婦の関係で今、同じような状況の人もたくさんいるわけで、ほんとにコロナはとんでもないなと・・・。
母は写真を携帯に送るから遠くから手を合わせてあげてと言っていましたが、断念したとはいえ、なんかなぁ・・・と。そこで、弟にたのんで、通夜のあとにzoomで実際にばあちゃんの姿を見せてもらって手をあわせました。綺麗に化粧をしてもらって、着物を着せてもらっていましたが痩せていてちがう人に見えました。一昨年施設に入ったこともあり、また、父が亡くなって以降はゴールデンウィークやお盆休みに帰省しなくなったこともあってしばらく会ってなかったですからね。。。1年前の私なら画面越しとか、故人への冒涜なんじゃないのか・・・みたいに思ったかもしれませんが、今は、、、姿を見れて本当によかったです。ただ、、、ばあちゃんだから、これでもいいというわけではないですが父と画面越しにお別れはあり得ないなと思いました・・・。離れて暮らしている以上、死に目に会えないことはあるとしても最後のお別れは。。。

令和3年2月15日  よりによって大雨の日に・・・

今日は朝から大雨でしたね・・・。昨日負けたステラヴェローチェは以前に大雨の不良馬場で圧勝しているので、この雨、昨日降ってくれればよかったのに。。。下の子は久々に長靴を履いて保育園に行きました。こんな日こそ在宅勤務にうってつけなのですが、よりによって今日、歯科健診とクリーニングの予約をしていて。。。昨年、コロナの影響で受診を先延ばししたためにえらい目にあったので、今回は案内のハガキが届いたあとすぐに予約を入れました。その結果が今日の大雨(-_-;)一瞬、悪魔の囁きが聞こえましたが(大袈裟ですね^^;)予定どおり行くことに。最近はずっと一つ先の駅まで歩いて、そこから乗っていますがさすがに今日は最寄り駅から乗りました。事務所に着くと少し仕事をして、降り続く雨の中をクリニックに向かいました。歯のクリーニングは少し痛くもありますが、スッキリしますよね。ただ、最後に歯石をとるときに金属でガリガリやるときの感触とあの音は(><)特に気になる箇所はなかったので、終わりかなと思いましたが担当してくれた歯科衛生士さんと先生の会話があまりいい感じではなくて・・・。その後に先生から説明がありましたが、以前にブリッジにしたところのポケット(歯と歯茎の間)があまりいい状態ではなさそうだと・・・。レントゲンを撮ってみることになりましたが、やはり根の周りがよくないとのことでした。。。ここはもともと数年しかもたないと思うよと言われていましたが当時は、健康な歯を削るのは嫌だったので、こちらを選択。近い将来、インプラントか部分入れ歯にするか、当初提案されていた健康な歯を削ってのブリッジか・・・。あるいは今の形のままいくなら、斜めに生えている歯をいったん矯正で起こしてから再度ブリッジだと。。。気が遠くなりますね(-_-;)自分の中ではほぼ答えは出ていましたが、とりあえず今日のところは保留にして、次回の健診案内の発送を3か月後にお願いしました。はあ・・・。もとはといえば、ここも過去に放置していてひどくなったのが始まりですからね。。。皆さん、定期的に、かつ何か気になったらすぐに歯医者さんに行かないとダメですよ!歯は放っておいて回復することはないですからね!!お前が言うなという感じですが、自戒も込めて・・・。

令和3年2月14日②  シンポの直後であれですが・・・

さて、ギャンブル依存性のシンポジウムに参加した直後であれですがリアルタイムでは見れないので録画していた競馬中継を見ました。それとこれとは別の話ですからね^^;私のPOGの指名馬ステラヴェローチェが共同通信杯に出走していたこともあり、シンポに集中しつつも気にはなっていました。ステラのことはこの日記にも何度か書いていますが、今シーズンの10頭の指名馬の中で最も期待している馬です!暮れのGⅠ朝日杯フューチュリティステークスは惜しくも2着でしたが、ここでは他のメンバーとは格が違うということで断トツの一番人気でした!ただ、、、このレースは一番人気が勝てないレースで、過去10年の成績を見ても、勝ったのはなんとたった1頭だけ(@@)私が過去に指名していた馬を見ても、ディープブリランテ(後のダービー馬)がまさかの2着、記憶に新しいところでは昨年のマイラプソディが単勝1倍台の断然人気にも関わらず4着に敗れました(><)そんなトラウマもあり、期待と不安が半々でした。今年は先週のきさらぎ賞を同じく指名馬のラーゴムが勝って皐月賞への出走を確定させており、エルフィンステークスを勝ったサルファーコスモスもおそらく桜花賞に出ると思うので既にかなり贅沢な布陣にはなってるんですけどね。なので、今日、ステラが人気どおりに勝つようだと、周りからすれば、やりすぎちゃうの?という感じではあります^^;レースを見ると、、、一番嫌なのはスローペースで直線ヨーイドンになる展開。切れ味勝負では負ける可能性もあり、また、実績から他馬よりも1キロ多い57キロを背負っているので、追い比べは不利です。内枠から好スタートを切り、中団につけましたが、まさに超のつくスローペースで・・・(><)それでも最後は力の違いを見せてくれることを期待したのですがスパートをかけたいタイミングと同時に左右から寄られたことも影響したのか、最後はジリジリ伸びたものの、2着からは頭差クビ差、クビ差の5着でした・・・。う〜ん。。。勝った馬はかなりのセーフティリードで強かったので、1着はないとしても、いろんな意味で2着は死守してほしかったです。共同通信杯は私にとってまさに鬼門ですね(-_-;)このあとは皐月賞だと思いますが、評価は落ちるでしょうから狙い目ではあります。そう思うようにしましょう。。。

令和3年2月14日①  ギャンブル依存症シンポジウム  

今日は「ギャンブル等依存症の回復に向けて 〜つながる支援〜」というシンポジウムに参加しました。13時から17時という長丁場で、会場は名古屋です!といっても、もちろん行ったわけではなく、オンライン(zoomのウェビナー)での開催(参加)です。愛知県も共催ということで、最初に大村知事の挨拶がありました。前半は、実際にギャンブル依存症から回復された当事者さん(かつ、自助グループの運営者さん)、クリニック(医療機関)精神保健福祉センター(行政)、司法書士(法律専門職)というそれぞれ違う立場の方からの報告がありました。やはり実際に携わっている人の話を聞くというのは、リアリティが全然違いますね。11月に受けた研修で学んだことを再確認するとともに、新たになるほどと感じることが多々ありました。後半は、報告者の方々によるパネルディスカッションでしたが依存症の回復に向けての支援においては、関係各機関の連携がいかに重要であるかがよくわかりました。私は現在、東京都のギャンブル等依存症対策推進計画策定委員会の委員に就任していますが、今日学んだこと、感じたことをそちらの会議でも活かせればと思います。

令和3年2月13日  震度6強・・・

今日の夜の地震は大きかったですね(@@)ニュース速報によると福島県沖が震源地で震度は6強だとか。震度が大きいからといって被害も大きいわけではありませんが震度6といえば、阪神淡路大震災のときに私が住んでいた宝塚市のそれと同じですからね・・・。いつもなら地震か?と、一瞬ドキッとしても、結局は大したことないわけですが(そうじゃないと困りますが・・・)今回は震度4の東京でさえ、これはちょっと違うかも!?という嫌な予感がする揺れ方でした。揺れの時間も長かったですしね。予感は外れて我が家自体は全然被害はなかったわけですが、電子レンジの上に置いてあったかき氷器が落ちてきました。ちなみに隣で寝ていた息子たちは二人とも気づきもせず熟睡。別室の妻の様子を見に行くと同じく一切気づかずに寝ていました。いいのか悪いのか。。。しかし、この感じだと福島と周辺の地域はまったく被害なしとはいかなそうなので、最小限で済めばいいのですが・・・。

令和3年2月12日  慣れ

今日は空き家に関してのオンライン研修でした。私は運営側として別室に待機して電話(問い合わせ)対応の担当をしましたが、いつもの研修と大きく違うのは、会員(司法書士)だけでなく、自治体の職員さんもたくさん受講していること。事前に事務局の方からも聞いていましたが、zoom(ウェビナー)に関しての質問内容の毛色が会員とは違っていました。それもあって、いつもとは違う緊張感がありましたが、結果的には会員も含め、問い合わせは数件しかありませんでした!前回電話対応の担当をした相続財産管理人の研修のときはガンガン鳴ってましたからね(@@)会員自体もですが、世の中がオンラインでの研修に慣れてきているということですかね。

令和3年2月11日  最後の雄姿

今日は祝日ということで上の子は朝から野球の練習へ。妻はエステに行きましたが、これが私からの誕生日プレゼントです♪といってもいわゆるエステサロンではなく、私が髪を切りに行っている散髪屋さんですが^^;妻曰く、料金は低価格なのにクオリティは高いみたいで!私も男性版の短時間のやつを髪を切る際に受けていますが、気持ちいいですからね。さて、上の子のスイミングですが、昨日正式に退会申請をしました。今月末で辞めるなら昨日がリミットだったので、最後にもう一度意思確認をしましたが、一切迷いはありませんでしたね。。。ということで今日を入れてあと3回となりましたが、平日に見に行くわけにもいかないので、最後の勇姿(?)を見に行こうかと。ところが、野球の練習が長引いて、帰ってきたのは開始の5分前・・・。しかもランニングの練習が相当きつかったみたいで、帰るなり足が痛いと泣き出し(T_T)こんなことは初めてです。最後だからみんなで見に行くよ!と言うと、来なくていいよと泣きがひどくなる始末(-_-;)支度する様子もないので、行きたくないんだなと。。。しんどいから嘘をついているんじゃないか?という疑念もあり甘えるな!と檄を飛ばすことも考えましたが、グッとこらえて最後の勇姿は諦めることに。。。で、じゃあ行かなくていいよ・・・と言うと、ポロポロと涙を流しながら怒るように「行くよ」と。どういう心境なのかよくわかりません・・・。ともあれ行くと言うので見に行くことにして「泳げば足が痛いの治るよ」と。筋肉がほぐれるかなというテキトーコメントです^^;結局30分遅れでしたが、今日は延々背泳ぎをしていました。足が沈んでいる感じでしたが、これはうまくできていないのか疲れているからなのか!?2級ともなると人数が少ないこともあり、すぐに順番が回ってきて遅刻でも25メートルを10回は泳いでましたかね(@@)見学スペースから見ていましたが、笑顔で手も振ってきたのでとりあえずよかったなと^^;最後の雄姿を目に焼き付けておきました。終わったあと聞いたら本当に途中から足が痛いのが治ったよと言っていました(@@)

お問合せ・ご相談はこちら

お電話でのお問合せ・ご相談はこちら
03-5363-8970

営業時間:午前9時~午後6時

定休日 :土日祝祭日

任意整理・自己破産・個人再生・過払金返還請求等、債務整理の相談料は無料です。

土日や営業時間外(夜間等)の相談も可能です。

債務整理は新宿区四ツ谷の諏訪司法書士事務所におまかせください。

あなたにとって最適な解決方法をご提案いたします。

債務整理手続の内容や費用について丁寧にわかりやすくご説明いたしますので、お気軽に事務所までご連絡ください!

お気軽にお問合せください

お電話でのお問合せ

03-5363-8970

<営業時間>
午前9時~午後6時
※土日祝祭日は除く

諏訪司法書士事務所

住所

〒160-0008
東京都新宿区四谷三栄町15番38号
ロイヤル四谷202号

営業時間

午前9時~午後6時

定休日

土日祝祭日

当事務所の業務内容・業務地域

業務内容
債務整理(借金の整理)
 ・任意整理
 ・自己破産
 ・民事再生(個人再生)
 ・過払い金返還請求(訴訟)
不動産登記
商業(法人)登記
一般訴訟
成年後見 
   
業務地域
東京都
新宿区・豊島区・渋谷区・港区・中央区・千代田区・台東区・文京区・世田谷区・大田区・目黒区・杉並区・中野区・品川区・江東区・墨田区・江戸川区・北区・荒川区・足立区・葛飾区・練馬区・板橋区

武蔵野市・三鷹市・調布市・府中市・小金井市・立川市・西東京市・国分寺市・国立市・小平市・八王子市・町田市・多摩市・稲城市・狛江市・日野市・東村山市・武蔵村山市・清瀬市・東久留米市・東大和市・昭島市・福生市・羽村市・青梅市・あきる野市・奥多摩町・日の出町・檜原村・瑞穂町 神奈川県・千葉県・埼玉県