平成26年2月27日  嬉しいメール

私が特別研修のチューターを担当した8グループの受講生

さんたちからポツポツと温かいお礼のメールが届いています。

1ヶ月間、日曜日と月曜日を研修に費やす必要があり

仕事との兼ね合い、家庭との兼ね合いを考えると大変では

ありますが、やっぱりやってよかったな〜と思うと同時に

また来年もやれたらいいなと思いました!

狭き門なので、またやれる保証はないのですが。

平成26年2月26日  嫌な予感的中

今日はあまりネタがなく、昨日の出来事をもうひとつ書きます。

昨日の朝は息子がなかなか起きてくれませんでした。

かつ、朝ご飯もいらないと言い出し・・・。

もともと食が細いので、ご飯は食べさせるのにいつも苦労する

ところですが、特に今日は時間もあまりなく、朝から確実に

食べてくれそうなアンパンマンカレーを出しました!

すると、いらないと言っていたのがちゃんと食べてくれて。

と、ここまではよかったのですが、ふと、お昼の給食のメニューが

気になり、献立表を見ると、なんとカレーライス(><)

よりによってという感じですよね。。。

まあ、息子は喜んで昼もカレーを食べたと思われますが

先生に「今朝もカレーだったよ!」とか言われると、いい加減さが

露呈しますよね^^;

平成26年2月25日  功を奏す!

今日は私の父の誕生日ということで私と妻と息子の3人から

花を贈りました。

一昨年、昨年はサプライズで息子を実家に連れて行きましたが

さすがに今年は平日のど真ん中なので厳しく・・・。

昨年までは無料だったのが、息子の飛行機代もかかるように

なりましたしね^^;

ということで、夜に私が帰ったあと息子に電話でハッピー

バースデーを歌わせようとしたのですが、機嫌が悪く、電話を

かけたのに嫌だと言って怒って(キレて)逃げてしまいました。

そのときに事件が。

私が追いかけたものだから洗面所に逃げ込もうとして思いっきり

ドアを閉めたところ、足を挟んでしまい(><)

かなり痛かったようで号泣していました(TT)

しかし、これが功を奏して「じじに歌を歌ってあげないから

こんな痛いことになるんだよ、もう一回電話するから歌おうね」

と言うと、素直に「うん、歌う」となりました^^;

平成26年2月24日  喪失感

今日は特別研修のカリキュラムの中のグループ研修Ⅱの

最終日でした。

受講生さんたちは、このあとまだ模擬裁判の本番や裁判官が

講師の研修、弁護士が講師の倫理研修などが残ってますが

書面作成の山場は越えました!

そして、チューターとして携わるのは今日が最後でした。

何とか無事にこなせてホッとしました。

しかし、同時に喪失感(寂しさ)もありますね。。。

さて、研修が終わったあとは懇親会に呼んでもらいました。

平日の16時に飲み会がスタートというのは普段では

まずないですよね^^;

皆の中で浮かなければいいけど・・・と多少の不安はありましたが

杞憂に終わり、色々と話をして楽しい時間を過ごしました。

本来は3時間のはずが気づくと4時間以上経っていました(@@)

受講生さんたちは特別研修(100時間研修)が終わると

終了証書をもらって、6月に認定考査を受けます。

そして、9月の発表で受かっていれば簡易裁判所の代理権が

付与され、晴れて訴訟の代理人になれます。

メンバー15人全員が無事に合格して、お祝いの飲み会に

呼んでもらえると嬉しいですね。

平成26年2月23日  東京マラソン

今日は東京マラソンでしたね。

私は申し込み自体してませんが(もし当たっていても特別研修の

チューターで出れませんでしたね)、同じフロアに事務所を

構えている7人のうち2人が出場しました!

抽選の倍率の高さを考えると凄いことですよね(@@)

途中、粉雪が舞うような寒さの中、ふたりともなんとか無事に

完走したようです。

ベテランの司法書士の先生の方は走り込みが足りないながらも

今までの経験と実績から4時間50分くらいでフィニッシュ!

行政書士の先輩の方は抽選で当たったことで走り始めたので

練習期間は実質3ヶ月ちょっとでしたが、よく完走したなと

思います。

ただ、さすがに25キロくらいから足が痛くなり、35キロくらいで

歩いたようで、それを悔しがっていました。

最後はまた力を振り絞って走ったようですが、記録は目標の

5時間を大きく上回る5時間55分。

達成感からマラソン熱が上昇するかと思いきや三年くらいは

出たくないと言ってました^^;

他では同じ司法書士ランナーズの人で初マラソンなのに

3時間49分という素晴らしい記録の人もいました。

異業種交流会(通称P.R.O)からは弁護士さんが出て

いましたが、なんと3時間を切ったようです(@@)

今までハーフマラソンは二回出ましたが、いずれも20キロ

手前でガス欠・・・。

ゴールしたあと、もう一回今のを走って来いというのが

フルマラソンですからね。

ちょっと想像がつかないですね(><)

走ってみたい気持ちはなくはないのてすが、現状は恐怖感の

方が強いです。。。

平成26年2月22日  運がいいのか悪いのか

今日は司法書士4人(新宿支部3人、杉並支部1人)で高田馬場で

麻雀をしました。

結果は・・・。

トップが2回あるのにも関わらず、ラスも多く、トータルでは屈辱の

最下位に沈みました(><)

言い訳になりますが、今日は運もありませんでしたね。。。

さて、終わったあとは焼き肉とホルモンを食べに行ったのですが

よくテレビで取り上げられている「ふたご」というお店でした。

中目黒や新橋にあるのは知ってましたが、まさか馬場に

あったとは(@@)

混んでましたが、こちらは麻雀とちがって運がよく、一番いい

席がポツンと空いてました!

このお店の特徴として店員さんがお肉を焼いてくれるのですが

焼き加減が絶妙なんです。

人気メニューを上から順番に注文しましたが、ホルモンや

タン塩など本当に美味しかったです!

みんなライスをおかわりしましたからね^^;

名物の黒毛和牛のはみ出るカルビ(肉を焼く網からはみ出る

くらいデカイらしい)が品切れでなかったのが残念ですが

はみ出したいハラミは食べました。

久々に感動したので今度は妻を連れて来たいと思います。

平成26年2月21日  注文し放題のはずが・・・

今日は支部役員会のあとに珍しく中華料理屋さんに行きました。

お店を決めるのは支部長で、いつもは焼き肉なのですが

さすがに飽きたのですかね^^;

さて、中華料理屋ですが、数十品あるメニューの中から

注文し放題、かつ、飲み放題で2980円。

6人で行って、とりあえず最初に5品くらいを2皿ずつたのんだ

のですが、これが大失敗(><)

一皿の量がけっこうあり、食べても食べてもなくなりません・・・。

以降は一品一皿にしましたが、最初の注文分が効いて

その後はあまり食べられませんでした。

せっかくの注文し放題なのに普通にアラカルトで注文するのと

品数が変わりませんでした。。。

平成26年2月20日  サラリーマン川柳

ヤフーのトップに某生命保険会社が企画したサラリーマン川柳の

入賞候補作品(?)が出ていました。

ひとつ紹介すると

妻不機嫌、お米と味噌汁、お・か・ず・な・し

流行もちゃんと取り入れて、よく考えてますね^^;

平成26年2月19日  ちょっと遅い新年会!

今日は成年後見の勉強会と、終了後にちょっと遅い(遅すぎる?)

新年会がありました!

たまたま、昨日電話をいただいた依頼者さんから今年初めて

話したので「明けましておめでとうございます」と言われた

こともあって、あまり違和感がありませんでしたが^^;

勉強会では司法書士だけでなく、色々な業種の人から貴重な

情報を得ることができましたが、今日、私にとって最も貴重

だったのは、初参加だった福祉関係の方との出会い!

名刺交換をしたときに名前を見て、もしかしたら?と思った

のですが、沖縄出身(しかも石垣島)の人でした!!

懇親会で色々と話をしましたが、地元の情報をたくさん教えて

もらいました。

2月28日から3月2日に今回は私ひとりだけで、全国青年

司法書士協議会の全国大会と定時総会で沖縄(那覇)に

行きます。

また、恒例となった夏の沖縄団体ツアーでは、今年は久米島に

行こうと思ってますが、今日の話を聞くと、一昨年行ったばかりの

石垣島(八重山)にまた行きたくなりますよね〜

新空港もできてますしね!

ちょっと気が早いですが、来年の夏のツアーは伊良部大橋も

完成していると思うので宮古島を考えています。

ということで再来年はまた石垣島を拠点に八重山の離島に

行きますかね!

平成26年2月18日  定時総会

今日は東京青年司法書士協議会の定時総会でした。

今まで幹事(役員)を6年間やってきて、一時はこの総会で

退任しようかと思っていたのですが、現会長及び前会長の

慰留もあり、あと1年間だけ続けることにしました。

まあ、引き留められるうちが花というやつですかね^^;

ところで、特別研修のチューターのため、もともと欠席予定

ではあった長野青年司法書士協議会の定時総会(15日)が

前日の大雪により中止になりました(><)

長野の総会は東京と違って、温泉旅館に泊まり込みで

研修等も兼ねてやるので、執行部(企画・運営側)としては

中止はかなり痛いでしょうね・・・。

旅館も痛いでしょう。。。

研修は延期し、今週末に会場を普通の会議室に変えて

泊まりなしで総会のみおこなうという異例の事態です。

これから総会シーズンで、来週末には全国青年司法書士

協議会の定時総会で沖縄に行きます。

また、4月には新宿支部の、5月には東京司法書士会の

総会があります。

さらに色々な団体に所属している人はこれ以外にも3つくらい

出席するんじゃないですかね??

まあ、とはいえ、どこの団体の総会も実際に出席するのは

全体の人数のほんのわずかです・・・。

平成26年2月17日  ダイビング

バリ島でダイバーが行方不明になっていましたが、とりあえず

7人中5人は無事でしたね。

私も平成13年〜16年にかけてダイビングにハマっていた

(3年間で国内海外をあわせて80本近く潜りました)ので

他人事じゃない思いでニュースを見ていました。

幸い私はそれほど怖い思いをしたことはありませんでしたが

ヒヤッとしたことは何度かありました。

潜っている間は基本的にはガイドさんにくっついているので

何かがあっても安心ですが、もしも海のど真ん中ではぐれたらと

思うとゾッとしますね・・・。

ただ、仮にボンベの空気がなくなっても海面まで上がればいいし

BCという浮き袋を背負っているので、私みたいに泳げない

人間でも溺れることはありません。

また、通常は船から飛び込んで潜って色々見たあと、また元の

船が止まっている場所まで戻ってくるので移動する範囲も

しれています。

しかし、今回のはドリフトといって、海流に乗ってダイビングする

というもので、スタート地点とゴール地点が全然違います。

しかも潜った後に天候(海況)が急変したようですね。

事の真相はわかりませんが。

ドリフトダイビングはやってみたかったのですが、やる機会が

なかったので、その楽しさもリスクもわかりません・・・。

とにかくあとの2人も無事に見つかるといいですね。

平成26年2月16日  模擬裁判

今日の特別研修は模擬裁判の準備でした。

建物明渡請求事件で、課題の内容は最終の主張書面

(準備書面といいます)を作るというもの。

お互いに証拠書類を全て出して、当事者尋問、証人尋問も

全て終わった段階という状況設定なので、勝負の行方は

ある程度決まっているといえますが、この書面で勝敗が

決すると言っても過言ではありません。

受講生さんたちは、締め切り時間ギリギリまで議論をして

何とか書面を完成させていました。

模擬裁判の仕切りは弁護士の先生がおこなうため、私自身は

残念ながら見ることはできず、あとで結果を聞くことになりますが

果たして・・・!?

研修なので、大切なのは勝ち負けではありませんが、人間の

心理としては、せっかくやるなら勝ちたいですよね^^;

平成26年2月15日  火葬

今日は朝から被保佐人さんの火葬に参列しました。

妻がいっしょに行ってくれるというので、連れていくことに。

必然的に息子も連れていくとになります。

昨日からの大雪で電車の遅れが心配されましたが、地下鉄

ということもあってかそこはあまり影響もなく。

ただし、家から駅まで行くのは大変でした。

雪ならまだしも雨に変わっていたので、足元が悪く靴の中は

びしょ濡れ・・・。

電車に乗っている間にせっかくある程度乾いたのに最寄り駅に

着いたあと、またびしょ濡れに・・・。

最寄り駅から葬祭場まではかなり距離があるものの、晴れて

いたら歩いて行くつもりでしたが、さすがにタクシーに乗りました。

今日は、昨日のお別れ会に参列いただいた親戚の方の弟さんも

来ていただいていて、5人で故人を見おくりました。

お坊さんを呼んで、お経を読んでもらうのがよいのでしょうが

そこは昨日も書いたお金の問題もあるし、宗派もはっきりとは

わからないので、やめておきました。。。

しかし驚いたのは、葬儀屋さんから聞いてはいたものの

火葬の時間が短いこと。

平成21年に祖母が、一昨年に祖父が亡くなり、その際、広島の

葬祭場では2時間くらいかかったのが、今日は45分くらいでした。

火力が違うのだそうで。

そのせいか、祖母と祖父は拾骨のときに人の形をしていたのに

今日はほとんど原形をとどめていませんでした。

息子はさすがに何がおこなわれているか理解できてないので

あとの4人でお骨を壷に入れて最後のお別れをしました。

旦那さんが3年前に亡くなられており、とある霊園のお墓で

眠ってらっしゃるので、早くそこに入れてあげたいのですが

集合墓という特性上、一度納骨すると再度出すことが

できません・・・。

今回、相続人さんと連絡がついていないこともあり、納骨まで

独断でやるのは問題なので、かわいそうなのですが

しばらくは、あるお寺で位牌といっしょにあずかっていただく

ことにしました。

昨日、今日と悲しいというのとは少し違う不思議な感覚でしたが

私が今後も成年後見人の仕事を続ける限り、同じような経験を

いつかまたすることになるかもしれません。

平成26年2月14日  お別れ会

今日は大雪の中、先日亡くなった被保佐人さんのお別れ会が

老人ホームでおこなわれました。

諸事情につき相続人さんと連絡がとれないので、私の独断で

お願いしてやることにしました。

本来、こういう状況においては、お金をかけない(相続財産を

減らさない)という意味では、極力簡素に何もせずそのまま

火葬だけおこなうというのが原則なのですが、それでは

あまりにもかわいそうで・・・。

今日は遠い親戚の方がお一人だけ来てくださり、まずは

私とその方のふたりで故人に足袋を履かせてあげて

膝あてと肘あてをつけて、お布団をかけてあげました。

また、三途の川を渡るときのための六文銭と長旅で身を

護るための刀を持たせてあげました。

そして、想い出の品のいくつかを棺に入れました。

それらの儀式が終わったのちにお別れ会が始まり、ホームの

入所者の方々が職員さんといっしょに車椅子で故人に花を

たむけてくれる光景を見ながら、仮に後々もめる可能性が

あったとしてもやってもらってよかったなと確信しました。

写真等その他の想い出品は私が一旦保管するために

持ち帰りました。

通常はこのあと出棺、火葬となりますが、今回は時間的な

都合により火葬は明日の朝となります。

平成26年2月13日  天気予報

明日、明後日とまた大雪の予報・・・。

何もなければあえて外出することもないし、場合によっては

予定を変更しますが、明日は被保佐人さんのお別れ会で

明後日は火葬。

さすがに予定変更というわけにはいきません。

雪の量が少ないことを祈るばかりです。。。

平成26年2月12日  一発勝負の厳しさ

ソチオリンピックはスノボ(ハーフパイプ)で銀メダル銅メダルを

獲得しましたね!

逆に女子のスキージャンプは・・・。

いつも通りの実力を出す「だけ」というのが、どれだけ難しいかを

実感させられます。

比較するのは失礼かもしれませんが、9年前の司法書士試験の

ことを思い出さずにはいられませんでした。

直前の10回近い模試では全て合格判定で、まさに今回の

高梨選手と同じような状況(言い過ぎ!?)で本試験に臨んだ

のですが、択一問題はうまくいったものの、書式(筆記)問題で

まさかの大失敗(><)

試験の直後は悔やんでも悔やみきれず、これが本当の実力

なんかじゃない、今すぐにもう一度試験を受けさせてくれたら

絶対にこんなことにはならない・・・と心の中で何度叫んだ

ことでしょうか。。。

結果的には合格していたのでよかったものの、本番で実力を

出し切ることの難しさを痛烈に感じた貴重な経験でした。

もし落ちていたら貴重な経験にプラスして、悪夢やトラウマも

ついてきたでしょうけど。

平成26年2月11日  保佐人として

朝4時半過ぎに私が保佐人をやっている方(被保佐人さん)が

亡くなったとの連絡が老人ホームからありました。

危篤状態になってからちょうど1か月、よく頑張られたというか

辛かっただろうなと思います。

ご冥福をお祈りします。

延命治療は望んでいなかったため、この1か月間点滴だけで

何も食べてなくて、しかもこの10日弱は点滴さえうってなかった

わけですが、人間の生命力は凄いなと感じました。

3年前に旦那さんが亡くなり、お一人でホームにいらした状況で

私が保佐人に選任されたわけですが、生きてても何にも

面白くないし、足は痛いしで、早く旦那のところにいきたいと

よく口にされていたので、天国で再会されてホッとされている

ことでしょう。

ところで、ご本人が亡くなられた瞬間に保佐人(成年後見人)

ではなくなるため、その後にやること(やれること)は限られており

法務局への終了登記の申請と家庭裁判所への財産目録

報告書の提出、報酬付与の申立、相続人への財産の引渡し

のみということになります。

通夜・葬儀や火葬、納骨等の手続は権限外なので、本来は

相続人や親族にやっていただくところですが、この方は色々と

事情があって、私がやらざるを得ない状況です。

ということで、葬儀屋さんと諸々の打合せをおこない

老人ホームでのお別れ会と火葬の手配をしました。

その他にも色々あるのですが、ちょっとここには書けない

感じです。。。

しかし、いつかはこういう時が来るとは思っていましたが

実際に直面するとつかみどころのない不思議な感覚です。

私自身、幸い両親共に健在で、私が中心になって誰かを

おくりだすというのは初めてですからね・・・。

平成26年2月10日  2回目を忘れ・・・

今日も朝から夕方まで特別研修のチューターをしたあと

事務所にほんの少しだけ行って事務処理をし、ダッシュで

息子を保育園に迎えに行きました。

通常であれば18時半までに、延長すれば19時半までに

迎えに行けばいいのですが、風邪で病院に連れて行きたいため

18時がリミットです(><)

なんとかギリギリ滑り込みましたが、休み明けで、かつ、明日も

また祝日ということもあってかなんと15人待ち(@@)

朝はいつもあっという間に20人〜30人待ちになりますが

夕方でここまでなのは初めて。。。

概ね1時間くらいはかかると言われ、待つのも微妙なので

買い物をしつつ、一旦家に帰りました。

ネットで現在の順番待ちの状況がわかるので、あと4人になった

ところで向かいましたが、着いたあとけっこう待ちました・・・。

ところで、子供(乳幼児?)はインフルエンザの予防接種を

2回受けないといけないのに2回目を忘れていたので

今日聞いてみたら、もうワクチンがないと言われました。

かからないことを祈ります。。。

平成26年2月9日  折り返し

今日も朝から一日特別研修のチューターでした。

前半のカリキュラムであるグループ研修Ⅰは今日と明日の

2日間で終わりです。

次週からはいよいよグループ研修Ⅱの模擬裁判の起案に

入っていくため、受講生さんたちにとっては正念場が

おとずれます。

逆に私はグループ研修Ⅱに入ると、どのような主張や立証を

行うかについては口出ししてはいけないので、ほとんど見守る

だけの立場になります^^;

平成26年2月8日  20年に一度の(@@)

今日は東京青司協の定時総会の準備をおこなう予定でしたが

20年に一度という大雪のために中止になりました。

やってやれないことはなかったと思うのですが、強行して電車が

止まって帰れなくなったら困るということで。。。

そんなわけで午後からのスケジュールがあいたので、息子の

相手をすることになり、外に出て雪で遊ばせました^^;

ここまでガッツリ積もることはそうそうないので雪の上を歩いたり

雪をつかんで投げたりとかなり喜んでいました。

    

お問合せ・ご相談はこちら

お電話でのお問合せ・ご相談はこちら
03-5363-8970

営業時間:午前9時~午後6時

定休日 :土日祝祭日

任意整理・自己破産・個人再生・過払金返還請求等、債務整理の相談料は無料です。

土日や営業時間外(夜間等)の相談も可能です。

債務整理は新宿区四ツ谷の諏訪司法書士事務所におまかせください。

あなたにとって最適な解決方法をご提案いたします。

債務整理手続の内容や費用について丁寧にわかりやすくご説明いたしますので、お気軽に事務所までご連絡ください!

お気軽にお問合せください

お電話でのお問合せ

03-5363-8970

<営業時間>
午前9時~午後6時
※土日祝祭日は除く

諏訪司法書士事務所

住所

〒160-0008
東京都新宿区四谷三栄町15番38号
ロイヤル四谷202号

営業時間

午前9時~午後6時

定休日

土日祝祭日

当事務所の業務内容・業務地域

業務内容
債務整理(借金の整理)
 ・任意整理
 ・自己破産
 ・民事再生(個人再生)
 ・過払い金返還請求(訴訟)
不動産登記
商業(法人)登記
一般訴訟
成年後見 
   
業務地域
東京都
新宿区・豊島区・渋谷区・港区・中央区・千代田区・台東区・文京区・世田谷区・大田区・目黒区・杉並区・中野区・品川区・江東区・墨田区・江戸川区・北区・荒川区・足立区・葛飾区・練馬区・板橋区

武蔵野市・三鷹市・調布市・府中市・小金井市・立川市・西東京市・国分寺市・国立市・小平市・八王子市・町田市・多摩市・稲城市・狛江市・日野市・東村山市・武蔵村山市・清瀬市・東久留米市・東大和市・昭島市・福生市・羽村市・青梅市・あきる野市・奥多摩町・日の出町・檜原村・瑞穂町 神奈川県・千葉県・埼玉県