令和3年8月23日  予想外の展開

今日は区のワクチン接種の予約が再開する日でした。前々回は、なんとな〜く電話をし続けた結果、予約がいっぱいになったあとでつながり・・・。前回は、そっか今日か!と気づいたのが夕方で、電話はすぐにつながりましたが、もちろん既にいっぱいで・・・。今日は私も在宅勤務にして、妻と二人体制で9時になると同時に電話をかけ続けましたが、、、相変わらず一切つながりません。。。で、今回は初めて1時間後の10時から始まるネットでの予約をやってみました。いつぞやのSHARPのマスクみたいにサイト自体につながらないんだろうなと思いましたが、順番待ちのシステムなんですね。開始15秒後くらいにボタンを押せましたが、1500番目くらいで約15分後にまわってきますとの表示。妻も促して操作させましたが、たった数分で5000番を超えていて1時間15分後とのこと(-_-;)それでも電話みたいにいつまでたっても一切つながらないよりはマシですかね。ついに順番がまわってきて、接種会場を見ていると、出てこないところもあるので、既にいっぱいになったんですかね?手帳の予定を見ながら、え〜っと・・・とやっている間にもどんどんなくなっていきます。。。もういいやと9月30日で、残っている中では近めの場所を予約。妻に順番がまわってきた頃には10月半ばで、うわっ、遠いね・・・という場所しか残っていませんでしたが、とりあえず2人とも予約はできました。最初からネットでやっていたら7月末に予約できていたのかもしれませんね。と、普通はこれで終わりですが、、、しばらくすると、息子たちがお世話になっているクリニックからまさかのこのタイミングでメールが届き、9月4日・11日の接種予約をこのあと今日の午後に行いますとのこと!お〜〜!予約は電話のみですが、かける人は区の予約と比べるとはるかに少ないはず。そこで、開始時間になると同時に妻と二人体制でかけてみましたがツーツーツーと。。。少ないとはいえ、そりゃそうですよね・・・。妻は仕事の都合もあったので、スマホを上の子に託しました。その後もかけ続けましたが、、、ワクチンの数がどのくらいあるのかわかりませんが、そんなにたくさんはないでしょうから、こりゃ厳しいか・・・と。日にちがだいぶ先とはいえ、一応予約できてるんだしなと、諦めムードになっていたところ、息子が「つながったよ!」と(@@)妻が替わって聞いてみたところ、、、予約できますよと!副反応で二人同時にダウンするとまずいので、念のために私が日で、妻が11日とに別れて接種することに。区のよりも1か月くらい早くなりましたね!さて、これで打つことは、ほぼ決まったわけですが、よかった!という気持ちはあまりなくて、どうなんだろう?という気持ちの方が強いですかね。接種するのはファイザーですが、報道では3か月もすると抗体が随分減少するようですしね。。。感染防止の観点でいうとデルタ株への効果は微妙なようですし今後の新たな変異株に対してはさらに・・・。打たないよりはマシ程度ならリスクの方が高いかもしれません。だったら心から早く打ちたいと思っている人に予約まわせよと言われそうですね(-_-;)

令和3年8月22日②  ちょっと得した気分♪

帰りは腹ごなしも兼ねて板橋本町から地下鉄には乗らず、十条まで歩くことに!暑い中、けっこうな距離があり、下の子はバテぎみでしたが(><)最後は十条銀座商店街を歩きましたが、幅が細くてこじんまりしているものの味がありますね。うちの近くには、都内でもけっこう有名な長い商店街がありますがなんか好きになれなくて。。。雨の日はアーケードで屋根があるのはありがたいですが。。。妻はこちらをかなり気に入ってました。今度ゆっくり来たいと。さて、十条駅で新宿方面のホームに渡るときに、数人が窓から何かを見ていて。私たちも見てみましたが、特に変わった様子はなく。電車も走っていません。妻が「雲の形が珍しいんじゃない?」と言うので、見てみましたがわざわざ見るほどではなく(-_-;)隣のおばちゃんに何が見えるのか聞くと、、、ブルーインパルスが飛んでいるのよ!と。え?と見ましたが、すぐには見つからず。で、よ〜く見ると、遠くを飛んでいて、だんだん近づいて来ました!1機・2機・3機の6機編隊と離れたところにもう1機飛んでいて白ですが煙も吹いていました!下の子にも抱っこして見せてやりました。真上を飛んでいき、お〜〜〜!という感じで、普通に板場本町から帰っていたら見れていないので、ちょっと得した気分でした♪

令和3年8月22日①  今日も美味しん坊へ♪

先月に続き今月も散髪代をペイペイで支払うと3割還元(板橋区)ということで、終わる頃に妻と下の子を呼び寄せました^^;私の携帯では払えないので・・・。散髪のあとは、また、板橋本町の交差点にある美味しん坊へ。テーブルが独立しているので3人だけで座れて、アクリル板も設置してあります。妻はいつもセット(ハンバーグと焼肉みたいに組合せを選べます)でしたが、前回はついに違うものを注文し、今回もそうすることに。せっかくたくさんのメニューがありますからね!食べログのクチコミがよかったオムライスにしていました。私も久々にスペシャル焼きランチではなく、和風なすと肉の生姜焼ランチにしました。通称「なす」です。そして、一時期ハマっていた白身魚のバター焼きを単品で。昨日、チャンネルをまわしていて、たまたま見た孤独のグルメでも他のお客さんにつられて、同じものを注文していましたが、この一品(逸品?)もそのクチです。当時は、美味しそうな肉料理が乱立する中、あえて魚たのむか?と思いましたが、けっこうな割合でたのんでる人がいて。今日も隣のテーブルの女性がたのんでいましたね。初めて食べてみて納得しましたが、今日も変わらぬ美味しさでした。たまにしか来れないので3品くらいを少しずつ食べたいですね。当時、ご褒美としてたまに食べていた和風とんかつも久しく食べていないので、今度食べたいですね〜。大根おろしと和風ソースと、とんかつのハーモニーが絶妙です!

令和3年8月21日  早くも親元を離れる

今日は会社員時代の先輩と後輩6人でのオンライン飲み会でした。いや、そのはずでしたが、昨日2回目のワクチンを打ったという後輩が38度の高熱と関節や腰の痛みがすごいと(><)個人差はあるのでしょうが、副反応はかなり出るんですね・・・。あと2時間ほど様子をみて参加か不参加を決めるとメールに書いてあったので、そもそも出なくていいよと返信しました^^;ということで、5人になりましたが、皆、会社(エレベータメーカー)自体は15年以上前に辞めていて、以降は別の道を歩んでいます。ただ、この日記にも何度も書いているように当時の結び付きが強いので、何年経っても会ってなくても距離を感じません。実際の距離でいえば、今日の参加者は東京は私だけで、あとは茨城、岐阜、大阪、山口ですが。いや、山口は今日だけで、その先輩は埼玉在住ですね。息子さんが今、中三で、バルサのジュニアチーム(?)の練習に参加するためにスペインに遠征したこともあるくらいサッカーを本格的にやっています。で、山口県の高校もサッカーでの進学の選択肢に入っていて明日、練習に参加させてもらえるのだそうで。その引率ということで、当初は欠席かもという話でしたが、ホテルから参加してくれました!進学先の候補は他にもあるようですが、いずれも県外で寮生活になるとのこと。高校生で早くも親元を離れるんですね(@@)しかも、もし山口とかだと、コロナとは関係なく気楽に帰れる距離ではありません。。。私なんて、高校から電車通学になるだけでも最初は少しドキドキしたし、大学で実家を離れるときも、かなり不安でしたけどね。。。聞くと、息子さんはなんとも思ってないそうで。強いですね^^;我が家に置き換えたら、あと4年半で上の子が家からいなくなるわけですが、想像がつかないですね。親元での生活という意味では、もう二度と帰ってこないかもしれないわけです。妻はもっと早くてもいいと思ってそうですが(@@)さて、その先輩は明日のこともあるので、12時過ぎに離脱。岐阜の後輩は途中、お風呂に入り、そのあといなくなってしまいましたが、早い時間から飲んで寝ていた旦那さんが復活してきて代わりに参加しました!旦那も同じ会社で、当時は東京にいましたが、今は名古屋支店で働いています。私たちとも面識ありで、久々に社内の実情を聞きました。ここには書けませんが、へ〜〜!という私たちがいた頃では考えられないこともありました。今回は割と健全な1時過ぎでのお開きになりました。

令和3年8月20日  未来人!?

妻がネットで見たという未来人。2058年?から来たということで、東京オリンピックの金メダルの数や安倍首相が2020年9月に辞任すること、次に誰が首相になるかなど、すべて当てているんだとか(@@)まあ本当にそんな人がいるのなら、当てているんじゃなくて、過去の出来事を思い出しているだけですね^^;そうなると、皆が知りたいのは、もちろんコロナウイルスに関して。未来人いわく、、、コロナが終息するのは、、、なんと、、、2024年の9月だそうです(@@)そんなの嘘に決まってるじゃんと言って、普段ならそれで終わりです。いつぞやも、コロナを予言していたという人が、〇月〇日に大地震があると言っているらしいと、妻が言っていましたが、全然信じませんでしたしね。。。実際何も起きませんでした。もちろん当たらない方がいいわけですが。ただ、、、未来人は信じないとしても、コロナが3年後でないと終息しないというのは、今の状況を見ていると、あながち・・・。原状、ワクチンだけでは感染は防げていないわけで、かつ、接種が完了するまでに、ウイルスはどんどん変異していて、追いついていませんからね(><)車と自転車で競争しているような。。。そうなると、治療薬ができない限りは、自然に収まるのを待つことになり・・・。あと3年かかるというのも、ないとは言えないですよね(-_-;)

令和3年8月19日  選挙だけ

今日は政治連盟の定時大会でした。例年だとセレモニーで、たくさんの議員さんの祝辞がありますがコロナの影響でなしです。代わりにというわけではありませんが、今まで一度もなかったであろう役員の選挙がありました(@@)密を避けるために本来なら大会自体を欠席するところ、選挙だけ参加することに。たまたま後ろの席に座った人が、私が理事になる前に所属していた成年後見の委員会の担当役員の方で、久々に話ができたのはよかったです!友人であり、私の上司でもあった企画部長にも会いましたが何気に3か月ぶりです。コロナ前であれば、同じ委員会とかじゃなくても司法書士会館で誰かとバッタリ会うなんてことは、普通にありましたが、今はそんなことはほぼありません。本来ならどこかで会っていたはずの人と、気づけばもう2年近く会ってないという人がたくさんいます。。。

令和3年8月18日  大学病院へ

今日は上の子を連れて大学病院へ。ちょっとここには書きにくいのですが、これ、小2の頃にお風呂で体を洗っていたときの私のミスが原因で、そうなってしまったんですよね。。。クリニックで初めて診てもらったのは3年くらい前じゃないかと思いますが、毎晩薬を塗らないといけないのを本人に任せていたら塗ったり塗らなかったりで、そのうち薬自体がどこかにいってしまい・・・。日々の生活には大きな支障はないので、月日が経っていきました。。。再度診てもらって、より強い薬を出してもらいましたが、またしても塗ったり塗らなかったりで・・・。ちゃんと管理してなかった気まずさもあって、そのまま年月が経ってしまいました・・・。このままじゃいかんというのもありましたが、患部がデリケートな箇所なので、素直にいっしょに病院へ行ってくれるのは今のうちしかないかも!?と思い、先週久々にクリニックへ。先生は、あまり乗り気じゃありませんでしたが、薬をちゃんと塗れてないとはいえ、状況が変わってないのも事実なので、今回は手術も視野に入れることになり、紹介状を書いてもらいました。下の子を保育園に連れて行ってからなので、思ったより遅くなりましたが、9時の予約で、なんとか15分前に到着。しかし、、、紹介状ありの人の受付の順番待ちで20分もかかり(><)行き先は小児外科でしたが、着いたのは9時10分。受付で私の前に並んでいた人がまさに同じ小児外科で、予約時間自体はこっちの方が早かったのかもしれませんが。。。結局、呼ばれたのは9時50分でした。ドキドキしながら入ると、気さくな優しい先生で「〇〇は何年生?もう夏休みの宿題やったか?」と。息子が「読書感想文と自由研究が残ってる・・・」と言うと「面倒なやつを残してるな〜」と、なごやかな雰囲気での診察でした。これまでの経緯を話したあと、説明を受けて、手術はいつでもできるから、もう一回薬を試してみようということで、1か月後に再度診てもらうことになりました。最後先生が「自由研究の課題になるように特別にエコーを撮ってその画像をあげようか」と!「これが肝臓で、これが肺でとやれば完成するだろ」と!「すごいじゃん!やってもらおう!!」と言ったのですが、息子は「いや、いいよ、やめとく・・・」と頑なに拒絶して。。。もったいない・・・。先生は笑いながら、典型的な男の子だなぁと言っていました。帰りに薬局で薬をもらって帰りましたが、今回は鉄の意思で毎日朝晩塗らせます!

令和3年8月17日  争奪戦?

今日は争奪戦(?)を勝ち抜いた研修(zoomのウェビナー)を受講しました。家庭裁判所に提出されている成年後見人の候補者名簿の搭載を更新するために必要な単位を取得するための研修です。かつ、コロナの影響で、一律更新期限が1年間延長されたことによる必修研修でもあります。ビデオでの受講はいつでもできるのですが、それだとレポートを書いて提出する必要があり・・・。そうなるとやはりリアル配信に申し込みが集中しますよね。申し込み開始後早々に定員に達して締め切られたようで、周りにも申し込めなかった・・・という人が複数いました。私は開始直後に普通に申し込みできたので、ワクチンの予約と比べたら全然余裕でしたね^^;

令和3年8月16日  延長・・・

今日までお盆休みという人も多いんですかね?私は土日以外で休んだのは奥多摩に行った11日だけですかね。今日も普通に仕事で、夕方からは支部の役員会(zoom)でした。さて、皆が予想していたことでしょうが、緊急事態宣言が延長されるようですね・・・。そもそも22日までだっけ?31日??という感じですが。。。しかし、確かこれが最後のつもりでって言っていたような??そもそもいつ収まるかもかわらないのに期限が決まっていることに違和感がありますよね。発出と解除の基準も不明ですしね。。。まあ、この感染状況では延長しないわけにはいかないのでしょうが効果は果たして!?自分たちでできることを今までどおり継続するしかありません。

令和3年8月15日  外出抑制

今日の野球の練習は午後からでしたが、結局雨で中止に。午後は、妻がオンライン講習(昨日はOutlookで、今日はエクセルの使い方)を受けることになっていましたが、悪気はないものの息子たちが邪魔で(><)昨日からずっと家の中にいるのでもて余しています。。。ちなみにエクセルの講座を受けるというと、パソコンが使えない人のようですが、キーボードはブラインドタッチだし、私よりは全然できるんですけどね^^;仕事での利用の度合いが私よりもはるかに高度ということですね。息子たちが騒いでいて、妻は休日に講座を入れたことを後悔していました(-_-;)さすがにこれじゃ勉強にならんだろうと思い、見るに耐えないので二人を連れ出すことに。。。行くあてはありませんでしたが、小降りだし、どこかで時間を潰したあと銭湯にでも行くかと用意しました。そして、出発したのですが、直後にザーーッと降りだし(><)さすがに退却しました。。。結局、二人といっしょに別の部屋に閉じこもり、上の子は学校から配られているタブレットで動画を見ていて、下の子は妻のスマホでゲーム(一応学習の)をしていました。これはこれでどうかとは思うのですが・・・。夕方から私は走りに行きましたが、その間に3人はクッキーを作っていました。




皮肉にもこの長雨がお盆の外出を抑制しているかもしれませんね。。。

令和3年8月14日  異常な大雨・・・

全国的に大量の雨が降っていますね・・・。今日、特にひどかったのは福岡、佐賀、長崎、広島でしょうか。しかもこの雨、既に何日か降っているのに、さらにこの先数日間降り続けるとのことで・・・。梅雨じゃあるまいし、そんなことがあるんですかね(-_-;)台風でもないわけで、近年は本当に異常気象が多く、もしこれが地球温暖化の弊害なのだとしたら、人類という大きなくくりでみれば自業自得なのでしょうか。。。とはいえ、被害を受ける人は何も悪くないわけで、、、残念ながら死者ゼロとはいかないでしょうから、とにかく最小限ですむことを願います。東京は小雨が降ったりやんだりで、午後、下の子が寝たあとやんでいる間隙をついて走りに行きました。なんとかもちました。が、夕方、スーパーの買い物は、やみそうにないので、少しだけ降っている中を自転車で行きました。買い物は飲み物がほとんどでめちゃくちゃ重いので、さすがに歩きは手がきつくて(><)息子の自転車を買う前は常にベビーカーで行ってましたからね。帰りはけっこう降っていました・・・。山盛り買ったのもありますが、家の前の段差のところで、衝撃で2リットルのペットボトルが飛んでいきました(><)まあ、こんな被害はかわいいものです。。。

令和3年8月13日  去年の○倍!ではあるものの・・・

今日は世間的にはお盆休みなんですかね?妻や息子たちは休みですが、私は朝から仕事です。インターネットで請求しておいた登記事項証明書(登記簿謄本)を法務局で受け取ったあと事務所へ。荷物も届く予定でしたしね。仕事は、登記が終わったあとのお客さんへの書類送付の作業が中心でしたが、これ、同職の方ならわかる人も多いと思いますがけっこう手間なんですよね(-_-;)淡々とやる感じです。もちろん大切な仕事(仕上げ)であり、間違いがないようにしないといけませんが、既に登記は完了しているので、申請前のような緊張感はなく・・・。先日の農地の時効取得のように時間、労力、気力を要したような場合は、特にギャップが激しくて。。。あ!この件、予想外の速さで無事に完了し、昨日、書類も送られてきたので、今日の作業の中にも含まれています^^;ところで、何度か書いていますが、私はもともと不動産登記の仕事はかなり少ないのですが、昨年は特に少なくて、人には言えないくらいでした(><)件数の数え方ですが、例えば同じ依頼者さんから相続による所有権移転と抵当権の抹消を委任いただいた場合、1件ではなく2件になりこれが、自宅ともうひとつマンションがあって・・・となると4件になります。で、最近の記録をつけていたら、今日の時点で、既に昨年1年間の7倍でした(@@)こう書くと、こいつ儲かってんな〜と思われそうですが、実際には全然そんなことはなく・・・。100件の7倍であれば700件ですが、2件の7倍だと14件ですからね。。。え?去年たったの2件なの!?ということで、これが実際の数字か例示かはご想像にお任せしますが^^;持続化給付金をいただいたのも事実ですので。。。ちなみに過去の記録を見ていたら、本当に1年間で2件の年がありました(@@)

令和3年8月12日  喉に刺さった骨・・・

昨日、マスを食べていて上の子の喉に刺さった骨。結局、夜になっても取れずで・・・。妻がネットでいろいろ調べたところ、お婆ちゃんの知恵袋的なご飯の丸飲みは、状況を悪化させることもあると(><)子供の頃、実際にそれで取れましたけどね。。。今でも覚えているのが、小2か小3の夏休みに祖母と母と3人で山口(長門)のおじちゃんおばちゃんの家に遊びに行ったのですが新幹線の中で食べた駅弁の魚の骨が喉に刺さり(><)相当苦しみましたが、最終的には、ご飯の丸飲みで解決しました!適切な解決方法としては、見えるようならピンセットで取り除き仮に放置しても普通は一晩で自然に取れるとのこと。あとは痛くても、実は既に取れていることもあると。そして、実体験として、お酢を少しずつ飲むとすぐに取れた!というのがあり、やってみました。しかし、しばらくしても取れなくて。。。最悪、病院(耳鼻咽喉科?)に行くしかないということで今朝を迎えました。そして、、、息子にどう?と聞くと「今、取れた」と(@@)冗談かと思いましたが、実際に取れた骨を見せてくれて、2㎝くらいあり、これは辛かっただろうなと(-_-;)お酢のおかげか自然なのか、取れた理由は不明ですが、とりあえずよかったです!

令和3年8月11日  奥多摩へ

今日は家族全員では、おそらくこの夏唯一となる遠出をしました。行き先は奥多摩です!県をまたがなければOKでしょ?とかいうつもりはありませんが一応東京ですね^^;目的は3月と同じくマス釣りです。密を避けるための場所選択で、日程も世間が本格的なお盆休みに入る前の今日にしました。また、電車が空いていて、時間的にも奥多摩駅に最速で着けるよう4時50分に3人を叩き起こしました!私は荷物の仕度と毎朝恒例の消毒があるので、4時15分起きでしたが(@@)マス釣り場は、人数制限があるみたいで、ホームページを見ると昨日は午前中で受付を締め切っていたので、万全を期するためでもあります。5時半過ぎの電車に乗りましたが、さすがにガラガラでした。立川での乗り継ぎの際に朝ご飯を食べましたが、徐々に乗客が増えてきたので、途中でやめて乗車。始発なのに座りそびれたら目も当てられませんからね(><)青梅線は3月に仕事で小作(おざく)まで来ましたが、その先は未知の世界です!途中から景色が山深くなっていき、御嶽という駅で、ハイキング(登山?)っぽい姿の人たちがかなり降りました。また、駅名は忘れましたが、キャンプ場やマス釣り場も見えて東京とは思えない雰囲気です。終点のひとつ前は、白丸(一風堂のメニューですね^^;)という駅で、8時3分についに奥多摩駅に着きました!なかなかおもむきのある駅舎ですね。





氷川国際マス釣り場は、徒歩5分とのことで、3月に行った秋川国際マス釣り場(バスで約20分)と比べるとアクセス抜群です!駅までは武蔵五日市の方が全然近いですけどね。ところで、3月にも書きましたが、奥多摩のマス釣り場自体は会社員のときに先輩たちと車で来たことがあるんです!もう23〜4年も前の話ですが、5〜6人で行って全員あわせても釣果は、なんと0匹でした(-_-;)釣り場じゃない、ただの川でも1匹くらいは釣れそうですよね。。。その苦い想い出もあったので、前回たくさん釣れて、息子たちが楽しんでいた秋川の再訪も少しは考えましたが、せっかくなら別の場所に行きたくて。釣れなかったらそれはそれでいい経験かなとも。しばらく歩くと鉄橋があり、建物が見えてきて、、、お〜、確かこんな景色だったよなぁと。





横にコンクリートか何かの工場があり、ミスマッチではあるのですがどこか幻想的で存在感はあります。





早速受付をして、釣竿は2本だけ借りました。1本でも充分ですが、人数によってノルマがあります・・・。また、実際には半日もいないのですが、半日券は午後からしか買えないため、一日券を買うしかなく。うまい仕組ですね。さすがに先客はまばらで、場所は自由に選べる感じだったので一番下流の日影に陣取りました。エサはイクラよりもブドウ虫の方がよく釣れるとのことだったのでそっちにしましたが、イモ虫は触れない人や、触れても針で突き刺せない人は無理ですね(><)上の子も最初は「父さんつけて・・・」と言っていました^^;下の子は無理なので私がつけて、いっしょに釣ることに。





秋川渓谷は、流れがほとんどなく、魚がいるのが丸見えだったので魚めがけて針を垂らす感じでしたが、ここはかなり流れています。こりゃ苦戦しそうだなと思いましたが、私と下の子の竿の浮きがピクーンと沈み!これは!?と下の子に引っ張らせると釣れていました!!先輩たちと来たときはなんだったのか・・・。放流後も一切釣れませんでしたからね(-_-;)針を奥まで飲み込んでいたので、スタッフのおじさんに外してもらいに行きましたが、竿ごと持って行くのにそこそこ距離があるのは難儀です。。。帰ってきても上の子は釣れてなくて、それでなくても弟に先を越されてまずいのに、しばらく釣れず・・・。まずいぞ・・・と思っていたら、やっと釣り上げました♪ひと安心です^^;







妻もやってみましたが、木の枝に引っ掛かけて針がなくなり交換に・・・。その後「釣れた!」と言って引っ張り上げたと思ったら、またも頭上の木の枝に引っ掛かり、切って交換(-_-;)三度目の正直でやっと釣っていました。釣ったマスは焼いてもらって食べることができますが(料金はかかります)秋川は焼いてあるのと釣ったマスを交換するのに対して、こちらは実際に自分たちが釣ったやつを焼いてくれます!その代わり制限があり、一人一匹程度でお願いしますと。そうなると4人なので多くても8匹?妻は1匹程度なら3匹までOKじゃない?と言っていました(@@)釣りをしていいのは2人だけというルール的にもですが、贅沢な悩みで釣れすぎると困るので、私は今回も見学です^^;途中の放流後はちょっとした入れ食い状態になり、しばらく休んでいた下の子が、やりたいやりたいというので、エサをつけてやると10秒で釣れました(@@)これだと8匹ではおさまらないので、妻がお店(カフェ)に聞きに行くと、一人3匹でもいいですよと^^;11時から塩焼きの受付が始まるので、直後に行くつもりでしたが10時30分という中途半端なところでブドウ虫が球切れ・・・。上の子がまだ釣りたそうなので、仕方なく買い足すことにしました。11匹釣ったところで、まだ未練がありそうでしたが、ストップをかけました。別の場所で食事をする予定でしたしね。下の子に「何匹釣った?」と聞くと、最初に私といっしょに釣ったのも入れて「3匹だよ!」と言っていたので、私はゼロですね。23年前と同じです。釣竿を返してマスを持ち込むと、お食事のお客さんの調理の方が優先なので、焼くのに40分くらいかかりますよと。まあ仕方ないですね。。。待っている間、釣り場から離れた河原で二人を遊ばせたのですがちょうどよかった?






時間になり、お店に行くと、見事な塩焼きに変身していました!





食べてみると、、、やはり釣りたて、焼きたてはうまいです♪秋川のように、河原でせせらぎの音を聞きながら食べるのもいいですが、暑いので涼しい部屋の中で食べられるのは快適です!席も食事のお客さんが優先で、空いていたらの条件付でしたがちょうど奥の部屋の大きなテーブルが空いていてラッキーでした!私たちのあとの人たちは、けっこう待ったんじゃないですかね!?







串のままかぶりつくのも醍醐味ですが、今回は箸とお皿があって丁寧に食べられます!下の子は「うまっ!これ、んまっ!次ちょうだい」と^^;my箸を持参しましたが、さすがに食べ方は雑で。。。上の子は、自分が釣った魚だからか、思ったよりも綺麗に食べていましたが、骨がのどに刺さってしまい(><)ご飯があれば丸飲みさせるのですが。。。我慢できそうなので、そのままにしました。上の子に秋川と奥多摩どっちがいい?と聞くと、こっち!と言っていました。適当っぽいですが^^;マス釣りのあとは、下の子が「汗かいたし、お風呂に入りたいね〜」と言い出したからというわけではありませんが温泉へ!温泉はどこに行くにも常にセットです。いったん駅まで戻り、逆方向に10分ほど歩くと、もえぎの湯に着きました。コロナで男女50人ずつの入場制限をしていて、どうかな・・・?と思いましたが、すぐに入れました!アクセスがいいからか、思ったよりも人が多いなと感じましたが温泉は会話はしませんからね。露天風呂もありましたが、山や川は見えず、水風呂もないので温泉は秋川の瀬音の湯の方がいいですかね〜。でも汗をかいたあとで気持ちよかったです。服も新しいものに着替えさせて、さっぱり!お風呂のあとは、あらためて食事をしました。妻と息子たちはラーメンを、私はざるうどんを食べましたがアルコールの提供はなし・・・。食後は息子たちはゲームタイムになり、私と妻は交互にもう一回温泉に入りました。滞在可能なのは3時間ですが、お酒なしだと2時間もいれば充分で15時過ぎに出ましたが、その頃には順番待ちになっていました。帰りは別の道を通り、吊り橋を渡ってみました。駅の手前の橋も下の川を見ると、けっこう高かったです。駅で息子たちにソフトクリームを買ったあと、氷川神社にお詣りして16時過ぎの電車にギリギリ乗り込みました。息子たちはさすがに爆睡zzzただ、、、秋川の時は新宿まで乗換えなしでしたが、今回は青梅で乗換えでそこからは座れず(><)これはきついな・・・と思っていたら拝島でかなりの人が降りたので4人並んで座れました!疲れましたが、楽しい一日でした♪が、、、やはり泊まりでゆっくり行きたいですね。。。

令和3年8月10日  限定=かかりつけ?

今日の東京は38度ですか(@@)通勤のとき以外は外にいるわけではありませんが、短時間だけでも半端なく暑かったですね・・・。同じ部屋で事務所をやっている司法書士は、その通勤中だけで熱中症になりかけたと言っていました(><)今やすぐに救急搬送してもらえる保証もないので、気をつけないといけませんね。。。さて、その司法書士と、先日ワクチンの予約を試みたけど、ダメだったという話をしていて、次は8月10日からだってと言うと今日じゃないですかと。あっ!と、すぐに電話したのが17時になる10分前。電話自体はすぐにつながりました。先手を打って(?)こちらから「予約、もういっぱいですよね?」と言うと、申し訳なさそうに「そうなんですよ〜、すみません・・・」と。。。次の予約再開は8月23日だそうです。今回は手帳とカレンダーにメモをしておきました。その司法書士が、わざわざ私の区の情報も調べてくれて、個別にネット予約をしている病院の会員登録をして、チャレンジしてみましたが空きはなし・・・。会員になったけど一回も行かない病院確定ですね。個別接種の一覧表で、電話では空き状況の確認できない、かつ対象が一般ではなく限定(かかりつけの患者しか予約できない?)クリニックをランニングがてらまわってみますかね!?かかりつけの定義がわかりませんが。あなたは当院に2回しか来たことがないので、かかりつけ(限定)ではありませんとか言われるのでしょうか(@@)

令和3年8月9日  パワーをつけろ!

三連休でしたが、この状況では特に行く先もやることもなく・・・。普通の土日といっしょです。まあ、ダラダラでも仕事をするよりはいいですけどね。おかげで、遅れていた日記はほぼ追いつきましたが^^;しかし、11日の祝日を8日にして、その振替が今日って、そんなことをする意味があるのでしょうか?調べれば理由が出てくるのでしょうが、その気力はなく(-_-;)ところで、上の子は本来なら三連休は野球チームの合宿のはずが感染者の急増を受けて直前に中止になりました・・・。2年連続です。。。合宿といっても練習だけでなく川遊びなどもあり、子供たちにとっては夏休みの楽しみの一つなんですけどね。コーチ陣の判断としては賢明であり、やむを得ないと思います・・・。というわけで、3日とも普通の練習に変わりましたが、台風の影響で土曜日は午後から中止。昨日も様子を見つつ、結局一日中止に。今日も午前中は中止になりましたが、午後からは行きました。合宿がなくなった子供たちを少しでも楽しませるためにと、今日はレクが企画されたようです!で、帰ってきた息子にレクどうだった?と聞くと、練習だったよと。え?ただ、普通の練習ではなく、スペシャルな練習で、元ヤクルトの宮本慎也さんの指導を受けたみたいです(@@)これはレク以上ですね!宮本慎也さんとの関係は、前にも書いたように息子さんが以前このチームに在籍していました。何か言われた?と聞くと、ボールを当てるのはうまいから、もっとパワーをつけろと。早速、腹筋をやっていました!最近はかなり生意気ですが(親の対応が悪いのもありますが・・・)こういうところは、まだまだ可愛いげがありますね^^;暑くはありましたが、下の子も一日中家にいさせるわけにもいかないので、15時から補助輪付き自転車の練習に行きました。けっこう長い距離を。スムーズにこぐには、まだまだ脚力が足りないので、こちらもパワーをつけないとですね^^;

令和3年8月8日  オリンピックでは唯一

物議をかもしたオリンピックも今日で終わりましたね。各種の問題は選手たちとは関係ないわけで、コロナ禍でいろいろと大変な中での選手たちの頑張りは素晴らしかったと思います。ただ、個人的には昨日までに行われた競技の中で、〇日の〇時にあるからと狙いを定めて観戦したものはなく、テレビをつけたらたまたまやっていたから少しだけ見たものがチラホラあるだけ。そんな中、、、唯一時間を調べておいたのが今日の男子マラソンです。注目はもちろん(?)このレースで引退する大迫傑選手。まだまだ早いと思いますが、そこは本人が決めたことですからね。そうなると、俄然メダルを獲って花道を飾ってほしいなと期待してしまいます。大迫選手は、マラソンの日本記録更新で有名ですが、佐久長聖高校時代から光るものがありました。早稲田大学に入ると、いきなり一年生で出場した箱根駅伝の1区で区間賞をとりました(@@)顔もイケメンなので、天は何物も与えていますね^^;マラソンですが、札幌とはいえ、この時期はそもそも長距離を走る季節ではなく・・・。皆、同条件とはいえ、30人近くがリタイアしたことがまさにそれを物語っています。今や北海道の方が涼しいとは限らず、結果論ですが、今日だと東京の方がマシだったような。。。その影響をもろに受けたのが服部勇馬選手でしょうか・・・。早々に離脱し、最後は気力だけでゴールしていましたが、重度の熱中症になっていたようで(><)まだまだこれからの選手なので、今後に響かなければいいのですが・・・。中村匠吾選手も完走はしたものの、順位的には満足のいく走りではなかったでしょうね。もちろん実力はあるのですが、世間的にはMGCで勝ったことで出てしまった?という感じが否めず、五輪出場が決まってからのプレッシャーは本当にきつかっただろうなと。。。そのように日本選手が苦戦する中、大迫選手は先頭集団につけていましたが、途中遅れ始め・・・。ただ、これは終盤に勝負するための温存(作戦)のはずと信じて見守りました。実際、2位集団から抜け出し、8位、7位、6位と順位を上げてぐんぐん追走していきました!世界記録保持者で前回大会も金メダルのキプチョゲ選手は早々とスパートをかけて誰もついていけず一人旅でしたね。まさに異次元の(同じ人間とは思えない)圧巻の走りでした!逆に2位集団のペースがそれ以上には上がらなかったので、大迫選手の視界にも完全に入っていて、少しずつ近づいていました!6位でも充分凄いのですが、ここまできたら集団に追いついてのメダル争いを!と息をのんで応援しました。それをやってくれそうな期待をしてしまうのが大迫選手ですからね!しかし、さすがに世界の強豪はレベルが高く、16〜18秒の差がなかなか縮まりません。。。すぐそこに見えているんですけどね。残り1キロをきって、さすがにこれは厳しいなと・・・。もちろん最後まで諦めてはいけないのですが。。。そのまま6位でのゴールとなりました。インタビューのときには涙も見られましたね。でも悔し涙ではなく、表情からは、やりきったという達成感と清々しさが感じられました。今まで、皆をワクワクさせてくれる走りを本当にありがとうございました。そしてお疲れさまでした。これからも陸上には携わっていきたいとのことですので、後進の育成と支えになっていただければと思います。

令和3年8月7日  沖縄旅行

今年は曜日の並びの関係で3〜4日遅れての今日から沖縄です!というのは、もちろんコロナがなかったらの話ですね、、、昨年は構想は練っていたものの、具体的な日程を詰める前に早々に諦めました・・・。今年は行き先も含め、ハナから何も検討していません。。。私の中では、その年の沖縄旅行が終わった瞬間から翌年の構想が始まり、ああでもないこうでもないとシミュレーションしますが(これが楽しいんです!)その思考はこの1年半ほど凍結されています(-_-;)今、台風9号と10号が発生していて、そっかぁという感じですがコロナがなかったら私を相当やきもきさせたでしょうね(><)9号はいわばメインの2日目に影響しそうで、10号は東京に帰れるかどうかに影響するという最悪な状況です。。。大人数で行くようになったのは平成23年からで、台風の影響は何回か受けています。26年の久米島は、出発前からわかってはいましたが予想以上に接近が早く、間一髪で島からの脱出はできましたが、帰京を1日早めることになりました・・・。久米での予定はほぼ満喫できたのでよかったですが、帰った日は朝から丸一日飛行機待ちでヘトヘトに(><)29年は、2週間前に発生した台風がグアムまで行ったのちに帰ってくるというありえないことに(><)そして、よりによって私たちの旅行にどんぴしゃで直撃・・・。何人かは会務等との兼ね合いでリスクを勘案して断念。。。年に一回の楽しみなので、海に入れなくても飛行機が飛ぶなら行きたい!という意見もあり。悩みました。。。この年の行き先は沖縄でも最北端の離島である伊平屋島でしたがここは直撃で、さすがに無理(><)となると那覇でホテル滞在?それでも皆で飲んで楽しめるならよし♪という声も。何日か前の日記にも書きましたが、旅行のメンバー構成は、かなりバラバラで、この人とこの人は年に一回沖縄でしか会えないという人も多いので。台風の動きや天気予報とにらめっこしながら、さらに飛行機とホテルをチェックして、これならいけるとくだした決断は、、、出発当日になって行き先を最南端の石垣島に変えました(@@)正確には最南端(の有人島)は波照間島ですね^^;もともとのスケジュールが夜に那覇入りだったので、その飛行機と那覇のホテルはそのまま流用して、追加でおさえた飛行機で翌朝石垣へ。伊平屋島と石垣島では、同じ沖縄県でも500キロ以上離れているので、台風の影響はほぼありませんでした!30年の座間味島は実質の影響はありませんでしたが、私たちの旅行の直後にきてましたね。。。そんな感じでしのいできましたが、今年はかなり厳しいですね。。。行けないので悩まずにすんでよかったと思うのが微妙ですが(-_-;)台風といえば私の知人の司法書士も夫婦で、ここ6〜7年毎年沖縄に行っていますが、うち3回もやられていて(><)出発したあとに発生したこともありましたね・・・。のんびりと1週間行くので影響を受けやすいというのはありますがそれ以上に運が^^;今年も6月の終わりに行っていましたが、今回は台風は来ず!しかし、、、梅雨入りが早かった割に明けるのがやけに遅くて、1週間のうちピカーン!と沖縄らしく晴れたのは帰る日だけ(><)台風にやられた年でも影響は全日程のうちの2〜3日でありある意味今年が一番(-_-;)しかもコロナの関係で食事は朝昼晩ずっとホテル内のレストランにしたみたいですが、3つあるうち1つしか開いてなかったと。。。全部同じお店(@@)すべてお店を変える私からすると想像が。。。沖縄。さすがに来年は行けますかね!?後ろ向きですが、私の中では懐疑的です・・・。この閉塞感の中、沖縄の青い海とゆったり流れる時間に心を馳せ希望をもちたいところですが、肩すかしは虚しいので、しばらくは考えないようにします。。。

令和3年8月6日  初盆

今日は原爆の日でした。自身や父母の体験ではないとしても、広島県民としては、やはり特別な日であり、黙祷をしながら考えるところがありました。式典で菅総理が挨拶をしたようですが、文章を読み飛ばしたようで批判されていますね・・・。人間誰しも間違いはあるでしょうが、よりによって・・・といったところでしょうか。。。それでなくても自分の言葉がない・・・、発信力がない・・・と言われているのに、原稿も満足に読めないようではと(-_-;)本当のところはわかりませんが、気持ちもないのに仕方なく参列しているだけだから読み飛ばしたことに気づきもしないのだと揶揄されていましたね。。。さて、母から2月に亡くなった祖母のお墓(参り)の写真が送られてきました。私の地元では、お墓には塔婆ではなく、灯篭を立てるところが多いのですが、初盆はカラフルなものではなく、白と金のものになります。お盆の帰省はできないので、写真のお墓に手をあわせました。

令和3年8月5日  我が家では定番の紛失も今回は・・・

先日、妻が上の子を歯科に連れていこうとしたところ、健康保険証と医療証が見当たらず・・・。ファスナー付きの小さいビニールケースにまとめて入れてあり、常に同じ場所に置いています、確かに最近は見た記憶がなく。。。私は自分がなくしたり、どこか他の場所に置いたりすることはないと断言できるので、犯人(?)は妻しか(-_-;)可能性がありそうな場所をいろいろとひっくり返してみましたが結局、見つからず(><)なしで連れて行ったら、診察は受けられなかったみたいです・・・。忘れただけなら「今度持ってきてくださいね」で、見逃してもらえることもありますが、一時的にせよ行方不明なわけですからね。しかし、カード1枚なら紛れることもあるのかもしれませんがケースごとって。。。では、いつ?どこで??記憶を辿ると、直近で使ったのは眼科であることが判明しました。妻が連れて行ったのですが、問題は仕事の関係で息子を残して先に帰ってるんですよね・・・。息子に、帰りに渡された記憶ある?と確認したところ、そういえば渡されたような・・・と、はっきりしません。。。いずれにしてもビニールケースごと渡すわけはないし、丸ごと外に落とすとは思えません。明日、別件で診察予約をしていたので、忙しくはありましたが今日、再交付の手続に行きました。保険証は近くの地域センターでできましたが、医療証は役所に行かないと手続きできません。どうせ行くならと、近くの法務局で登記完了後の登記事項証明書(登記簿謄本)を受けとるべく請求しました。受取はいつも港出張所なので、別の法務局は新鮮ではありますね。16時45分に駆け込んで双方完了しました!これで、とりあえず明日はいいとして、、、紛失したビニールケースにはお薬手帳も入っていました。まあ、これも仕方ないでしょう。問題は、、、母子手帳です(><)これは、再発行したからといって解決するものではありません・・・。私としては、いっしょに管理しておくことにメリットがあったのですが、今となっては後悔しています。。。差し当たりはいいとして、予防接種を受ける際や今までの記録を書かされるときには・・・。はぁ。。。。。

お問合せ・ご相談はこちら

お電話でのお問合せ・ご相談はこちら
03-5363-8970

営業時間:午前9時~午後6時

定休日 :土日祝祭日

任意整理・自己破産・個人再生・過払金返還請求等、債務整理の相談料は無料です。

土日や営業時間外(夜間等)の相談も可能です。

債務整理は新宿区四ツ谷の諏訪司法書士事務所におまかせください。

あなたにとって最適な解決方法をご提案いたします。

債務整理手続の内容や費用について丁寧にわかりやすくご説明いたしますので、お気軽に事務所までご連絡ください!

お気軽にお問合せください

お電話でのお問合せ

03-5363-8970

<営業時間>
午前9時~午後6時
※土日祝祭日は除く

諏訪司法書士事務所

住所

〒160-0008
東京都新宿区四谷三栄町15番38号
ロイヤル四谷202号

営業時間

午前9時~午後6時

定休日

土日祝祭日

当事務所の業務内容・業務地域

業務内容
債務整理(借金の整理)
 ・任意整理
 ・自己破産
 ・民事再生(個人再生)
 ・過払い金返還請求(訴訟)
不動産登記
商業(法人)登記
一般訴訟
成年後見 
   
業務地域
東京都
新宿区・豊島区・渋谷区・港区・中央区・千代田区・台東区・文京区・世田谷区・大田区・目黒区・杉並区・中野区・品川区・江東区・墨田区・江戸川区・北区・荒川区・足立区・葛飾区・練馬区・板橋区

武蔵野市・三鷹市・調布市・府中市・小金井市・立川市・西東京市・国分寺市・国立市・小平市・八王子市・町田市・多摩市・稲城市・狛江市・日野市・東村山市・武蔵村山市・清瀬市・東久留米市・東大和市・昭島市・福生市・羽村市・青梅市・あきる野市・奥多摩町・日の出町・檜原村・瑞穂町 神奈川県・千葉県・埼玉県