平成29年10月1日  痛ましい事件・・・

ラスベガスで無差別の銃乱射事件が発生し、58人が死亡する

という痛ましい事件が起きました・・・。

単独犯による銃乱射事件では史上最悪の被害とのこと。

ありえないですね。。。

海外の国のどこなら絶対に安全というのはありませんが

にしても亡くなった人たちは普通に旅行を楽しみ、コンサートに

参加していただけですからね・・・。

しかも犯人は自殺しているので、真相は究明されず、罰を受ける

こともありません。

もちろん、逮捕されたからといって亡くなった方々が生き返る

わけではありませんが、それでも。。。

今後このようなことが起きないためにも銃の所持についての

規制が問われるわけですが、アメリカはそうもいかない事情が

あるのでしょう。

そんなことは言ってられないと思いますけどね。

亡くなられた方々のご冥福をお祈りします。

平成29年9月30日  初めての運動会

今日は小学校の運動会でした。

お昼に皆で食べるお弁当は、、、

今回は母がつくりました^^;

これです↓↓↓

まずは息子を送りだし、そのあと慌ただしく準備をしていると

遅刻気味に(><)

開始は8時55分で、開門は7時45分。

場所取りとかどんな感じなんですかね?

早朝から並んでいる人もいるのでしょうか!?

初めてなので様子がわかりません。。。

先に出て飲み物を調達しましたが、後発隊の母・妻・下の子が

なかなか来ません(-_-;)

着いた頃には既に入場行進が始まっていましたが、1年生は

最後だったので、なんとか間に合いました。

しかし、私が小学生の頃の運動会とは随分様子が違うなと。

トラックの周りのテントは本部と敬老席だけ。

また、児童は教室から持ってきた椅子に座っています(@@)

あと、校舎の2階の外廊下からも観戦が可能でした。

これは普通なんですかね??

私の小学校はグランドが校舎から離れていたので。。。

敷物ですが、いい場所は当然埋まっていたので、入口付近の

そこからでは観戦できない場所に陣取りました・・・。

まあ、それでも想像していたよりは空いている感じです。

プログラムは全部で26ありましたが、息子が出るのは

そのうち6つ。

といっても準備運動や整理運動、応援合戦なども入れてなので

実質は3つです^^;

というわけで圧倒的に待っている時間の方が長くて、ぐずる

下の子の相手を交代でやる方がメインでした。。。

息子ですが、、、

ラジオ体操は夏休み中に一度も行かなかっただけあって

まったくできてなくて、周りの子のを見ながらワンテンポ遅れたり

手を反対に振ったり(-_-;)

応援合戦も消極性丸出しで、エイエイオーの突き上げる腕が

顔よりも下の方でした。。。

踊りもなんとなく微妙で、玉入れも、人混みには入らずに篭から

遠い場所のを拾って投げていましたが、籠には届かず・・・。

息子に言わせれば、それを皆が拾って入れるんだよと(><)

そんな感じでしたが、一番楽しみにしていたのは、やはり

かけっこ(50メートル)ですかね。

保育園では出遅れのダントツドベに始まり、徐々に順位を上げて

年長では2位でした。

今年こそはと、悲願の先頭ゴールを目指してスタートダッシュを

きめましたが、最後は離されての2位でした。

残念!

また来年ですね。

そんな感じなので、リレーの選手にはなれませんでしたが

やはり選抜というのはカッコいいですよね〜。

私が小学生の時も選ばれる子は憧れでしたね。

能力差がはっきりしてくるとメンバーが固定化されますが

1年生ならまだよくわからないので、これも来年こそは!

リレーは第1部が1〜3年生で、第2部が4〜6年生でしたが

これはいいですね。

ところで、順位をつけるのはどうのこうのと言われるご時世

みたいですが、息子の小学校はガチンコ勝負で、徒競走も

きっちり順位をつけていました。

しかも上位3人しかポイントが入りません。

私はこれでいいと思いますけどね〜。

これから嫌でも競争することになるわけですから。

色々と物議のある組体操もバッチリやっていて、昔私がやった

ものにはない型もあって、これはけっこう感動しました!

5・6年生がいっしょにやるというのもいいです。

難易度が違うので、5年生は6年生の技を見て、来年は

自分たちが!と思ったことでしょう。

下級生たちもカッコいいな〜と思ったでしょうね。

最後の競技が大玉転がし(全体)となっていて、どうするんだろう?

と思いましたが、赤組・白組それぞれに二列になって道を作り

6年生の代表選手が低学年のところは地面を転がし、高学年の

ところは頭上で転がしていました!

これは一体感があるし盛り上がります!

球が変な方向に転がっていくというハプニングもあり^^;

2回戦やって1対1の引き分けだったので決定戦をおこない

息子の赤組が勝ちました!

とはいえ、団体競技は明らかに白組が目立っていたので

全体としては白組がかなり優勢のような気が・・・。

ところが、蓋を開けてみると赤組の優勝でした(@@)

個人競技で小刻みに稼いだんですかね!?

優勝旗授与の際に赤組のキャプテンと副キャプテン(?)の

女の子が感無量で泣いていました(T_T)

青春ですね〜。

息子は勝ったのにあまり喜んでいる様子はありませんでしたが。。。

まあ、リアクションが小さいのはいつものことですね^^;

来年はまた違った光景が見られると思いますが、母はけっこう

お腹いっぱいという感じだったので、さすがにしばらく来ないかも

しれません(@@)

平成29年9月29日  贅沢な使い方

今日は仕事で川崎駅の西口にあるソリッドスクエアに行きました。

裁判所や法務局などがある東口の方面は何回も行ったことが

ありますが、こっち側に降りたのは初めて。

ソリッドスクエアには多くの会社が入っていましたが、市役所の

一部もありました。

行った先が10階だったので眺めがよかったです。

びっくりしたのがエントランス。

建物を入ってすぐの部分が吹き抜けになっているのですが

そこにデカイ池(?)がありました(@@)

これです↓↓↓

浅いし、魚がいるわけじゃないので、水溜まりといった方が

いいんですかね?

なんとも贅沢なスペースの使い方ですが、優雅な雰囲気は

出ていますね。

ウユニ塩湖ばりに景色が映っていました^^;

平成29年9月28日  賀詞交歓会

来年の1月に開催される司法書士五団体による賀詞交歓会の

第1回目の打合せがありました。

初めてこの単語を聞いた時は、てっきり「交換会」かと思って

いましたが「交歓会」なんですね。

どっちが正しいとかではなく、どっちも正しいのでしょうか??

まだ9月なので、新年の行事といってもちょっとピンときませんが

来賓や政治家の方々が多数出席されるので、ぬかりがあっては

ならず、3回にわたって打合せをします。

会場は例年と同じだし、スケジュールもそんなには変わらない

はずですが、昨年の問題点等を掘り起こして改善する必要が

ありますからね。

ところで、総務部の理事は当日はインカ(無線機)ムをつけて

議員さんの到着状況等の情報をやり取りするようです。

東京全国研修を思い出しますね。

平成29年9月27日  早めの上京

今回はあまり気乗りしていない母を説得して、今週末の小学校の

運動会を観るために上京してもらうことに。

父が生きていたら、むしろ待ち遠しいくらいで、ノリノリだった

でしょうけどね。

母もまったく来たくないというわけでもないのですが、そこは

父のテンションとはちょっとちがっていて、また、父が亡くなった

ことによる微妙な変化もあります。

息子も以前のように単にかわいいだけという感じでもなくなって

きていますしね。。。

最後は息子に直接「ばばちゃん、運動会観に来て!」と、電話を

させました^^;

これに対して、それでも行かないとは言いませんからね。

で、本来であれば、金曜日に東京入りすれば充分なわけですが

木曜日の夜、私も妻もどうしても保育園の迎えに行くことが

できないため、早めに今日(水曜日)の夜から来てもらうことに。

明日の昼でもいいじゃんという感じですが、下の子の体調が

微妙で、いつ熱が出てもおかしくないという感じで・・・。

明日は私が朝から予定があり、妻も月末は休むのは基本無理

ということで、1日早めに。

保険ですね。

甘えではありますが、これで安心です。

平成29年9月26日  少しだけ気持ちがわかる

カープは今日、2軍も優勝しました!

凄いですね。

26年ぶりで、26年前も1軍とのアベック優勝を決めています。

2軍といってもメンバーが固定されているわけではなく

調子がよい選手は1軍に昇格することもあり、結果が出なくて

逆に降格してくることもあります。

上がったあと、1軍の試合に出ることなく、結果を出すチャンス

さえなく戻ってくることもあります。

昨年は1軍にいたこともあるけど、今年は一度も昇格してない

という選手もいますね。。。

2軍も優勝するということは選手層が厚い証拠ですが、それだけ

競争が厳しいわけで、選手たちは大変です(><)

中学校の時の陸上部(長距離)がまさにそんな感じでした。

特に私の同級生は最強で、県内1位と3位の選手を含め

トップ10入りするメンバーが他にも数人。

2年生から3年生にかけての頃がチームとしてもピークで

市内の駅伝大会では無敵でした。

私は3年生の夏に引退しましたが、その年の12月の県の

駅伝大会でも新聞には優勝間違いなし!、個々の選手の

持ちタイムが圧倒的すぎると出ていました。

しかし、、、

1区の選手がまさかのタスキをつけ忘れてしまい、失格する

という悲劇が起きたんですけどね(><)

で、話を戻すと、当時の私はAチーム(いわゆる1軍です)には

ギリギリ入れないけど、Bチーム(2軍ですね)には常に入れる

という状況で、学校自体はめちゃくちゃ強いので誇らしい反面

個人としてはもどかしい毎日を送っていました。。。

Bチームといっても他校のレギュラーチームを喰えるだけの

力があったので、市の駅伝大会ではAチームが優勝、Bチームが

5位なんてこともありました。

たまにCチーム(3軍?)が出ることもあり、それでも他校の

Bチームよりは全然強かったですからね。

そんな経験があるだけに2軍では結果が出ていても1軍には

いけないという選手の気持ちが少しだけわかります。

私にとっての陸上はたったの2年半だし、その結果でどうなる

ということもありませんが、野球選手は生活がかかっているので

話の次元は天と地の差がありますけどね。

でも、あの頃は本当に真剣で、なんとかAチームに入りたい一心で

頑張っていました。

これ以上は頑張ってものびないとなった時には、見えない力

(天性の素質?)を恨めしく思いました(><)

年代が違っていれば、あるいは学校が違っていればレギュラーに

なれたのに・・・と卑屈な考えをもつこともありましたね。

なので、少しはわかります。

そのくらい今のカープのレギュラー争いは熾烈ですからね。

とはいえ、プロはそれで食っている厳しい世界なので、世間の目は

1軍の選手、しかも活躍している選手にしか向けられないわけです。

年俸も全然ちがいますしね(@@)

う〜ん、厳しい。

平成29年9月25日  実害が・・・(><)

以前に下の子が触ってほしくないものばかり触ると書きましたが

ついに実害が・・・。

筆頭格が携帯電話なのですが、先日広島に帰る(研修に行く)

際の飛行機の中で、おとなしくさせるために好きなように触らせて

いました。

ガラケーなので延々、開いたり閉じたりしていましたが、無理に

そういう動作をしたせいか、きれいに閉じなくなり(><)

半開きでも辛うじて電源は落ちますが。。。

それが、その後徐々におかしくなり、ついに接続部の

プラスチック部品が折れてしまいました。

さらにミシミシ鳴っていて。。。

使えなくなったわけではありませんが、一部剥き出しになって

いるので、これはまずいかもしれませんね。

それでも使い続けますよ^^;

スマホの人にすれば、意味わからんと言われそうですが。

平成29年9月24日  順位とは関係なく

今日は中日に8回に追いつかれ、9回にサヨナラ負け・・・。

消化試合だから結果なんてどうでもいいというものでもありませんが

今日に限ってはよかったんじゃないかと。

というのも、今日はナゴヤドーム最終戦で、かつ、森野選手の

引退試合でしたからね。

やはり順位とは関係なく、ホーム最後の試合はファンのためにも

勝ちたいものです。

特に今日は引退試合に花を添えるためにも。

ここのところ好投しながらも10勝目が遠い野村にとっては

0点に抑えたのにオイオイ・・・といった感じでしょうが。

森野には嫌〜な場面で打たれた記憶がけっこうありますね。。。

お疲れさまでした。

平成29年9月23日  何年ぶり!?

先週、幼なじみと地元で飲んだ時に話に出てきたカップヌードルの

シーフードを買ってみました。

食べるのは何年ぶりでしょうか!?

少なくとも10年は経っているような(@@)

そもそも、たまに焼きそばは一平ちゃんを食べることがあっても

カップラーメンを食べることが皆無なので、それ自体一番最近

いつ食べたのか記憶にありません。

そういう話をしていた時に友達が「わしもカップラーメンは

ほとんど食べんが、あれだけはたまに食べるわ、カップヌードルの

シーフード!」と言いいだし、私も「久しく食べとらんが、あれは

確かに美味しいの!」と。

で、買ってみた次第です^^;

パッケージが違うのがあって、見ると46周年なんですね。

私よりも少し先輩だ^^;

しかも誕生日(?)が9月18日となっていて、先日カープが

優勝した日じゃないですか♪

待つこと3分。

確かにこれは美味しいです。

麺はなんのことはないですが、スープと具がいいですね。

46年も売れ続けていることに納得です。

平成29年9月22日  見直しの必要あり?

今年も多重債務・消費者問題研修の講師の依頼をいただき

今日、委員長・担当理事の方・副所長から各種の説明を受けて

委嘱状をもらいました。

テーマは一昨年、昨年と同じく「個人再生申立の実務」です。

債務整理のメニューの中でも一番難解な手続なので、いかに

わかりやすく伝えるかがポイントになるわけですが、これが

なかなか。。。

初めて講師をつとめた一昨年は、とにかく3時間こなすのに

精一杯でした。

昨年は、2回目ということで多少は余裕が出てきましたが

それでも最後はバタバタで時間配分がうまくいかず(><)

私としては、できる限り多くの情報を提供したいと思うわけですが

これがよくないのかもしれませんね。

反比例して、話せば話すほど伝わっていないような気もします・・・。

抜本的な見直しが必要かもしれませんね。

平成29年9月21日  引退宣言

安室奈美恵さんが来年の9月16日をもって引退すると発表

したことが大ニュースになっていますね。

流行りの歌にあまり関心がない私なんかにとっては、人気絶頂

だった頃以降の活動について全然知らないので、引退といっても

ピンときませんが。。。

しかし、ファッション等で今までに与えてきた影響力は凄まじい

みたいで、安室奈美恵さんが身につけているものと同じ(ような)

ものが飛ぶように売れたそうです。

来年の引退までの経済効果も100億円はいくのではないかと

テレビで言っていました(@@)

黒田投手の50億円の倍とは凄いですね。

そりゃそうか^^;

沖縄でウェディングをやったあとに観光客が100万人も

増えたそうで、これも凄いことです。

しばらくはカラオケで安室さんの曲を歌う人も増えそうだし

結婚式で定番のあの曲が今の流行りの曲を凌駕するかも

しれませんね^^;

毎年の沖縄旅行にいっしょに行っている妻の高校の友人が

好きみたいで、コンサートとかにも行ってるようなので

心境を聞いてみたいです。

平成29年9月20日  バスじゃ味気ない

今日は成年後見の委員会の業務で西東京市へ。

西武柳沢駅から歩いて行きました。

中央線の三鷹か武蔵境からバスが出ているみたいですが

こういう時、歩ける距離なら歩くのが基本です。

地図を見ると1キロちょっとなので楽勝だなと^^;

せっかく初めて行く場所でバスじゃ味気ないですしね。

ところで、行きは道に迷っちゃいけない、時間に遅れちゃいけない

ということで気づきませんでしたが、えらく立派な神社があるじゃ

ないですか。

東伏見稲荷神社というようです。

帰りに立ち寄ってお詣りをしておきました。

平成29年9月19日  今年もいただきました

先日、同じフロアで行政書士をやっている先輩のご両親から

茨城県産のぶどうとナシが届いたのですが、今日は昔の

依頼者さんから千葉県産のナシが届きました!

毎年この時期にいただいていますが、ありがたいことですね。

お礼のために電話をするとお元気そうでした。

お孫さんがうちの長男と同じ歳なので、その話にもなりました。

写真だと伝わりにくいのですが、ほんと大きくて立派なナシです。

1年に1回お互いに元気であることが確認できる貴重な架け橋に

なっています^^;

私はもらってばかりですが。。。

人生が変わった、救われたと言って感謝いただき、恐縮しますが

私がどうこうというのではなく、司法書士という資格によって

そういったことができるというのが凄いことだなと思います。

平成29年9月18日③  認定!

下の子がここのところ1歩2歩、歩きだそうとしていたので

そろそろかなと思っていましたが、今日10歩以上歩きました!

ということで本日を初めて歩いた日と認定します。

カープが連覇を決めた日なので縁起がよいというか

わかりやすいですね♪

兄は1年2か月と22日で、弟が1年2か月と17日なので

ほぼいっしょです。

平成29年9月18日②  リーグ連覇の陰には

37年ぶりのリーグ連覇!!

しかも2年連続でぶっちぎりとあって凄いことです。

もちろん嬉しいのですが、昨年と比べると冷静なのも事実。

今年は開幕からスタートダッシュをかましたものの、5月6日の

甲子園での9点差をひっくり返されるという屈辱的な試合で

首位から陥落しました。

しかし、その後返り咲いてからは危なげなかったですからね。

昨年は勢いも実力のうちといった感じで優勝したように思いますが

今年はまさに実力で優勝しました!

横浜スタジアムでの3夜連続サヨナラ負け(全て終盤までリード

していながら)もありましたが、それでもまだ余裕があったというか。

翌日の練習には「あきらめるまで殴る、最後まで殴る」という

ボクシングになぞらえた教訓が掲げられたようで、かえって

選手の気を引き締める形となり、9月の快進撃につながりました。

しかし、はたから見ると、圧倒的な強さでなんなく優勝したように

思われそうですが、そこには選手はもちろん、関係者の凄まじい

努力があったのだと思います。

カープの練習量の多さは昔から有名ですが、それは今も変わらず

試合後にも素振りをするし、早出特打も日常です。

また、昨年はコーチ陣の優秀さがクローズアップされましたが

選手が怪我をしないためのトレーナーさんたちの緻密な配慮も

凄いみたいですね。

昔、前田智徳や緒方孝市(現監督)といった主力選手たちが

相次いで故障し、危機的な状況になったことがありましたが

その頃から、このままじゃいかんということで海外視察なども

含めて取り組んで行ったようです。

その結果、怪我をする選手が激減したみたいですね。

故障者による3軍制を取り入れたのもカープが最初とのこと。

今年は残念ながら鈴木誠也が戦線離脱してしまいましたが

他には大きな怪我人はいませんでした。

私たちファンには見えない力が圧倒的な戦力を生み出している

というわけですね!

さて、今後もクライマックスシリーズ、日本シリーズと続きますが

今までもそうであったように、あくまでもリーグ優勝がメインであり

その後はオマケと思っています。

とはいえ、、、

やはり勝ち抜いて、昨年は果たせなかった日本一を目指して

ほしいですね!

戦いは続きます!

平成29年9月18日①  歓喜の瞬間は・・・

今日は台風一過で、めちゃくちゃ暑い1日でした。

同じく東京から全国研修に来ていた方二人が今回、呉観光を予定

していたものの、天気が微妙でしたが、昨日は大和ミュージアムや

鉄のくじら館?など雨でも大丈夫な場所を観光し、今日は快晴のもと

江田島に渡り、楽しんだようです!

よかったですね♪

私はといえば、一昨日昨日と飲み過ぎたこともあってか、声が

かれています(-_-;)

水たばこの影響もあり!?

また、食べ過ぎで体重が増えてしまったので、それを解消すべく

約1時間30分走りました。

お昼を食べたあとは、慌ただしく帰り仕度をして、広島対阪神の

試合が始まると同時に出発(><)

途中、お墓に寄りお参りをして、父に色々話をしました。

上の子が野球チームに入ったことや、今日、カープが優勝する

かもしれないことなどなど。

空港までは母に送ってもらいましたが、バイバイをすると息子が

泣きそうなのでこっそりとお別れ。。。

搭乗口の横の待ち合いスペースのテレビで野球中継をやって

いたので、ギリギリまで観てから搭乗。

リードしていたので、到着した頃には優勝しているかも!?

いや〜、それにしても息子は飛行中、ほとんどの時間帯で

反り返って暴れていてめちゃくちゃ大変でした(><)

たまたま近くに2席空いてるところがあって移動させてもらい

助かりましたが、そうじゃなかったら(-_-;)

上の子はスーパーアイテムのメエメエ(羊のぬいぐるみ)が

あったのが大きいとはいえ、ほんと機内では楽だったん

ですけどね・・・。

まあこれも個性ですね。

さて、野球の方ですが、着いてからのドキドキの確認かと

思っていましたが、今、JALは飛行中に無料でWi-Fiが使えるん

ですよね。

横の人が経過を見ていたので情報が入ってきました。

追いつかれたものの、8回に逆転したみたいですね!

羽田空港に着いた直後に優勝した!という声があがりました!

広島からの飛行機だけあり、やった!おめでとう!とあちこちから

聞こえました^^;

昨日だったら観れたのに・・・と思わずにはいられませんでしたが

これも運命ですかね。。。

これが昨年だったら飛行機の便を変えてでも観たでしょうね(@@)

家に帰り着き、祝勝会とビールかけはなんとか生で観ることが

できました。

連覇についての感想は別途あらためて^^;

平成29年9月17日③  試合は中止でも飲みは!

無事に家に帰り着くと、さすがに睡魔に襲われ仮眠をとりました。

ところで今日飲む幼なじみは、県の土木関係の部署に勤務しており

場合によっては台風の関係で緊急招集される可能性があると(><)

結果は、、、

16時を過ぎても連絡がこなかったため、確定的に飲みに行ける

ことになりました!

よかった。

そして、台風の中でもやっているところを発見!

一昨年も行った四万十という土佐料理のお店です。

待ち合わせた18時30分は雨風がピークでしたが、まあ外で

飲むわけじゃないですからね^^;

普通の飲み会なら中止でしょうが、年に数回しか会えないので

このくらいのことでやめるわけにはいきません。

四万十は、そもそもが隠れ家的なお店ですが、こんな天候じゃ

誰もいないだろうなと思い、中に入ると10人くらいの若者が

超盛り上がっていました(@@)

これがうるさいこと(><)

会話がままならない感じでした(-_-;)

さてさて、優勝は持ち越しとなりましたが、話題の中心はもちろん

カープ談義

他愛もない話も多々しましたが、やっと若者たちがいなくなり

静かになると、地元ならではのディープな人間関係の話も。

時間はあっという間に過ぎて日付が変わろうとしていたので

お開きにしようかと思っていたところに母から電話が(@@)

息子が泣きまくりで全然寝ず、抱っこしてくれの連続で

さすがにギブアップとの泣きのSOSでした(><)

比較しちゃいけないのでしょうが、上の子はこんなことは

なかったですけどね。。。

既にテーブルにある物は飲んで食べてから会計をしました。

雨は小降りになっていて、こんな時間に友人の奥さんに迎えに

来てもらうのも申し訳なく、歩いて帰ったので、家に着いたのは

母から電話をもらってから1時間後。。。

しかし、息子はまだ起きていてぐずっていました(@@)

私の部屋に連れていきましたが、抱っこしてもあやしても

一切泣き止まず(><)(><)

初めての広島というわけでもないのにどうしたのでしょうか。

さすがに手の打ちようがなく、そのままにしておくと

そのうち泣き疲れて寝ました。。。

平成29年9月17日②  ちょっともったいないけど  

ネットで見ると、さすがに今日のマツダスタジアムは早々と中止を

決定したみたいですね。

今日のチケットを持っている人は・・・。

私ももし高値で買っていたら(><)

さて、分科会のあとは感動の閉会式。

なのですが、、、

夕方から友達がやっている焼鳥屋で幼なじみと飲むことに

していたものの、おそらく電車が止まって市内に出てこれない

ということで場所を地元にチェンジしました。

お店がやっているのかという不安はありますが・・・。

そうなると市内に長居は禁物で、電車が心配だったので

実行委員会の皆さん、ごめんちゃい・・・と思いながら会場を

あとにしました。

とか言いつつも歩いて向かったのは、幼なじみオススメの

汁なし担々麺のお店^^;

前々からすすめられていましたが一度も行けてなくて。。。

やっと機会がめぐってきました。

しかし、、、

お店が暗いので、おかしいなと思いながら近づくと、台風の

影響により臨時休業しますとの貼紙が(><)

店舗がいくつかあるみたいで検索すると、もうひとつはさっきまで

いた研修会場の近くじゃないですか(-_-;)

やってるかどうかもわからないし、風雨の中、引き返す気力も

なかったのでそのまま駅に向かいました。

既に3年くらい経ちますが、いつ食べられることやら。

結局、昨日に続き駅ビルの方のよっちゃんでお好み焼きを

食べました^^;

2日連続でも全然美味しく食べることができる稀有な食べ物です♪

お腹を満たしてホームに向かうと、なんと電車が止まっている

じゃないですか〜(><)

担々麺やお好み焼きを食べている場合じゃなかったと

自責の念にかられましたが、掲示板を見ると朝の9時台には

全線止まったようです。

まだ全然台風来てないのに早くないですか!?

母に電話するとバスを乗り継ぐしか・・・と言っていましたが

どこからどこ行きに乗るのやら(><)

と、途方に暮れかけた次の瞬間、妙案が!

新幹線はまだ動いているはず!!

私の実家がある東広島市には新幹線の駅があるんです!!!

在来線の駅よりはだいぶ遠いですが、それでも車で15分くらい。

ただし、こだましか停まらないので本数が。。。

慌てて検索すると、なんとあと7分で来るじゃないですか(@@)

ラッキ〜♪

ダッシュで切符を買って飛び乗りました!

ひと駅なので約10で到着。

ちょっともったいないような気分でしたが、事なきを得ました^^;

今回、帰りの飛行機を新幹線にチェンジしたり、予定を繰り上げて

今朝帰った人もけっこういそうですね。

そもそもの広島行きを断念した人も・・・。

さっきの分科会に登壇した司法書士も私の少しあとの新幹線に

飛び乗っていました。

その2時間後くらいには運行中止になったんじゃないですかね(><)

研修会自体は、なんとか開催できたものの実行委員会の方々は

台風に翻弄され心労が倍増したことでしょう。。。

本当にお疲れさまでした。

また、10年後に広島で開催されるんですかね!?

平成29年9月17日①  マシンガントーク(@@)

二日酔い、かつ、4時間睡眠ながら鞭を打って研修会場に

向かいました。

東京に残った(残らされた)長男は野球チームからユニフォームと

ヘルメット・バットが支給されたみたいで写真が送られてきました。

これで多少は機嫌がよくなっていればいいのですが^^;

さて、私が2日目の分科会に選んだテーマは「セクシュアル・

マイノリティ(LGBT)の子どもと司法書士のできること

〜生きづらさを知ってますか?〜」です。

LGBTについては、4月にも支部セミナーで研修を受けたし

昨年、一昨年も受けているので、他のテーマにしてもよかった

のですが、同じ部屋で事務所をやっている司法書士が

この問題に関して非常に精力的に活動しており、本分科会でも

講師として登壇していましたからね^^;

だから選んだというのもありますが、今回は「子ども」をテーマに

していることに関心がありました。

前半は、その司法書士からLGBTとは何なのかについて

解説がありましたが、これは見慣れた光景。

段々うまくなってるとは思いますけどね(上から目線?)

ただ、いかんせん情報量が凄く多いので、初めて受講した人は

消化しきれないかもしれませんね・・・。

4回目くらいの私でも、ところどころ???となりました。

後半は京都で教員をやられているトランスジェンダーの方が

講師でしたが、マシンガントークが半端なかったです(@@)

そもそも関西人は早口だと思いますが、そんな次元ではなく。

パワーポイントも読んでいる途中でコロコロ変わるという

展開の早さで、細かいところは聞き取れなかったりもしますが

この方にとっては、おそらく「そんな小さなことはどうでも

よろしいやん!」といった感じなんでしょうね。

本質的なことと、その強い思いはしっかりと伝わってました。

めちゃくちゃ眠いはずなのに一切眠くならないくらいに^^;

ただ、教員ということで、子どもを相手にはされているのだと

思いますが、私が想像していた子どものみにスポットをあてた

お話という感じではなかったような。。。

グループに分かれて座っていて、講義のあと、司法書士として

LGBTの子どもたちにできることは何があるかについて

ディスカッションしましたが、10分しかなくて、また「子ども」と

限定されるとなかなか出てこず、私のグループはちょっと

尻切れトンボな感じでした・・・。

最後はこの研修の括りとして、分科会宣言がなされ終了と

なりました。

平成29年9月16日④  懇親会、二次会、そして・・・

研修のあとは恒例の大懇親会で、別会場のANAクラウンプラザ

ホテルに移動しました。

10年前もここでしたね。

せっかく長野の人たちと久々に再会したこともあり長野チームの

テーブルも気になりましたが、東京があまり元気がなさそう

というのもあって東京メンバーのテーブルへ。

乾杯のあと、ビールマイスター(?)の人が次いでくれるビール

サーバーのコーナーには長蛇の列ができていました!

私はすいた頃に行きました。

もうひとつの長蛇の列はお好み焼き。

その場で焼いたものを切り分けて配っていました。

お味の方は、、、

予想どおり、まずまずといった感じでした。

経験上、こういう場で出てくるご当地グルメはだいたいが微妙

なんですよね。

これはうまい!と思ったのは、仙台の時の牛タンくらいかなと^^;

さて、入場の際に引いたくじ引きで当たった3人の人が壇上に

上がってゲームに挑戦しました。

ジャンケンで勝った方がハンマーで叩くというあれですね。

勝つと豪華賞品がもらえるとのことで、なんと(?)3人とも

勝っていました^^;

賞品は、呉の酒造のレアな地酒、熊野(有吉の出身地です)の筆

そして明日のマツダスタジアムのSS席のチケット!

これ、いつ買ったんでしょうね!?

しかし、本来ならまさにプラチナチケットですが、明日は台風で

まちがいなく・・・(-_-;)

しかもゲットしたのは長野の人でした(@@) 

懇親会の後半は、これまた恒例の今後開催される全国研修会や

全国大会のPRタイムでしたが、最近はPR映像を用意している

ところが多いことに驚きました。

しかもこれがけっこうよくできていて。

思わず東京全国研修会のPRを仙台でやった時のことを思い出し

ましたが、比較すると寒すぎです(><)

途中で既に、うわ!失敗した・・・っていう感じでしたからね(-_-;)

懇親会が終わったのが21時半過ぎ。

今日は実家に泊まるし、おとなしく帰るつもりでしたが、長野の

人たちと話しているうちに、、、

二次会に行くことになり^^;

友達の焼鳥屋に連れて行けば味は鉄板なのですが、ちょっと

人数が多すぎです。。。

ところで、今日カープが優勝していたら平和大通りはこの時間でも

大にぎわいだったのかもしれませんが閑散としていました。。。

途中、何人かユニフォーム姿の人とすれ違いましたが寂しそうな

感じでしたね。

二次会には、分科会でのコメントが刺激的だった学者の先生も

来ていて、同じテーブルだったので直接話をしましたが、さらに

強烈でしたね。

超越しています(@@)

何がかは、ちょっとここには書けませんが。

終電で帰るべく携帯のアラームをかけていましたが、本当に帰る

なんてことが実現した試しはなく。。。

結局1時半まで飲み、さらに3人で三次会へ。

これが変わっていて、水タバコの店。

デッカイろ過装置のようなやつからのびているホースで吸って

吐くと煙が出ます!

無理して吸わなくても普通にお酒飲むだけでいいからと言われ

ましたが、こんな機会はないので3〜4回吸ってみました。

ミントと何かを配合していましたが、スッとする感じでしたね。

店内は怪しげな雰囲気で、この装置自体が怪しいですが

これ違法ではありませんので念のため^^;

さすがに2時半くらいに一瞬寝てしまい、お開きは3時半でした。

明日の研修は9時半からですが、行けるかな・・・。

お問合せ・ご相談はこちら

お電話でのお問合せ・ご相談はこちら
03-5363-8970

営業時間:午前9時~午後6時

定休日 :土日祝祭日

任意整理・自己破産・個人再生・過払金返還請求等、債務整理の相談料は無料です。

土日や営業時間外(夜間等)の相談も可能です。

債務整理は新宿区四ツ谷の諏訪司法書士事務所におまかせください。

あなたにとって最適な解決方法をご提案いたします。

債務整理手続の内容や費用について丁寧にわかりやすくご説明いたしますので、お気軽に事務所までご連絡ください!

お気軽にお問合せください

お電話でのお問合せ

03-5363-8970

<営業時間>
午前9時~午後6時
※土日祝祭日は除く

諏訪司法書士事務所

住所

〒160-0008
東京都新宿区四谷三栄町15番38号
ロイヤル四谷202号

営業時間

午前9時~午後6時

定休日

土日祝祭日

当事務所の業務内容・業務地域

業務内容
債務整理(借金の整理)
 ・任意整理
 ・自己破産
 ・民事再生(個人再生)
 ・過払い金返還請求(訴訟)
不動産登記
商業(法人)登記
一般訴訟
成年後見 
   
業務地域
東京都
新宿区・豊島区・渋谷区・港区・中央区・千代田区・台東区・文京区・世田谷区・大田区・目黒区・杉並区・中野区・品川区・江東区・墨田区・江戸川区・北区・荒川区・足立区・葛飾区・練馬区・板橋区

武蔵野市・三鷹市・調布市・府中市・小金井市・立川市・西東京市・国分寺市・国立市・小平市・八王子市・町田市・多摩市・稲城市・狛江市・日野市・東村山市・武蔵村山市・清瀬市・東久留米市・東大和市・昭島市・福生市・羽村市・青梅市・あきる野市・奥多摩町・日の出町・檜原村・瑞穂町 神奈川県・千葉県・埼玉県