昨日も暑かったですが、今日はさらに暑くて夏のようでした。

下の子は野球(練習&試合)で朝から外出し、妻と上の子もポケモンセンターとかいうのに行くために昼前に外出。

私もお昼過ぎに走りに行きましたが、近く(といっても走って15分)の公園には花見をするお客さんがたくさんいました!

 

法務省のオンラインシステムのトラブルで忘れていましたが、一昨日は今の家に引っ越してちょうど1年だったんですよね。

昨年の4月は桜を見る余裕はありませんでしたが、今年はゆっくり見れそうです♪

菜の花の黄色と桜のピンク色のコントラストが綺麗でしたが、これを見て思い出したのは、幸手(さって)さくらマラソンです。

幸手市は埼玉県で東武動物公園の近くですね。

以前、司法書士ランナーズの有志で参加していた大会ですが、ちょっと変わっていて距離は10マイル(16キロ)です。

私は1回目はそちらに出場して、2回目は上の子といっしょに2キロの部に出場しました。

カープのユニフォームと帽子で走らせたので、けっこう目立ってましたね(^_^;)

今でこそ生意気になり、可愛げもなくなりましたが、当時は最初にダッシュしすぎて、いきなりバテて泣いていました(T-T)

そこに、大丈夫?とハンカチを差し出してくれた方が「あれ?去年もいたよね??」と。

カープのおかげですね。

前年は妻と2キロの部に出て走りましたからね。

終始手をつないで(^_^;)

そのコースが黄色とピンク色のコントラストが素晴らしくて!

今日見たのの比じゃありません。

2回目のときは、下の子はまだ赤ちゃんだったので行ったこと自体覚えてないでしょうね。

もちろん走ったこともないので、またいつか出てみたいです。

 

 

今日は暖かいをを通り過ぎて暑かったですね。。。

2月も凄かったですが、相変わらず季節らしさがありません(-_-;)

 

今日は約2か月ぶりに散髪に行きました!

なんやかんやで行けずにいたのですが、間隔が短いと1か月弱で行くこともあるくらいなので、私にしては随分我慢しました。

その分スッキリ、サッパリです!

今回はパーマはかけない回なのでヘッドスパをお願いしましたが、これは気持ちがよくて頭が軽くなったような気分です。

 

ところで、下の子の野球の練習が諸事情により午前だけだったので、午後はバッティングセンターに連れて行きました。

というのも、コーチから「家で何かやってません?」と聞かれて「朝、素振りしてますかね、5分もやってないですけど」と答えたところ「それだ!良くなってるんで!すぐに打てるようになりますよ」と。

見る人が見ればばわかるんですね。

確かにそこそこの球速なのにけっこう打っていました!

試合で初ヒットを打てる日がきますかね。

 

 

今朝は雨と風が凄かったので、念のため学童までついて行きました。

何回か傘が風でひっくり返りましたが、今のビニール傘は高性能ですね!

弾力性があり、そのまま元に戻りました!

昔のやつだとおそらくバキッと骨が折れて終わりでしたね(><)

 

さて、今週の月曜日、法務省のオンライン申請システムに不具合があったみたいですが、私が茂原に遠征している間に復旧していて、17時前に申請したときには元に戻っていました。

急遽、紙申請に切り替えて法務局に走った人もいるみたいですね(><)

決済とかだと、明日申請しますねというわけにはいかないですからね。。。

東京法務局の本局では、登録免許税として貼り付ける収入印紙が売り切れたみたいです(@@)

そういうトラブルがあったことをふまえて、、、

今日は相続と抵当権抹消登記の関係で、お客さんに来所いただき、各種の確認を行ったうえで委任状に印鑑をもらいました。

準備していたので、すぐに申請しましたが、それが14時50分のこと。

しかし、、、

法務省のサーバー内でエラーが発生しましたというコメントが・・・。

え?

なに??

もう一度やってみましたが、今度はつながらなくなり、オフラインになってしまいました(><)

おかしいと思い、隣に座っているベテランの方に状況を話して試してみてもらったところ、同じくつながらないと・・・。

私のパソコンや私が使っている業務用ソフトのせいではなさそうですが、だとすると、、、

え、また!?

よりによって今日は年度末の最後の平日で、一年間で一番まずい日です(><)

その後、ソフト会社からのメールや司法書士会からの連絡、法務省のホームページなどで、サーバー自体がダウンしていることがわかりました(-_-;)

引き続き行政書士の先輩がお客さんと別件の打合せをしていて、まだ応接スペースにいたので、状況を説明しました。

相続と抵当権抹消なので今日じゃないといけなくはないのですが、4月に入ると、固定資産評価額の証明書が取り直しになってしまうので・・・。

登録免許税の金額が変わる可能性もあります。。。

しかし、事務所の中でも話しましたが、今日大量に申請する大型事務所や決済で売買による所有権移転と金融機関の融資による抵当権設定を申請する人は、気が気じゃないだろうなと(><)

その後、続報があり、システムの再起動を行うため復旧は18時30分頃の見込みで、それに伴い通常は17時15分で受付終了のところ、20時まで延長するとのこと。

異例の出来事ですね。

仕方がないので、他の仕事をして待つことにしました。

それにしても私はもともとそんなに登記の依頼が多いわけじゃないので、平均だと1週間に1回も申請してないと思いますが、それが不具合の日に2回とも当たるとは(-_-;)

ある程度予測はしていましたが18時30分になっても復旧せず、19時30分に変更され、受付もさらに21時まで延長に。

今日は復旧しないという可能性もあるんじゃないかと思いましたが、19時31分に復旧したとのアナウンスが!

急いで申請しました。

が、つながりません。。。

なんで?

何回かやってみましたがダメで・・・。

ソフトを立ち上げ直してもう一度申請したら、、、

やっといけました!

19時50分でした。

しかし、、、

ここからが長かった・・・。

申請が到達したというメールはきましたが、なかなか受付がされません。。。

受付番号が出ないと、別送書類の内訳書が作れないんですよね・・・。

登録免許税を納付するための情報も出ません。

結局、受付がされないまま21時を過ぎましたが、再度の延長はないみたいで。。。

これって、申請はできたけど受付はされないってこと!?

長野の友人とLINEでやり取りしていたところ、法務省の発表を送ってくれて順次受け付けているとのこと。

どのみちオンラインシステム自体にはもうアクセスできないので、帰ろうかと思ったところに受付番号が交付されたとのメールがきました!

とりあえず、今日の日付での申請は確保できたのでホッとしました。

添付書類の発送と登録免許税の納付は月曜日ですね。

帰っているときに納付情報が出たとのメールが。

22時30分でした。

 

ところで、今日はこんなことではなくてプロ野球の開幕戦のことを書くつもりだったんですよね。

広島はベイスターズと横浜スタジアムで対戦。

テレビ神奈川で放送するので早めに帰って観るつもりでした。

負けたようですが。。。

 

 

今日の夜、上の子が伊豆大島の春合宿から帰ってきました。

まずは無事でよかったですが、話を聞くと、やはりほとんど雨で、カッパを着て挑んだ時間帯もあるようですが、さすがに厳しく先輩も含め誰も釣れなかったと・・・

まともに採取(釣り)ができたのは、今日だけだったようです。。。

息子はネンブツダイというのを1匹釣ったみたいですが、時間が短かったとはいえ、わざわざ大島まで行って1匹って(-_-;)

と思いましたが、1匹も釣れなかった子もいるみたいなので、マシな方ですかね。

昨日なんて一日中雨で、何をしていたのか聞くと、宿の部屋でひたすらゲームをやっていたと。

といってもSwitchなどは禁止なので、カードゲームですかね。

人狼というやつやトランプ、UNOでしょうか。

天候のことなので仕方がないとはいえ、こっちもわざわざ大島まで行って・・・と思いますが、楽しかったようなので、それはそれでいい想い出ですかね。

 

 

今日は一日中雨でした・・・。

息子が春合宿で行っている伊豆大島も天気予報を見る限りでは一日中雨(-_-;)

合間にやむことはあったのかもしれませんが、降っている間は何をやったのか?

LINEを送ったら既読になりましたが、返事がないのでわかりません。。。

カッパを持っていっているので、ひどくなければ雨の中でも釣りをするんですかね?

明日が最終日ですが、朝からスカッと晴れるみたいです。

帰るだけだと、ほとんど意味がないですが、14時までは採集活動みたいです!

ところで、私も20年くらい前にダイビングをするために1泊2日で伊豆大島に行ったことがあります。

が、今回の息子の合宿と同じで観光は一切しなかったので、民宿とダイビングスポットの記憶がかすかにあるくらいで。。。

またいつか行きたいと思っていましたが、今回息子が行ったので当分はなしですね。

 

 

パソコンの画面や書類の小さな文字が読めない(ボヤけて見える)ため、老眼対策として昨年の4月にヤマダ電機で買ったハズキルーペが必携アイテムになっています。

ケースに入れて持ち運んでいますが、たまに自宅に忘れることがあり、、、

以前もドコモショップでマイナポイントの手続きをする際に忘れてしまい、dアカウントが読めなくて(><)

店員さんが見てボードに書いてくれました。。。

事務所と家、通勤用のリュックと普段の外出用のリュックの4箇所に装備しておけば万全なのですが、1万円以上するのでさすがに4つは・・・。

そこで、、、

妻が、会社の誰だかが100均で買った老眼鏡を使っていると言っていたのを思い出して、騙されたと思って買ってみたところ、、、

デザイン性は低く、かけ心地もイマイチですが、見え方は充分です!

各所に装備しました(^_^;)

本当は老眼自体が治るのが一番いいのですが。。。

そういえば、老眼が治る本、結局全然読まないままにどこかに行き、1年前の引っ越しで発掘されましたが、それがまたどこに行ったのかが(-_-;)

 

 

上の子は今日から生物部の合宿で伊豆大島に行きました。

2泊3日です。

通常は春合宿はないみたいですが、昨年の夏合宿で石垣島に行く予定だったのが台風で中止になりましたからね・・・。

その代替です。

ただ、、、

今回も天気が悪いんですよね(-_-;)

今日は午後が曇りで、夕方から夜にかけてが雨、明日なんて一日中雨の予報で、しかも午前中はザーザー降りのようです(><)

最終日は晴れるみたいなのがせめてもの救いですが。。。

昨日、花見&二次会から帰ったあといっしょに用意をしましたが、ジェット船は持ち込める荷物が多くないので(特に無料の場合は)一番小さなスーツケースにしました。

さらに釣具のケースとリュックがあるので、小柄な息子にとっては大変です。

竹芝桟橋に7時20分集合のため、今朝は5時20分に起こして6時に出発しました。

晴れていれば浜松町から歩きですが、雨なのでゆりかもめで竹芝へ。

駅と港のターミナルが直結していますからね。

なんとか無事にたどり着いたようです。

ところで、夏合宿の時の栞のスケジュール表を見ると、3泊4日のうち竹富島観光が半日あるだけで、あとは延々生物の採集でした(@@)

今回は1日少ないのもありますが、観光はなしで、ご飯やお風呂の時間以外は、ほぼ全て生物採集の時間です。

昼間だけでなく、夜も19時から3時間くらい採集がありますからね(@@)

今日だけでなく明日も。

お昼もいったん宿に帰って食べるのではなく、各自が持参したカロリーメイトやパン、ウイダーインゼリーなどで済ませるという計画です(@@)

文化部ですがスパルタですね。

カッパを持っていきましたが、さすがに雨の中は辛いので天気予報が外れることを願います。

 

さて、今日は私も息子ほどではないものの遠出でした。

登記の関係の書類を受領するのと本人確認、意思確認のためですが、千葉の茂原まで行きました。

さらに駅からバスで30分かかるので、なかなかの長旅でしたね。

茂原は会社員時代の先輩が住んでいて、何人かで1回行ったことがあるのですが、20年以上前のことで、何をしに行ったのか思い出せず・・・。

一度、大人数で海水浴で千倉に行ったのですが、それとは違うような。。。

こういうのを思い出せないとモヤモヤするのと同時に寂しさを感じます(-_-;)

 

 

昨日の今日でもあり、午前中は野球の練習の見学に行ってノックの手伝い(コーチへの球渡しと選手からの返球の受け取り)もしました。

3年生(新4年生)ともなると、かなり速くて強い球を投げるので、けっこう怖いんですよね(><)

まあ、少しでも役にたてたのであれば。

 

午後も練習がありましたが、お休みしてお花見に行きました。

メンバーは保育園で同じクラスだった子達です!

野球から帰ると、妻が作ってくれていたお弁当を少しだけ食べてから向かいました。

妻と上の子は所用で別の場所へ。

花見は戸越にある文庫の森で、武蔵小山に住んでいたときの家からだと自転車で10分ちょっとですが、今の家からだと電車を乗り継いで1時間です。

当初の天気予報は午後から雨でしたが、なんとかもちそうな様子。

誰が来るのか一部しかわかっていませんでしたが、14時過ぎに到着すると8家族がいました!

最終的にはうちも入れて12家族に。

桜はまだ咲いていませんでしたが、まあそこは(^_^;)

息子はご飯も食べずにすぐに友達のところに走って行きました!

私はこの間にパパ飲みで一度だけ3人と会っていますが、それ以外の人とは卒園以来なので、まさに1年ぶりです。

もちろん息子も。

ただ、よそよそしさとかは全然なくて、一瞬で一年前の光景に戻っていましたね♪

女の子はたった1年でだいぶ大人っぽくなっていましたが、男の子は少し大きくなったかなくらいでしょうか(^_^;)

息子はしばらく遊んだあと、さすがに腹が減ったと戻ってきましたが、顔が真っ黒になっていました・・・。

息子と同じく野球が大好きな子がいて、年明けに入団(かなりの強豪チームです)したみたいで、その話もしました。

 

夕方、いったんお開きになり、二次会に行くメンバーはダンダダン酒場へ。

明日から上の子が生物部の合宿(2泊3日)で、まだ全然準備をしてないので行くか迷いましたが、引っ越したのでこんなふうに会える機会もそうそうないし「行きたい!絶対行く!!」と息子に押しきられ。

途中で帰ればいいかと思いましたが、こういう時に帰れたためしはなく、結局20時の解散までいました。

桜はなかったけど、話の花は咲きましたかね(^_^;)

 

 

今日は夕方から息子の野球チームの親父飲み会に参加しました。

水曜日から風邪がぶり返していたので迷いましたが、クリックに行き、薬を飲んだおかげでだいぶ回復したため行くことに。

いや、体調以上に躊躇したのは、私以外はコーチかパパコーチ(正式なコーチではないけど、かなりお手伝いをしている人)ばっかりで。。。

ある意味当たり前ですが、野球経験者が多く、未経験の方もコーチやパパコーチをするくらいなので熱意が凄くて研究熱心です。

「野球はやるものじゃなくて観るもの」というのは私だけ!?

まあでも飲んでいろいろ話せば、練習や試合を見に行きやすくはなりますよね。

その分、役割も増えそうですが。

結論から言うと、チーム内のことがいろいろ聞けたので行ってよかったです。

ここには書けないようなこともありますが・・・。

3泊4日の夏合宿の話題にもなり、普段の練習の際の見守りや各種の当番はお母さん方が中心ですが、合宿は女人禁制とのこと(@@)

噂には聞いていましたが。

日程も教えてもらって、是非参加してくれとのことでしたが、おそらく濃いメンバーだと思うのでなかなかハードルが高いです。。。

楽しそうではありますが。

 

ところで、パパコーチとして練習に参加する際には、基本的には選手と同じチームの帽子をかぶる必要があるみたいです。

私なんて最初の頃は帽子自体かぶっていませんでした。

今はadidasの黒いの(上の子のやつですをかぶっていますが、帽子、似合わないんですよね(-_-;)

今後はチームの帽子をかぶってほしいとお願いされました。

しかし、、、

3年生の子のお父さんで、私と同じ広島出身の方(めちゃくちゃ面白いです!)がいて「わしゃあ、あんなん絶対にかぶらんよ」と。

というのも色が完全にジャイアンツカラーなんですよね。

「赤ならかぶってもええけど」と。

ちなみにその方はいつもカープの帽子をかぶっています。

赤ではなく80年代のやつでしょうか(@@)

浩二のユニフォームも着ていますね。

バリバリの広島県人かつカープファンです♪

取り付く島もないので、じゃあ、ピンク色で特注したらかぶってくれるか?と提案され「それなら考えてもええよ」と。

そこにコーチの一人から反論が。

「阪神ファンの私でさえかぶってるんですよ!親父から、お前なんでそんなのかぶってるんだと言われながら・・・。阪神ですよ。。。かぶってくださいよ」と。

このやり取りは面白かったですね(^_^;)

私もできればかぶりたくないですが、同調圧力(?)に屈してしまいそうです。

 

皆さんへの自己紹介でも言いましたが、上の子の時は練習を見たことさえなく(ランニングがてら遠目から見ただけです)キャッチボールもしたことがなかった(そもそもグローブを持ってなかったので・・・)私が、今は練習を見に行って、さらにはたまにいっしょに練習をしたりというのはちょっと信じられないですよね。

と同時に上の子に対して申し訳なさも感じますね・・・。

どんなふうに練習をしていたんだろう?どんな過程を経てうまくなったんだろう?と思うと、今さらですが見てみたい気持ちです。。。

 

 

今日は小学校の修了式でした。

ちなみに明日は中学の終業式ですが、終業式と修了式は違うんですかね?

小学校の年間予定表を見ると、一学期と二学期の終わりは終業式となっていますが、中学の方は一二三学期とも終業式です。

 

昨年の3月は春休み前ではありますが、ハワイアンズと富士吉田へキャンプに行きました。

ハワイアンズは上の子が受験を頑張ったことへのご褒美で、キャンプは親友のお母さんが、小学生最後の想い出づくりのために企画してくれました。

そして春休みは息子たちだけですが、広島に行きました。

正確には私が連れて行って、私だけその日のうちに東京にとんぼ返りしたのですが。

今年の春休みは、、、

下の子は土日は普通に野球があります。

平日は朝から学童ですが、嫌がるでしょうね(-_-;)

どこかに行く予定は、、、

特になしです。。。

 

 

先週の野球の練習は風が凄かったですが、昨日も強かったですね。

ただ、飛行機が多数欠航になるほど強かったとは知りませんでした(@@)

台風でもないのに・・・。

まだ春休みには入ってないとはいえ、月曜日火曜日を休めば5連休だったので影響が出た人も多いのではないかと。。。

しかし、今日もめちゃくちゃ寒くて真冬に戻ったような感じでしたね(><)

2月の方がよっぽど暖かかったような(-_-;)

母から昨日の実家の様子が珍しく動画で送られてきたのですが、吹雪になっていてめちゃくちゃ寒いと(><)

動画よりも実際の方が酷いよと書いてありました。

そして、昨日のうちにお墓参りに行っておいてよかったと書いているのを見て、、、

ハッとして、しまったと・・・。

3月2日は父の命日でしたが、完全に忘れていました・・・。

あれから早くも8年が経ち、悲しみは徐々に薄れていて、ある意味ではいいことなのですが、忘れるのはダメです(-_-;)

父に謝って手をあわせました。

そして息子たちの様子を報告しました。

いつも見てくれていると思うので知っているでしょうけどね。

 

 

今日は息子の野球チームの体験会があり、保育園児から小5の子まで11人が参加していました。

息子も昨年参加したやつですね。

私も手伝いのために朝から行ってキャッチボールや球拾いをしましたが、なかなかの強者揃いでした。

息子と同じ小1の子もいて、入ってくれたらいいなと。

ヤクルトのユニフォームを着ていましたが、よく投げよく打ち、足も速いので、入団したら相当強力なライバルになりますが、その分息子も燃えるでしょうからね。

1~4年生でチームを編成するので、4年生が主体ですが、さすがに9人全員が4年生というわけにはいきません。

とはいえ7~8人いて、そのうち5~6人がレギュラー(スタメン)というのが理想かと思います。

体験会は午前中の2時間で終了しましたが、なんと早速新5年生の子が入団していました(@@)

他にも入団の用紙をもらって手続きの方法を聞いている人がいたので、入ってくれるといいですね。

 

午後は他の小学校に遠征しての公式戦の予定でしたが、いったん解散して帰宅したあと雨が降り始め・・・。

中止かな…と思いましたが、集合時間を遅らせて試合の方は予定どおり開催することに。

今までは家にいてライブ配信で見ていましたが、帯同して初の生観戦です。

スタメンは新4年生が6人、新3年生が2人、新2年生が1人。

息子はベンチですが公式戦なので仕方がないですね。

ただ、試合終了後に非公式の延長戦をやることになっていて、そこは控えの選手も出られるので楽しみにしていましたが、4回表の途中に雷雨になり(><)

そのまま終了してしまいました。。。

残念。

試合の方は勝てたのでよかったです!

 

 

最近、気づくと歯を堅く噛んでいる(食いしばっている)ことが多々あり。。。

仕事のことやその他の考え事をしていて、ふと我に返ったときに、あっ・・・という感じで。

無意識なのですが、力んでいるということですよね!?

前からそうだったのか、最近になってからやりはじめたのかが不明ですが。。。

悪影響があるのかないのかも。

無意識なので、やらないように注意するというわけにもいかず・・・。

精神的なものですかね。

 

 

今日はことばの教室の面談がありました。

といっても保護者だけで、来期も継続するかどうかと希望の曜日、時間帯の確認がメインです。

電車とバスを乗り継いで毎週通うのはなかなか大変ですが、できることはなんでもやらないととは思っています。

問題は、一度リセットされるので、来期は何曜日になるのか、また、担当がどの先生になるのかがわからないこと。。。

私としては、慣れている月曜日かつ一番遅い時間帯で、しかも同じ先生がいいと思っています。

息子は、曜日にはこだわりはないでしょうが、6時限目がある日だと5時限目で早退しないといけないのでそこは避けたいですよね。。。

午前中よりはマシですが(><)

息子も担当は同じ先生がいいようです。

まあ、こればっかりは希望どおりにはならないので祈るしかないですね。

 

 

今日は息子の野球チームの見守り当番の担当日でした。

午前か午後の担当で、月に1回まわってきます。

先月は妻が行きましたが、初めてということで、経験者である3年生のお母さんがマンツーマンで教えてくれました。

今日は一人ですが、妻はコーチや子供たちの名前を覚えてないということで私もついて行くことに。

しかし、いざ始まってみると、提出すべき用紙はどこにあったっけ?前回はどうしたっけ?と、てんやわんやで(-_-;)

そんな感じで、あたふたしているところにボールをぶつけたという子がいて、様子を見つつ保冷剤で冷やしたりしないといけません。

また、グループLINEで親にその状況を報告します。

設置するはずのごみ袋がなかったり、開門閉門届けの書き方がわからなかったりと、バタバタでしたが、ありがたいことに当番以外で来ていたお母さんや上級生のチームの当番で来ていたお母さんが、いろいろ教えてくれました(TT)

二人でやってこれでは一人だと・・・。

なんとか午前の練習が終わりましたが、トイレ掃除や各所の施錠で手間取っている間に、午後の練習用の備品が既に運ばれていて(誰かがやってくれていました・・・)皆はお弁当を食べる公園に移動していました。

少し遅れて家に帰ると、妻はぐったりしていました。

確かにこれは慣れるまではけっこう大変ですね。。。

午後の担当だと、練習場所が他の小学校だったり遠くの公園だったりで、やることの内容が微妙に違うし、試合だとライブ配信とかもあります(@@)

 

お昼を食べたあと、私は午後の練習も見に行きました。

 

 

今日は月に1回の麻雀の日でした。

前回は一番強い先輩の歴史的快勝でしたが、そこからちょうど1か月。

皆、リベンジに燃えていました。

が、、、

流れは切れてなくて、1回目も2回目もその先輩がトップ(><)

私なんて1回目(最初の半荘)は、あがることすらできなかったですからね(-_-;)

振り込みもなかったのでマイナスながら2着ではありましたが。。。

こりゃこのまま走られるぞ・・・という感じでしたが、3回目で行政書士の先輩が流れを止めてくれました!

私は相変わらずさっぱりだったので喜んでいる場合じゃないのですが。。。

4回目も序盤は苦しい展開で、これはまずいぞ・・・と思っていたところに光が!

一気に流れが変わり、そこからしばらくは私の時代でした(^_^;)

実際、8回目くらいのときにはトータルでトップだったのではないかと。

ただ、これで今日は負けはないなという気の緩みがでてしまい・・・。

そこから連続でドベ・・・。

う~ん。。。

これが麻雀の怖いところですね。

一番強い先輩は、私が勢いにのっていたときは沈黙していましたが、その後は怒濤の攻撃で。

また、ことごとく先輩との直接対決(めくり合い)で負けてしまい・・・。

まあ、これはたまたまで運ですけどね。

私自身トータルでは140と大きくプラスになりましたが、先輩は倍の290で(><)

完全なリベンジは次回に持ち越しとなりました。。。

昨年10月の意識改革以降は、1位、1位、1位、2位、3位、2位なので、スランプは完全に脱した感がありますが、そろそろ一度1位をとらないと、しばらく先輩の時代に突入しそうです。

次回は4月21日です。

 

 

今日の夕方は、下の子と公園で少しだけ野球の練習をしたあとスイミングスクールへ。

今はまだ自転車に一人で乗ってはいけないので、連れて行くしかありません。

公園からは7~8分ですが、けっこうギリギリの到着でした。

月曜日のことばの教室とともにスイミングも毎週(今は金曜日)のことなので、なかなか大変ではあります。

家からでも20分かければ歩いて行けるは行けるので、それなら一人でも可能なわけですが。

実際、上の子は小学校に入ってからは一人で行っていましたしね。

ただ、違うのは前の家(武蔵小山)で通っていたミミスイミングまでの道のりは、通学とほぼ同じルートで、道路的にも危ない場所がなかったこと。

3年生(何月からかは不明ですが)になって、自転車に一人で乗ってもよくなったら息子だけで行かせようと思っていますが、それはそれで心配ではあります・・・。

とはいえ、ずっと金曜日は早く仕事を切り上げて帰るのも(-_-;)

週の最終日なので月曜日よりもいろいろと厳しいです。

悩ましいですね。。。

 

 

今日はホワイトデーのお返しを渡しました。

といっても同じ部屋に事務所がある女性2人と妻だけですが。

毎年妻の母が私と息子2人にチョコレートを送ってくれますが、もらいっぱなしでお返しは。。。

ところで、毎年何を渡すか悩みます・・・。

特に事務所は。

同じものというわけにもいきませんからね。

かといって違っていても美味しくなかったら意味がないし。。。

ということで今年は手堅くいくことに。

私がお気に入りのアンテノールです。

出会いはもう10年以上前ですが、妻がバレンタインデーにもらったものを私にくれて、ショコラマローネに衝撃を受けました!

そのあと自分で買いに行きましたからね(^_^;)

以来、困ったときのという感じで、まさに安定のアンテノールです!

妻にも事務所の女性とは違うアンテノールとワインを渡しました。

息子たちからも渡しましたが、いっしょに買う時間がなかったので、私が買ったものを。

息子たちは自分達で買ったと言い張っていましたが、すぐにバレてましたね(^_^;)

妻は甘いものはそんなに好きではありませんが、ラミーとバッカス(2つともアルコール入り)は、予想以上に喜んでいてすぐに食べていました。

ワインのつまみにして(^_^;)

 

 

今日は今年度最後の新宿支部セミナー(第5回)でした。

と、その前にUSB内のデータを奇跡的に救出できたことで俄然やる気が出たため、セミナーの会場準備に向かう直前に確定申告(e-Tax)を完了させました!

スッキリです(^_^;)

来年こそは2月中に!

 

さて、話を本題のセミナーに戻して、今日のテーマは、民法・不動産登記法改正と司法書士実務 ~相続登記申請義務化と相続土地国庫帰属制度を中心に~ でした。

司法書士会館(日司連ホール)でのリアル開催です。

私は今回のセミナーの担当者だったので司会も務めましたが、あそこに立ったのは何年ぶりでしょうか?

講義をするわけではないですが、やはり緊張はしますよね(^_^;)

いよいよ来月から相続登記が義務化されます。

相続登記自体が変わるわけではないので、そこは大丈夫(のはず!?)ですが、義務化と同時に始まる相続人申告登記の制度(諸事情により登記申請ができない場合、相続人であることの届出をすれば義務を免れるというもの)の詳細を理解していなくて。。。

そこはクリアになりました!

また、他にも外国人の氏名の読み方や住所についてや、一定の要件を満たした場合、株式会社の代表取締役等の住所が登記事項証明書(登記簿謄本)に載らなくなる(本年10月1日施行)など、いろいろ改正がありますが、そのあたりもクリアになりました。

このあと日にちが経つと知識が曖昧になるわけですが、まったく知らないよりはいいですよね(^_^;)

一番わかってなかったのが相続土地国庫帰属制度。

これは昨年既に施行されていますが、電話相談で聞かれることはあっても実際に依頼されたことはなく。

今日の講義でいろいろ理解できましたが、同時にこれはちょっと荷が重いなと。。。

講師も話していましたが、土地家屋調査士さんが一番向いてそうですね。

ただ、現状は書類作成の権限があるのは弁護士・司法書士・行政書士だけで・・・。

これも講師が話していましたが、施行から5年後に見直しがあるみたいなので、是非調査士さんを加えていただきたいです。

 

さて、リアル開催ということで終了後は懇親会がありましたが、スタートは21時15分。

え?と思われる方もいるでしょうね。

でもコロナ前はzoom研修は一切なくて全てリアル開催で、基本的に懇親会もセットだったので、これが普通でした。

明日も仕事だし(確定申告がまだの人もいるし・・・)23時過ぎにお開きかな?と思っていましたが、話が盛り上がって、気づいたら23時半をまわっていました(@@)

また来年も会員の皆さんに関心をもってもらえるセミナーを企画しないといけませんね。

家に帰り着いたら24時半過ぎでした。

 

 

これは本当は昨日の出来事なのですが、さすがに東日本大震災のことを書きたかったので今日にスライドです。

日記という意味では微妙ですが。。。

土曜日は確定申告の作業のために事務所に行くつもりが結局行かなかったわけですが、さすがに家でできることをやりました。

日曜日にもやって目処がたっていたのですが、昨日信じられないことが起きて・・・。

各種の数字を集計したエクセルのデータをUSBに入れて事務所に持って行ったのですが、パソコンに差しても反応がなく・・・。

その後に同じ部屋の他の人のパソコン3台でも試してみましたが同じで。。。

これは完全にパソコンのせいではなくUSBが死んでいます(><)

え~~~。

何の兆候もありませんでしたが。。。

昨年か一昨年もUSBが壊れたことがありましたが、その時は兆候があって、何回か抜き差ししないと反応しなくなっていました。

その時は、次にこのような症状になった時はすぐに買い換えないとと一応反省しましたが今回はいきなりで(-_-;)

せめてあと1回もってくれれば。。。

土日のあの作業が全部無になるのかと考えると気絶しそうになりました(><)

いつもならエクセルをデスクトップに貼り付けて作業をして、それをコピーしてUSBに戻すのでデータが残っているのですが、今回に限ってはそれをしてなくて・・・。

理由はあるのですが長くなるので省きます。

仕方がないので、もう一度集計しなおすしかないわけですが、もしかして家のパソコンでエクセルが復活するんじゃないか!?という一縷の望みにかけるとすると、それもダメだとわかるまで再度の作業をする気にはなれず。。。

落ち着かないので15時過ぎに家に帰りました。

事務所が同じ部屋のパソコンに詳しい司法書士からアドバイスをもらって試してみたところ、、、

ダメで(-_-;)

しかし、諦めきれず何回か抜き差ししてみましたが、やっばり反応はなく・・・。

ファミコンのカセットみたいに、接続部分にふ~っと息を吹きかけてもみましたが、やはりダメで・・・。

布団に倒れました。。。。。

さすがにもう諦めるしかないわけですが、往生際の悪い私がやってみたのは、、、

差したUSBを左右にグイッグイッと(@@)

すると、、、

USBが差し込まれたという表示が!

お~!!

完全に死んでいるのではなく接触不良のようです。

ところが、またすぐに消えてしまい・・・。

これでは仮にデータをコピーできてもデスクトップに移す間つながってないと中断されます・・・。

しかし、少しだけ希望の光が見えてきました!

これは一人では厳しいかもと思い、私がグイッとやっている間に妻に移してもらおうかと思いましたが、今度は手を離してもつながっていて!

たのむ、もってくれ~~~。

祈る思いで作業を進めた結果、、、、、

データの取り出しに成功しました!!!

よかった(TT)

それでなくても申告期限が迫っているのに、もう一度集計するなんて嫌すぎますからね(><)

しかし、機械はほんと嫌ですね。。。

壊れる前に知らせてくれればいいのですが(-_-;)

反省点としては、USBをデータの保管場所にしてはダメで、あくまでも一時的な運搬用ですね。

あ~、でもよかったです(^_^;)

 

お問合せ・ご相談はこちら

お電話でのお問合せ・ご相談はこちら
03-5363-8970

営業時間:午前9時~午後6時

定休日 :土日祝祭日

任意整理・自己破産・個人再生・過払金返還請求等、債務整理の相談料は無料です。

土日や営業時間外(夜間等)の相談も可能です。

債務整理は新宿区四ツ谷の諏訪司法書士事務所におまかせください。

あなたにとって最適な解決方法をご提案いたします。

債務整理手続の内容や費用について丁寧にわかりやすくご説明いたしますので、お気軽に事務所までご連絡ください!

お気軽にお問合せください

お電話でのお問合せ

03-5363-8970

<営業時間>
午前9時~午後6時
※土日祝祭日は除く

諏訪司法書士事務所

住所

〒160-0008
東京都新宿区四谷三栄町15番38号
ロイヤル四谷202号

営業時間

午前9時~午後6時

定休日

土日祝祭日

当事務所の業務内容・業務地域

業務内容
債務整理(借金の整理)
 ・任意整理
 ・自己破産
 ・民事再生(個人再生)
 ・過払い金返還請求(訴訟)
不動産登記
商業(法人)登記
一般訴訟
成年後見 
   
業務地域
東京都
新宿区・豊島区・渋谷区・港区・中央区・千代田区・台東区・文京区・世田谷区・大田区・目黒区・杉並区・中野区・品川区・江東区・墨田区・江戸川区・北区・荒川区・足立区・葛飾区・練馬区・板橋区

武蔵野市・三鷹市・調布市・府中市・小金井市・立川市・西東京市・国分寺市・国立市・小平市・八王子市・町田市・多摩市・稲城市・狛江市・日野市・東村山市・武蔵村山市・清瀬市・東久留米市・東大和市・昭島市・福生市・羽村市・青梅市・あきる野市・奥多摩町・日の出町・檜原村・瑞穂町 神奈川県・千葉県・埼玉県