今日はことばの教室の面談がありましたが、毎週の通室は私が行っているので妻が話を聞いた方がいいと思い任せました。

 

話は変わってちょっと前の記事ですが、全国のお祭りや行事で消滅したものが100件以上あることが調査によりわかったとYahoo!に出ていました。

都道府県が指定する無形民族文化財での話みたいなので、そうでないものも含めると、こんな数じゃないですよね・・・。

理由はいろいろでしょうが、一番はやはり担い手不足でしょう。。。

特に田舎は人がいなくなる一方ですからね。

広島の私の実家がある地域もまさにそんな感じだと思います。

が子供の頃、毎年11月に『亥の子』という伝統行事がありました。

いのこと読みます。

ご飯をつくったりは大人がやりますが、それ以外の準備と当日の運営は子供のみで行い、最上級生が下の子たちを仕切ります。

家々をまわって、安全と繁栄を祈る歌を歌いながら縄でつながれた石をつき(庭に穴を開けます!)最後にそこに折り紙を小さく切ったビラをまきます。

そして竹と折り紙で作った御幣(ごへい)を渡して、寄附をもらうのですが、これは最後に仕切り役の最上級生の裁量で皆に分配します。

確か小1で初めて参加したときは500円でしたが、嬉しかったですね。

当時はまだ500円玉はなくて札でした(^_^;)

頑張った分だけ金額が増えるといった情報(デマ?)があり、アピールしていました。

私たちが最上級生になったときにちょっとした事件が起きたのですが、当事者が故人になってしまっているので、ここに内容を書くのはやめておきます・・・。

私たちよりも下の世代になると、子供の人数が随分減ってしまい、子供たちだけでは運営できなくなったので、大人もいっしょとにやっていたようです。

その後、どうなっているのか母に聞いてみたのですが、子供が「少ない」ではなく「いない」ので、やらなくなったそうで。。。

それを何年か前に勝手に復活させた人がいて、ひと悶着あったみたいですが。。。

 

あとは、1月にとんど(焼き)というのがあって、田んぼの真ん中に長~い竹で大きな塔みたいなものをつくり、それに火をつけて焼きます。

その時に正月に書いた書き初めや昨年買った御守り、破魔矢などをいっしょに燃やして、皆の健康を祈願します。

燃えて崩れたあとの火で餅を焼いて食べるのですが、近づくとかなり熱いので、竹の先に挟んで遠くから焼きます。

うまくやらないと先が燃えて餅ごと消失してしまいます(><)

餅は焦げたり炭がついたりで美味しくはないのですが、これを食べると一年間元気でいられるとのことで。

実際には、お母さんやおばあちゃん方が作るうどんの方が楽しみでしたね♪

寒い中で食べるうどんは美味しかったです。

このとんどは今も何とか継続しているようですが、そのうち竹の塔を組める人がいなくなったらやめざるをえないかと・・・。

昔とは人の構成もですが、生活や考え方もいろいろと変わってしまっているので、仕方がないんですかね。

時代の流れといえばそれまでですが。。。

 

 

今日は下の子の野球チームの今年最後の練習でした。

昨日は4年生とやる最後の試合でしたが、今日が本当に本当の最後の練習です。

昨日の紅白戦は研修で見に行けなかったので行こうかと思ったのですが、いろいろやることがあって。

午後は納会と卒団式に行きますしね。

リレーがあり、大人も走ったようで見たかったですが(^_^;)

最後に全員で帽子を空に向かって投げるみたいで、それは見ようと迎えに行きましたが、既に終わっていました(><)

 

納会と卒団式には私と妻も参加することに。

上の子のチームもこういったのがありましたが、妻だけで私は6年間1回も参加しませんでした。。。

息子が卒団する年でさえも(-_-;)

試合は4年生の時だけ何回か見に行きましたが、練習は1~2年生の時の送り迎えだけで、結局1回も見に行ったことがないですからね。。。

そんな状況で行くのには抵抗があり・・・。

それを考えると今日は、納会はともかくとして、見ず知らずの6年生の卒団式に私が出席するなんて!という感じです。

納会では各コーチから総括などの一言がありました。

配布された冊子に1年間の試合の記録をまとめたページがあり、個人成績の上位の子が載っていましたが、1~3年生の試合では息子もスタメンで出場していたので、打点や安打数、盗塁のところに名前がありました♪

 

さて、卒団式ですが、6年生とは練習も試合も別なので、名前は聞いたことがあっても誰が誰なのかが・・・。

壇上で紹介されて初めて顔と名前が一致しました。

5人しかいないうえにキャプテンが受験生みたいで、いろいろ大変だったようですね。

うち1人は一時期海外にいて途中からの復帰だったようだし、双子の2人もやり始めたのが遅かったので苦労したようで・・・。

そういう経緯やエピソードを聞くと、全然知らない子でもちょっと感動しました。

海外転勤や国内転勤で退団せざるをえなかった子やそのお父さんからのビデオメッセージなども届いていました!

在団生からの出し物がありましたが、1~4年生は、投票で選ばれた滋賀学園ダンスを披露♪

野球の練習の合間に練習していましたからね。

動きにあまりまとまりはなかったですが(^_^;)

 

しかし、こういうのを見ると、上の子の野球に関してはほとんど何も見てあげなかったことを少し後悔しますね。。。

ただ、普段一切関わっていないのに卒団式だけ参加するほど私はメンタルが強くないので。。。

下の子が野球を続けるのだとしたら卒団式は感動するでしょうね。

上の子と同じく受験をすることになると、6年生はほとんど行けないのですが。。。

 

ちなみに我が家(妻)は来期イベント係なので、来年の卒団式の企画や準備をすることになります(@@)

 

夕方からはCチーム(1~4年生)の親子飲み会(お疲れさま会)がありました。

大広間で、子供たちのテーブル、お母さんたちのテーブル、そして私たちのテーブルに別れていました。

子供たちは、これだけたくさん集まると大はしゃぎでしたが、このスペースには他のお客さんはいませんからね(^_^;)

ゲーム機やスマホは禁止なので、人狼やUNOなどのカードゲームで遊んだようです。

あとはプレゼントがもらえるお楽しみビンゴ大会ですかね♪

何人かのお父さんといろいろ話をして楽しかったのですが、夏合宿に是非来るようにと。

行けば絶対楽しいし、いい想い出になりそうですが、スケジュール的に連チャンで沖縄旅行になる確率が高いのが。。。

今年、下の子だけでもきつかったのに、私もいっしょとなると準備がゾッとします(><)

 

 

午後は紅白戦がありました。

といってもただの紅白戦ではありません。

年が明けると、4年生はBチームになりカテゴリーが変わるので、今のCチーム(1~4年)でいっしょに試合をするのはこれが最後です。

3年生は、また再来年には今の4年生と1年間いっしょにやることになりますが、息子たち2年生が5年生になるときには、入れ違いで卒団してしまいますからね。。。

入団した時の最上級生はやはりインパクトがあり、憧れの存在で、この1年間やってきたので、なんか寂しいですよね。。。

私でさえ、こんなふうに思うので息子はなおさらでしょう。

これがまた今の4年生のお父さんやお母さんがいい人たちなんですよね。

そんなわけで、私も紅白戦を観に行きたかったのですが、よりによって研修と重なってしまい・・・。

キャンセルしようかとも思ったのですが、これがまた関心のある内容で、、、

だからこそ申し込んでいるわけですが。。。

テーマは、法律相談研修 ~出来ないものは「出来ません」と言うことも必要~ です。

迷いましたが、研修を選びました。

講師は女性の弁護士の方でした。

かなりのベテランの方で、今までの経験をもとにいろいろ話していただいたので説得力があります!

話口調、かつ、べらんめえ口調になることがたまにあるので、受け手によっては、ん・・・?となる人もいたかもしれませんが、私はよかったですね。

まさに生の声であり、気持ちが伝わってきましたからね。

なるほどと思う内容がたくさんありましたが、中でも心に刺さったのは、悲しみにうちひしがれて非常に辛い立場にある方の相談を受ける際に、もちろん寄り添うことは大切だが、当事者にはなれない、結局は他人、どこまでいってもご本人と同じ気持ちになることはできないと。

他にも今後の相談や業務に活かせる話が多々あり、紅白戦を諦めて受けた甲斐がありました!

 

紅白戦の方は、配信はありませんでしたが、アップされた写真を見ると、息子の方のチームが快勝していました!

 

 

息子の野球チームは、小学校にプレハブの倉庫を置かせてもらっていて、道具や備品を保管しています。

これは初めて見たとき、ちょっと驚きました(@@)

生徒たちがやっているとはいえ、学校と直接は関係ないですからね。

今日の午前中は、その倉庫の大掃除があり、有志で集まってやりました。

まずは全て外に出して、不要なものを処分し、整理整頓しながら戻していきます。

4年生のお父さんで凄い人がいて、テキパキと指示してくれるので、スムーズに進んでいきます!

スコアラーの講習をしてくれた人ですね。

コーチではないのですが、ほぼ毎回練習に行っているんじゃないかと(@@)

来年はついにコーチになるみたいですが。

 

ところで、合宿用の備品など倉庫に入りきらないものは、プラスチックのケースに入れて外に置いてあり、ブルーシートがかけられているのですが、これも綺麗にすることに。

夏合宿の準備のときの清掃では、下から無数のアリが出てきたんですよね(><)

処分といえば、今日大量に捨てることになったのは、、、

同じくケースに入れて外に置いてあった、数々の大会で獲得してきたトロフィーや楯(たて)。

このチームは50年以上の歴史があるので、その数も半端ないです。

保管の状態はかなり粗末な扱いですが、こんなにたくさんあると置き場所もないので無理もないことかと。。。

代表が来期から変わることになったのですが、新しい考えのもと、これを全て処分することに!

前の代表だとあり得なかったんじゃないかと思うので英断ですね。

写真は撮ってあるみたいです。

ただ、、、

1つ1つには汗と涙の物語があると思うのですが、いざ捨てるとなるとゴミなわけで、燃えるゴミ?不燃ゴミ??と。。。

無惨にゴミ袋に小分けされていきますが、長いトロフィーはそのままでは入らないので、足でバキッとへし折ることに(><)

見ると、昔はけっこう優勝とかもしていたみたいです。

新たな歴史の始まりですかね!?

 

 

来年のカレンダーを買ってないことに気づき・・・。

もう20年以上も沖縄の(海の)風景のカレンダーを買うのが恒例になっています。

有楽町にある沖縄のアンテナショップわしたで買うのも恒例ですね。

いや、恒例でしたが、昨年は買いに行くのが遅くなり、なんと売り切れていました(><)

仕方がないのでAmazonで買ったのですが、まさかの2023年版を注文してしまい・・・。

ちゃんと見なかった私が悪いのですが、12月の下旬にもなってその年の分を売っているなんて思わないですよね。。。

実店舗だとあり得ないことです(-_-;)

もちろん2024年版を買い直しました。

 

今年の話に戻します。

6日に会社員時代の後輩と飲んだのがまさに有楽町だったので、ちょっと早めに行って買おうと思っていたのですが、かなわず。

その後忘れたまま2週間が経過してしまいました。。。

この土日は予定ありで行きにくいし、なんとか行けたとして、またなかったら痛いですよね・・・。

というわけで今年もAmazonで注文しました。

何度もチェックして2025年版を(^_^;)

表紙は、私が沖縄で最も見てみたいビーチでした!

 

 

某離島にあり、その離島自体3回も行っているのに盲点でした(><)

カレンダーの中身の写真は、ほとんどが宮古諸島と八重山諸島の中、私のイチオシの阿嘉島(ニシバマの海の中)が入っているのもいいですね♪

 

 

先日のニュースですが、2019年に火災で焼失したパリのノートルダム大聖堂の修復が完了して公開されたとやっていました。

残った部分はそのままに、燃えた部分も昔と同じように修復していったようで、地道かつ繊細な作業が必要なため、相当大変だったと思います。

パイプオルガンの調律には日本人が携わったみたいですね。

 

平成26年にフランスに行った際に、もちろんノートルダム大聖堂にも行きましたが、正面から見たのと裏から見たのでは別の建物に見えました。

中にも入りましたが、ステンドグラスが綺麗でしたね。

私たち(私!?)の旅のコンセプトは、数を周ってなんぼのスタイルなので、滞在時間は15分くらいだったと思いますが(^_^;)

とはいえ、思い入れはあります。

そんなわけで、当時、何かできないかなと思って、わずかですがJALのマイルを復旧のために寄附しました。

どこかの部品ひとつくらいにはなりましたかね(^_^;)

 

復元といえば、同じ年に火災で焼失した那覇にある首里城の方は令和8年の完成を目指しているようです。

平成23年に団体で沖縄に行くようになってからは行っていませんが、それまでは毎年のように誰かを沖縄に連れて行っていたので、首里城と美ら海水族館はセットで定番メニューにしていました。

復元が完了したら久々に行ってみたいですね。

近くにあった、あしびうなぁというお店が閉店したのが痛いですが・・・。

首里そばは相当並ばないと入れないですしね。。。

 

 

下の子が、そろそろサンタさんに何をお願いするか決めたいから見に行きたいということで近所のライフに行きました。

玩具コーナーがありますからね。

遠まわしに探りを入れてリサーチせずに済むのは楽ではあります(^_^;)

向かったのはもちろんSwitch(ゲーム)のソフトのコーナーですが、決めたいと言っておきながら何がいいのかわからない感じでした。。。

最終的には、私がもともとAmazonでチェックしていたマリオRPGに誘導するカタチに(^_^;)

私が子供の頃は、何か月も前からあれがいいかな、これがいいかなと悩みに悩んで、最後はコレが欲しい!という感じでしたけどね。

上の子が選んだのはスマッシュブラザーズ。

若干マリオとかぶっている感もありますが、上の子は他のモノに誘導するのは難しいですからね。

中2なので、さすがにサンタさんはいないことは知っていると思いますが、今に至るまでストレートにその会話をしたことはなく。

下の子にちょっかいを出してよく喧嘩をしていますが『サンタなんかいない』とばらしている様子はありません。

 

ライフのあとは電車に乗ってサーティワンのアイスを買いに行きました。

ケーキは残してしまうので、数年前からアイスにしていますが、武蔵小山と違って近所にないのが痛いですね。

コンビニのアイスじゃクリスマスっぽくないですしね。。。

とはいえサーティワンもクリスマスバージョンのものを買うわけではないですが(^_^;)

昨年は日曜日がイブだったので前日に行ったのもありますが、慌ただしかったので今年は余裕をもって!

誤算は、これも昨年と同じく王将で夜ご飯を食べてから買いに行ったのですが、平日なのにけっこう混んでいて待たされ。。。

水曜日限定の特別サービスで餃子を2皿注文すると1皿無料になるのはありがたかったですが!

もともと出発したのが遅かったのもありますが、家に帰り着いたのは21時20分でした(><)

普段、仲が悪いくせに、あれだけたくさん種類がある中から2人ともポッピングシャワーとコットンキャンディと、まったく同じものにしていました(^_^;)

 

 

先日受けた健診の血液検査の速報値はアップされていましたが、今日、最終の結果がアップされました。

気になるのは心電図です。

問診の時に先生が波形を見て、変化があると言っていましたからね。。。

恐る恐るクリックすると、、、

T波平低と短いP-R間隔と記載されていました。

???

もちろん意味はわかりませんが、凄いのは、Googleにリンクしていて意味をすぐに見れるようになっているんですよね。

こうなると嫌でも見るしか・・・。

2つとも見てみましたが、たいしたことはなさそうでひと安心。

要精密検査とかではなく、1年後の再検査で可となっていたのもホッとしました。

 

ところで、医学(医療)は日進月歩だと思いますが、心電図って昔はもっと時間がかかっていましたよね?

昔といっても大昔で、先日書いた私がマツダ病院に通院していた頃なので、小学生の時ですが(^_^;)

理由は覚えていませんが、一度心電図をとったことがあり、少なくとも1時間は寝ていたような???

今は30秒くらいですもんね。

もっと短いか(@@)

 

 

小学校の朝の登校時の旗降り当番が年に1~2回まわってきます。

妻がテレワークなので、基本的にはいつでもいいのですが、よりによって今日は(-_-;)

仕事が相当やばいみたいで。。。

私は子供たちの朝の世話があるので、学校に旗を取りに行くのだけやって、7時50分から実際に立つのは予定どおり妻が行きました・・・。

なんで今日・・・、こんなことしている場合じゃないのにとイラついていましたが。。。

下の子の準備が整ったので、いっしょに出発して交代しようと思いましたが、いいよ最後までやるよと。

学校に行く子供たちの姿を見て声がけをしていたら多少は心が落ち着きましたかね!?

結局、私も最後までいました。

 

ちなみに前回は初めての旗振りでしたが、そんな日に限って息子が熱で休んだんですよね。。。

しかし、見たいと言うので、いっしょに旗降りをしている妻を少しだけ見に行きました(^_^;)

これは次回(来年の6月6日です)も何かが起きるかも!?

 

 

今日は高校時代(広島です)の友達に久しぶりに会いました!

昔はPOG(ペーパーオーナーゲーム)をいっしょにやっていたので、少なくとも年に1回はドラフトの時に会っていたのですが、諸々あってやめてしまい・・・。

記録を調べたら最後の参戦は2012年でした。

ただ、それが最後に会ったときなのかどうかが定かじゃなくて。。。

ちなみに今日は少しだけ麻雀をやって、そのあと飲みに行くことに。

いつもは高田馬場の雀荘ですが、もう一人の友人の会社(社長で、私が登記しました)になんと全自動卓があって(@@)

そこでやらせてもらうことに。

これなら場代(使用料)はタダです♪

そっちの友達は2年毎に役員変更登記があるのと、毎年、神宮や東京ドームのチケットを取って誘ってくれるので。

ただ、今年は1回も連絡がなかったんですよね。。。

何かあったのだとしたら嫌だな・・・と思い、恐る恐るLINEで誘うと、、、

10秒でOKと返事がきました!

よかった(^_^;)

 

もう1人は行政書士の先輩です。

飯田橋で待合せをしました。

友達は時間を間違えたようで、だいぶ早く着いてしまい、お昼を食べて喫茶店でタバコ吸ってるわと。

私の方は新宿駅でホームを間違ってしまい、急いで引き返したものの、目の前で扉が閉まり(><)

通勤は中央線ばかりで総武線には乗らないというのが言い訳ですが、遅刻です。。。

 

気を遣うような仲ではありませんが、かなり久しぶりなのでちょっとドキドキしますよね(^_^;)

喫茶店を探して目の前まで行き、着いたよと連絡しました。

しかし「わかった、すぐに出る」と言っていたのにいっこうに出てきません。。。

見ると、出入口がもう1つあったので急いでそっちへ。

しかし、そこにもいません・・・。

もう一度電話をすると、もう出とるけど、諏訪おらんよと。。。

え?

よくよく聞くと、別の場所に同じ喫茶店がもう1つあるみたいで。

再度駅に戻って再会しました~!

いつ以来かね!?と聞くと、○○の結婚式かの~?と。

なるほど!

ただ、それがいつなのかが。。。

このブログ、アップデート前は内部の操作でキーワード検索ができたので、そういうのはすぐに調べられたんですけどね。。。

集客ツールとしては意味がない機能ですが、日記としては最高の機能でした。

 

会社に着くと、友達同士も再会!

一方は「変わっとらんね~」と。

しかし、もう一方は「めちゃくちゃ変わっとるじゃん」と(^_^;)

再会を祝して缶ビールで乾杯し、麻雀をしながら近況報告をしました。

いつもの緊迫した戦いではなくアットホームな感じです。

あとは、高校時代のこと、競馬のこと、仕事のこと、投資のことなどなどいろいろ話しました。

私は1本でやめておきましたが、あとの3人はバンバン飲んでいました(^_^;)

久しぶりに会った方の友人は、某製薬会社の研究員なのですが、ちょっと驚きの報告を受けました。

関東の大学に行きましたが、京都薬科大学にも受かっていて、当時、関学に行くことに決めた私は、その友人に京都にしようと説得していました。

全自動卓は旧型で、配牌まではしてくれないのと、いつものメンバーよりはペースがスローなので、4半荘だけやりました。

3回終わった時点で、1人1回ずつトップをとっていたので、もう1人(場所提供者)が勝てば、みんな仲良くでしたが、最後も私がとってトータルで1位に(^_^;)

来年はいけるかな!

 

麻雀のあとは近所のお店に入って飲み直しです。

といっても私以外の3人は既にけっこう飲んでいましたが。

ここでもいろいろ話しましたが、次回は麻雀じゃなくてナポレオンをやろうということに。

トランプのゲームですね。

最後に会ったのは○○の結婚式?と話題になった友達が、尿管結石で入院した際、皆でお見舞いに行ったときに教えてくれて、以来ドハマりして。

高1の時は、毎日休憩時間と放課後にやっていました。

いや、授業中もちょいちょいやってたかな(^_^;)

懐かしいですね~。

麻雀と同じく4人でもできなくはないのですが、5人じゃないと面白くないので、あと1人どうするか?

教えてくれた尿管結石の友達も一時期(平成16年くらいまで)は東京にいたんですよね。

しかし、広島の高校でナポレオンをやっていた5人のうち4人が東京にいたって、ある意味凄くないですか(@@)

その時にやればよかったなと。

いつでも会えると思うと会わないもので、当時は4人で集まったことはありません。

 

 

今日は野球チームのイベントで親子野球大会がありました。

3年生以下は午前中、4年生は午後です。

昨年は「親子」ではありますが、私がやばかったら交代すべく、上の子も連れて行きました。

すると、せっかく来たのだからということで、2人同時に出させてもらえることに。

ひとつルールがあって、子供が打つときは、その子の親がピッチャーをやり、逆に親が打つときは、その子供がピッチャーをやります。

昨年は、思ったよりも子供たちが打てず守れずで、途中まで親チームがリードしていました。。。

一人、ガチのお父さんがいて、場外ホームランをかっ飛ばしていましたしね(@@)

うちの上の子も手加減なしに打って全力で走っていました。。。

そこで、監督的な立場のお父さんから暗黙のルールが発令され。

上の子にもそっと耳打ちしました。

最後は、きっちり子供チームに逆転されました(^_^;)

 

ところで昨年は、兄弟姉妹で来ていたのはうちの子だけでしたが、今年は案内に「兄弟姉妹の参加も大歓迎!」となっていたので、お姉ちゃんや妹がけっこうきていました♪

みんな親チームでの出場です。

それもあってか、最初から普通にリードされて。

監督も昨年とは違って「親チーム勝つぞー!」と気合いを入れていました。

上の子にも「今年は本気でやっていいから!」と指示。

外野にヒットを打っていました。

守備はファーストを守らせましたが、さすがに小学校のときにやっていただけあって無難にこなしていましたね。

ただ、受験生の間と中学に行ってからの合わせて3年間のブランクは否めず、際どい送球は取れずで(-_-;)

私と上の子は1回ずつ打席に立ち、最終回にあと1人まわればもう一度上の子が打席に立てるという場面でアウトになりゲームセット。

8対3で負けました。

 

午後の4年生の試合は、あとで結果を見ると6対5で子供チームが勝っていました。

こっちは手加減なしのガチンコ勝負でしょうね。

 

 

一昨日昨日と2日連続で忘年会でしたが、昨日は飲み過ぎましたね(><)

家に帰って寝る前にウコンの力を2袋飲んだので、ひどい二日酔いにはならずにすみましたが、さすがに朝起きるのがしんどかったです・・・。

が、息子たちの朝ごはんの準備や洗濯をしないわけにはいきません。。。

今日は土曜授業の日なので、野球の練習に行くよりは15~20分ほど出発が遅いのが微妙に助かりました(^_^;)

しかし、送り出したあとは何もする気になれず。。。

ご飯を食べて、この日記を書いたあとは、横になってなんとな~くYouTubeを見ていました。

まあ、何も予定がない土曜日・日曜日はけっこう久々で、こんな日があってもいいですよね。

 

とはいえ、15時前から走りには行きました。

せっかく体重が60キロを切ったのでキープしたいですからね!

 

 

ことばの教室は、いつもは月曜日の15時5分からですが、今週は息子を含めた3人で、5年生?のお兄さんといっしょにやるということで、その子の通室曜日と時間にあわせることに。

それが今日(金曜日)の13時30分からでした。

 

終わったあとは、数年ぶりに支部役員会をリアル開催するということで(理由はのちほど)向かいましたが、いったん息子を家に連れて帰る時間どころか、電車から降りる時間もないため、息子だけを降ろして、そのまま支部事務所がある大久保へ。

念のため上の子を駅に待機させておいたので大丈夫かなと。

なんとかギリギリ16時前に到着しました。

リアル開催の理由ですが、事務局員さんが退職することになりまして。

6年間勤めていただきました。

それで、皆で最後の挨拶をして送り出すことに。

記念品をお渡ししましたが、逆にお土産をもらってしまいました。

私は、6年間のうち2年間は理事をやっていて支部役員ではなかったのと、この4年間も監事という立場で、そんなには事務局さんと接点はなかったのですが、今まで長い間お疲れさまでしたと言いたいです。

そして、今日初めて後任の事務局員さんとも会いました。

最初は大変だと思いますが、頑張っていただきたいですね!

 

役員会のあとに歓迎会を兼ねた忘年会があったのですが、今日は前々から他の忘年会が入っていて。。。

今度は綾瀬に向かいました。

私以外の4人は城北支部の司法書士で、ボーリングのメンバーです。

といっても私が最後にボーリングに行ったのはコロナ前で、球は預けっぱなしですが(-_-;)

あとは、、、

8月に亡くなった方もメンバーで、昨年はこの忘年会にもいたそうです。

その人の分もグラスを用意してビールを注ぎました。

寂しいですね。。。

ただ、しんみりしてばかりもいられないので、その人のためにも皆で楽しく盛り上がりました。

私がボーリングに行ってないこともあり、皆さんと久々に会ったのがお通夜でしたが、お一人都合で参列できてなかったので、今日久々に会いました。

コロナ前からだから5年ぶりになるんでしょうか。

この間、私たちは歳を重ねたものの、そんなには変わってないのですが(と思っていますが)子供たちはだいぶ変わりましたよね。

某有名私立中に入学していて驚きました(@@)

4人の中で私が最も仲がいい人なんて、息子さんが若くして結婚しただけでなく、すぐに子供も生れたてので、50代半ばにしておじいちゃんですからね(^_^;)

ある意味うらやましいです。

私は孫が見れる保証はないと思っているので。。。

 

いや~、それにしても今日は、ほとんど仕事をしていないにも関わらず慌ただしい1日でした。

駅伝が終わったことで飲食の制限を解除したのもありますが、昨日に続き今日はさらに飲み過ぎてしまい・・・。

帰りの電車は、たまたま途中、終点で乗り換えになるやつだったからよかったのですが、もし直通だったら楽ではあるものの、どこまで行っていたのか!?(@@)

駅から家までは、蛇行しながらの千鳥足で帰りました(><)

明日は何の予定もないのが救いです。。。

 

 

今日はめちゃくちゃ寒かったですね。。。

1月並みの気温だそうで(><)

なにかがズレていますよね・・・。

さすがに今期初めてコートを出しましたが、着て行ってよかったです(^_^;)

 

夕方からは付き合いのある弁護士さんと飲みに行きました。

9月にも調査士さんと3人で飲んだ方です。

その弁護士さんが成年後見人になっている件で、記載内容にかなり問題がある自筆証書遺言による相続登記の依頼を受けたのですが、無事に完了したお祝い(!?)と忘年会を兼ねての飲み会です。

事務所が三軒茶屋ということもあって今回は三茶のお店でした。

何気に三軒茶屋で飲むのは初めてです!

いろいろな話になりましたが、司法修習が仙台だったというのは初めて聞きました。

牛タンと萩の月ですね♪

仙台が第一希望だったとのことですが、理由を書く必要があるみたいで。

地縁のこととかを書くと有利なようですが、正直に「スキーがしたいから」と書いたんだそうで(@@)

まあ、それでも選ばれたわけですけどね(^_^;)

希望が叶ったこともあり、修習中の冬は毎週末通って、30回は行ったそうです!

最後の方は意地だったみたいですけどね(^_^;)

 

魚系が美味しいお店でしたが、6時半スタートで21時には追い出されたため、若干物足りないのもありもう一軒行くことに。

向かいにあった串カツ田中に入りました。

話の中でゴルフに誘われたのですが即答で断りました(^_^;)

ただ、同じく誘われたハーフマラソンは断れなさそうですね。

自分のテリトリーですからね。

フルだと断るのですが・・・。

もし出ることになったらいつ以来でしょう??

何年か前に司法書士ランナーズのマラソン大会が東京で開催されることになり、参加予定でしたが、大雨の影響で荒川の河川敷が壊滅して走れなくなり、相乗りする予定だった大会自体が中止になりましたからね(><)

その前となると、平成27年に出場した滑川(富山)のほたるいかマラソン!?

 

22時半過ぎにお開きになりましたが、最近ではかなり飲みました。

明日も連チャンで忘年会です。

 

 

今朝、来年4月からの学童の入会申込をしました。

継続の場合でも毎年申込をしないといけません。。。

今年からオンラインによる申請が可能になり便利になったみたいですが、息子は吃音の関係で、児童票というのを追加で出す必要があり、その場合は今までどおり紙申請に限られます。

昨年は手違いで、妻の勤務証明書がギリギリ間に合わず、期限を1日過ぎての提出になりました(><)

期限内に提出がない場合は、4月からの利用は「できません」ではなく、利用できない「ことがある」だったため、ダメと決まったわけではないですよと言われました。

結果的には事なきを得ましたが。。。

手違いがあったとはいえ、もともとの動き出しが遅いのがいけないんですけどね(-_-;)

今年はちゃんと期限までに出しましたよ!

といっても期限は明日なので結局ギリギリですが。。。

しかも、時間はいくらでもあったのに重い腰をあげて申請書類を書いたのは一昨日の夜です・・・。

 

そんな学童ですが、実際には週に1~2回しか行ってないんですよね。

息子自身があまり行きたがらないのもありますが、習い事で行けないのと、それがない日も妻がテレワークで家にいますからね。

仕事の邪魔になるので、妻としては行ってほしいみたいですが。。。

行っても行かなくても費用はいっしょ(ジムみたいなもの?)なので、ちょっと考えますよね。。。

ただ、夏休みなどの長期休暇は朝から行ってもらわないと困るので、そのためには入会しておかないといけません。

スポット利用で行った分だけ費用が発生するシステムだといいのですが。

 

 

小倉智昭さんが亡くなったとのニュースが・・・。

がんで闘病中というのは知っていましたが77歳ですか。

小倉さんといえば、やはり朝の目覚ましテレビですかね。

今は、羽鳥慎一さんのモーニングショーを見ていますが、昔はずっと目覚ましでした。

なので小倉さんの姿は毎日見ていました。

ただ、最初の出会いはもっとずっと昔で、それこそ先日、模型のタミヤの話を書きましたが、そのタミヤがスポンサーで放送していたRCカーグランプリじゃないかと。

広島では確か土曜日か日曜日の朝6時半とかに放送していたような?

それを見るために頑張って早起きしていました。

ラジコンカーは、皆がホーネットやグラスホッパーなどのオフロードを持っている中、私はレーシングカーのホンダF2に魅せられて。

実際にキッド(本体)は誕生日だかクリスマスだかで買ってもらったのですが、プロポは高くて買えないので、近所のお兄さんに借りていました。

正確に言うとそのお兄さんに走らせてもらって、私自身は走らせたことがないような。。。

めちゃくちゃ速いため広い場所が必要ですが、田舎とはいえなかなかないですからね。

農協の駐車場で走らせました。

 

そんなことはいいとして、小倉さんは実は、下の子と同じ吃音みたいで(@@)

全然わからないですよね。

そのことは妻から教えてもらったと思っていましたが、聞くと、知らないと言うので、母からでしょうか?

 

羽鳥さんが、春に小倉さんの自宅を訪問して、いろいろ話を聞いたときの映像が流れていましたが、朝、他局にも関わらずリアルタイムで見ているのは目覚ましじゃなくてモーニングショーだよ!と答えているのを見て、小倉さんらしいなぁと思いました。

また、あの玉川さんが今年初めて会って話をしたみたいで、もっともっといろんな話を聞きたかったので残念でならない・・・と言っている姿を見て、業界では偉大な方だったんだなと実感。

今までありがとうございました。

お悔やみを申し上げます。

 

 

今日、帯状疱疹の予防接種を受けました。

対象者は50歳以上なので、本来は昨年から受けられたわけですね。

あとでやろう、いつかやろうはダメだよ!と息子たちに言っているので、自分もちゃんとしないといけないということで(^_^;)

もうかなり前ですが、実際に帯状疱疹にかかったときに辛い思いをしましたしね(><)

その前年には弟がなってひどい目にあっていたし、昨年の年末年始には行政書士の先輩もかかって相当苦しんだようです(-_-;)

めちゃくちゃ痛いんですよね。。。

 

ところで、私は今の家に引っ越したあと、近所にかかりつけの病院はないので、息子たちが受診している小児クリニックで受けることに

下の子の咳がまだ微妙に止まらないので、そのダメ押しも兼ねていっしょに連れて行きました。

ちなみに予防接種は2種類あるのですが、今住んいる区には助成制度があり、1回で済む生ワクチンは4,000円、2回打たないといけない不活化ワクチンは1回あたり1万円を補助してくれます。

違いの説明は書いてなくて、特に調べもしませんでしたが、安全性の違いなのかなぁと。

自腹が4,250円で、かつ1回で済む生ワクチンにしました。

不活化の方は2回受けるのが面倒なうえに自腹は2万円ですからね。。。

ただ、、、

母も今年接種したようで、生の方は5年しかもたず、不活化は一度打てば一生打たなくていいとのこと。

それだと不活化の方がよかったような。。。

次回はそっちにしようと思います。

いずれにしてもひとまず安心は安心です!

 

 

今日は今年最後の麻雀でした。

ところで、ここのところ麻雀の前日はなかなか眠れなくて・・・。

気持ちの高ぶりですかね!?

もちろん勝ちたいというのはありますが、旅行じゃあるまいし、そこまでテンションが上がっているわけではないんですけどね。。。

横になって目はつむっていますが、純粋な睡眠時間は2~3時間で。

麻雀の最中は集中力が極限まで高まっているので、眠くなることはないですが、さすがに若干ボ~っとすることはあります(-_-;)

それが今回は一睡もできなくて(><)

寝ないと・・・と思えば思うほど。。。

最後は開き直って起きて、夜中に日記を書きました(^_^;)

業者によるアップデートの作業中に8か月分も遅れてしまい、前のランナーが一切見えなかったのが、もう背中が見えるところまできていますからね!

おかげで、朝、2日分書いてから出発する予定だったのが、ゆっくりできました。

ただ、やはりさすがに今回は眠気が・・・。

しかし、これが仕事や他の事だったからかなり辛いのですが、麻雀だと!

なかなか流れに乗れませんでしたが、一時のスランプは脱した感があります。

前回、約半年ぶりにトップをとったので連勝で今年を締めくくりたかったのですが、前回珍しくドベだった一番強い先輩にやられて2位でした。

まあ状態は悪くはないので、また来年仕切り直しです。

今年と同様に月1ペースで年に12回やるなら、平均でトップ4回なので、最低でも5回、できれば6回とりたいです!

 

 

今日は司法書士ランナーズの駅伝大会でした。

出場(相乗り)するのは恒例の昭和記念公園で開催されるファイナンシャルランナーズ駅伝です。

昨年は久々に選抜チームに抜擢され、男女混合の部で4区(最終区間)を走って総合で3位でした。

4区までトップできたのに私が順位を2つ落としたんですけどね(-_-;)

この大会、3位までに入ると表彰されるだけじゃなく、賞品(お食事券)がもらえるのですが、豪華で、かつ、順位によってけっこう差があり、1位から5万円、3万円、1万円です。

それが今年は男子の部にエントリーしたということで格段にレベルが上がります(><)

私以外の3人は皆フルマラソンでサブ3の面々なので、迷惑をかけちゃいかんと思い、走れる状態にするために約2か月間、米を抜いて減量してきました。

厚底のシューズも購入しましたしね。

普段、週末に走る際にはタイムを計ることはないのですが、毎週1回計ることにして、ひと月で30秒くらい短縮できました!

その後は伸び悩みましたが。。。

昨年は直前に膝の古傷が痛み始めましたが、今年はそれもなし!

体重は目標の58キロには届かなかったものの、昨年からさらに3キロ落として59キロに。

そんな感じで今日を迎えました。

肝心な走り込みとスピード練習は足りてないですけどね。。。

 

朝起きて外にで出ると快晴です!

予報ではかなり寒いとのことでしたが、そんな感じはしません。

西立川駅に集合して会場に向かいました。

昨年と違って紅葉した葉はほとんど落ちていましたが、その分、道路が黄金色に輝いていました♪

 

司法書士ランナーズは5チームでの参加ですが、懇親会でも話題になったようにピーク時は10チームを超えていたことを考えると、ちょっと寂しいですよね。。。

ある意味、精鋭ともいえますが(^_^;)

私は今回は3区なので、ウォーミングアップはレースが始まってからすることに。

 

司会は毎年お馴染みのDJケチャップさんでしたが、追悼の意を表して、先日亡くなった中山美穂さんの曲「世界中の誰よりきっと」を流していました。

昨年のゲストランナーは、オリンピック金メダリストのエリック・ワイナイナさんでしたが、今年は箱根駅伝のスターで、早稲田大学の元監督でもある渡辺康幸さんでした。

箱根の解説でもお馴染みですよね。

 

時間になりレースが始まると、1区2区のランナーは予定どおりの実力を発揮して、2人とも17分台でつないできました。

ただ、さすがに男子の部はめちゃくちゃレベルが高く、16分台がいますからね(@@)

5位くらいでしょうか?

1区の人とは委員会がいっしょで、電話相談も長年いっしょにやってきた仲なのですが、今朝いろいろ話している中で、男子の部だと諏訪さんの頑張り如何に関わらず、3位に入る可能性は最初からノーチャンスだから気楽に!と言ってくれました。

ディスられているような気もしますが、一応プレッシャーに感じていたので、緊張が和らぎました(^_^;)

 

今日は走るにはちょっと暖かすぎるかなと思いましたが、いざ走り始めるとけっこう寒くて・・・。

気楽にいくはずが、けっこうつっこみ気味に入ってしまいました。。。

一人凄い速さの人に抜かれましたが、もちろんついていけず。

そのあとちょっと驚いたのは、女性に抜かれて(@@)

もちろん、女性で私よりも速い人なんていくらでもいると思いますが、実際に抜かされたのは初めてです。

この人をペースメーカーにしてついていくことに。

途中、また一人抜かされましたが気にしない気にしない。

ちょっとしたアクシデントがあったのは、折り返しのあとの給水所。

普段、私は給水はしないのですが、今日は珍しく飲んだところ、むせてしまい(><)

ついていっていた女性ともちょっと離れてしまいました・・・。

その後、少しずつ遅れていきましたが、なんとかもう一度追いつける位置にはいました。

ちなみに昨年の記録が5キロで20分32秒でしたが、今回の目標は20分切りです。

昨年、そんなの靴を替えるだけで30秒は速くなると言われちゃいましたからね。。。

なんとか4キロまでは、ギリギリ切れるペースで踏ん張っていました。

が、、、

それでなくても私にとって5キロは長過ぎるのに、最初につっこんで入ったのが響いて急激にペースダウン(><)

もはや再度ペースをあげる力は残ってなくて・・・。

情けないですね。。。

タイムは20分29秒でした。

最後の1キロを4分10秒でいけばギリギリ切れたのを4分40秒もかかったということですよね・・・。

それにしても、苦労して減量して靴も替えて、たった3秒しか短縮できないとは(-_-;)

まあ、また来年ですね。

チームの成績は7位でした。

 

終了後は懇親会です。

今年は表彰式に出る必要がないので、すぐに移動しました(^_^;)

いつもは立川駅まで戻っていましたが、昨年は予想外で西立川のイタリアンでした。

今年も西立川で、和食のさとでした。

昔から知っていますが、入るのは初めてかも!?

メインはしゃぶしゃぶでしたが、他にも寿司にたこ焼き、餃子に串カツなどいろいろあり!

しかも食べ放題です♪

減量のためずっと我慢していたので、取り戻すかのように思いっきり食べました(^_^;)

ソフトクリームに白玉、チュロスなどのデザートも。

たい焼きもありましたが、さすがにやめておきました。

お酒はセルフなのでちょっと面倒ですが、店員さんを呼ぶ手間がない分、飲みたい人はどんどん飲めます。

私と同じチームで4区だった方(同じ広島出身です)は15杯くらい飲んでいたような(@@)

いや20杯!?

ところで、この懇親会の魅力は、終盤にやる成績発表と全員のひと言感想コメントだったのですが、昨年のお店は個室じゃなかったのでさすがに・・・。

今年は昨年と比べると、個室っぽくはあるのですが、6人ずつで3箇所に区切られていたので、ちょっと難しかったですかね。。。

テーブルごとに話をして楽しみました。

名司会者だった方が4年前?に司法書士自体をやめてしまったのですが、その方が司会をしないのなら、盛り上がりにも欠けるので、ひと言はなしでもいいのかもしれませんが、物足りなさは否めません。。。

いろいろ話して楽しかったのですが、以前のような一体感は感じられないですよね。

 

 

今日は会社員の時の後輩(大阪在住)が出張で東京に来るということで飲みに行くことに。

場所は有楽町で行政書士の先輩と3人です。

私たちと同じくエレベータの会社は随分前に辞めていて、誰もが知っている教育系の某会社に転職しました。

平成15年に会社を辞めたあと、今でもつながっている先輩や後輩はたくさんいますが、今日の後輩は中でも特別な存在ですね。

いわば盟友でしょうか。

いろいろ行った海外旅行の中でも、めちゃくちゃ楽しかった1回目のサイパンとケアンズ(オーストラリア)にいっしょに行った仲間です♪

今日もその話になりました。

もちろんそれ以外にもたくさんの想い出があります。

明日が駅伝大会なので、一瞬迷ったのですが、そのような関係なので行かないという選択肢はなく。

年末恒例の忘年会には来れないとのことだったのでなおさらですね。

ただ、ノンアルコールで食べる量もおさえるつもりでした。

が、、、

結局は飲んでしまい。。。

まあそうなりますわね。

さすがに3杯でやめて、あとはウーロン茶にしましたが。

食べる方は、今まで約2か月我慢してきた分の反動で・・・。

今日は12月の金曜日ということでかなり混んでいましたが、2時間できっちり追い出されたので2軒目に行くことに。

まあそうなりますわね。

適当に見つけた高架下のお店に入りましたが、ギリギリ1テーブルだけあいていました!

ここでは最初からウーロン茶にしておきました(^_^;)

話は尽きないのですが、明日のことがあるので時計が気になります。。。

最後は心を鬼にして途中で席を立ちました・・・。

次回はゆっくり飲みたいですね。

 

ちなみにあとで先輩に聞いたところ、そのあともかなり飲んだみたいで、どうやってホテルまで行ったのかよくわからんと言っていました(^_^;)

 

お問合せ・ご相談はこちら

お電話でのお問合せ・ご相談はこちら
03-5363-8970

営業時間:午前9時~午後6時

定休日 :土日祝祭日

任意整理・自己破産・個人再生・過払金返還請求等、債務整理の相談料は無料です。

土日や営業時間外(夜間等)の相談も可能です。

債務整理は新宿区四ツ谷の諏訪司法書士事務所におまかせください。

あなたにとって最適な解決方法をご提案いたします。

債務整理手続の内容や費用について丁寧にわかりやすくご説明いたしますので、お気軽に事務所までご連絡ください!

お気軽にお問合せください

お電話でのお問合せ

03-5363-8970

<営業時間>
午前9時~午後6時
※土日祝祭日は除く

諏訪司法書士事務所

住所

〒160-0008
東京都新宿区四谷三栄町15番38号
ロイヤル四谷202号

営業時間

午前9時~午後6時

定休日

土日祝祭日

当事務所の業務内容・業務地域

業務内容
債務整理(借金の整理)
 ・任意整理
 ・自己破産
 ・民事再生(個人再生)
 ・過払い金返還請求(訴訟)
不動産登記
商業(法人)登記
一般訴訟
成年後見 
   
業務地域
東京都
新宿区・豊島区・渋谷区・港区・中央区・千代田区・台東区・文京区・世田谷区・大田区・目黒区・杉並区・中野区・品川区・江東区・墨田区・江戸川区・北区・荒川区・足立区・葛飾区・練馬区・板橋区

武蔵野市・三鷹市・調布市・府中市・小金井市・立川市・西東京市・国分寺市・国立市・小平市・八王子市・町田市・多摩市・稲城市・狛江市・日野市・東村山市・武蔵村山市・清瀬市・東久留米市・東大和市・昭島市・福生市・羽村市・青梅市・あきる野市・奥多摩町・日の出町・檜原村・瑞穂町 神奈川県・千葉県・埼玉県