この日記にも書きましたが、メイショウタバルで久々にGⅠの宝塚記念を制した馬主の松本好雄さんの訃報が届きました・・・。

つい最近2000勝を達成したという記事を見たばかりだったので、かなり驚きました。

年齢も年齢ではありますが、まるでそれを見届けたからといった感じです。

しかし、個人馬主が2000勝って凄まじいです。

ジョッキーが2000勝するのも凄いことですが、その比じゃないですからね。

トップジョッキーは、土・日であわせて15~20レースに乗ることもあるでしょうが、所有馬がレースに出走するのなんて、どんなにたくさん頭数がいるからって、そんなには出てこないですからね。

一流馬になればなるほど、それこそ年に4~5回しか走らないし、もちろんその中で勝てるレースはわずかです。

生涯に5勝もすればかなり優秀で、1勝もできずに引退する馬も多いですからね。

特に松本さんの馬(メイショウ○○○)は、今をときめく人気の血統馬ではないので、なおさら凄いです。

走るのは馬だし、乗るのも騎手なら、鍛えるのも調教師なので、馬主は自分の頑張りではどうにもならないですしね(^_^;)

どのくらい凄いのか、わかりやすく野球に例えたいのですが、どうもしっくりこなくて。。。

無理矢理例えるなら王さんのホームランの数くらい凄いですかね。

 

ご冥福をお祈りいたします。

天国から競馬界を見守っていただければと思います。

 

 

過去にも、もしかしたらという話はありましたが、マエケンこと前田健太投手が、来季は日本でプレーすると表明しました!

最終目標は200勝ということになるかと思いますが、今の状態を考えると簡単ではなさそうです

そこも加味したうえで、焦点はどこのチームにいくかですよね。

カープはどうするのか!?

何気に3連覇はマエケンがメジャーに行った年からの出来事なので、日本でのリーグ優勝の経験はないんですよね。。。

暗黒時代を支えてくれた大エースなので、戻ってきてほしいとは思いますが、いろいろとハードルはありそうです。

噂では、本人も奥さんも東京での生活を希望しているらしく。

あとは背番号をどうするか?

エースナンバーの18は森下がつけていて、さすがに明け渡せはないかと。。。

また、衰えているとはいえ、実績とメジャー帰りを考えると、お金も相当積む必要があると思います。

そう考えると、まだバリバリにやれている状況で、あり得ない年俸で帰ってきてくれた黒田は、本当にレジェンドです!

よく「男気」とか言いますが、そんなレベルではありません(^_^;)

マエケンがどこの球団に入っても頑張ってほしいとは思いますが、まずは動向を見守りたいと思います。

 

 

今日は毎年上の子も下の子も始業式でした。

私はそこまでじゃないですが、テレワークの妻にとっては、やっと夏休みが終わった~~~という感じでしょうね。

息子たちが家にいると、なんやかんやで仕事に集中できないと言っていたので(-_-;)

 

夕方からは今期の第1回の支部セミナーがありました。

リアル開催です。

新宿支部のセミナー第一弾いえば、もう7~8年(もっと?)くらい毎年LGBTが定番となっていて、今年もそうでした。

テーマは、LGBTの現状と課題 ~法的支援と当事者対応 そして司法書士に伝えたいこと~

講師は大阪の弁護士さんで、テレビにも出ている有名な方です。

当事者でもあるので、凄くわかりやすかったですが、何よりTHE関西人で、身ぶり手振りを交えながらの話が面白かったです!

ただ、テーマ的には、登記などの業務に直結するわけではないので、なかなか人が集まらなくて・・・。

法律家としてはもちろん、一人の人間としても理解しておくべき内容ですが、そこはなかなか難しいです・・・。

もっとたくさんの人に受講してほしいと思う内容だっただけになおさらもったいないですよね。。。

 

セミナー終了後の懇親会は、講師の希望でタイ料理屋さんへ。

有店なお店で、行政書士の先輩とたまに行っています。

競馬で大きく勝ったときやPOGの指名馬がGⅠを勝ったときなどのお祝いですかね♪

といってもランチで、夜は行ったことがないので楽しみにしていました!

しかし、、、

コース料理の中に私が好きなプーパッポンカリーがなかったのは仕方がないとしても、いろいろ微妙で・・・。

期待外れでした(-_-;)

セミナーが期待以上だっただけになんか後味が。。。

 

 

今日で8月(夏休み)も終わりですね。

昨日の大会(2回戦)は、体調不良の選手が多いことを考慮して棄権しましたが、その甲斐もあって、今日の準決勝(昨日とは別の大会です)には選手たちが揃いました!

それでもまだ休んでいる子もいるし、病み上がりの子もいますが。。。

朝イチでいきなり試合がありましたが、僅差で逃げ切って午後の決勝戦に進出!

対戦相手のチームを聞いて、お~!と思いました。

というのも昨日不戦敗になった相手で、こんなに早くリベンジの機会が訪れるとは!

昨秋のリーグ戦で唯一負けた宿敵でもありますからね。

先に3位決定戦があるため、決勝戦はけっこう間があいて13時50分から。

今日も暑い中での試合で、体力の回復を図ることができる反面、いったん家に帰るとか、屋内に待避するといったことはできないので、なかなか厳しくはあります。。。

いろいろとやることを済ませて応援に行くことに。

家の最寄り駅から3駅行ったところにある公園のグランドなので、走って行くことにしましたが、試合開始が20分早まるとの連絡があり、慌てて出発しました(><)

なんとか間に合いました。

決勝戦ということもあり、Aチーム(6年生)やBチーム(5年生)の監督やコーチも駆けつけてくれていました!

驚いたのは、先発はなんと息子と同じ3年生の子で(@@)

あとでわかったのは、投手の球数制限は試合ごとではなく、1日単位みたいで、準決勝で先発したエースの子は投げられないみたいですね。

温存するという作戦もあったかと思いますが、決勝戦に出られないんじゃ元も子もないですからね。。。

試合が始まり、初回に2点を先制するも裏に4点入れられ。

しかし2回に3点を追加して逆転し、その裏はホームで刺すビッグプレーなども飛び出して0点に抑えました!

3回に追加点を入れたいところでしたが無得点。

ただ、まだ1点勝っています。

ここで満を持して登板したのは4年生のキャプテン!

さっきの回のような守りができれば、ひょっとしたらひょっとするぞと!

しかし、連続で打たれて無情にも4点を入れられ・・・。

地力の違いを見せつけられました(><)

 

ミーティングの際に、応援に駆けつけてくれた6年生の子が一人一人講評を述べていましたが、ピッチャーが替わったことで、それまでと違い制球がいいので、相手にとってはむしろ打ちやすかったんじゃないかと。

なるほどと思いました。

野球、難しいですね。

負けたのは残念ですが、皆本当によく頑張ったし、ちょっと感動しました。

中でも印象深かったのは、普段はなかなか試合に出られない息子の同級生がスタメンだったのですが、外野フライを捕り、ヒットも打って、見ているこちらも意表を突かれるような好走塁でホームインするなど大活躍で、思わず大きな声を出してしまいました(^_^;)

本人もめちゃくちゃ嬉しそうでした♪

 

試合終了後には閉会式があり、トロフィーやメダルの授与、ホームラン賞の発表と賞品の贈呈もありました。

堂々たる準優勝!

胸を張っていいと思います。

ただ、、、

低学年の部の3位2位1位、高学年の部の3位2位1位とやっていくのでかなり時間がかかり。

太陽はまだギラギラと照りつけていますからね(><)

私は日陰にいましたが、選手だけでなく、監督やコーチ、運営の方々、写真撮影をしているお母さん方は・・・。

だいぶ経ってから「選手の皆さんは座ってください」というアナウンスがされていました。。。

 

 

今日は夏休み最後の土曜日ですが、下の子は朝から野球で、先週勝ち上がった大会の2回戦がありました。

いや、そのはずでしたが、4年生を中心に体調不良の子が多くいて、人数はギリギリ・・・。

ちなみに明日も別の大会の準決勝があることもあり、監督の苦渋の決断で棄権することに。。。

不戦敗となった相手は、昨秋のリーグ戦で唯一黒星をつけられた宿命の相手だっただけに残念ですが、そもそもベストメンバーでもどうかというところですからね。

今日の分も明日に全力投球です!

試合の予定が練習に切り替わり、午後は体力温存のために練習はありませんでしたが、監督からは「プールとか行かないように!」との指示。

ゲームも、もしするなら野球ゲームをするようにというのは笑いました(^_^;)

プールは、場合によっては今日の午後にと考えていたので、昨日行っておいてよかったです。

 

今日、妻は上の子の卓球部の保護者会で仲良くなったお母さんが主催のランチ会(という名の飲み会?)に行きました。

夜は、くら寿司を予約していましたが、出発時間の18時20分になっても帰って来ずで。

最近は4人で予約しても「めんどくさいから家にいるわ、3人で行ってき~」と言って、ほとんど行かないんですけどね。

19時半に食べ終わって帰途につき、さすがに帰ってるかなと思いましたが、鍵を開けると部屋は真っ暗で(@@)

結局、20時半前に帰ってきて「まだやってるんだけど、途中で抜けてきた」と(@@)(@@)

まあ、それだけ楽しかったということでしょうからいいことではありますが。
 

 

夏休みも残すところあと3日。

ただ、下の子は土曜日も日曜日も野球(試合)があるので、実質的には今日が最終日のようなものです。

宿題は概ね終わっているようで、読書感想文は書いても書かなくていいとのこと(@@)

そんな宿題ありますかね!?

読書感想文は昨年すったもんだがありましからね(><)

問題は自由研究です。。。

沖縄に行く前に、磁石の釣りゲームみたいなのを作って、終わった!と言っていましたが、さすがにやっつけにもほどがあるなと(-_-;)

そこで兄の協力のもと、昨日、材料を買いに行き、なんとか完成させていました!

まあ、それもかなりやっつけですが、釣りゲームよりはいいかなと。。。

そんなわけで、今日は残りを済ませて、月曜日の始業式の準備も済ませたら午後からどこかに行こうかということに。

妻は午後休を取り、私も事務所には行かずです。

ちなみに昨年は9月1日が日曜日だったのですが、野球の練習が雨で中止になったので、そのような天気の中、最後の最後に区民プール(屋外)に行きました。

家に帰ったあと、読書感想文の書き直しになったわけですが(-_-;)

今日もそのプールでいっかという感じでしたが、下の子がやるべきことをなかなかやらず・・・。

かつ、いつものように兄弟喧嘩ばかりしていて、終いには妻と上の子の間でも揉め事が始まり(-_-;)

もう行くのやめにするか・・・みたいな不穏な空気になりました。。。

しかし、それもなんだかなぁということで、なんとか立て直して出発。

ただ、当初は昼食のあと14時前には出て2時間くらい滞在できればと思っていたのが、15時半になっていて、プールに入れたのは16時でした。

午後の部は17時までなので1時間しかありません。

明日明後日は人が多そうですが、今日は、ましてやこの時間なのでぼちぼちで、スライダーもそんなには待たずに滑れていました!

ただ、1時間1本勝負!と思っていたのが、16時45分になったところで「今から15分間の休憩時間になりますのでプールから上がってください」と(@@)

え?

金・土・日に限り夜間の部がありますが、午後の部は17時で終わりなのに休憩って。。。

まあ仕方がないですね・・・。

短時間でしたが、楽しんだようなので来てよかったとは思います。

これがもし初めてだったら、え~~~ですが、早いもので今の家に引っ越してきて3年目の夏休みで、このプールも4回目ですからね。

 

 

今日は下の子の歯医者の日でした。

前回は8月1日に連れて行って、本来は今月中にはもう入らない感じでしたが、午前中なら空きがあるとのことで9時半に予約。

夏休みだからこそですね。

終わったあと先生から「あと1回ですね」と言われました!

診療体制の変更により、なかなか予約を入れられなくなっていて、概ね月1回のペースできましたが、春休みの検診が始まりだったことを考えると、ここまで長かったですね~。

小学生になったあと仕上げ磨きをやらなくなった結果がこのありさまでした。。。

もちろん今はやっていますので、次回の検診では虫歯0を目指します!

 

終わったあとは息子を連れて事務所へ。

幸い誰もいなかったので、応接スペースで本を読ませている間に事務処理をしました。

当初は新宿まで息子を連れて行き、一人で帰らせたのち、また事務所に戻るつもりでしたが、私の体調がイマイチで。。。

お腹が減ったと言うので、はなまるうどんでお昼を食べていっしょに帰りました。

 

 

上の子は昨日今日と卓球の大会でした。

昨日がシングルス、今日がダブルスで、今日はそこそこ勝ち上がったみたいです!

卓球部といえば、妻が卓球部の同級生のお母さんから借りた本があり、私にも読んでみてと。

25年くらい前の卓球部の先輩と、その家族に関する実話です。

先生なども全て実名で書かれているので、今の顧問の先生も出てきます!

昨日と今日の大会の話も出てきますが、当時はかなり強くて優勝したこともあるみたいですね(@@)

また、東京都の私立校の大会で準優勝したこともあって、今とは全然違うなと(^_^;)

部活も今は週に3回ですが、当時は毎日あったようですしね。

ただ、、、

この本の内容は、卓球部の輝かしい栄光の話ではなく、、、

主人公(当時高校2年生で卓球部のエースだったK君)とその家族の話ですが、K君に悪性腫瘍が見つかり・・・。

その凄まじい闘病生活と、家族、卓球部の仲間や先生、学校の担任団の先生方との絆について書かれています。

最後は亡くなってしまうとわかっていて読むので、なかなかに辛いです。。。

高校生の子がそこまで頑張れるのかと。。。

かなり端折って書くと、、、

病気が判明してからは卒業式まで一度も学校には行けていないのですが、大変な治療にも一切弱音をはくことなく、変わらぬ明るさで。

実際には想像を絶する苦しさ・不安・恐怖などがあったはずです・・・。

そして、周りの人たちのサポートと何より本人の強い信念と不断の努力により、難関私立大学(うち1つは医学部)と、最後には東京大学にも合格します。

体調が芳しくない中、病院という環境での受験勉強に加え、試験日当日もかなり厳しい状況で受験しているんですけどね。

それこそ無事に最後まで受けられるのかという状態で・・・。

実話だからこそ、私がここでどれだけ説明しても伝えきれないし、凄い凄いと書けば書くほど陳腐になるので、これ以上は書きませんが、最後は涙なしには読めませんでした。

 

神様は、乗り越えられる(耐えられる)人にしか試練を与えないと言いますが、自分(我が家)が同じことができるか?というと、情けない話ですが無理じゃないかなと・・・。

妻は「神様はいないね・・・」と言っていました。。。

まだ息子は読んでないみたいで、土曜日に返さないといけないため、妻がそれまでに読むようにと言っていましたが、何を感じますかね?

 

脳への転移や、医師からのもうこれ以上は治療ができないとの告知、病床での最後など、父が亡くなったときのことと重なって、いろいろ思い出しました。

親を看取るのも辛いですが、我が子を看取らないといけないなんて、これ以上悲しいことがあるでしょうか・・・。

なんでこの子が・・・と言ってしまうと、じゃあ誰ならいいの?となってしまいますが、少なくとも未来ある若者がなんで・・・とは思ってしまいます。

 

なかなか普段はそう思えませんが、1日1日を大切に生きないといけないですね。

 

 

今日は夕方から支部役員会がありました。

大久保にある支部事務所でのリアル開催です。

私が司法書士会の理事を退任したのちに監事として支部に戻ってからの4年間は、ずっとzoomでしたが、今期は基本的にリアルになっています。

zoomだと現地に行かなくていいし、家なので終わったらすぐにご飯が食べられるし、皆の日程調整もしやすいなど、いろいろとメリットはありますが、やはりリアルの方が中身が濃い会議ができますかね。

場の空気が読みやすいですしね。

zoomだと、どうしても機械的になって、なごやかな雰囲気にはなりにくいと思います。

あまり発言しない人は、空気みたいになってしまいますしね。。。

私は監事という立場上、リアルでも空気みたいな存在ですが(^_^;)

今日も腹を割った話をしていましたが、zoomだとまとまらなかったかもなと思います。

 

終わったあとには、暑気払いを兼ねた飲み会がありました。

支部役員会のあとの飲み会なんていつ以来!?というくらい、かなり久しぶりです。

ちなみに私が副支部長だった8年前は、もちろんリアルしかなく、終わったあとは毎回飲み会がありました。

亡くなった前々支部長が好きだった中華の食べ放題のお店に行きましたが、ホイコーローが好きだったなぁとしみじみと思い出しました。

zoomだともちろん飲み会はないわけで、楽な面もありますが、まさに会議だけで終わりと機械的になりがちです。

飲みの場では、他愛もないことを話すわけですが、仕事の質問なんかもできるし、当時は一体感がありましたよね。

毎回というのは今考えたらちょっと多過ぎかなと思いますが・・・。

今日もそうでしたが、いろいろ話して、特に今期から役員になった人たちはかなり距離が縮まったんじゃないでしょうか!

女性陣はノンアルコールでしたが、飲み二ケーションは大切ですね♪

 

 

行政書士の先輩が事務所に来る日は、外にお昼を食べに行きますが、候補のお店は4~5つしかないので、ローテーションがなかなか大変です。

過去にはもっといろいろありましたが、行っていたお店がある日突然なくなってしまいますからね。。。 

Ryomaがその代表格です(><)

かといって新規開拓はほとんどしないので・・・。

しかもどのお店でも注文するのは、気に入っているメニューのほぼ一択です。

今日行ったお店でも、豚カツと唐揚げのセットの定食をたのんでいたのですが、ある日店内に入るとメニューがガラッと変わっていました(@@)

店員さんは同じなのですが、魚の定食のお店になっていました。

最初は、え~・・・と思いましたが、健康のためには魚を食べるのはいいことだよなぁと。

他に行っているのは、台湾のお店(中華そばを注文)と香港のお店(香港麺とチャーハンのセットを注文)、もつ鍋の居酒屋(生姜焼き定食を注文)で、魚はないですからね。

しかし、、、

たくさんある魚のメニューの中にほんの少しだけ肉があり、その1つが鳥もも肉の岩塩焼き定食で、自分でハサミで切って食べるのですが、添えてあるマヨネーズと柚子胡椒との相性が絶妙で、あとを引く美味しさです。

当初は、魚をいろいろと試していこうと思っていましたが、2回に1回は鳥もも肉にしてしまい、今日も思わず。。。

せっかくの魚のお店なのに。

まあ、美味しいものは仕方がないですよね(^_^;)

 

 

先週の今日はまだ沖縄にいたんですよね。

と思うと切なさが。。。

 

さて、下の子は今日も野球の試合がありましたが、昨日とはまた違う大会で、一昨日勝ち上がった大会の2回戦です。

ただ相手は、、、

区内でも1、2を争うだけでなく、都内でも屈指の強豪で全国大会にも行っています(@@)

まあ、それはおそらくAチーム(5・6年生)で、そことやるわけではないですが、同じチームなのは間違いないですからね。。。

しかもこちらが万全ならまだしも、4番でサードの子と6番でショートの子のスタメン2人が不在で・・・。

さらに準スタメンの子2人もいません。。。

なかなか厳しい状況ですが、もちろんやる前から、どうせ勝てるわけがないとか思ったらその時点で負けです(-_-;)

息子には精一杯頑張るように言って送り出しました。

 

私はいつものように配信で観戦です。

息子は、最近は外野にまわっていましたが、このメンバーだとさすがにファーストに戻っていました。

初回いきなり先制されたものの、裏にいきなり逆転!

カメラの映像範囲の関係で、打球の行方がわかりませんでしたが、息子も打って出塁し、得点に結び付いていました!

守備でも打球のさばきが微妙なのが1回ありましたが、ファーストへの送球は全てキャッチ。

うち1回は腕を伸ばしてギリギリで取ってアウトにしていました!

その後、追加点も入れて、詰め寄られるも最後は6対4で勝利(@@)

言い方が微妙かもしれませんが、勝ってしまいました!

ただ、超強豪のはずなのに、打つのは打つとしても守備が微妙だったように思います。

ベストメンバーではないとか、あるいは1つクラスが下のチームじゃないかとか、いろいろ予測はされますが、いずれにしても素晴らしい勝利です!!!

これで準決勝に進出ですからね!

試合後のミーティングの際、監督さんは泣いていたようです(T-T)

子供たちのために一生懸命指導いただいていますからね。

ありがたいことです。

ただ、、、

キャプテンでもある監督の息子さんが、試合後に救急車で運ばれたみたいで(><)

心配されましたが、点滴をうってもらって快復したようです!

よかった。

それだけギリギリのところで戦ってきたということですよね。

来週、準決勝と決勝がありますが、ここまできたら・・・!!!

 

 

今日は麻雀でした。

8月は1週目に既にやっていて、基本は月に1回なのですが、最近はメンバーが5人に増えたので、初の2回目をやることに。

といっても私は今日はメンツに入っていませんでしたが、行政書士の先輩が沖縄旅行の最終日からずっと下痢が続いていて(><)

代打で参戦することに。

しかし、旅行も麻雀もそうですが、もし人間ドックや精密検査の結果が悪かったら楽しめないですよね(-_-;)

まさに健康に勝るものなしです。

実は、前回は記憶にないくらいの歴史的な大敗をしましたが、精密検査の結果が問題なかったので、そのこととのトレードオフかなと。

もちろん純粋な二律背反の関係性にはないのですが、そんなに何もかもうまくいくのは都合がよすぎですからね。

通常なら相当へこんで自己嫌悪になるところですが、そう考えることで、ちょっと気持ちが楽になりました(^_^;)

その意味では、今回も先週の血液検査の再検査が問題なかったので、また引き換えに負けるのでは!?と思いましたが、結果はちょい浮きの2位でした。

ほどよいですね。

次回はトレードオフ的なものは何もないので、久々の1位を狙います!

 

ところで、今日よかったのは、あまりの強さに神と呼んでいた先輩が、前回の私に近いような大敗を喫したこと。

本人も今までの麻雀人生で、こんなのは記憶にないと言っていました。。。

神から人間に戻っていましたね(^_^;)

問題は、、、

前回もトップだった人が、今回もまさに神がかり的なトップで、新たな神が出現したことです(-_-;)

 

 

下の子は今日も朝から野球で、午後には昨日とは違う大会の一回戦がありました。

双方なかなか点が取れない展開の中、息子が選んだフォアボールを起点に先制していました!

トーナメントなので勝たないと次がないわけですが、4対2と勝利したので2回戦に進出です。

 

さて、1か月近くいろいろ振り回された人間ドック(健康診断)の結果ですが、今度は妻の分が返ってきました。

どうだった?と聞くと問題なかったよと。

嘘はつかないと思いますが、念のため見せてもらいました。

私が管理しないとどこかへやってしまいますしね。。。

確かに大きな問題はないものの、いろいろと所見はあり・・・。

1つ気になったのは、私が悩まされた肺です。

今回CTを受けていますが、私と同じく結節影が・・・。

しかも私の場合、レントゲンの段階ではあくまでも疑いで、精密検査(CTにおいては結局影はなかったのですが、妻の場合は疑いではなく影があるわけですからね・・・。

B判定で、日常生活には問題ありませんとのことですが、気にはなりますよね。。。

他にもいろいろあるので、結果について相談(受診)するように言いました。

 

 

夕方からは暑気払いに行きました。

城北支部のボーリング仲間の人たちとです。

といっても私がボーリングに最後に行ったのはコロナよりも前でいつだったか。。。

コロナ以降で久々に再会したのがちょうど1年前で、メンバーの一人だった方のお通夜でした。

今日も本来ならその人もいるのになぁと思うと切なくなりました。。。

 

お店は上野でした。

参加者の一人は、先日初めてボーリングの集まりに行ったようで、同じ時期に司法書士会の理事をやっていた人です。

部署が違っていたのであまり接点はなく、いっしょに飲むのは初めてでした。

また、現在理事の一人はボーリングのメンバーではありますが、なかなか来れてなかったので、こういう席で会うのは凄く久々でしたね。

ただ、、、

お店(の料理)が酷かった~・・・

詳しくは書きませんが、ここまでのレベルは久々じゃないでしょうか(-_-;)

お店を予約した幹事の人が自虐を込めて、開始直後から「さあ、二次会どこ行こうか!?」と何回も言っていましたからね。。。

実際、上野駅まで戻って二次会に行きましたが、めちゃくちゃ美味く感じました(^_^;)

 

次は忘年会みたいですが、あっという間に12月がきそうですよね。

その前に超久々に一度ボーリングに行かないと!

 

 

今日は平日ですが下の子は野球があり、午前中は練習で、午後は大会でした。

私は家で仕事をしていたので、試合を配信で観戦。

現地に行かなくても観れるのが当たり前になっていますが、何気に凄いことですよね(@@)

ただし、固定カメラなので一部のエリアしか映りません。

息子は今日もファーストではないようですが、そんなわけでどこを守っているのかよくわかりませんでした。

いや、先週は沖縄旅行で土日とも試合に出ていないこともあり、もしかしてスタメン落ちか?と思いましたが、7番で打席がまわってきました!

画面には映っていませんが、どうやらレフトを守っている様子。

1回の表にいきなり2点を先制され、どうかなと思いましたが、裏に猛攻で一挙9得点!

1アウトも取れないまま3人目のピッチャーが出てきましたからね。

さすがにちょっと可愛そうな感じでした。。。

2回以降はピシャリと抑えて12対2で3回コールド勝ち。

快勝しました!

これで2回戦に進出し、明後日試合がありますが、今度はそうはいきません。

対戦相手は区内でも1、2を争うチームであるだけでなく、都内でも屈指の強豪で全国大会にも進出していますからね(@@)

さすがに勝つのは厳しいかもしれませんが、食らいついてほしいです。

 

 

今日も暑かったですね・・・。

日差しが痛かったです(><)

やはり間違いなく東京よりも沖縄の方が涼しいですね(-_-;)

 

さて、今日は夕方から研修を受けましたが、なんか久々な気が。

テーマは、代表取締役等の住所非表示措置~役員変更登記の知識確認~で、講師は京都会の内藤卓先生。

商業登記といえば!という第一人者の方ですね。

冒頭の挨拶で会長が話されていましたが、zoomでの受講者は、なんと800人超えとのこと(@@)

さすがです!

私も自宅で受講しましたが、不動産登記よりも会社や法人登記の方が多いので、この研修はありがたいです。

メインの代表取締役の住所非表示は、私自身まだやったことがないので、なるほど~と思う内容も多々。

役員変更は、会社の登記の中で最もポピュラーな登記ですが、その分奥が深く、復習になる部分だけでなく、そうなんだ!ということもありました。

また、書式も非常に参考になり、いくつかは今度から取り入れようと思いました。

しかし、私自身かなり慎重に細かくやる方だと思いますが、内藤先生はその遥か先を行っていますね。

司法書士は新人だろうがベテランだろうが、皆がプロなわけですが、プロ中のプロだなと。

zoomの研修は、家にいることもあって集中力が途切れがちですが、説明がわかりやすいので、今日は3時間集中できました(^_^;)

レジュメも貴重な資料です。

 

 

今日は8月7日に受けた血液検査(再検査)の結果を聞きに行きました。

いろいろと基準値をオーバーしたり下回ったりしていましたが、再検査の直接の要因は、CKとかいう筋肉組織の数値の関係です。

気にはなりますが、何年か前の白血球の結果を聞きに行くときと比べると緊張感がまるで違います。

それこそ、先日の肺のCTの再検査なんかとは比べ物になりません。

待合スペースで待っていると担当の先生の名札がかかっていましたが、人間ドックの問診のときの先生、再検査を受けに来たときの問診の先生とはまた違う先生でした。

継続性の観点からは微妙ですが、こればかりは仕方がないですね。。。

呼ばれて中に入ると、すぐに「何のコメントもないですね。まったく問題ないです」と!

CKは今回は基準値内に収まっていて「前回の数値は運動によるものでしょうね」と。

検査結果を見ると、何かが1つだけ基準値を下回っていましたが「まあ、これは気にする必要ないですよ」とのこと。

「安心しました、ありがとうございます」と言って診察室を出ました。

この間1~2分でしょうか?

 

支払いが終わったあと、あらためて検査結果を見ると、ドックのときの血液検査と完全に項目が同じではありませんでしたが、重なっているものの中では、悪玉コレステロールやクレアチニン、赤血球などは、今回は基準値内におさまっていました!

これをみても、受けるときの体調などによって、あっさり結果が変わるということですよね。

新たにひっかかったのはMCHCという聞いたことがないやつで、ネットで調べるとヘモグロビンの関係みたいですが、微差だし気にしないことにします。

 

7月末から続いた一連の検査に関わる一喜一憂は、これでようやく一段落着きました!

あとは、そろそろ妻の健診の結果が返ってくるはずなので、そちらが問題なければ、しばらくは健康問題から離れることができそうです。

とはいっても、食生活を改善しないといけないなと認識したので、そちらは、喉元過ぎれば・・・にならないようにしたいですね。

 

 

沖縄旅行を終えたあとの心境と行動に自分自身でも意外な変化が!

コロナ前は、まだ旅が終わってもないのに帰りの飛行機の中で、来年はどこ(の離島)に行こうか?どういうスケジュールにしようか??などと考えるのが、むしろ普通な感じでした。

それがコロナ以降は、自分でもよくわかりませんが、企画にかける情熱や関心が激減してしまい。。。

それこそ以前なら実際の旅行よりも、あれこれ調べて企画しているときの方が楽しいとさえ思えるくらいでしたが、今年を含む3年は、年が明けても全然考える気にならず、月日が経過して、もう5月か・・・、やばいなぁ・・・、そろそろどこに行くか決めないとなぁ・・・、あぁ、でも気が乗らないなぁ・・・といったありさまでした。。。

そんな感じだからホテルもおさえてなくて後手後手になり・・・。

 

ところで、一昨年の久米島と昨年の渡嘉敷島は、泊まったホテルは前回行ったときとは違うし、夕食も初めて行くお店がありましたが、観光自体は前回の焼き直しでした。

新鮮味はないというやつですね。

それが今回は、、、

乗り気じゃなかったジャングリアは微妙な点も多く、どうかとは思うものの、初めて行く場所という意味ではかなり新鮮でした!

古宇利島のオーシャンタワーもそうですね。

そのような刺激が、失われていた魂(沖縄でいう「まぶい」)を甦らせて(^_^;)

まだ旅行を終えて2日しか経っていないのに来年に向けて、ある島に関して少し調べものをしました!

今まで行ったことがないので、アクセスの方法や宿など。

こんな感覚は6年ぶりでしょうか(@@)

2回目や3回目でも久々に行くと、いいなぁと思えるのが沖縄の離島の魅力ですが、やはり行ったことがない場所に行くのって大切ですね。

ただ、行ったことがない島となると、諸々ハードルは高くなります・・・。

だからこそスケジューリングがより大切になるので燃えてきますね(^_^;)

 

 

今日からまた現実に戻って日常が始まりました。。。

気持ちは乗らないですが、楽しんだ分は頑張って仕事をしなければ・・・。

ただ、頭ではわかっていても・・・というのはありますが(-_-;)

昨日の夜できなかった分の洗濯をして、マリングッズを綺麗にしたあと、ゆっくりめではありますが事務所に行きました。

妻は9連休だったので、さらにやる気が起きなかったでしょうね(><)

上の子は部活もなく休みなので、朝も遅くまでたっぷり寝ていました。

ゲーム三昧だったとはいえ、疲れたとは思います。

下の子に至っては、野球チームの合宿で新潟に4日間、翌日から沖縄に5日間だったので一番疲れたでしょうね。

なかなか起きませんでした。。。

本来なら学童がありますが、上の子だけ休みで、行かせるのはさすがに可哀想なので休ませることに。

2人にとっての日常は明日からです。

 

私は昼間はぼちぼち仕事をする感じでしたが、夕方から支部のセミナー委員会があり、しかも私が議事録担当だったので、ここからは完全に日常モードでした。

 

 

ホテルに帰ると、帰り支度の仕上げを。

公設市場での朝食は、コンビニよりも全然よかったのですが、思ったよりもゆっくりしてしまい温泉に行く時間が・・・。

迷いましたが、短時間でもいいので行くことに。

息子たちは体を洗うわけではなく、つかるだけですしね(^_^;)

実際、滞在時間は10分ちょっとでしたが、サッパリしました~。

下の子は、さっきも部屋で観ていた高校野球が気になるようで、着替えたあと「先に行くね」と。

といっても部屋に帰るのではなく、受付の横の食堂にテレビがあり。

食堂のおばさんたちも観ていましたが、あとでわかったのは、沖縄尚学の試合だったんですね。

そりゃ仕事どころじゃないですね(^_^;)

まあ、普段でもあまりお客さんがいるのを見ないし、ましてやまだ10時半なので。

 

チェックアウトは11時ですが、タクシーを呼ばないといけないのと(しかも3台)空港の荷物預けの混み具合が読めないので気持ち早めに集合。

ただ、思ったよりも全然すぐに来ました!

名残惜しいですが、セントラルホテルをあとにすると、運転手さんが珍しいルートを選択していて、懐かしの「あっぱりしゃん」の前を通りました。

ここが、伝説(?)の誕生日事件の現場です(^_^;)

あとは、私と行政書士の先輩が勤務していたエレベータの会社の沖縄支店の前も。

うみそらトンネルができてからは空港へのアクセスが格段によくなりましたが、スムーズに進んでめちゃくちゃ早く到着!

昔は頑張ってゆいレールに乗っていましたが、足痛勢のことを考えると。。。

行政書士の先輩はスーツケースに加えて自転車もありますしね。

予想外に荷物預けもすんなり終わって、ここでも自由時間がたっぷりできました。

ただ、もうお土産は買っているので。。。

 

自由時間といえば、今朝走っていろいろ見たのもありますが、国際通りの近辺をあてもなく散策する時間が、丸1日とは言わないまでも半日くらいあってもいいよなぁと思いました。

いうほどよくわかってはないですしね。

行政書士の先輩が先に沖縄入りする日数が年々増えていて、今年なんて5日も早く行っていましたが「昨日は自転車で○○島に行ってきたから、今日はオフにして、ぶらぶら散策したわ~」なんていうのを聞くと、なおさらそう思います。。。

私も以前からチェックしていて、先輩が今回たまたま行った上原ミートにも行ってみたいし、裏国際通りも気になります。

離島に行くので、スケジュール的にはなかなか厳しいのですが。。。

 

さて、東京組の方が大分の友人よりも1時間以上早い便なので、お別れの時間が近づいてきました。

さすがにこの時間にはまだ食べられないので、最終日のお昼はいつもファミマです。

朝は食べなかったポークたまごおにぎりを買いました♪

間違えてツナマヨ入りじゃないやつを選んでしまいましたが。。。

ゲートでお別れをして、13時5分の飛行機に搭乗しました。

沖縄とも1年間のお別れですね。

 

それこそこのツアーが始まった頃は、目一杯で最終日の午前にも観光を入れていました。 

もちろんお昼も那覇で食べて、なんなら最後の夕食も空港で食べたこともありましたね(^_^;)

しかし、今は、、、

さっき書いたこととは相反しますが、皆、歳を重ねたのと、明日から仕事なので、ゆっくり休んでというスタンスです。

といっても、福岡経由で大分まで帰る友人と羽田から茨城まで帰る行政書士の先輩は、この時間に帰ってもそこそこいい時間になります。

 

今回の目玉だったジャングリアに関しては、それぞれ思うとところがあると思いますが、天候にも恵まれ、全員が無事に旅を終えることができたのが何よりですね!

あとは、、、

願わくば来年こそはフルメンバー(14人)で!

来年は離島に行きます!!

 

お問合せ・ご相談はこちら

お電話でのお問合せ・ご相談はこちら
03-5363-8970

営業時間:午前9時~午後6時

定休日 :土日祝祭日

任意整理・自己破産・個人再生・過払金返還請求等、債務整理の相談料は無料です。

土日や営業時間外(夜間等)の相談も可能です。

債務整理は新宿区四ツ谷の諏訪司法書士事務所におまかせください。

あなたにとって最適な解決方法をご提案いたします。

債務整理手続の内容や費用について丁寧にわかりやすくご説明いたしますので、お気軽に事務所までご連絡ください!

お気軽にお問合せください

お電話でのお問合せ

03-5363-8970

<営業時間>
午前9時~午後6時
※土日祝祭日は除く

諏訪司法書士事務所

住所

〒160-0008
東京都新宿区四谷三栄町15番38号
ロイヤル四谷202号

営業時間

午前9時~午後6時

定休日

土日祝祭日

当事務所の業務内容・業務地域

業務内容
債務整理(借金の整理)
 ・任意整理
 ・自己破産
 ・民事再生(個人再生)
 ・過払い金返還請求(訴訟)
不動産登記
商業(法人)登記
一般訴訟
成年後見 
   
業務地域
東京都
新宿区・豊島区・渋谷区・港区・中央区・千代田区・台東区・文京区・世田谷区・大田区・目黒区・杉並区・中野区・品川区・江東区・墨田区・江戸川区・北区・荒川区・足立区・葛飾区・練馬区・板橋区

武蔵野市・三鷹市・調布市・府中市・小金井市・立川市・西東京市・国分寺市・国立市・小平市・八王子市・町田市・多摩市・稲城市・狛江市・日野市・東村山市・武蔵村山市・清瀬市・東久留米市・東大和市・昭島市・福生市・羽村市・青梅市・あきる野市・奥多摩町・日の出町・檜原村・瑞穂町 神奈川県・千葉県・埼玉県