今日から11月ということで今年もあと2か月ですか。

早いですね。

早すぎて、戸惑いを感じます・・・。

 

朝、息子を野球の練習に送り出したあと、旅サラダを見ました。

普段、国内の旅の方はあまり見ないのですが、今回は伊豆大島で離島だったので見ることに。

海外の旅の方も島で、マレーシアのペナン島でした。

見終わったあとは洗濯物を干して、ドラッグストアへ買い物に。

帰ってきて日記を書いてからランニングに行きました。

シャワーを浴びたあとは、もう一度洗濯機をまわして、その間に昼食を。

2回目の洗濯物を干したあとは事務所へ。

来週、珍しく不動産の決済があるのですが、まだ日にちが決まらず手元に各種の書類も全然揃ってなくて・・・。

慣れない仕事だけに現時点でできることを全て進めました。

また、身動きがとりやすいように他の仕事をやっておくことに。

夕方は、来週申請する相続登記の件で、依頼者さんへの電話による確認と説明をしました。

依頼者といっても会社員時代の先輩の奥さんで、面識ありですけどね。

そこはしっかりと。

やるべきことが全部終わったあとは、夕食を食べながらフェイクマミーの第3話を見ました。

 

つらつらと書くと、なんのことはない1日なのですが、今日が休日(土曜日)であることを考えると、ほぼ無駄がない充実した1日だったな~と。

妙な満足感がありました(^_^;)

休日は休日らしく休まないと・・・というのはありますが。

まあ今週は三連休ですからね。

決済の状況次第では祝日の月曜日あたりまた事務所に行くことになりそうですが。。。

 

 

今日は裁判関係の研修を受けました。

テーマは、和解の適切なタイミングと進め方 ~裁判実務の視点から~ でした。

和解というのは、争っている当事者(裁判では原告と被告)が、お互いに譲歩して歩み寄り、話をまとめる(解決を図る)ことです。

講師はキャリア20年の裁判官の方でしたが、民事事件だけでなく、家事事件や刑事事件もやられていたこともあり、非常に豊富な実務経験をもとにした講義だったので、説得力があるし、なるほど~と思うことが多々ありました!

説明もすごくわかりやすかったですしね。

ただ、、、

交渉が必要な事案の依頼は滅多にないので、今日学んだことを活かす場面はそんなに多くはなく。。。

 

ところで、今月は6回も研修を受けました。

どれもなかなか濃い内容のものでしたが、さすがにちょっと負担感が・・・。

ほとんどがzoom(自宅)での受講なので、そこは楽ですけどね。

それでも2週間に1回くらいがほどよいかな~と思います。

 

 

下の子が、めちゃくちゃテレビを見るのが好きで・・・。

つけるこっちも悪いのですが、朝なんかも学校に行くのに時間がないにも関わらず、ご飯を食べる手が止まっていたりします。。。

好きなだけあって、コマーシャルの台詞をよく覚えていて、先取りして言っては、あっていると「よっしゃー!」と喜んでいます。

妻は「そんなの覚えなくていいって・・・」と呆れていて(-_-;)

まあ、記憶力がよくないと覚えられないので、学習の方でも発揮してくれればいいのですが(^_^;)

 

コマーシャルといえば、なんかいいなと思ったのが、NTT東日本のCMの台詞で「成功の反対は失敗じゃない、チャレンジしないことだと思う」というのがあります。

なるほど、奥が深いなぁと。

とはいえ、なかなかそういう行動はできませんが。。。

このCMを見て息子は、なんで?と。

国語のテストで反対語を書けという問題が出たら答えは失敗だけど、、、と説明しました(^_^;)

 

 

新しいパソコンに移した法務省のオンライン申請システムでの商業法人登記の申請もうまくいき、業務用ソフトでの不動産登記の申請もうまくいきました。

メールも問題ありまん。

Officeが変わったので、そこはぎこちない部分もありますが、たいした問題ではなく。

こうやって落ち着くと、快適さにありがたみを感じるもので、なんでもっと早く買い換えなかったんだろうと思ってしまいます。。。

前のパソコンが酷すぎたのもありますが、反応の早さは感動ものですからね!

例えるなら、、、

鉄の重い鎧と兜を脱ぎ捨てて身軽になったような感覚でしょうか。

甲冑、着たことないですが(^_^;)

 

ただ、いいことだけではなく問題もあって、、

10年間の慣れは相当なもので、キーボードのボタンの大きさや位置が違うため、打ち間違いが半端ないんですよね・・・。

完全なブラインドタッチとまではいきませんが、今までの感覚で打っていると、↓を打ったつもりなのに↑だったり。。。

文字の打ちミスもしょっちゅうで、これを防ぐためには見ながらゆっくり打つことになるので、それはストレスです(-_-;)

反応の早さや途中で固まらないことの快適さは、それを補って余りあるので、慣れるしかないですね。

 

 

事務所に行く際に四ツ谷駅を降りると、まずロータリーのところに警察官がいて、外に出ると交差点のあちこちにもいました。

窓に金網が張られた警察車両も停まっていて。

物々しいなと思いましたが、そっか、トランプ大統領が来日しているからかと。

当たり前ですが、皆さん、警戒中なので厳しい表情をしています。

すると、信号待ちをしているところに保育園の先生と園児たちがやって来ました。

散歩でしょうかね。

子供たちはもちろん状況を把握していないので、無邪気に車両の運転手さん(この方も警官ですよね?)に手を振ると、手を振り返してくれていました。

その後、信号が変わり横断歩道を渡ったあと「あっ、おまわりさんだ!こんにちは!」との園児たちからの声がけに警戒中の警官は、、、

どうかな?と思いましたが、厳しい顔を緩めて「こんにちは」と♪

女性警官は「こんにちは~」と両手を振っていました♪

ちょっと微笑ましかったです(^_^;)

 

 

昨日、下の子をバッティングセンターに連れて行きましたが、足が痛いのでうまく打てないと・・・

3週間くらい前の野球の練習の際にも、見守り当番の方から、ボールをぶつけたり捻ったりしたわけじゃないけど、歩くと足が痛いみたいで、休憩して冷やしていますと連絡がありました。

これまでも周期的に足が痛いと言っていましたが、しばらくすると痛くなくなるので「成長痛じゃない?父さんも子供の頃痛くなっていたよ」ということで済ませていました。

ただ、8月末に読んだ小説のこともあって気になるので、今回は整形外科を受診することに。

私が先月行ったクリニックに妻が夕方連れて行きました。

そういえば、、、

その後、首の牽引には一度も行ってないですね(-_-;)

 

夜、どうだったか聞くと、、、

剥離骨折してるって」と(@@)

ただ、痛いと言っている左足(のくるぶし)ではなく、右足ですが・・・。

そっちは全然痛くないようです。。。

で、肝心な痛い方の左足は、原因はよくわからないけど痛めたのだろうということで、湿布を貼って包帯を巻いてもらっていました。

同じものを処方もされたみたいです。

野球は?と聞くと、妻の歯切れが悪いのですが「一応聞いたけど、やっちゃダメとは言われなかったよ・・・」と。。。

ただ、無理はしない方がいいのは言うまでもないですよね。

う~ん。。。

今週末は、おそらく先週中止になったトーナメントの2回戦があり、非常に重要な試合なので休むのは・・・。

悩ましいですね。。。

 

 

昨日も今日も雨で、息子の野球の練習と試合は終日中止に。

土日ともに完全になしは、ちょっと記憶にない感じです。

昨日は私が午後目一杯研修で、今日は妻が午前中イベントの手伝いでいなかったので、午後から外出しました。

上の子は友達と卓球をするみたいで、朝から出かけたので3人で。

雨なので行ける場所は限られていますが、監督からは各自やれることをやっておくようにとの指示があり。

というのも本来なら今日はトーナメントの2回戦で、しかも超強豪相手の一大決戦のはずだったんですよね。

来週に延期されると思うので、完全休養はダメ!ということです。

そんなわけで、先月と同じくバスと電車を乗り継いで行くバッティングセンターに連れて行きました。

もっと近いところにもあるのですが、終わったあとの銭湯もセットなので(^_^;)

しかし、、、

前回と同じく雨の日で、時間帯もほぼいっしょですが、今日は1回打つのに2~3人待ちの状態でした・・・。

前回はほぼ待ちなしだったので、遠くまで来た甲斐があったなぁと思ったのですが。。。

 

ところで、今日は牡馬クラシックの最終戦である菊花賞が京都競馬場(淀)で開催されました。

少額ですが、もちろん馬券を買っていて、帰ったあとVTRで観る予定でした。

が、ラジオか何かで中継が流れてきて(@@)

さすがに音声だけで結果を知るのは嫌なので、急遽スマホでリアルタイムで観ることにして外に出ました(^_^;)

中継で言っていたのは、稍重馬場での開催は、平成6年(1994年)のナリタブライアンが三冠を達成したとき以来だと。

稍重(ややおも)というのは、雨で芝が水分を含んでいる状態ですが、さらに降ると、重、不良と変わります。

馬場状態は、各出走馬の得手不得手やペース、展開などに大きく影響することがあります。

ちなみにナリタブライアンが勝った菊花賞は、サークルの先輩二人と現地に観戦に行ったんですよね~。

そういえば雨だったなぁと思い出しました。

馬券は今の額の20~30倍くらいは買っていたので、大勝負でしたが、私が買った馬連(1着と2着を当てれば順番は逆でも的中)の本線は、1着と3着でした(><)

ただ、目の前で三冠馬の誕生を観れたこと自体は非常に感慨深く、一生の想い出です。

競馬歴33年ですが、今でも私の中での最強馬はナリタブライアンですからね!

叶わぬ夢ですが、ディープインパクトやオルフェーヴルなどの三冠牡馬、アーモンドアイやジェンティルドンナなどの三冠牝馬による最強三冠馬決定戦を観てみたいものです。

 

 

今日は年次制研修を受講しました。

4時間の長丁場です。

これは必修研修で、司法書士の登録後最初は3年、以降は5年経過する度に受けないといけません。

私は4回目で、今まではリアル開催のものに参加してきましたが、今回は初めてzoomでした。

パソコンが新しくなったこともあり、今朝、念のためミーティングを設定して妻と試してみました。

13時になり、会長の挨拶と趣旨説明のあとは、ブレイクアウトルームで小グループに分かれての2時間の事例検討(ディスカッション)がありました。

私のグループは10人でしたが、今回、東京司法書士会ではなく、関東ブロック司法書士会協議会主催の研修に参加したので、東京以外にも関東近県の方がいました。

私が一番ベテランな感じで、年月の経過を感じずにはいられませんでした。

知っている人はいなかったので、そこはやりやすかったですね(^_^;)

あとは、、、

前回はグループリーダーとして進行役を務めたのですが、今回は一受講者なので、そこはめちゃくちゃ気が楽でした!

ただ、リーダーの大変さはわかっているつもりなので、誰も発言せず、しーん・・・となっているときや、ここは誰かが発言してくれないときついだろうなという場面では、なるべく手を挙げるようにしました。

とはいえ、私ばかりが発言したのでは、でしゃばりの目立ちたがり屋になるし、若手の人が発言しにくいだろうと思い、ほどほどに。。。

同じ部屋で事務所をやっている人が、先週、東京司法書士会主催の年次制研修を受けたのですが、誰も発言せず沈黙の気まずい時間帯が多かったと言っていました(-_-;)

それと比べると全然マシで、発言しない人は完全にだんまりでしたが、何人かはそこそこ積極的に発言していたので、いいグループでしたね。

 

ディスカッションのあとは、~司法書士に求められる職業倫理のこれまでとこれから~ということで、早稲田大学の教授による1時間半の総括講演がありました。

明日からまた気を引き締めて仕事をしないといけませんね!

何はともあれホッとしました~。

また5年後には受けないといけないわけですが、もし60歳で引退なら次がラストです(@@)

さすがにその次にもう1回は受けることになりますかね。

 

 

ドラマは基本的に1シーズンで2つ見ることにしていて、J:COMのお気に入りの登録者数で絞り込みをかけるのが定番です。

ただ、10月に始まったドラマは70万人超えのがたくさんあって。

ザ・ロイヤルファミリーは私一人で見るので別枠としても、他にもよさげなのが複数。

ミステリー系は息子たちの食いつきがいいので「良いこと悪いこと」は確定です。

これは妻も気に入っていましたしね。

あとは、各方面からすすめられた「じゃあ、あんたが作ってみろよ」でしょうか。

これは純粋に面白いです♪

主役と準主役が、妻と同じ大分県出身という設定も親近感がわきますね。

実家のお母さんやお父さんが出る場面では、もちろん大分弁です(^_^;)

 

本来はこの2つで打ち止めなのですが、他にも1話目を見てみたのが、緊急取調室。

これはシリーズものなんですね。

あとはフェイクマミー。

受験で小学校に入る話ですが、別人が母親になりすまして・・・という設定。

1話を見ると次も見たくはなりますよね。。。

他にも妻が会社の人から「ESCAPE それは誘拐のはず・・・」をすすめられたみたいで、こちらも70万人を超えていました。

登録者数でいうなら「ちょっとだけエスパー」や「恋する警護24時」も70万人を超えています。

いつもはこんなことはないのですが、秋だけに豊作ですね!

これ、老後だったらおかまいなしに全部見るんですけどね(^_^;)

さすがにそういうわけには・・・。

どうしたものか。

 

 

毎日電車に乗る駅(自宅の最寄り駅よりはひとつ先の駅)のホームから富士山が見えます!

といっても夏の間は見えないか、見えても黒っぽくて、空気の関係で霞んで見えます。

毎日見ている(観察している)わけではないので、いつからかはわかりませんが、今日はふと目に入り、白くなっていました!

まだ季節的にクッキリ見えるわけではありませんが。

 

富士山を見ると、なんか気持ちが落ち着きますよね。

父が好きだったのがわかるような気がします。

河口湖からいっしょに見た冬の富士山はド迫力だったので、あれはもう一度見てみたいですね!

見たら、父にももう一度見せてあげたかったと思うでしょうが。。。

 

 

ついこのあいだまであんなに暑かったのに、一時的とはいえ、昨日は涼しいを通り越して少し肌寒いくらいでした。

上の子には、長袖のワイシャツだけでなく、今季初めて制服を着させて、下の子も少し厚手のズボンと服はトレーナーを着させました。

そして今日はさらに気温が下がり、最高気温はなんと12度(@@)

12月中旬から下旬並みだと。。。

朝の番組で、冬物のコートとマフラーがあった方がいいかもと言っていました。

んなアホな・・・と思いましたが、四ツ谷に着いて信号待ちをしているときに前の人たちを見ると、本当にダウンジャケットや冬物のコートを着ていました(@@)

ほんと、どうかしていますね・・・。

あ、その人たちがじゃなくて、もちろんこの気候がですよ。。。

 

 

今日は遺言書の検認で、関東圏の某家庭裁判所に行きました。

といっても、申立書は私が作成しましたが、司法書士はこの手続きの代理はできないので、今日の役割は依頼者さん(申立人)の付き添いです。

検認というのは、遺言を書いた人の相続人が裁判所に集まり、皆の前で遺言書を開封して形式面をチェックし、偽造や改ざんを防止するというものです。

遺言書の保管者や発見者である相続人は、速やかに申立をする義務がありますが、自筆の遺言が対象なので、公正証書遺言の場合は不要です。

今回、相続人調査(全員の戸籍の収集)にかなりの時間がかかりましたが、そのようなケースでは公正証書の方がよいかもしれませんね。

確実に相続手続きが実現できるという観点でも。

というのも、遺言書を提示しての相続登記や預貯金の解約は、検認済みの遺言書でないと受け付けてもらえないのですが、検認はあくまでも形式面の審査であって、遺言書が法的に有効か無効かを決めるわけではないので、このあとの各種の相続手続きが無事にできるかどうかは別の話なわけです。

今回、まずは相続登記の相談があり、検認の必要があるのでセットで依頼を受けたのですが、前述のように司法書士は代理人にはなれないので、検認単体で依頼がくることはあまりないんじゃないでしょうか。

私自身は2回目でしたが、前回は10年も前で、かつ、申立先(遺言者の最後の住所地の家裁)が中国地方の某県だったので、さすがに付き添いはせず、お一人で行っていただきました。

 

今回、相続人は全員欠席で、検認自体は極めてスムーズに終わり、予想よりもだいぶ早く事務所に戻れたため、相談登記も今日申請しました。

が、問題は遺言書の中身です。

法的要件は備えていますが、特定性の点では法務局から突っ込みが入る可能性が充分にあり。。。

昨年、弁護士さんからの依頼で申請した相続登記の遺言書よりは全然マシなので(そっちは無事に完了しました!)なんとかなってほしいところですが、管轄の法務局が違うと見解も違いますからね。。。

もしダメな場合は、思いを込めてせっかく書いた遺言書がなかったのと同じことになるので、別の手続きが必要になります・・・。

相続人間の関係が円満なら、面倒ではあっても遺産分割協議をすればいいのですが、代償分割といって、お金を渡す必要があるかもしれません。。。

良好でない場合は・・・。

遺言書自体はあるので、所有権確認訴訟ですかね。。。

もし法務局から指摘が入った場合でも簡単に引き下がるつもりはないですが、最後は何を言ってもダメなこともあるので(遺言は過去に事前照会をかけて、これじゃ登記できないよと言われたことが複数回あり・・・)何事もなく無事に完了することを祈る思いです。

 

 

今日は超久々に週刊Gallop(競馬雑誌)を買いました。

いつ以来か定かじゃないのですが、3年ぶりとかでしょうか!?

昨日(正確には今日の深夜)ザ・ロイヤルファミリーを見た影響も大きいのですが、今週はPOGで指名している白毛のアイドル候補マルガがアルテミスステークス(重賞)に、そしてドラフト1位指名の期待馬ブラックオリンピアが新馬戦に出走することもあり。

Gallopは平成5年の秋に創刊されました。

私が大学一年生のときですね。

それまで競馬雑誌といえば競馬ブックでしたが、カラー写真が多いのと、こっちの方が遊び心があり、また、先輩がブックを買っているなら自分は違うやつをということで、毎週買い始めました。

特にGⅠシーズンは月曜日の発売が待ちきれなかったですよね。

創刊以来欠かさず買い続け、社会人になったあとも月曜日の朝、三田駅で浅草線に乗り換える際に売店で買うのが1週間の始まりのルーティンでした。

いつ買うのをやめたのかが定かじゃないのですが、一時期、1年間馬券を一切買わないことにチャレンジしたことがあったので、そのときでしょうか??

週刊なので、出費がばかにならないというのもありましたよね。。。

発売当初は確か500円だったのが、徐々に値上がりして、前回買ったときは750円だったような記憶がありますが、今日買ったら950円になっていました(@@)

毎週は買わなくなったあともたまに買うことはあり、買わないときも、よくはないですが、四ツ谷のコンビニで気になる部分だけ立ち読みしていました(^_^;)

ただ、そのうち立ち読みができなくなり・・・。

 

ところで、私と行政書士の先輩が好きな連載で、藤代三郎さんの『馬券の真実』というコーナーがありました。

藤代さんは大の競馬好きで、毎週馬券を買いますが、PAT(ネット購入)だけでなく、仲間と競馬場にもよく出撃して、午前中のレースからたくさん買います。

ただ、これが際どいところでよくハズすんですよね(><)

で、熱くなってさらにドカンドカンと資金投入して、気づいたら全治3か月・・・といったくだりが面白くて(^_^;)

リアルな馬券購入談なので、葛藤や苦悩、悔しさ、嬉しさなどがよく伝わるんですよね~。

買ってすぐに連載がある後ろの方のページを探したのですが見当たらず、目次を見てもコーナーがなくて・・・。

嫌な予感がして、ネットで検索してみたところ、、、

2023年の1月に肺癌でお亡くなりになっていました・・・。

その直前である12月の有馬記念号が最後の記事で、体調が悪いことが書かれていました。。。

創刊から29年間1週も休むことなく、計1504回の連載でした。

ネットに最後の記事がアップされていたので、読みましたが、切なさを感じるとともに心に刺さりました。

一節を引用すると、、、

年を取ると、しょっちゅう昔のことを思い出す。

楽しいことはすべて過去にあるのだ。

今回しみじみと感じたのは、健康がいちばんということだ。

当たりまえのことだが、普段はそのことを忘れている。

健康であれば、それだけでいいのだ。

それ以上はなにも求めない。

普段は馬券が当たらないことに文句を言ったりしているが、とんでもないことである。

毎週元気で馬券を買っている日々こそ、極上の日々である。

 

藤代さんは、たくさんの「わかる、わかる!」「自分もハズレたけど、藤代さんよりはマシだな」「うわっ、その抜けはきつすぎるわ・・・」といった微笑ましい共感を与え続けてくれました。

競馬をする人なら誰しも感じたことがある葛藤を伝え続けてくれました。

 

遅くなりましたが、長い間本当にありがとうございました。

天国でも馬券は買えるのですかね!?

だとしたらもちろん続けていますよね!

差せ!差せ!差せ!って叫んでいますよね!!

そしてギリギリのところでハズレる(^_^;)

最終回の言葉を心に刻んで、何気ない日常に感謝して生きていけたらいいなと思います。

 

 

10月に入り新しいドラマが始まっていますが、私の注目はなんといってもザ・ロイヤルファミリー!

競馬の話ですね。

既に第2話まで放送されていますが、なかなか時間がなくて見れずにいました。。。

基本的にドラマは家族全員で見るようにしているのですが、これは内容的にも私だけで見ようかと。

ただ、今ちょうど上の子が中間試験の期間中で、今日も遅くまで勉強していたので、寝たあとで見ることに。

食卓で勉強しているのですが(これは小さい頃からで中学受験の際もそうでした)テレビもそこにあるので。。。

ご飯を食べながら皆でテレビを見るという昭和の家庭ですね(^_^;)

そんなわけで、見始めたのは日にちが変わった24時過ぎでした。

番宣などは見てなくて、中身については何も知りませんでしたが、競馬の話ではあるものの、妻夫木聡さん演じる税理士の人生の話なんですね。

ちょっと意外でした。

とはいえ、競馬のこともガッツリ出てきます!

1話だけではやめられず、続けて2話目も見ましたが、厩舎や美浦トレセン(トレーニングセンター)、北海道の牧場なども出てくるし、レース映像もリアルです!

馬はもちろん本物で、今日見た話には、武豊騎手や戸崎圭太騎手が出てきました!

いや~、まさか競馬がドラマになるとは。

といっても、馬券で儲かった損したという話ではなく、競走馬を取り巻く、馬主・調教師・厩舎関係者・生産牧場の関係者といった競馬サークルの人たちの人間模様を描いた話です。

実際の世界だと、他に装蹄師や獣医師、JRAの職員などもその一員ですよね。

ところで、競馬といえばギャンブル、そしてギャンブル=悪というイメージが強いですよね。。。

公営ではあるものの確かにお金を払って馬券を買うのでギャンブルではあり、生活に支障をきたすほどにハマってお金をつぎ込むのはまずいです・・・。

その点、私は大丈夫です(^_^;)

そこをしっかりとコントロールできる前提ですが、競馬は単なるギャンブルじゃないんですよね。

ブラッドスポーツといわれているように、血が織り成す壮大なロマンです!

サラブレッドは、いかに速く走るかだけを考えて、血統と配合について試行錯誤と研究を重ねた末に完成した結晶なのです。

そして、1頭の馬が世に出る(レースに出走する)には、血統を考え期待を込めて生産した牧場関係者がいて、鍛え上げた育成牧場の関係者がいて、夢を託して購入した馬主がいて、2歳になったのちにトレセンで管理してレースに出走させる調教師と厩舎関係者がいて、また、厩舎外でのトレーニングを行う外厩関係者がいて、実際にレースで騎乗するジョッキーがいます。

これだけの多くの方が携わっています。

そして私たちのようなファンがいます。

ファンも様々で、馬券オンリーの人、私のようにPOG(ペーパーオーナーゲーム)もやる人、血統に詳しい人、馬が好きで競馬場に出向いて写真を撮る人などなど。

サラブレッドの凛とした佇まいとピカピカの馬体は、本当に美しくてカッコイイですからね!

この20年くらいはほとんど競馬場に行っていないので、あまり偉そうなことは言えませんが。。。

 

さすがに競馬のこととなると、ちょっと熱くなり過ぎましたね(^_^;)

純粋に話がどうなるのかも楽しみですが、このドラマを通じて、競馬に興味をもつ人が増えたらいいなと。

また、単なるギャンブルじゃなくて、馬と人と人と人が織り成すドラマがあるということが伝わればいいなと思います。

 

 

今日は11時から16時50分まで研修がありました。

自宅でのzoomウェビナーによる受講ですが、まさに箱根駅伝ばりの長丁場です。

テーマ的にはかなり関心が高くて、商業法人登記実務の現場から~『補正事例及び協力要請事項』をもとに再考する。

でした。

900人の募集枠で、9月10日に申込が開始しました。

私は手帳には書いていたものの忘れていて・・・。

翌日の11時くらいに、そういえばと思い出して申し込みましたが、午後には定員に達して締め切られたみたいなのでギリギリセーフでした!

やはり、補正(申請情報の記載事項や添付書類の間違いを修正させられること)というキーワードには皆敏感なようですね(^_^;)

過去に間違ったことがある内容が出てきて、そうだよなぁ・・・と思ったり、今まで法務局から指摘はされなかったけど記載漏れをしていたことなど、そうなんだと気づかされることも多々。

途中、え?そうなのと、過去に作成した書類のデータを見てみたりもしました。

長時間の割には集中力を保つことができましたね(^_^;)

200ページ以上にも及ぶ資料も貴重ですし、受講してよかったです!

 

新しいパソコンでは初めてのzoomでしたが問題はなく、それも収穫でした。

今週末にはzoomでの4時間の必修研修がありますからね。

 

 

今日は箱根駅伝の予選会がありましたね。

会場は12月に司法書士ランナーズの駅伝大会で毎年走っている昭和記念公園なので馴染みがある景色です(^_^;)

熾烈な争いの中、1月2日と3日の本選に出場できる10校が決まりました!

チーム内の上位10人の合計タイムで争われますが、今年も17秒差で天国と地獄が分かれました。

1人あたり1~2秒の争いと考えると、本当に厳しい世界です。。。

それこそ昨年は1秒差でしたからね(@@)

タラレバは禁物ですが、誰かと誰かがあと1秒ずつ速ければ。。。

そう考えるとシード権の確保がいかに価値があるかがわかります。

結果発表の際、77年連続出場の日体大の名前が8位まで出てこなくて、ちょっとドキッとしましたが9位で呼ばれてホッとしました!

日体大自体に思い入れはないのですが、平成25年に前年の19位から巻き返して総合優勝したときは感動しました。

ちなみに昨年1秒差に泣いた東京農業大学は6位で通過!

注目ですね。

 

 

家から自転車で1分のところにあったドラッグストアが6月末で閉店しました・・・。

我が家にとっては医薬品だけでなく、日用品を購入するメインのお店で、お茶や水に牛乳、パンや冷凍食品など飲み物や食べ物も買っていました。

近いだけでなく安いので!

なので閉店は痛かったですよね。。。

その後は、遠いけど同じドラッグストアの別店舗に通うようになりました。

自転車で7~8分です。

遠いだけでなく、道中、人や車がけっこういて嫌でしたが、その後にあまり気にせず走ることができるルートを発見しました。

週に2~3回行きますが、今では慣れました。

わずかながら運動にもなりますしね(^_^;)

ただ、これから寒くなると微妙でしょうが。。。

 

ところで、閉店後に何が入るのか注目していましたが、別のドラッグストアが入ることに!

同じドラッグストアが事務所の近くにもありますが、私は一回しか入ったことがないですかね。

妻が調べたところ、食品を扱う店舗とそうでない店舗があるみたいでしたが、どうも新しく入る店舗では扱うようで、妻はかなり期待していました。

それが昨日ついにオープンしました!

昨日はいろいろあったのと、直後は混雑しそうなのでやめておいて、今日、上の子と行ってみましたが、価格的にも乗り換えるほどではないかなと。。。

化粧品の関係は充実しているみたいで、妻としては近さ的にもこっちと言っていましたが、私は遠くても今までどおりですかね~。

オープニングセールで、一平ちゃんはかなり安いので、それだけは買おうと思います(^_^;)

ところで、上の子は今パピコ(アイス)に鬼ハマりしていて、2日に1回は食べているのを見かけるような・・・。

もっとでしょうか!?

本人いわく小遣いで何を買おうが勝手だろとのことですが、さすがに。。。

病気になりそうですよね(-_-;)

普段はコンビニで買っているみたいですが、ここで買えばかなり安いことを発見したので、さらに食べる頻度が増えそうです(><)

 

 

最近息子たちに野球のアニメのキャプテンを見せました。

といっても谷口キャプテン編だけですが、何年か前に全編を見せているので2回目です。

丸井と五十嵐がキャプテンをする話まであるのですが、面白さが段違いなんですよね。。。

ちなみにキャプテンは、私が子供の頃に好きだったアニメの3本に入ります。

初めて買ってもらったレコードがキャプテンのオープニングとエンディングの曲ですからね♪

私が見たかったのもですが、下の子が野球をやっているので、谷口の姿勢を見習ってほしいのと、最近上の子がたるんでいるので、刺激になってもらえればというのもありました(^_^;)

私はめちゃくちゃ好きなだけあって、セリフもかなり覚えているので、先取りして言うと、妻や息子たちは、え~~~という感じでした。

いや~、やはり谷口キャプテン編は最高です!!

何事も諦めてはいけないこと、日々努力を継続することがいかに大切かを教えてくれます。

 

ところで、キャプテンには続編のプレイボールというのがあって、私が敬愛する谷口キャプテンが高校に入ってからの話です。

青葉学院との再試合で怪我をした谷口は、その指を酷使したせいで、日本一の称号と引き換えに野球ができない体になってしまったのですが、ひょんなことからサッカーに転向します。

ただ、ネットだと第1話しか見れなくて・・・。

声優さんが変わっているので違和感がありますが、それでも続きが見たいなと思っていました。

それが今回、キャプテンを見たことで、2話目以降があるのを発見!

今日、2話目を見ました。

もちろん初めてで、この先どうなるかも全然知らないので、今後が楽しみです♪

 

 

私は債務整理・不動産登記・成年後見については、業務用ソフトを利用しています。

いうほど活用できていないのが実情ですが。。。

債務整理は今となってはほとんど依頼がないし(年に1~2件?)不動産登記は、平成24年に超大量案件の依頼があり、ソフトがないと無理ということで導入しましたが、終わったあとはそんなにあるわけではなく・・・。

成年後見は、そもそも何かを申請するわけじゃないので、なくてもいいのですが、当時安かったので導入。

ただ、今は後見の案件は0件です。。。

ソフトを一番利用したいのは商業法人登記(会社等の登記)なのですが、当時は件数が少なくて、法務省の申請システム(無料)で充分だったので、今もこれを利用しています。

不動産と商業が逆ですね。。。

そんなわけで、維持費もかかるし解約してもいいくらいですが、なんとなく抵抗があって使い続けています。

 

前置きが長くなりましたが、今回のパソコン入れ替えに伴う業務用ソフトのデータ移行を今日やってもらいました。

この作業はパソコンに強いか弱いかに関わらず、依頼が必須なのですが、オンラインでつないでリモートでやってもらえるのはありがたいです!

費用はかかりますが。

今までは私のパソコンのサーバー版のほか、行政書士の先輩のパソコンと私のノートパソコンにもクライアント版(子機みたいな感じ?)を入れていました。

特に債務整理は、実際に入力を手伝ってもらっていましたしね(補助者登録しているので問題なしです!)

ただ、さきほども書いたように私のサーバー版でさえ、なくしてもいいくらいなので、今回クライアント版の移行はしませんでした。

無料ならやりますが、プラスαで作業費がかかるので。。。

作業は10時過ぎに始まりましたが、現在の使用頻度が少ないとはいえ、特に債務整理のソフトは平成19年から使っていて全盛期にはかなりの量の書類を作成しています。

なのでバックアップデータはそれなりの量があり、また、データをかき出す側のパソコンの性能が著しく低いせいもあるのか2時間近くかかりました(@@)

 

あとは個人再生専用のソフトを移せば、古いパソコンを廃棄できますが、これは自分でやらないといけません。

個人再生は手続きが面倒なので、弁護士も司法書士も敬遠する人が多いのですが、私は破産より好きですね。

ただ、残念ながら依頼がないので最後にやったのは令和2年で・・・。

こちらのソフトも維持費がかかっているので、次にいつあるのかわからないことを考えると解約してもいいのですが、同じく抵抗があり。。。

不要なサブスクや契約をそのままにして費用を垂れ流す典型的な無駄遣いキャラですね(-_-;)

 

 

今日は下の子の虫歯治療の最終回でした。

実は前回が最後だと言われていたのですが、終わったあと、先生からもう1箇所だけ虫歯があると告げられて・・・。

今回は本当に終わりでした(^_^;)

春休みに健診を受けた結果始まった治療でしたが、計10回通って半年かかりました

自宅の近所ではなく四ツ谷の歯科なのでひと苦労ですが、その価値は十二分にあります。

次回の健診の際には虫歯ゼロを目指したいですね。

そのためには、もちろん本人がしっかり歯磨きをしないといけませんが、今回の大量の虫歯の要因は、間違いなく仕上げ磨きをしなかったことなので、私も心してかからないと!

この半年間はしっかりやってきたつもりですが、最近息子の気が緩んできていて、たまに「今日は仕上げはいいよ」とか言っているので、引き締めないと。

 

お問合せ・ご相談はこちら

お電話でのお問合せ・ご相談はこちら
03-5363-8970

営業時間:午前9時~午後6時

定休日 :土日祝祭日

任意整理・自己破産・個人再生・過払金返還請求等、債務整理の相談料は無料です。

土日や営業時間外(夜間等)の相談も可能です。

債務整理は新宿区四ツ谷の諏訪司法書士事務所におまかせください。

あなたにとって最適な解決方法をご提案いたします。

債務整理手続の内容や費用について丁寧にわかりやすくご説明いたしますので、お気軽に事務所までご連絡ください!

お気軽にお問合せください

お電話でのお問合せ

03-5363-8970

<営業時間>
午前9時~午後6時
※土日祝祭日は除く

諏訪司法書士事務所

住所

〒160-0008
東京都新宿区四谷三栄町15番38号
ロイヤル四谷202号

営業時間

午前9時~午後6時

定休日

土日祝祭日

当事務所の業務内容・業務地域

業務内容
債務整理(借金の整理)
 ・任意整理
 ・自己破産
 ・民事再生(個人再生)
 ・過払い金返還請求(訴訟)
不動産登記
商業(法人)登記
一般訴訟
成年後見 
   
業務地域
東京都
新宿区・豊島区・渋谷区・港区・中央区・千代田区・台東区・文京区・世田谷区・大田区・目黒区・杉並区・中野区・品川区・江東区・墨田区・江戸川区・北区・荒川区・足立区・葛飾区・練馬区・板橋区

武蔵野市・三鷹市・調布市・府中市・小金井市・立川市・西東京市・国分寺市・国立市・小平市・八王子市・町田市・多摩市・稲城市・狛江市・日野市・東村山市・武蔵村山市・清瀬市・東久留米市・東大和市・昭島市・福生市・羽村市・青梅市・あきる野市・奥多摩町・日の出町・檜原村・瑞穂町 神奈川県・千葉県・埼玉県