令和4年9月4日  懐かしの高田馬場  

今日は夕方早稲田に行く用事があり、その前に下の子を妻が見つけた大塚の駅前にあるバッティングセンターに連れて行きました。

しかし、最低でも球速80㎞/hで、さすがに・・・。

何回かチャレンジしましたが、当てるのが精一杯でした。。。

最初は、空振りばっかりで落ち込んでいましたが、当てるだけでも凄いよ!

と言うと、最後は喜んでいました^^;

60㎞/hのマシーンなら前に飛びそうですが、場所が遠いみたいで。。。

 

用事を済ませたあとは、上の子も合流して銭湯に行くことに。

隣の高田馬場に移動して、懐かしの世界湯に行ってみることにしました。

ここは、私が平成17年がら21年まで行政書士の先輩とルームシェアをしていたときのマンションの近くにあります。

当時、ビルごと建て替わり、綺麗になりましたが、私は古いときの方が味があって好きでしたね。。。

せっかくなので、超久々に住んでいたマンションの様子も見に行きました。

高田馬場には麻雀などでたまに来ますが、さすがにここには来ないですからね。

いろいろな想い出が蘇りました。

時期はかぶっていませんが、神田川をはさんで向かい側にあるマンションに妻が学生時代に住んでいたんですよね~。

広い東京で、これはそうそうないことだと思います(@@)

 

世界湯は、水風呂とぬるい風呂もあって、いいのですが、露天風呂はなく・・・。

最近は露天があるところしか行かないので、なんか物足りなくて…。

それでも人気のため、けっこう混んでいました。

ドライヤーはコイン式(2分間)でしたが、10円玉が1枚しかなく

下の子→上の子→私と時計の針を見ながら乾かしました^^;

 

帰りは、こちらもかなり久々にさかえ通り(飲み屋街)を歩いてみましたがけっこう変わっていました。

まあ13年も経てば当たり前ではありますが。

令和4年9月3日  名言!?

今日、スイミングに行こうとしたら、下の子の自転車(といってもお下がりですが)の前輪の空気が抜けていて・・・。

先日、後輪の空気が抜けていたので、その際に前輪も入れたんですけどね。。。

自転車屋さんに寄って空気を入れましたが、走り出すと、すぐにまた全部抜けてしまいました(><)

パンク!?

都合約8年間使っているので、ガタがきても全然不思議ではないのですが・・・。

タイヤがぐにゃぐにゃしたままでスイミングに行き、帰り道に「新しいの買おっか!」と話しましたが、とりあえず一度修理に出してみることに。

3時間後に再度来てほしいとのことでした。

いつもお古だし、買い換えてあげてもいいんですけどね。

ちなみに帰りに、私が乗っている上の子の自転車に乗せてみたところ

普通に乗れました!

サドルを目一杯低くしても足が届かないので、一人での乗り降りは無理ですが、走り出せばハンドルとペダルに手と足が届きさえすれば関係ないですからね。

 

夕方になり、下神明の公園に野球の練習に行きがてら、自転車屋さんに取りに行くと、、、

パンクはしてなくて、特に壊れている部分もないと。

空気を入れる部分が微妙に緩んでいたのかもしれませんね。

点検代だけで済みました!

ということで、そのまま乗り続けることになり、それならばということでサドルとハンドルを少し高くしてもらいました。

 

公園に向かう途中、息子に「新しい自転車、買いそびれたね・・・。残念?」

と聞くと「いいや、なんで?」と逆質問。

「だって、新しい方がピカピカでカッコいいじゃん」と言うと「新しいとか古いとかそんなのいいんだよ。お金がもったいないじゃん」と(@@)

あわせて「最近、母さんに冷たくない?ちょっと前までは母さん、母さんで母さんとじゃないと行かない、母さんとじゃないと嫌だって言ってたのに・・・」

と聞くと、少し間があって「人は絶対にいつかは変わるんだよ」と(@@)

まだ6歳になったばかりなのに達観してますね^^;

それかテレビの見過ぎか。。。

令和4年9月2日  あなたはどちらに興味あり?

同じ部屋にいる一番若い司法書士は、私が海外に行けなくなった頃から行くようになり、以降は凄い頻度で行っています。

コロナ禍になるまではですが・・・。

同じ部屋にいる女性の司法書士のゴルフもそうですが、二人ともけっこう長く続いているので、こんなにハマるものもあるんだなぁと感心します^^;

いいことですよね。

そういうものがあってこそ仕事も頑張れるというものでしょうしね!

 

さて、私とさきほどの司法書士とでは、過去の遺産(?)と現在進行形の差はあるものの、タイや台湾など共通の渡航国もあり、また、自分が行ったことがない国の話を聞くのは楽しいので、事務所でよく海外旅行の話をします。

そして先週、NHKの旅番組の情報を教えてくれました。

7月から始まった「これって攻めすぎ!?世界旅行」という番組で、土曜日の深夜24時25分からやっているようですが、今回、5回分を一気に放送するということで録画しました。

それを少しずつ見ていますが、各回に芸能人の旅人ゲストがいて、定番のガイドブックと攻めすぎ(ディープな世界)のガイドブックが、それぞれガイドをしてくれます。

タイトルのごとくメインは後者ですが、王道のスポットもおさえているのはいいですよね。

ちなみに攻めすぎのガイドブックの方のナレーターはお笑い芸人です♪

5つのうち、タイトル的におっ!と思ったのでまず見たのはパリ編。

フランスには平成26年に行きましたが、正統派のスポットは、凱旋門やエッフェル塔でしょうか。

当時、最初に訪れたコンコルド広場も出てきました。

そして、攻めすぎの方で取り上げられていたのが、カタコンブ・ド・パリ。

これは地下にある巨大なお墓(納骨堂)です。

墓地が飽和状態になっており、死体がたくさんありすぎて分解されず(土葬ですからね)衛生上の問題も発生していたため、地下の広大な採石場(坑道)に600万体を移したものですが、実はここに行ってみたんですよね~!

性格的に王道もおさえつつ、少し冒険もしたいので^^;

階段を降りて長い通路を歩いた先にありましたが、お墓といっても骸骨が剥き出しです(@@)

最初は、うわっ・・・、こわっ・・・と思いましたが、ここまでたくさんあるとそのうち慣れてきました。

十字架やハートなどオブジェのようになっていたりもして、アートな感じさえも。

手をあわせておきました。

私たちが見学したのはほんの一部でしたが、それでも地上に出ると地下鉄の駅ひとつ分移動していました(@@)

迷ったら出られなくなるくらい広いみたいですね。

私の隣にいる女性の司法書士は、フランスに何年か住んでいたことがありますがここは行ったことがないと言っていたので、やはりディープですね^^;

ナポレオンの遺体が安置されているアンヴァリッドも出てきて「ここ行ったね!」

と妻と懐かしく見ました。

旅の想い出はいいものです。

令和4年9月1日  防災の日

今日は防災の日ということで、司法書士会からテストとして安否情報の確認メールがきていました。

また、小学校は今日が始業式でしたが、災害時の引き取り訓練を行うということで、親が迎えに行く必要があり。

13時半から14時の間に行かないといけないのは、なかなかハードです。。。

こりゃ午後は仕事にならんな・・・ということで、下の子が先週の土曜日にスイミングに行けなかったのを今日(14時45分)に振り替えました。

1か月に1回だけ別日に振替が可能です。

令和4年8月31日  やはりダメだったか・・・!?

先日受けた4時間半の成年後見の研修ですが、途中2回もネットが落ちたことにより、Wi-Fiを再起動しましたが、それでもダメでパソコンも再起動。。。

しかし、購入から7~8年が経っていることもあり、これがもの凄く時間がかかります(><)

15分以上の遅刻や早退、中抜けがあった場合、単位は付与されませんが今回4.5単位と数的にデカイだけでなく、必修の「指定単位」が2単位含まれているのがめちゃくちゃ貴重なんですよね。。。

滅多に開催されないので。

オンデマンドで受けることもできますが、レポート(2000字!?)の提出が必要です(-_-;)

中断時間は15分もいってないような気がするのですが、2回分を足すと微妙なのも事実で・・・。

問題は3コマの研修を1コマずつで3つと考えるのか?1つのつながった研修と考えるのか??

後者だとアウトの可能性が出てくるのですが、前者ならセーフかと。

ただ、研修の案内を見ると後者っぽくて・・・。

この話を事務所でしていたところ、同じ研修を受けていた、横の席にいる女性の司法書士が、主催者に問い合わせをしてくれました^^;

そのメールの回答によると、曖昧ながら前者のように思えます。

で、その単位付与の結果が今日のはずなのですが、会員専用のサイトにアクセスしても取得単位数は変わってなくて(><)

何回かチェックしましたが、16時の時点でも変わらず・・・。

やはりダメだったか・・・と半ば諦めかけていたそのとき、、、

4.5単位のうち3.5単位だけですが(それも不思議なのですが)単位が付与され、懸案だった指定研修の単位が0から2に増えました!!

明後日、ひとつ研修を申し込んでいるので、それを受ければ後見人候補者名簿の更新申請のための15単位に到達します!

あぁ、よかった~と思っていたら、、、

しばらくして時間差で、もうひとコマ(1単位)も付与されました!

これで更新開始日である明日申請が可能になりました!

 

次からはiPadで受けた方がよさそうですね。

いや~、でもホッとしました^^;

令和4年8月30日  花火

8月も明日で終わりですか。

まだまだ暑い日は続くでしょうが、夏も終わりですね。

ふと思ったのは、また今年も花火をする機会がなかったなぁと。。。

私が子供の頃は、夏休みといえばやるのが当たり前だったのが、息子たちにとってはやらないのが当たり前です。

東京はやれる場所がないですからね(><)

上の子は、広島に行けば納屋や庭でできるので、じじが用意してくれていましたが、下の子は沖縄(座間味島と西表島)で2回やっただけです。

座間味は行ったこと自体記憶に残ってないですしね・・・。

 

花火といえば、花火大会は一昨年昨年とコロナで中止になったところが多いと思いますが、私(我が家)はもともとあまり行く習慣(?)がありません。

その意味では、先週行った神宮球場で観た花火は貴重でしたね!

夏場の試合は5回が終わると毎回上がりますが、これがけっこう本格的なので凄いなと思います。

生憎の雨模様で、それでも上がるのかな?と思っていたので、予定どおりでよかったです♪

令和4年8月29日  日光移動教室

今日は小学校の保護者会兼日光移動教室の説明会がありました。

リアル開催です。

移動教室ってなに?という感じですよね。

昨年中止になった林間学校の行き先である日光に今月末に2泊3日で行くのですが、配布資料を見ると足尾銅山や日光東照宮にも行くみたいで、日光彫の体験なんかもあるようです。

かたや、キャンプファイヤーやハイキング、アスレチックなどがあったりもするので、修学旅行+林間学校のような感じでしょうか??

ところで、ハイキングコースの付近には、最近、熊の出没が増えているようで担任の先生が「もし出たらどうするかは、まだちょっと考えてなくて・・・」と

言って笑わせていました^^;

で「◯◯先生(体育の先生)に止めてもらって、その間に逃げますかね」と。

 

それはさておき、小学校での泊まりの行事は、これが最初で最後だと思うのでなんとか開催されてほしいものですが、2週間前からの健康記録カードの記録や事前検診など、コロナ禍特有の個人個人のハードルもあり、行ける行けないの心配は直前まで続きます。

令和4年8月28日  期せずして

今日は所用で上の子を二子玉川まで送っていきましたが、そのあとは家まで走って帰ることにしていたので、ランニングの格好で電車に乗りました。

さすがにいつもは持って走っている小さな鉄アレーは、持っていきませんでしたが^^;

このルートを走ったことはありませんが、地図を見ると、東急線沿いに走るか駒澤公園に向かって走るかで、なんとか行けそうな感じです。

まあ、どうするかはそのときの気分で決めようかと。

妻には1時間くらいかな?と伝えて出発しましたが、そんなに早く帰ってこれるわけないじゃん(><)と言われました。

ところで、今日の天気予報は雨で、最初は曇りでしたが、しばらくすると降り始めました。

ある意味、暑いよりは走りやすいのですが、途中からはけっこう降ってきてこれだと(-_-;)

走り始めてすぐに駒澤通りにぶつかったので、確実なルートを選びましたが期せずして、広島に住んでいても小さい頃から名前を知っている日体大の前を通りました!

こんなところにあったんですね。

家に帰り着く頃には小降りになり、走破タイムは56分でした!

令和4年8月27日  執念のスタンプラリー

今日のお昼は、外出していた妻と息子たちと五反田で合流して、2か月ぶりの一風堂へ。

そこで下の子が持っていたのが、東急線のスタンプラリーの冊子で、午後はこれを集めに行くんだと。

しかし、午前中で疲れたのか、あくびをしていました。。。

明日は雨の予報のため「今日は帰って昼寝をしたあと野球に行こうよ。明日は雨だから野球行けないよ・・・。スタンプラリーは雨でも行けるから明日行けばいいじゃん。」と、さとしましたが「今日行きたい…」と。。。

言い出したら聞かないので、妻が「じゃあ、今日はここから近い大井町と荏原中延だけ行っておこうか」と。

私は上の子の用事での見送りがあったので先にお店を出て別れました。

 

その後、家に帰りましたが、いつまで経っても妻と下の子が帰ってきません。

こりゃ2つだけじゃなく、そのまま行ったなと思いましたが、結局帰ってきたのは21時過ぎ(@@)

そして息子が「全部行ったよ!渋谷・三軒茶屋・下高井戸・目黒・中目黒・多摩川・武蔵小杉・日吉・菊名・横浜・大井町・荏原中延・蒲田・自由が丘・二子玉川・溝の口・鷺沼・あざみ野・南町田グランベリーパーク」と駅名を言っていました。

行くだけでも大変なのに、いったん降りてスタンプを押すわけですからね。

ある意味、凄い集中力ですが、これはもう執念ですね^^;

令和4年8月26日  区民じゃないけど区民プール

今日の午後は休みをとって、息子たちを大鳥居にある大田区の区民プール(萩中公園プール)に連れて行きました。

大田区民ではありませんが^^;

ここ自体もですが、区民プール自体初めてです。

予約制かつ入替制のため、ネットで申し込んでおきましたが、13時15分~16時15分のところ、大幅に出遅れてしまい到着したのは15時前(><)

しかも実際には16時までのようで、正味1時間です。。。

プールの様子はネットで見て知ってはいましたが、25メートルや50メートルプールだけでなく、流れるプールやスライダーもあり、けっこう本格的です!

下の子は年齢制限でスライダーは不可でしたが、小さい滑り台がありました。

これで大人360円、子供100円は安いですよね!

楽しんでいましたが、最後はちょっと遊び足りなさそうでした・・・。

まあ、今日はここだけじゃないので!

 

ところで、当初は妻も行く予定でしたが、日にちを見誤り、仕事のため出社・・・。

プールのあと、雑色にあるヌーランドさがみ湯(温泉)に行くことにしてそこから合流のはずでしたが、妻からきたLINEには改修工事中みたいよと・・・。

残念(><)

ですが、新しくなるみたいなので、それを楽しみにすることにします。

 

代わりに中延の銭湯に行きましたが、ヌーランドだと食事など、まった~りできるのとちがい、ここはお風呂に入るだけなので、さっぱりしたあと帰宅。

息子たちはswitchができると思っていたのでガッカリしてました。。。

令和4年8月25日  ぶどう争奪戦

母が地元の農業高校が行っているぶどうの販売に2年ぶりに行ったということで3房ほど送ってくれました♪

しかし、コロナ以降「〇年ぶり」というキーワードが増えましたね。

実際、令和元年以来1回も会ってない人とかもけっこういますしね。。。

話をぶどうに戻します。

ぶどう送ろうか?と聞かれて、送ってほしいと言っておいてあれですが、、、

大人気らしく買うためには、午前中に1時間半並んでノートに名前を書いて(順番を確保して)いったん帰り、午後に再度行くわけですが、安く買えてもそれを東京まで送るのでは、むしろ高くつくね・・・と母に言ったところ、まあスーパーで買うのとトントン(同じくらい)かねぇと。

ただ、同じ値段だとしても張り艶や味がスーパーのとは全然違うけえね!と。

今日、早速ひと房食べてみましたが確かに!

 

ところで2年前には、並んでいる人同士で密になっているなっていないでひと悶着あったようですが、今回は子供(小学生?)を連れてきて、二人分買っていることでもめていたと。。。

1人が買える数は決まっていて、余っている場合に限り、さらにほしい人はもう一度並び直す必要があるみたいですからね。

シャインマスカットなどは大激戦のようです。

いろいろ意見はあるでしょうが、私は、本当にその場に来てるんだからいいんじゃない?と思いますけどね。

まあ、これが3人もいるとかだと、また違うのかもしれませんが…。

隣近所の子を引き連れて来ていたりとか(-_-;)

もしも目の前で手に入らないとなると、文句も言いたくなるのでしょうね。。。

令和4年8月24日  3年ぶりの観戦  

高校時代の同級生がチケットを取ってくれたので、今日は3年ぶりに神宮に野球観戦に行きました!

行政書士の先輩と下の子もいっしょですが、下の子は神宮は初めて!

4年前に西部球場と東京ドームに連れて行きましたが、そのときはまだ全然興味がなかったですからね。

あの手この手で9回までもたせるのが大変でした(><)

今回は、グローブを持って行くくらいガッツリです^^;

現地集合にしたところ、チケットを送るよと友達から届いたのはQRコード。

時代は変わっていますね。

球場に入ると感慨深いものがありました。

もちろんマスクはしていますが、勝利を祈願して生で乾杯です♪

先に着いた友達は既に飲んでいました^^;

う~ん、やはりこの雰囲気はいいですよね~。

席は三塁側のブルペンの前だったので、投球練習をする選手を間近に見ることができました!

ただ、今日は生憎の空模様で・・・。

予報では、ギリギリ試合終了くらいまでもつかなという感じでしたが、いきなり初回から降り始め(-_-;)

カッパを着たり傘をさしたりといったほどではないものの、ほぼずっと降っていました。。。

 

試合の方ですが、昨日の勝てるゲームをわざわざ村上のためにお膳立てをして3ランを打たれて逆転負けを食らっているだけに今日はなんとかしたいところ。

私は龍馬(西川)、息子は誠也のユニフォームを着ていましたが、その龍馬が幸先よく先制ホームラン!

しかし、あっさり逆転され・・・。

大盛のソロで追いつきましたが、その後は・・・。

コロナ禍で声を出しての応援が禁止なのは、寂しい感じですが、今日は息子に気を配っていて、イマイチ試合に集中できてなかったので、ちょうどよかったかなと。

3年前とは選手がかなり入れ替わっているうえに、コロナ感染で主力がいないのでそもそも応援歌を歌えない人が多いですしね。

今日はとにかく3年ぶりに観戦できたことと、野球にドハマリしている下の子を球場に連れて来れたことで満足です!

ただ、負けたのはいつ以来!?という感じで、先輩はちょっとショックを受けていましたが。。。

まさかの秋山選手を見れなかった(体調不良で登録抹消・・・)のは、残念でした。

 

次は、息子の「マツダスタジアムで観たい!」という希望を叶えたいですね。

私自身、もう7~8年行けてないので。。。

東京にいても毎年行くのか当たり前だったことを考えると、信じられません。

令和4年8月23日  とにかく無事で・・・

富山県の高岡市で2歳児が行方不明になっていますね・・・。

いなくなったのが夜ということもあり、目撃情報も含め今のところ手ががりがないようですが。。。

2歳の子が歩いて行ける距離は限られてはいると思いますが、近くには川や用水路もあるようで。

しかし、たった5分間目を離しただけですよね。

だとしても結果で非難する人もいるのでしょうが、いいか悪いかは別にしてそんなことは普通にあると思います。

うちの下の子は6歳になったばかりで、2歳のときにどうしたかはなんとも言えませんが、今だと5分どころか最長で2時間くらいzoomでの会議の間別の部屋に一人にすることもありますからね(-_-;)

その間に玄関から出ていったら全然気づかない可能性も充分にあります・・・。

もし自分が同じ立場だったら生きた心地がしないでしょうし、ご両親としては気が気じゃないでしょう。。。

とにかく無事で見つかってほしいです。

令和4年8月22日  成長しています  

今日は、下の子が約2週間ぶりに保育園に行きました。

といってもコロナに感染していたとかではありません。

保育園は小学校みたいに一斉の決まった夏休みはないことを考えると、長いお休みでしたね。

年明けに久々に保育園に行くのを嫌がり、まあ今日1日くらいいっか・・・と妻が休ませたところ、味をしめて(?)翌日も翌々日も拒絶反応を示し(><)

あれやこれやで説得して、なんとか行ったものの保育園に着くと号泣で(T_T)

今回「保育園久々だね、どう?」と聞くと「どうって、別に」と言っていたので大丈夫かなとは思いましたが、一抹の不安も。。。

で、今朝、私が連れて行きましたが、、、

普通でした!

成長していますね^^;

令和4年8月21日  こどもトラストセミナー

同じ部屋に事務所がある女性の司法書士の薦めで、昨年末に始めた投資信託ですが、その中にコモンズという会社のこどもトラストという商品があります。

これを薦めてもらったのは、投資というよりも各種の子供向けセミナーがあるとのことで、今回、初めて申し込んでみました!

セブン&アイ・ホールディングスのセミナーで、テーマは「セブン&アイ」を体験しよう!2022です。

セブンイレブンやイトーヨーカドー関連の各種体験ができ、お寿司の製造もあります♪

基本、小学生が対象なのですが、下の子も見学のつもりで申し込んだところ低学年の部で参加させてくれると^^;

ところで当初は、上の子の夏休みの宿題の課題にでもなればと思っていたのですが、そこはちょっとマッチせずで。。。

しかも下の子は絶対途中で飽きるだろうなと(-_-;)

そこで、一時はキャンセルも考えたのですが、妻が、それなら私が行くよと言うので、保護者をチェンジしました。

会場は新横浜の研修センターで、昨年まで勤務地が新横浜だった妻にとっては勝手知ったる場所ですかね。

妻からLINEで写真や動画が送られてきましたが、画面を使っての説明の部分は、むしろ下の子の方が食いついていたと。

無類のテレビっこで、なんでも見ますからね。。。

体験のコーナーは、低学年はイトーヨーカドーのレジうち、高学年はセブンイレブンの商品の陳列でした。

その後の食品製造体験は、実際の機械でお寿司のシャリを作り、運んで、ネタを乗せたようで、お食事タイムもあります♪

普段、イカやエビなんかは食べない上の子が、自分で作ったからか完食していたと(@@)

妻が驚いたのは、質疑応答のコーナーで、手を挙げていたと(@@)(@@)

質問したら?と促しても、え~~~というタイプですからね。。。

さらに妻が驚いたのは、兄ちゃんに触発されてか、下の子まで手を挙げて質問を(@@)(@@)(@@)

さらには、司会者から促されたのはありますが、最後に3人ほど前に出て社長さん宛てに書いたお手紙を読む(感想を言う)コーナーがあり、上の子がそこにも立っていたと(@@)(@@)(@@)(@@)

「セブンイレブンが国民のためになっていることがわかりました。お寿司作り体験も楽しく、今日はありがとうございました!」などと言っていました^^;

いい体験になり、息子たちも楽しかったようで、キャンセルしなくてよかった~と思いました。

今回、私は参加してないので細部まではわかりませんが、一端を見るだけでもセブンイレブンがコンビニ業界のトップであることがなんとなくわかりますね。

残念ながら私はファミマがJALカードの特約店(マイルが2倍!)なのでセブンには滅多に行かないのですが。。。

令和4年8月20日  芝生の効果!

今日も下の子を連れて週末恒例の野球の練習に。

ここのところ、自転車で10分くらいの公園に行っていましたが、久々に下神明の公園に行きたいと。芝生を植えるということで、しばらく上の広いエリアは、立入禁止になっていたんですよね。

その場合でも下の遊具があるエリアでやっていましたが、狭いので周りの人に気を遣います。。。

補助輪なしの自転車では初めての下神明遠征になりましたが、到着すると芝生が青々と生えていました!

これには予想外の効果があり、打ったボールが転がらずに止まります!

息子は「え~、面白くない・・・」と言っていましたが、打つ度に取りに行く私にとっては^^;

真ん中にヘリポートがあり、そこまで飛んだらホームラン!ということにしていて、それ自体は目標が明確なので、本人にとってはよいみたいです。

しかし、もう「工事中で入れないから・・・」という言い訳は通用しないので来週以降はこっちがいいと言いそうですね。。。

遠い(><)

令和4年8月19日  四季がなくなる!?

今も朝の消毒を継続していますが、起きるとまずは玄関のドアノブを消毒しつつ

換気のために開けっぱなしにします。

外に出たときに、この夏では初めて、秋の空気を感じました!

まだしばらく昼間は暑い日が続くでしょうが、朝晩は少しずつ涼しくなって

きそうですね。

ところで、母が見た朝の報道番組によれば、異常気象的に暑い日があるのが

そのうち普通になってきて、明確な四季の移り変わりがなくなるそうです・・・。

暑いのが嫌いな私からすれば一年中秋だったらいいのになぁと思いますが

季節ごとの旬な食べ物や季節にあった行事がなくなると、それはそれで風情が

ないですよね。。。

四季があってこその日本のような気はします。

令和4年8月18日  熱海滞在記

妻と下の子が、夜遅くに熱海から帰ってきました。

昨日は、私と別れたあとに貫一お宮の像の近くのビーチにあるアトラクション

的なプールに行くかもと言っていましたが、スライダーの身長制限(120㎝)

もあり、やめてホテルのプールにしたようです。

ホテルといっても名前は和風で、海沿いのリゾートホテルでもないのにプール

なんかあるんだ!?という感じでしたが。

誰もいなかったんじゃないの?と聞くと、けっこういたよと(@@)

浮き輪は、昨年末に行ったホテル三日月で、妻が空気を入れ過ぎて破裂

させたので、ライフジャケットを持たせましたが、終了まで2時間目一杯

泳いだそうです^^;

素泊まりだったので、夜は外に食べに行くつもりが、下の子が野球を

観たいからコンビニで買って部屋で食べるのがいいと。

スカパーがあるわけじゃないのでカープの試合は観れないんですけどね。。。

 

今日は、本来は熱海の沖に浮かぶ初島に行く予定が、あいにくの雨模様で

チェックアウトギリギリまで部屋にいたみたいです。。。

その後、ロープウェーで熱海城に行く際に秘宝館(知っている人は知って

いますよね)を通るしかなくて「ここ、何?、何これ??」とやたらと

聞いてきたと^^;

 

今日の夜は花火大会があるみたいで、人がさらに凄かったようで、バスに

乗ろうとしたら断られたそうです(><)

令和4年8月17日  5回目にして初めての食事

今日は、不動産登記の関係で1月以来の熱海出張でした。

といっても最終の目的地はその先の伊豆です。

それに合わせたというわけでもないのですが、妻が下の子をどこかに連れて

行きたいということで、昨日、急遽熱海に宿をとっていました!

というのも本来は大分の実家に連れて帰ろうとしていて、2人とも再びPCR

検査を受けて陰性だったのですが、今の感染状況からお母さん的には・・・。

暑くてどこにも行けないから秋にしたら?とも。

それで熱海にしたわけです。

仕事が終わったらそのまま事務所に帰らないといけないため、特に予定を

あわせていたわけではありませんが、私が熱海に帰ってくる少し前に着いた

みたいで合流してお昼だけいっしょに食べることに!

しかし、観光客が凄かったですね。

コロナ禍であることを忘れるくらいに。。。

お店のあてはありませんでしたが、せっかくなので海鮮にしようとしたところ

どこも並んでいて・・・。

諦めかけましたが、まだマシなところを見つけて並びました。

マシということは!?という懸念はありましたが^^;

順番がまわってきて券売機を見ると、いいお値段がしますね(@@)

まあ、せっかくなので。

私はサーモンとマグロ、妻はマグロのどんぶりにして、伊豆が名産の金目鯛の

煮付けをセットで追加しました!

7年前に司法書士の友人と城ヶ崎海岸にある被後見人さんの別荘の調査に

行ったときに伊豆高原駅で食べたのを思い出しますね!

あとは上の子の2歳の誕生日にじじとばばが上京してきて千葉に旅行をした

際に民宿で食べたのを。

塩焼きもありましたが、金目はやはり煮付けかなと。

どんぶりが運ばれてくると、かなりコンパクトで少し苦笑い^^;

味は美味しかったです。

息子は、最初は欲しがりませんでしたが、食べていました。

最後はお茶漬けにできるようにつゆがありましたが、それも。

一昨年の3月から数えて5回目の熱海出張にして、初めて食事にありつけました♪

 

熱海駅で妻と息子に見送られたあと新幹線で帰りました。

令和4年8月16日  ピンチをチャンスに!

カープは、後半戦の7連敗のあと、やっと少しまともになってきたかと思いきや

監督をはじめ、菊池や野間、小園といったスタメンの選手がコロナに感染(><)

ほんと、弱り目に祟り目です・・・。

泣きっ面に蜂とも言いますね。。。

って、国語の勉強はいいとして、そんな緊急事態の中、今日の試合では本来は

レギュラーではない戦力が活躍して勝ってくれました!

堂林と矢野です。

堂林は先頭打者で、しかも初球ホームラン(@@)

矢野はプロ初ホームランが貴重なダメ押し点になりましたが、印象的だったのは

坂倉が本人よりも喜んで飛び跳ねていたこと!

おちゃめというかいいやつですね^^;

もちろん、主力選手が早く戻ってくるにこしたことはないし、若手選手には

実力でレギュラーの座を奪ってほしいですが、どういう形であれ、試合に出る

チャンスはチャンスなので、この機を逃さず頑張ってほしいです!!

 

柳と森下の明治の先輩後輩対決は見応えがありましたが、森下は堂々たる

ピッチングで2試合連続の完封勝利!

背番号だけでなく、もう完全にエースですね。

ドラフトの直後は、いきなり18番はないわ~と思いましたが、失礼しました

という感じです^^;

柳はいい投手だと思いますが、ドラフト緊急生特番のお母さんありがとうを見て

凄く思い入れがあるので、敵チームながら頑張ってほしいです。

お問合せ・ご相談はこちら

お電話でのお問合せ・ご相談はこちら
03-5363-8970

営業時間:午前9時~午後6時

定休日 :土日祝祭日

任意整理・自己破産・個人再生・過払金返還請求等、債務整理の相談料は無料です。

土日や営業時間外(夜間等)の相談も可能です。

債務整理は新宿区四ツ谷の諏訪司法書士事務所におまかせください。

あなたにとって最適な解決方法をご提案いたします。

債務整理手続の内容や費用について丁寧にわかりやすくご説明いたしますので、お気軽に事務所までご連絡ください!

お気軽にお問合せください

お電話でのお問合せ

03-5363-8970

<営業時間>
午前9時~午後6時
※土日祝祭日は除く

諏訪司法書士事務所

住所

〒160-0008
東京都新宿区四谷三栄町15番38号
ロイヤル四谷202号

営業時間

午前9時~午後6時

定休日

土日祝祭日

当事務所の業務内容・業務地域

業務内容
債務整理(借金の整理)
 ・任意整理
 ・自己破産
 ・民事再生(個人再生)
 ・過払い金返還請求(訴訟)
不動産登記
商業(法人)登記
一般訴訟
成年後見 
   
業務地域
東京都
新宿区・豊島区・渋谷区・港区・中央区・千代田区・台東区・文京区・世田谷区・大田区・目黒区・杉並区・中野区・品川区・江東区・墨田区・江戸川区・北区・荒川区・足立区・葛飾区・練馬区・板橋区

武蔵野市・三鷹市・調布市・府中市・小金井市・立川市・西東京市・国分寺市・国立市・小平市・八王子市・町田市・多摩市・稲城市・狛江市・日野市・東村山市・武蔵村山市・清瀬市・東久留米市・東大和市・昭島市・福生市・羽村市・青梅市・あきる野市・奥多摩町・日の出町・檜原村・瑞穂町 神奈川県・千葉県・埼玉県