平成26年10月15日  本屋さんの意外な発想

朝の番組で北海道の小さな書店に本の注文が殺到している

というの見ました。

私自身、仕事で使う本(実務書)以外あまり本を読まないので

書店に足を運ぶことは滅多にありません。

たまに買うときでもネットですしね。

よく本を買う人でもほとんどがネットなんじゃないでしょうか。

その影響と断言できませんが、家の近くの商店街にあった

本屋さんも事務所の近くの本屋さんもここ1年でなくなりました。

売上は落ちる一方でしょうからね・・・。

では、その北海道の本屋さんはどうやってこの厳しい状況で

売上を伸ばしているのでしょうか??

「1万円選書」といって、今までに1万冊以上の本を読んできた

本屋のご主人が、各注文者にあう本を1万円分選んで送って

くれるんだそうです!

何をもとにして選ぶかがポイントになりますが、注文書と

いっしょに2枚のアンケートを送ってもらうんだとか。

そして、そのアンケートには自分の仕事や趣味、今までに

経験した楽しかったことや辛かったこと、今抱えている悩みや

将来のことなどなど、びっしり書かれているんだそうです。

で、そこからその人の人物像を造り上げて、あう本を選んで

いくとのこと。

これは思いつきそうで、思いつかないし、どんな本が送られて

くるのか、ちょっとワクワクしそうですよね。

現在200人待ちで、その方たちの依頼に集中したいので

新たな注文は一時的にストップしてるそうです(@@)

テレビで放映されたことでさらに殺到しそうですね。

ちなみに番組の中で紹介していた本がよさそうだったので

早速Amazonで注文してみたところ、在庫切れでした。

やっぱテレビって凄いですね。

平成26年10月14日  新監督

カープは野村謙二郎監督が退任して新たに緒方孝市監督が

就任しました。

野村監督は5年間監督を務めましたが、十数年にわたって

Bクラスに低迷していたチームを昨年3位に押し上げ、今年も

じり貧だったとはいえ、2年連続の3位で、去年とは違って

トータルの勝敗は勝ち越しでした。

実績的には続投も全然ありですが、やりきった感があるのか

ここからもうワンランク、ツーランク、チームの力を上げていく

ためには指揮官が変わるべきと考えたのか。

いずれにしても優勝が狙えるまでにチーム力を回復させた

功績は大きいと思います。

本当にお疲れさまでした。

さて、緒方監督ですが、現役時代は走攻守揃った勝負強い

選手でした。

また、微妙なジャッジにも首をひねったり審判にたてつくような

ことはなく、まさに紳士といった感じで好感がもてました。

監督としての資質は未知数ですが、なんとか優勝に導いて

ほしいですね。

野村監督もそうでしたが、緒方監督も入団当初から知っていて

応援していた選手なので、親近感がわきます。

平成26年10月13日  真夜中に通過?

お昼から雨が降りだし、夕方からそこそこ強くはなったものの

まだ台風がきてるという感じはなく。

東京の風雨が最もひどい時間帯は寝ている間になりそうなのが

救いでしょうか。

西日本の方が早めに影響を受けるわけですが、広島の実家では

何とか土曜日に稲刈りを済ませたようで、ひと安心です。

ギリギリでしたね。

しかし、三連休ということもあって沖縄や九州に旅行を予定

していた人はかなり影響を受けてそうですね(><)

どこに行くにも最高の季節ですが、台風ばかりは・・・といった

ところでしょうか。

おそらく上陸する台風では今年最後でしょう。

平成26年10月12日  終戦・・・

クライマックスシリーズは昨年とちがい、あっさり敗退・・・。

2試合で取られた点はたったの1点ですが、得点が0点じゃ

勝てないですよね。

まさにリーグ戦終盤の勢いそのままにといった感じで。。。

1年を通してみればよく頑張ったとは思いますが、あと1本が

出ていればという試合が非常に多かったように思います。

まあ、ジリ貧の3位で、巨人にも阪神にも負け越していることを

考えると仮に勝っても堂々と日本シリーズにはいけません。

あらためて来年はリーグ優勝して堂々といけるように奮起を

期待します!

しかし、一応一区切りですので、本当にお疲れさまでしたと

言いたいです。

束の間の休息で鋭気を養ってほしいですね。

マエケンのメジャー行きも再来年に持ち越されそうだし、苦手の

交流戦も半分に減るということなので、来年は何が何でも

優勝を狙ってほしいです。

そのためにもヤンキースの黒田には是非戻ってきて

ほしいんですけどね〜。

平成26年10月11日  来年こそは!

今日は保育園の運動会でした。

週の始めくらいには、台風の影響が心配されましたが、動きが

遅くて助かりました。

さて、昨年、一昨年は集合後に先生に預けると泣いてましたが

今年は大丈夫!

全員での入場行進のあと、年長さんの選手宣誓(?)があり

プログラム開始。

まずはかけっこがありました。

ここ数日、頑張って一番になるように発破をかけてきましたが

痛恨の出遅れと、なんとなく走り方がおかしく、結果は5人中3位。

微妙な順位ですね^^;

ところで、去年までは保護者だけの競技(一部の親だけが参加)

があり、先生に懇願されて出場しましたが、今年はなく

親子競技があったため、クラス全員の親が強制参加でした。

ここでも一番にはなれず、2位か3位だったような?

子供をおんぶして走るのですが、ビデオ撮影を意識して

ゆっくり走ったと言っておきましょう^^;

昨年も一昨年も息子の出番が全て終わったら、帰りましたが

今年は最後に親子での躍りがあり、閉会式までいました。

来年は特訓して、かけっこで一位をとらせたいですね!

平成26年10月10日  電話相談

今日の午前中は代打で電話相談を担当しました。

場所は司法書士会館内の一室です。

法テラスのコールセンターから転送されてくるので、日本全国

からかかってきます。

今日は3件受けましたが、東京、兵庫県、奈良県の方でした。

電話相談は時間も限られており、話をじっくり聞いて的確な

アドバイスをすることが難しいので、地元の司法書士会や

弁護士会、あるいは法テラスの面談相談につなげるようにします。

気軽に相談の電話をできる人もいれば、意を決して電話を

かけた人もいると思います。

直接何かの力になることはできませんが、問題の解決に

向けてのきっかけになれば幸いです。

平成26年10月9日  マンネリ

今日は支部の役員会でしたが、議題にあったのが忘年会。

もうそんな時期ですよね。

とりあえず日にちを決めていつもの会場に電話したところ

第一候補の金曜日は既に予約でいっぱいとのこと(@@)

まあ、単なる居酒屋じゃなくて、結婚式ができるようなところ

ですからね。

なんとかその前の日の木曜日をおさえました。

で、いつもならこれで話し合いは終了ですが、問題提起が

されたのはマンネリ化について。

場所については今年は仕方ないとして、内容をなんとかしようと。

毎年同じような料理で同じプログラムですからね。

顔ぶれもほとんどいっしょで、何人か来てくれる新人さんは

決まって翌年は不参加・・・。

ずばり、面白くないからですよね(><)

また、500人以上いる支部なのに毎年参加者は、来賓と

役員を除くと30人前後。

ずばり、関心がないからですよね(><)

そこで、いきなりガラッと変えるのは難しいので、まずは料理を

少し変えてもらうようにオーダーするのと、ある余興を入れて

みることにしました。

まだ内容は書けませんが、少しでも参加者が増えてくれればと

思います。

平成26年10月8日  どこまで確認してから聞く?

今日は東京司法書士会の救援委員会でした。

これだけではなにそれ?って感じですね^^;

正式名称は救援法律相談対策委員会。

都内各所にある施設(生活保護の人や自立支援を受けている

人が一時的に入所している施設)に定期的に法律相談に

行くというもので、2〜3ヶ月に1回担当が回ってきます。

委員会では、この間に相談に行った人が相談内容を報告し

あとの時間は今後の企画の協議や今問題になっている

事例についての議論をします。

ところで、今日の議題で法テラスに対しての要望を出す

というのがあったのですが、喉まで出かけたこと(必要な

書式がホームページにない)を確信が持てなかったので

言いませんでした。

あとで、わかったのは私の確認不足で、書式はちゃんと

存在しているということ。

ただし、かなりわかりにくいところに・・・。

先日も大阪地裁にホームページに書式がないと電話したところ

説明を受けて画面をクリックしていくと、ちゃんとありました。。。

基本的には、何でもまずは、しっかり調べてから聞くべきという

スタンスではありますが、あまりに時間を取られるのも問題で

聞けばすぐにわかるわけだし、そこのバランスは難しいですね。

平成26年10月7日  ぎょう虫検査

今日、保育園でぎょう虫検査のシートを渡されました。

お尻にペタッとやるやつですね。

で、説明書きを読んでいて、うん?と思ったことが。

ぎょう虫は夜中にお尻の穴から出てきて卵を産むので

朝起きたらトイレに行く前に検査しましょう。

なるほど、なるほど。

問題は次。

お尻にシートを貼り付けて「卵を採取しましょう」

それを5回くらい繰り返してください。と。

ぎょう虫の卵があることが前提なんですね^^;

揚げ足をとるような指摘かもしれませんが、ちょっと違和感を

感じました。

平成26年10月6日  感動が分散!?

今日は息子の誕生日でした!

台風の影響で、妻の会社が休みになったので、想定外に

いろいろと準備ができたようです(@@)

テーブルに普段はないクロスが敷いてあって、部屋の中に

いくつかバルーンが浮かんでました。

そして、にこちゃんマークの風船を息子に渡して、これが

誕生日プレゼントだよと言うと「やったー」と喜んでいました^^;

もちろんちゃんと別にプレゼントがあり、広場のじじとばばからは

事前に妖怪ウォッチの靴と手紙が届いていました。

妻からは昨日苦労して入手した弁当箱と水筒、箸入れ、本と

ちっちゃなバス、機関車トーマスのシャンプー。

私からはペダル付自転車。

しかし・・・

最後に別の部屋に隠していた自転車を探させましたが、こちらが

思っていたほどの反応はなく。。。

最初に風船で喜んだことを考えると、ちょっと数が多すぎて

分散されましたかね?

来年以降の教訓ですね。

平成26年10月6日  じり貧・・・

広島は最終戦を落として3位・・・。

19年ぶり(ジャイアンツにメイクミラクルをやられた年?)の2位と

本拠地でのクライマックス開催を逃しました。

完全なじり貧ですね(><)

今季未勝利の投手からチャンスにタイムリーを1本も打てず

エースのマエケンがピリッとしない(ボークで失点って・・・)

のでは勝てるわけもなく。。。

怒りを通り越してあきれてしまいました。

まあ、結果は結果なので、切り替えてクライマックスで奮起

してもらうしかありません。

平成26年10月5日  誕生日プレゼント

今日は一日中雨・・・。

2位をかけたジャイアンツとの大一番は早々に中止が決定し

明日に順延となりました。

さて、明日は息子の4歳の誕生日ということで、今日、色々と

プレゼントを買い揃える予定がここにも雨の影響が・・・。

歩いてアカチャンホンポに行くつもりだったのが、結局雨が

止まず、妻がタクシーで行くことに。

また、誤算だったのは、ペダル付の自転車を近所の商店街で

買うつもりだったのが、お目当ての自転車の在庫がなく

別店舗(大井町)に買いに行くことに(><)

こちらは完全に準備不足ですね。。。

妻がアカチャンホンポのあとに向かいましたが、タクシーで

自宅に運ぼうとしたところ、何台にも断られたみたいです。

乗ってない綺麗な自転車なのになんなんでしょうね?

なんとか乗せてくれる人を見つけて家まで帰ってきました。

息子には内緒なので、玄関の外に置き、寝たあとで

家の中の別の部屋に隠しました。

外だと明日の朝、保育園に行くときに見つかりますからね^^;

しかし、いつものことながら早め早めに準備しないとダメですね。

平成26年10月4日  いよいよ上海へ

このあいだ送別会をした後輩が来週の火曜日にいよいよ上海に

旅立つということで、先日広島に帰ったときに買ったカープの

タオルを息子といっしょに渡しに行きました。

後輩は東京出身の海外育ち(中学校まで?)ですが、なぜか

広島ファンなんですよね^^;

結局、今年はいっしょに野球観戦をすることができなかったのが

心残りです。。。

しばらく球場で野球を見ることはないでしょうからね。

引っ越し(荷物到着)の関係で、何日かはホテル暮らしみたい

ですが、7日に上海入りして、早速翌日から仕事みたいなので

頑張ってほしいです。

カープもクライマックスシリーズを頑張るので!←ややこじつけ?

平成26年10月3日  飛んだ!

布団に入ったあと、秋の海外旅行のことでスケジュールを

組み立てていると、電車やバスの便の選択が難しく

ああでもないこうでもないと考えていると、頭が冴えてきて

寝れなくなりました^^;

で、やっと3時前に眠くなり、寝ていたら、何かがブーンと

飛んでいて電気に当たっているじゃないですか。

それで、目が覚めたのですが、何なのかがわかりません。ハチか…?とも思ったのですが、窓も開けてないのに入って

くるかなぁと・・・。

横で息子が寝ていて、電気はつけなかったので、暗くて

よくわかりません。

しかし、そのうちだんだん目が慣れてきて、よ〜く見ると

ゴキブリじゃないでか(@@)

電気(電灯)の縁を歩いて、また飛んでいっては、電気の

ところに帰ってきてを繰り返していました。。。

羽があるからもちろん飛べるわけですが、本当に飛ぶとは!!

初めて見ました。

ゴキブリは好きではないものの、同じ部屋にいられないとか

見て逃げるとかいったことはありませんが、さすがにブンブン

飛び回っているのは恐怖でした(><)

急に下に降りてきたらと思うと・・・。

といいつつ、捕獲(退治)するのは無理なのでそのまま眠りに

つきました^^;

平成26年10月2日  25年

日曜日のお昼に放送している「噂の!東京マガジン」が

今週末の放送で丸25年になるそうです!

また、同時間帯の番組では17年連続で視聴率トップとのこと。

なるほど、私も日曜日に家にいるときは、無意識のうちに

かなりの確率で見ているような気がします。

若者が料理に挑戦する「やって!TRY」は、微笑ましく

また、番組メインの近隣で起きている諸問題を掘り下げる

「噂の現場」は、世間を賑わすような大問題ではないものの

その地区特有の、へ〜、う〜んなるほど、というような問題で

興味深いです。

もちろん当事者は困っているわけですが、そこをあまり深刻に

なりすぎない感じでレポートするスタイルにも親近感がわきます。

レポーター役の芸能人が、流行りに惑わされないビミョーな

感じな人ばかりなのもいいですよね^^;

司会の森本毅郎さんが意外と年齢がいってて驚きましたが

これからも皆さん、元気に番組を続けていってほしいです。

平成26年10月1日  白熱の2位決定戦

広島対阪神の直接対決。

広島が勝てば2位が確定し、負ければ最終戦に持ち越しです。

今日は父と叔父がマツダスタジアムに観戦に行っていたこともあり

すんなり決めてほしかったのですが、プレッシャーからか

ミス(中にはあり得ないものも(><))を連発し、勝てた試合を

落としてしまいました・・・。

クライマックスシリーズに出るにしても2位と3位では天と地の

差があります。

本拠地で戦えるのはファンにとってはこのうえないし、選手に

とっても心強いはず。

また、経営面においても3位のチームに入るのは300万円

だけで、入場料、放映権、球場での飲食代、グッズ販売

その他諸々すべてホームチームの収入です。

甲子園なら最大(3試合)で10億円、マツダスタジアムなら

8億円が見込まれるそうです。

しかし、140試合近く戦ってきて、最終戦にもつれこむなんて

勝負の女神さまも演出好きですね。

1日の最終戦はおそらくマエケンが投げるので何が何でも

勝つしかありません!!!

平成26年9月30日  冷や汗。。。

今日は今年度第2回となる新宿支部のセミナーでした。

テーマは「司法書士法改正の動向と不動産登記申請の変更点」

司法書士法の大改正を目指して、日本司法書士会連合会が

現在いろいろと頑張っています。

私は今回も司会をしましたが、焦ったのは3時間の予定の

セミナーが2時間ちょっとで終わってしまったこと(@@)

最後に質疑があり、その回答で最終的に2時間半弱には

なりましたがちょっと冷や汗ものでした。。。

珍しいテーマのセミナーで未知数な面はありましたが

内容はよかったので、そこはホッとしていますが^^;

平成26年9月29日  連続決済

今日は月末恒例の他の事務所の決済のお手伝いでした。

融資の金融機関がJAなのは初めて。

駅からかなり距離があり、遅れちゃまずいので念のために

タクシーを利用しました^^;

帰りはもちろん徒歩で。

申請に行ったあと、事務所に帰ると、少しだけ仕事をして

夕方には明日の決済の書類を受け取りました。

2日連続の決済は久々です。

収入が入るのはもちろんですが、経験と緊張感が

得られるうえに色々な金融機関の抵当権設定書類を見る

ことができるのがありがたいです。

平成26年9月28日  自然災害・・・

広島の土砂災害に続き、火山(御嶽山)の噴火と予想外の

自然災害が起きています。

登山で訪れた人たちは、あまりに急な出来事に何が

起きたのかわからなかったんじゃないでしょうか・・・。

助かった人もかなりいるのが不幸中の幸いですが

安否が不明の人も多数いるようで心配ですね・・・。

平成26年9月27日  慌ただしい1日

今日は朝一番で司法書士会の健康診断を受けました。

毎年書いている気がしますが、バリウムは何回飲んでも

嫌なものですね(><)

しかも今年は吐きそうになり、例年にも増して辛かったです。

健康診断が終わると、いったん事務所に戻り、準備をして

相談者のご自宅へ。

債務整理の案件は、通常は事務所に来ていただくのですが

ご本人が寝たきりということなので、うかがうことに。

面談が終わったあとは、また四ッ谷に戻り、物産展に行っていた

妻と息子と合流してお昼を食べました。

妻の実家がある豊後大野市と台東区が姉妹都市みたいで

市役所勤務の同級生が東京に来ていたそうです。

お昼のあとはまた事務所に戻り、さきほど受任した件の

事務作業をして、今度は神保町に研修を受けに行きました。

よく知っている弁護士さんが、定時制高校の先生方に

生活保護のあれこれをレクチャーするという内容でしたが

ためになりました。

終了後はまた事務所に戻り、あれこれやったあと今度は

ダッシュで渋谷に向かいました。

特別研修のチューターで受け持ったクラスの生徒さんたちが

先日、考査(簡裁代理権取得のための試験)の発表があり

懇親会をやるということで呼んでくれました。

まだ半年しか経ってませんが、皆、研修を終えて実務に

ついている人が多く、色々近況が聞けました。

頑張っている姿に微笑ましさを感じました。

いや〜、それにしても休日にしては慌ただしい1日でした。

お問合せ・ご相談はこちら

お電話でのお問合せ・ご相談はこちら
03-5363-8970

営業時間:午前9時~午後6時

定休日 :土日祝祭日

任意整理・自己破産・個人再生・過払金返還請求等、債務整理の相談料は無料です。

土日や営業時間外(夜間等)の相談も可能です。

債務整理は新宿区四ツ谷の諏訪司法書士事務所におまかせください。

あなたにとって最適な解決方法をご提案いたします。

債務整理手続の内容や費用について丁寧にわかりやすくご説明いたしますので、お気軽に事務所までご連絡ください!

お気軽にお問合せください

お電話でのお問合せ

03-5363-8970

<営業時間>
午前9時~午後6時
※土日祝祭日は除く

諏訪司法書士事務所

住所

〒160-0008
東京都新宿区四谷三栄町15番38号
ロイヤル四谷202号

営業時間

午前9時~午後6時

定休日

土日祝祭日

当事務所の業務内容・業務地域

業務内容
債務整理(借金の整理)
 ・任意整理
 ・自己破産
 ・民事再生(個人再生)
 ・過払い金返還請求(訴訟)
不動産登記
商業(法人)登記
一般訴訟
成年後見 
   
業務地域
東京都
新宿区・豊島区・渋谷区・港区・中央区・千代田区・台東区・文京区・世田谷区・大田区・目黒区・杉並区・中野区・品川区・江東区・墨田区・江戸川区・北区・荒川区・足立区・葛飾区・練馬区・板橋区

武蔵野市・三鷹市・調布市・府中市・小金井市・立川市・西東京市・国分寺市・国立市・小平市・八王子市・町田市・多摩市・稲城市・狛江市・日野市・東村山市・武蔵村山市・清瀬市・東久留米市・東大和市・昭島市・福生市・羽村市・青梅市・あきる野市・奥多摩町・日の出町・檜原村・瑞穂町 神奈川県・千葉県・埼玉県