平成30年3月12日  ヘルペス?  

上の子ですが、10日くらい前から左の唇の端が腫れぼったくなり

そのうち黒ずんできて、今度はかさぶたみたいになり、血も出て

きました(><)

かなり小さかった頃にも同じようになった記憶が・・・。

その時はヘルペスと診断されたような??

今日こそガッツリ確定申告の準備をしようと思っていましたが

背に腹は変えられず、早く帰って病院に連れて行くことにしました。

見た目とはちがって痛くはないようなんですけどね。

問題はどこに行くか?

当時皮膚科に連れて行った記憶はないので、いつものように

小児科かなとも思いましたが、2週間くらい前に妻から息子の

親指の爪がおかしいとの訴えがあり、一度診てもらわないとと

思って近所の皮膚科をいくつかピックアップしていたこともあって

ちょうどいいので皮膚科へ。

しかし、どこがいいかよくわからないので駅から近いところを

選びました。

ランニングの時に見かけても患者さんがけっこういますしね。

こういうのは走りながら色々チェックしています^^;

やはり人気のようで今日もけっこう待ちました。

やっと順番が来て診察室に入ると、すご〜くテンションの低い

(ある意味すごく落ち着いた)先生でしたが、見立ては、かぶれ

じゃないかとのこと。

何かの植物か果物の汁が原因じゃないかと。

私が、そうですか・・・と、いぶかしげにしていたのを察してか

質問する前に「今はないみたいだけど水泡ができてましたか?

ヘルペスではないと思いますよ」と。

パンフか何かのヘルペスの写真を見せてもらいましたが

確かに様子が違います。

かぶれ???

塗り薬を出してもらったので、よくなってくれればいいのですが。
 

ところで親指の爪の方は、、、

どうも噛んでるみたいで、爪がほとんどありません(><)

ついでに診てもらいましたが、「これは噛むのをやめれば

生えてきて治るでしょう。大きくなるにしたがってやめられると

思いますよ」と冷静な診断結果でした。

まあ、そうですよね^^;

平成30年3月11日  息子に伝える

あれからもう7年ですか。

14時46分には家でテレビを見ていたので黙祷しました。

あらためて震災で亡くなられた方々のご冥福をお祈りいたします。

今日は各局が東日本大震災の特集を組んでいました。

当時のことを振り返ることももちろん大切なのですが

7年も経った今でもまだ仮設住宅で暮らさざるをえなかったり

原発の影響で避難している人たちがたくさんいることをもっと

伝えてほしいです。

かくいう私も2年前の3月に陸前高田に巡回相談に行く予定

だったのが、父のことがあって急遽交代していただき、その後は

次男が生まれたこともあり、相談に行けていません。

2年越しで陸前高田に行くべく、来月どうか?という打診も

受けたのですが、残念ながら予定があわず・・・。

年内にどこかで行けるといいんですけどね。

ところで、震災発生当時、息子はまだ0歳5か月だったので

記憶はないでしょうが、よく読んでいた「でんしゃがきた」という

本に三陸鉄道が出てきて、津波で家がなくなっている場面が

ありました。

それを読む時に震災(津波)のことを説明していましたが

今日はリアルな映像が流れていたので、小さい頃に本で

見たのはこういうことがあったからだよと恐ろしさを伝えました。

もちろん災害は起きない方がいいに決まっていますが

私たちが生きているうちにあるかどうかはさておき、息子たちの

世代は確実に次の大震災(しかも首都直下型の可能性あり)を

経験することになると思うので、少しずつ意識を高める必要が

あると思います。

平成30年3月10日  初めて。いや再会!?

今日はできれば朝から、遅くとも午後から事務所に行って

確定申告の作業をしようと思っていましたが、遅めの朝食のあと

なんとな〜く洗濯をしたりしているとタイミングを逸してしまい・・・。

結局お昼になって。。。

息子が野球から帰ってきたあと、先月新しくできたと思われる

ラーメン屋に行ってみました。

私自身ラーメンはそこまで好きではないのですが、ランニングを

している時に見つけたお店で、妻が好きそうだったので。

鶏の白湯スープのお店です。

走っている際に見かけた時は空いていましたが、今日はお店の

外で待っている人もいました。

妻は定番と思われる濃厚鶏白湯そばを、私は鶏つけそばの

塩味を注文しました。

あとは、小籠包風という肉汁鶏餃子と、ライス・から揚げのセットを

ひとつ注文して、息子たちのラーメンはたのまずシェアです^^;

イメージ的には妻がたのんだやつの方が濃そうな感じでしたが

つけ麺の方が断然濃かったです(@@)

上の子は思ったよりはラーメンを食べていましたが、から揚げと

ご飯の方がよかったようで、もっとほしいと。。。

そこで、から揚げのタルタルマヨネーズを追加で注文しましたが

5個あるうちの一つしか食べず・・・。

おまけに下の子が大暴れで、妻は途中外に連れ出したりと

全然ゆっくり食べられず、私が餃子と追加のから揚げの大半を

食べることに。。。

美味しくはありましたが、完全に食べ過ぎです(><)

ところで、壁に新橋の路地裏のお店で修行したのち、暖簾わけを

許され・・・と、このお店を構えた経緯が書いてあったのですが

ふと、遠い記憶が蘇りました。

私が広島に帰る度に幼なじみと行っている焼鳥屋よし坊の

大将(中高の同級生で同じ陸上部)が、随分前にメニューに

鶏ラーメンを増やすことを検討していて、焼鳥屋とラーメン屋の

コラボで人気の鶏白湯のお店が東京にあるから食べに行って

感想を聞かせてほしいとたのまれ、妻と行ってみました。

店名までは覚えていませんでしたが、この新橋のお店というのは

あの時のお店にちがいないと思いました!

こんなこともあるんですね〜。

なお、、、

ランチから帰るといい時間になっていて、しかも食べ過ぎで

苦しくて、結局事務所には行き(け?)ませんでした(-_-;)

それどころか、散らかりまくった汚い部屋を意を決して

片付ける妻と息子の横で寝ている始末でした。。。。。

平成30年3月9日  仕方がないとはいえ・・・  

今朝7時の時点で区内に大雨その他の警報が出ているということで

小学校が臨時休業になるとメールがきました(><)

昨年の台風に続き2回目です。。。

結果的には7時21分に警報は解除されて、雨も風も全然大した

ことなかったんですけどね(-_-;)

だからといって、やっぱり学校がありますとはなりません・・・。

決まりだから仕方がないのでしょうが、昨年の台風の際も

通学時間帯の頃には天気は全然普通でした。。。

しかし今日はその時と違って、前日の夜に臨時休業になるかも

という前振りのメールがなかったこともあってか、かなり混乱が

あったようで、問い合わせの電話が多いですが今日は休みです

登校しても帰宅してもらいますと再度念押しのメールがきました。

中上級生なら大丈夫でしょうが、1年生とか2年生で間違って

来ちゃって、親は既に仕事に行っていて、しかも家の鍵も

持ってないとかだとどうなるんでしょうか(><)

そもそも仕事が休めなくて留守番も出来ないという子は・・・。

さて、我が家は、、、

妻は「家に一日いさせるしかない・・・」と言って出勤しました。

残った私は、とりあえず下の子を保育園に連れて行き

その後に説得を試みましたが、一日一人でいるのは無理だと。。。

まあそりゃそうですね。

幸い今日は来客やアポもなく、相談員にもなっておらず

夕方からの会の仕事もなかったので、台風の時と同じく事務所に

連れて行くことにしました。

いや、その前に同期の方のお母さんの告別式があったので

斎場に連れて行きました。

息子としてはまさかの2週連続のお経です。

途中、あと何分で終わるの?と何回も聞いていましたが

おとなしくしていた方でしょう。

最後、棺にちゃんとお花も入れていました。

午後からは事務所に連れて行きましたが、いい時間になって

いたので、鞄だけ置いて先輩もいっしょに3人で昼食へ。

やよい軒に行こうとしましたが、息子がどうしてもうどんが

食べたいと言うので、引き返して前回と同じくジョナサンへ。

私としては微妙だったのですが。。。

食後、1時間ほど事務処理をしている間は、おとなしくDSで

スーパーマリオをやっていましたが、そのうちに紙飛行機を

飛ばしたり、紙で作ったボールを投げたりし始めました(-_-;)

前回は仕事が終わるまでいて、いっしょに帰りましたが

今日は公文の日なのでそうもいきません。

夜の予定はないとはいえ、これで帰ったのでは事務所に

来た意味がほとんどなく。。。

電車を選べば、四ッ谷駅から地下鉄1本で帰れるので

駅までいっしょに行って息子一人で帰らせようとしましたが

無理だと(><)

仕方がないので、いっしょに乗って途中の乗換駅まで行くことに

しましたが、そこからも無理だと言うので結局最寄り駅まで(-_-;)

駅からは一人で帰らせて、事務所に戻りました。

ほんと、とんだ警報ですね。。。

平成30年3月8日  来年こそは

確定申告の期限まで1週間となりましたが、まだ全然完成して

いません(><)

今回は昨年の秋に就任した成年後見の分も申告しないと

いけないというのに・・・。

毎年毎年毎年書いていますが、来年こそは2月中に。。。

平成30年3月7日  今回は和やか、次回は恐怖の!?

今日は小学校の保護者会でした。

例のごとく14時30分からという時間帯なので妻が参加するのは

難しく、今回も私が参加です。

まずは全体会として、学園の取り組みについてや9年生の

高校受験の動向及び結果、春休みに向けての注意事項などの

説明がありました。

ちなみに来年度から9月末の運動会が5月末に変わるそうです。

10月末に学習成果発表会がある関係で、運動会が終わったら

間髪入れずにその練習をするのは厳しいとのことで。。。

運動会といえば秋というイメージしかなかったので、東京に来て

春の運動会をちらほら見かけるようになり違和感がありましたが

それを実体験することになります。

全体会のあとは学年別の保護者会があり、そのあとは教室に

移動してクラス別の保護者会がありました。

三学期になって子供が頑張っていることや家庭での様子など

今回も一人ずつ報告をしましたが、和やかな雰囲気でした。

平日ということもあり出席は半数くらいですかね?

お父さんが来ていたのは私ともう一人だけでしたが^^;

新学年のスタートということで来月にも保護者会がありますが

次回は恐怖の(?)PTAの委員決めがあります(><)

昨年は予想に反して、ハイ!ハイやります!と奪い合いでした(@@)

どうせいつかやらないといけないならよくわかってなくても許される

早めの方が・・・という先輩のお母さん方からの情報による影響と

思われます。

学級代表委員の方から「来月は全部が決まるまでいつまでも

帰れないので、気持ちよく決まるようにしましょう」との言葉が

ありましたが果たして・・・!?

うちは先日のアンケートにこれならやってもいいと3つの委員に

〇をつけて出しましたが、さすがに学級代表委員や広報委員は

無理です(><)

どうしても候補者がいない場合は欠席者も含めてくじ引きになる

みたいですが、やらない人は意地でも引き受けないと思います(-_-;)

平成30年3月6日  説得力なし・・・

下の子はまだ咳は出ているものの、熱はなく、今日は普通に

保育園に行かせることに。

その場合、病児保育の予約受付が始まる8時までに電話して

キャンセルする旨、留守電にメッセージを入れる必要があります。

万全を期するなら今日も病児保育なのですが、そうすると

他にも利用したい人がいる場合、ひと枠埋めてしまいます。。。

もしも逆の立場だったら・・・と考えると利用は最小限にしないと

いけません。

とはいっても私も妻も今日は絶対に休めない、呼び出しが

あっても迎えに行けないという日であれば利用したでしょう。。。

さっき書いたことの説得力が全然ないですね^^;

平成30年3月5日  オリンピック並み!?

金曜日から上の子が咳をし始め、土曜日の朝、下の子の声が

枯れていました(-_-;)

熱はなく、広島への帰省中はなんとか耐えていましたが

想定どおり(?)昨日の夜家に帰り着く頃には熱が出ていて・・・。

夜中に39度1分まで上がりましたが、冷えピタシートと氷枕の

おかげで今朝はなんとか37度4分まで下がっていました。

ギリギリ保育園に行けますが、再度上がったら呼び出しなので

病児保育を利用することに。

といってもまた1秒を争う戦いで、そもそも空きがある保証も

ありません。。。

8時になると同時に速攻で申し込みましたが、以前と違うのは

入力情報が保存されていること!

前は名前・電話番号・診察券番号・生年月日を入力して

最後にコピペしておいたメールアドレスを2回貼り付けて

予約申込とやっていましたが、この間10秒くらいでしょうか。

それが最初から入力済みなので、本日の受付→次へ→予約!

で終わりですが、病児保育希望の場合は名前の後ろに「♯」を

入れないといけないので、そこだけ作業が必要です。

これも含めて3秒くらいでしょうか。

にも関わらず、、、

予約番号を見ると、なんと9番目(><)

月曜日だからというのはあるのでしょうが、1秒どころか0.1秒の

戦いですね。。。

オリンピック並み!?^^;

こりゃダメだなということで、結果がわかる8時半まで妻にも

家で待機してもらいました。

もし保育園を休ませるなら午前中は妻にみてもらい、午後は

私がチェンジすることになります。

奇跡的にオッケーだった時に備えて持参アイテムの飲み物や

お昼ご飯を買いに一応コンビニへ。

そして、8時半に妻が病院に電話すると、なんとみてもらえる

とのこと!

よかった!!

ダッシュで帰って病院に向かいました。

しかし、ここで誤算が。。。

いつもなら診察してもらったのち、9時過ぎに病児保育の

スペースへ移動という流れなのですが、今日は鼻水の吸引や

喉の吸入、インフルエンザの検査があり、待ち時間もあって

預けることができたのが9時45分。

10時から裁判の期日が入っていたので、30分までにはなんとか

行けるようにしますと電話を入れてダッシュで向かいました。

10時の次の期日は10時30分で、それまでには行く必要が

ありますが、法廷に駆け込んだのは3分前でした^^;

いろいろ綱渡りです。。。

平成30年3月4日  三回忌

ゆっくりめの朝ご飯を食べたあとは、妻が息子たちを公園に

連れて行きました。

せっかく広島まで来て一切遊ばないというのは、いくら目的が

法事だといっても理解できないでしょうからね。

廿日市と福岡の叔父さん夫婦が到着するまでに1時間くらい

あったので、便乗して私も走りに行きました^^;

私としてもいくら短期滞在とはいえ、土日のどちらも走らないのは

長年の習慣から微妙なので。。。

帰りがけに公園に寄りましたが、全然満足してないようで

まだまだ遊びたいと(-_-;)

予定より30分くらい長く遊んで帰ると、既に福岡の叔父さんが

来ていました。

ごいんげさん(住職のことをこう呼びます)がお経をあげに来る

までにはまだ時間があったので、叔父さんたちは先に墓参りへ。

法要は13時過ぎに始まりました。

お経をあげてもらっている間、正座をしていましたが、普段

そんなことはほぼないのできついです(><)

上の子は厳粛な儀式であることを理解していないのか

ふざけているのか、ごそごそして、後ろの方で踊ったりしていた

ようです(-_-;)

じじがこれを見てどう思っているのか?

苦笑いですかね。。。

下の子は遊び疲れたみたいで、幸いにも別室で寝ていましたが

最後の方で泣いて起きて来ました。

ところで、お経のあとのごいんげさんのお話は、まさに正座の

話でした。

お坊さんになるための修業中は全て正座なんだそうですが

小さい頃から嫌々ながらも正座するのが普通だったので

なんなくこなせたとのこと。

しかし、一人できない人がいて、最初の頃は足が腫れ上がり

めちゃくちゃ苦労していたそうです・・・。

何が言いたいかというと、自分としては朝飯前の正座も

小さな頃から親がしつけてくれたおかげなのであって

何事も自分だけの力ではないということの例えですね。

さて、ごいんげさんが帰られたあとは14時過ぎから遅い

昼食となりました。

といっても15時半には空港に向かわないといけないので

あまりのんびりもしてられません。

帰り支度もありますからね。

叔父さんや伯母さんとゆっくり話す間もなく、時間になり弟に

送ってもらいました。

まさに滞在時間24時間未満です^^;

飛行機の準備が遅れたうえに羽田空港の滑走路の混雑で

結局40分遅れでの到着。

家に着くと、ふ〜〜〜という感じでした。

次は七回忌なのでしばらくないですね。

もちろん父にはまめに会いに行くつもりです。

平成30年3月3日  バタバタ、合流、広島へ

14時50分の飛行機(久々のマイル利用!)で広島の実家に

帰ることになっていましたが、午前中は家族が皆別行動。

私はどうしても今日会っておきたい依頼者さんがいて事務所へ。

息子は土曜授業の日なので学校へ。

妻は下の子を連れて4月から転園する保育園の個別面接・

説明会・健康診断へ。

一連の流れからも一切乗り気じゃありませんでしたが(-_-;)

2時間の面談を終えて帰宅すると、大急ぎで洗濯や洗い物をして

帰省支度の仕上げをしました。

たった1泊なのになんでこんなに荷物があるのかという感じ

ではあります。。。

息子には公文をやらせて、余った時間でクリーニング屋さんに

行ってもらいました。

こういう場面では成長を感じますね^^;

妻は一旦帰ってくる時間的余裕はないので、外で合流です。

場合によっては健康診断は受けずに退席せざるを得ない

可能性もありましたが、事情をくんでいただきトップバッターで

診てもらったみたいです!

タクシーで最寄り駅に向かうことも想定していましたが

なんとか歩きで間に合いました。

少し得した気分です。

とはいえ、空港に着いてからの時間もあまりなくて、母から

頼まれたお返しのための栗きんつば(花園万頭)を昨日

前もって買っておいて大正解でした。

バタバタでしたが、無事に広島空港に着くと弟が迎えに来て

くれていました。

弟の迎えも多少は慣れましたが、迎えと言えば父だったので

その面影を思い出さずにはいられません。

ゲートの外で今や遅しと孫の到着を待っていたじじの姿を。。。

家に着くと17時半前でしたが、明日は雨の予報みたいなので

少し休憩したあと、お墓参りに行っておきました。

あらためて子供たちの成長の報告をし、皆を見守ってくれるよう

お願いしました。

平成30年3月2日  父の人柄で

今日は父の命日でした。

あれからもう2年。

早いですね。

しかし今でもやはり父がこの世にいないことが信じられない時が

あります。

夜、月を見ると丸くて、まわりが虹のようになっていました。

手をあわせながら父に子供たちの成長を報告しつつ、家族と母を

見守ってほしいとお願いしました。

あとは、カープが3連覇の偉業を達成できるようにいっしょに

応援しようとも^^;

ところで、カープといえば、昨年の命日に球団から立派な花が

届いて、母が驚くとともにすごく喜んでいましたが、今年も今日

届いたとのこと(@@)

昨年は一周忌だったからということもありますが、今年も

というのは本当にありがたいことです。

なんでカープから!?と不思議に思う方もいると思うので

少しだけ解説を。

父は31年間マツダに勤めたあと転職しましたが、当時の同僚や

後輩たちが、マツダからカープに異動していて、今も幹部として

活躍しているんです。

また、今のオーナーは修行の一貫で、一時期父のもと(部署)で

働いていたことがあるそうで。

それもあって、その後も先生と呼ばれていたようです^^;

父の転職先の会社でいっしょに役員にもなっていました。

そういった経緯があるからというのは事実ですが、父の人柄で

送っていただいているのかなとも感じます。

平成30年3月1日  集中力が・・・

今日は司法書士会の総務部の会議だったのですが、なんと

5時間もやっていました(><)

休憩は途中に1回10分あっただけ・・・。

しかも休憩中に他の会議の書類に署名押印していたので

実質は5分もない感じで。

さすがに途中途中と最後の方は集中力が。。。

進行役である部長は、そんなわけにはいかないので凄いと

思います(@@)

平成30年2月28日  休校!?(><)

明け方から天気が大荒れになるということで、昨日の夕方

小学校から休校の可能性ありとメールがきました(><)

実際、昨年一度台風で休校になっていますからね。。。

戦々恐々でした。

しかし蓋を開けてみると、、、

朝、起きると雨は降っているものの、全然普通で、風も吹いている

感じはありません。

7時の時点で区内に警報が出ているかどうかで判断するとの

ことでしたが、7時1分に学校からメールがきました(@@)

警報は出ていないので普通に授業があるとのこと!

安心しました^^;

下の子を保育園に連れて行って、事務所に行く頃には雨も

やんで晴れ間も出ていました。

何十年に一度の暴風雨になるかもとニュースで言っていた

みたいですが、なんだったのか?

東京が影響がなかっただけで、ひどいことになっている地域が

あるんですかね・・・。

さて、天気の方はよかったのですが、花粉の方が・・・。

早い人は2月の頭くらいから症状が出始めていましたが

私もここにきて(-_-;)

息子も辛いみたいで、月曜日に目がかゆいからスイミング

行かなくていい?というメールが。。。

ダメ、行きなさいと返信したのですが、その後に妻に電話して

許しを得て休んだようです(-_-;)

平成30年2月28日  今までありがとうございました。

おきなわ探訪美ら島物語というサイトが本日をもって17年間の

幕を閉じました。

メルマガである、ちゅらしまニュースも今日の配信の561号を

もって終了・・・。

ここから得た情報も多々あり、寂しい限りです。。。

いつ頃から見始めたかは定かじゃありませんが、情報だけでなく

沖縄の色々な離島の風景の画像に癒されることもありました。

私が初めて沖縄に行ったのが16年前ですが、それよりも前から

あったんですもんね。

ちゅらしまニュースでは毎回沖縄に関するアンケートがあり

投稿して何回か採用されて掲載されたこともありました^^;

各種の記事からは、沖縄出身の編集長さんの溢れんばかりの

沖縄愛がすごく伝わってきました。

今までありがとうございましたと言いたいです。

更新は今日で最後ですが、サイト自体は残るみたいなので

時々立ち寄りたいと思います。

平成30年2月27日  万一に備えて

今日は不動産売買の決済の仕事がありました。

といっても先月のような純粋に私に対しての依頼ではありません。

まあ先月の決済も広島の同期の方の紹介ですけどね^^;

今日の決済は同じフロアで事務所をシェアしている方が依頼を

受けた案件ですが、先週手術をした関係で、念のために共同で

受任した次第です。

手術自体は無事に成功して退院もしましたが、術後の体調が

どうなるかわからないため、万一に備えてというわけです。

一人でやっていると、基本的には全て自分でなんとかするしか

ないですからね。

決済は無事に終了し、タクシーで事務所へ。

普段の移動はもちろん電車ですよ^^;

二人で手分けして申請書類を完成させました。

あとは補正がないことを祈ります。

その方が養生するためにも私が行くことになると思うので。

平成30年2月26日  今年の経験と反省を活かして

今日は特別研修のチューターの最終日でした。

制限時間ギリギリでしたが、受講生さんたちは頑張って反論の

準備書面を完成させました!

長いようで短い1か月でした。

まあ、私たちチューターが出席するのは法廷傍聴を除くと

たったの9回ですからね。

受講生さんたちは倍以上の19回です(><)

ところで、一昨年私が担当したクラスの方が二人、今年初めて

チューターをつとめましたが、是非来年もやってほしいです!

色々と思うところはあるでしょうが、1回で辞めてしまっては

今年の経験と反省を活かせないですからね。

平成30年2月25日  争奪戦!

まだ随分先のことですが、沖縄旅行メンバーの予定確認が

とれたので、日程を8月4日から7日に決めて、帰りの飛行機を

予約しました!

購入期限は6月9日です。

3泊目の那覇のホテルも予約完了!

問題は離島です。

いっしょに行く仲間で、この記事を読んでいる人もいるので

まだ行き先は書きませんが、離島の宿の確保はいつも大変です・・・。

小さい島だとホテルが少ないか、あるいはそもそもないので

民宿やペンション、コンドミニアムになりますが部屋数が少なくて。

私たちのツアーは総勢12〜13人いますからね^^;

ちなみに今年行こうと思っているその島(私自身10年ぶりです)の

宿は2箇所しか泊まったことがなく、どちらも微妙だったので

色々とクチコミをチェックして、今回新規に開拓しました。

で、諸々の確認をするためにメールしたのですが、さっぱり

返事がありません・・・。

まさにオキナワンタイムだなと^^;

まだ8月のことだしと気長に待っていましたが、にしても。。。

それがやっと今日返事があり、所用で沖縄本島に行っていて

そもそもメールを見れてなかったんだそうです。

しかし、、、

いつから予約可能ですか?という質問に対しては既に受付中

ということだったので、7〜8部屋を希望したところ、6部屋しか

空いてないと(><)

今ってまだ2月ですよね!?

さすがは離島。。。

まあ、それだけ評判どおりの宿なのだろうともいえます。

6部屋ならギリギリ部屋割りできるので予約しました!

とりあえずひと安心です。

あとは船ですね。

これはまだ予約ができませんが、数年前から特に外国人の

人気がすごいみたいで激戦です。

それと宿で借りられるレンタカー(宿泊者割引あり!)の予約も

1か月前からとのことなのでこちらも争奪戦です。

平成30年2月24日  アンケート

来週末に行こうと思っていた散髪ですが、父の三回忌で実家に

帰るので前倒しで今日に。

ものすご〜く意味のないこだわりなのですが、特別研修の

受講生さんたちに「髪を切ったな」と思われるのが嫌で

基本的に毎年研修期間中は行かないようにしていました。

なので研修の前の週に行って、終わったあとの週に行く

わけですが、そうなると12月くらいから行く時期を調整

する必要があるわけですね^^;

そんなの誰も見てねえし、気にしてねえよと言われそうですが^^;

ところで、いつも行っている散髪屋さんがホームページを

リニューアルする際に、お客様の生の声を載せるべきだと

アドバイスされたようで、アンケートに答えました。

本来は先月行った時の帰り際にお願いされたのですが

時間がなくて持ち帰りました。

それがこれ↓ですが、感想以外の部分を書いて部屋に置いて

おいたのを妻が発見して、メールに写メを添付して送って

きました。

風俗行ったでしょ?しかも3回以上も・・・と。

そもそも行かないし、もし行ってもこんなアンケート書かない

ですよね(@@)

職業と名前までバッチリと。。。

まあ冗談でしょうが、いきなり風俗行ったでしょ?メールが

きたもんだから、行ってもないのにドキッとしました^^;

なんで急にそんなこと言い出したのか!?と考えましたが

添付の写メを見て「なんだ・・・」と。

平成30年2月23日  総会はつづく

今日は東京青年司法書士協議会の定時総会でした。

といっても司法書士会の重要な会議と重なってしまったので

委任状を出して欠席しましたが・・・。

9年間つとめた幹事を3年前に退任して以降は距離ができて

いるので、総会くらいは出たかったんですけどね。。。

ちなみに総会といえば、これから3月に全国青年司法書士協議会

4月に新宿支部、5月に東京司法書士会と成年後見センター・

リーガルサポート東京支部、6月に日本司法書士会連合会と

毎月のように開催されます。

さて、総会には出席できませんでしたが、懇親会には会議が

終わったあと途中から参加しました。

私が事務局長をやっていた時からだと、会長も三代変わって

いるのと、初めて見る顔の方々もいて、世代交代が進んでいる

ことを実感しました。

懇親会が中途半端な参加だったので二次会にも参加して

今ではあまり会う機会がなくなってしまった、幹事をいっしょに

頑張った仲間二人と久々に酒を酌み交わしました。

お開きのあと駅に向かう途中でも話が終わらず、終電の

1つ前になりました^^;

平成30年2月22日②  保健委員会

今日は税理士さん、先輩の行政書士と会社設立の件でお客さんの

ところに行きました。

雪が降っていてめちゃくちゃ寒かったのですが、書類は無事に

揃ったので予定の日に設立できそうです。

終わったあとお昼時だったので、いっしょにご飯を食べました。

品達という品川駅の線路の高架下にあるラーメン屋が並んでいる

ところに行ったのですが、行列ができているお店が多い中

私たちはすいているお店へ^^;

醤油ラーメンが苦手なので、油そばというのを注文したのですが

これが山盛りで、かつ辛くて(><)

おまけにサービスですと餃子まで出てきてお腹がパンパンに

なりました。。。

そんな状態で午後から行ったのが、小学校の保健委員会。

PTA役員や委員をやらない人が代わりに年間2つやらないと

いけない各種のお手伝いや行事参加の1つです。

まずは学校内での怪我や病気の件数、保健室の利用状況

などの報告がありましたが、1月にインフルエンザにかかった

生徒の数は半端なかったですね(@@)

7クラスが学級閉鎖になったみたいで、今日初めてインフルで

休んでいる子が0人になったんだそうです。

そのあとは本日のメインである学校医の歯科の先生の講演が

ありました。

興味深い話でしたが、お腹がいっぱいなのと、スライドだったので

部屋が暗くなり、その相乗効果でうつらうつら。。。

後半の歯の矯正の話はしっかりと聞きましたよ。

私自身が歯並びが悪いですしね。

しかし、小さい時にやった方がいいというのはよくわかりましたが

お金の話は一切出なくて・・・。

〇〇万円ですよね!?

あと、若い人たちは昔と比べて歯の本数自体が減ってきている

みたいです(@@)

うちの下の子は4本あるべき前歯が3本しかありませんからね。

また、上の子は永久歯が何本かないみたいです・・・。

なので、先生の話にもさほど驚きはしませんでしたが

あるお母さんが、どういうことに気をつければ、どういうものを

食べさせれば歯が生えてこなくなるのを防げるんですか?と

質問して、先生の「そもそも妊娠している時から、生まれた時から

ないので、どうにもならないですね」という回答に「えーー!!」と

びっくりしていました。

お問合せ・ご相談はこちら

お電話でのお問合せ・ご相談はこちら
03-5363-8970

営業時間:午前9時~午後6時

定休日 :土日祝祭日

任意整理・自己破産・個人再生・過払金返還請求等、債務整理の相談料は無料です。

土日や営業時間外(夜間等)の相談も可能です。

債務整理は新宿区四ツ谷の諏訪司法書士事務所におまかせください。

あなたにとって最適な解決方法をご提案いたします。

債務整理手続の内容や費用について丁寧にわかりやすくご説明いたしますので、お気軽に事務所までご連絡ください!

お気軽にお問合せください

お電話でのお問合せ

03-5363-8970

<営業時間>
午前9時~午後6時
※土日祝祭日は除く

諏訪司法書士事務所

住所

〒160-0008
東京都新宿区四谷三栄町15番38号
ロイヤル四谷202号

営業時間

午前9時~午後6時

定休日

土日祝祭日

当事務所の業務内容・業務地域

業務内容
債務整理(借金の整理)
 ・任意整理
 ・自己破産
 ・民事再生(個人再生)
 ・過払い金返還請求(訴訟)
不動産登記
商業(法人)登記
一般訴訟
成年後見 
   
業務地域
東京都
新宿区・豊島区・渋谷区・港区・中央区・千代田区・台東区・文京区・世田谷区・大田区・目黒区・杉並区・中野区・品川区・江東区・墨田区・江戸川区・北区・荒川区・足立区・葛飾区・練馬区・板橋区

武蔵野市・三鷹市・調布市・府中市・小金井市・立川市・西東京市・国分寺市・国立市・小平市・八王子市・町田市・多摩市・稲城市・狛江市・日野市・東村山市・武蔵村山市・清瀬市・東久留米市・東大和市・昭島市・福生市・羽村市・青梅市・あきる野市・奥多摩町・日の出町・檜原村・瑞穂町 神奈川県・千葉県・埼玉県