今日は特別研修(簡易裁判所での訴訟代理権の認定考査を受験する資格を取得するための研修)の初日でした。
けっこう長くチューターをやっていますが、何年やっても初日は担当するグループの受講生さんたちが、どんな人たちなのかがわからないので緊張します。
前半のグループ研修Ⅰはオンライン(zoom)で、チューターが集まるのは御茶ノ水のスタジオです。
今日は初日のためスタッフさんがサポートについてくれるので安心です!
開始時間になると、、、
私が担当する第3グループは1人減ってしまいましたが、14人全員が揃っていてひと安心。
研修の流れや注意事項を伝えたあと、まずは私の自己紹介をしました。
研修中は発言時以外はミュート(消音)にしてもらいますが、全員に解除してもらって自由にリアクションできる状態で、今度は受講生さんたちに自己紹介をしてもらいます。
ここで時間がかかり過ぎると研修に影響が出るのですが、それでも充分にとる価値があります。
オンラインだからこそ、最初の交流(距離感を縮めること)が重要なのかなと。
もちろん講義の方もちゃんとやりましたよ!(そのはずですが・・・)
3つの班に分かれてのディスカッションはブレイクアウトルームを使います。
コロナ前は議論ののちに各班の代表の人にホワイトボードに訴状や答弁書を書いてもらっていましたが、zoomではWordを画面共有してもらいます。
各班ごとの起案を確認したあとに解説しますが、ホワイトボードの方がやりやすいですかね。。。
添削しながら解説できるので、ひと目で修正点がわかるし、私自身どこを説明して、どこを説明していないかがすぐにわかります。
とりあえず、今日の範囲を無事に終われたのでホッとしました。
最後にリーダーさん、サブリーダーさんを決めないと解散できませんが、これもzoomだとけっこう微妙で。。。
最初は皆さん沈黙していましたが、割とすぐに立候補で決まったのでよかったです!!
29日に裁判所での法廷傍聴があるので、皆さんとリアルで対面できます。
今年もまた一か月間頑張らねば!