令和2年12月21日  回転展望レストラン?

今日はパスポートを受け取りに行きました。今日もガラガラで、すぐに呼ばれました。今回は渡航以外の目的で作成しましたが、実際に海外に行ける日がくるのはいつのことやら・・・。上の子がちょうど今の下の子と同じくらいのときに上海に行っているので、コロナさえなければ行けそうなんですけどね。フライト時間の制限はつきそうなので、あまり遠くには行けないでしょうが・・・。ちなみに新しいパスポートには住所や電話番号を記入する所持人記入欄がなく、あるのは緊急連絡先を記入する欄だけです。ところで、今日も行ったのは有楽町の交通会館ですが、先日のニュースに15階の回転展望レストランが、今月末で閉鎖されるという記事がありました。回転展望レストラン?そんなのありましたっけ??3階の屋上庭園は、目の前を新幹線が走って行くので、上の子が小さい頃よく行っていましたが。記事を読んだときは、ちょっと様子を見に行ってみようと思っていましたが、、、事務所に帰ったあと「あっ!」と思い出しました。。。さすがに年内に有楽町に行く機会はなさそうです・・・。

令和2年12月20日  久々のGⅠ勝利か!?

ガチの競馬ネタです。今日は阪神競馬場で朝日杯フューチュリティステークス(2歳牡馬によるマイル(1600メートル)のGⅠレース)が行われました。ここには私のPOG(ペーパーオーナーゲーム)の所有馬であるステラヴェローチェが2番人気で出走していました!スラっとした黒鹿毛の馬体がピカピカに輝いていて、シルエットも凄くかっこいい馬です。POGは毎年10頭しか選べないので、その中からGⅠレースに出るだけでもそうそうないことですが、それが人気を背負っての出走となると、さらに滅多にないことなのでワクワクします!ただ、、、ここには他のメンバーの所有馬であるレッドベルオーブも出ていてそちらが抜けた1番人気・・・。私自身、持ち馬のGⅠ制覇となると7年も前のことなので、なんとか久々の勝利を!と思いながらスタートを見守りました。ドキドキです!レースは超ハイペースで流れて、ステラは中団よりやや後方の馬群にいました。これなら前にいる馬は止まりそうなので、あとは少し前にいるレッドを差せば!直線に向いて、進路を探してもたつく場面はありましたが、内に切れ込んでスパートをかけます!レッドよりも脚色が全然いいので、いけるか!?と思いましたが前に1頭止まらない馬が(@@)なんと、行政書士の先輩の持ち馬のグレナディアガーズです。レッドはあっさりかわして、猛然と追い込み、グレナとの差を詰めましたが、わずかに4分の3馬身届かず2着でゴール。ひーーーっ(><)レコードタイムでの決着となりました。グレナは前走未勝利戦を勝ち上がったばかりですが、勝ち方が鮮やかだったのと、もともと素質馬なので、実績以上の評価で7番人気に指示されていました。とはいえ、、、くやしーーー(><)まあ、でもステラも頑張りましたね。新馬戦が雨で稍(やや)重馬場、2戦目のサウジアラビアロイヤルカップが大雨で不良馬場と、良馬場(晴れた普通の状態)で走ったことがなく、早い時計での決着には対応できないのでは?と懸念されていましたが、完全に払拭しました。関東(東京)への輸送も経験済みだし、あとは距離だけかなと。これまでの3戦はすべて1600メートルでしたが、父親がバゴという長距離の血統なので、私はむしろもっと長い方がいいと思っています。このあとは放牧に出て、春まで休養かと思いますので、さらにパワーアップして帰ってきてほしいです。怖いのは怪我だけかなと。。。それさえなければ、来春のクラシックはかなり賑わせてくれると確信しています!ステラヴェローチェ、今日はお疲れさまでした。

令和2年12月19日  今月2回目の健診

今日は司法書士会館に今年2回目の健診(検診)を受けに行きました。いや、正確には今月2回目です(@@)当たり前ですが、毎月2回受けているわけではありませんよ^^;経緯は省略しますが。朝、採取すべきモノを採取して、指定の9時30分に着くように向かいました。ところで、会の健診といえば、日にちの選択肢が4日(回)あって時間も幅があるのに(選ぶことはできません)不思議なことになぜかいつも虹(10年前の全青司東京全国研修会のテーマ)のときの実行委員長、もう一人の副実行委員長といっしょになります!特に副実行委員長とは、普段会うことがないので、年に一度ここで話すだけという。今日も受付で待っていると実行委員長が入ってきました!ビンゴ〜♪という感じです。さて、私は胃のレントゲンは受けないのでスムーズにいくはずが、、、最初は肺のレントゲンですが、病院の関係者の方々が何かザワザワしています。検査車両に入ったところ真っ暗で、10分くらい待ちましたかね。。。どうも何か不具合があるようです。胃のレントゲンの方も同じ車両なので・・・。なんとか再開し、撮り終えるとメイン会場の2階に上がりました。視力→聴力→血圧→採血→身長・体重→問診→腹まわり→心電図と進んでいきます。視力は一昨年(だったかな?)片方が1.2に下がってショックを受けましたが、今年はもろにボヤけていて、さらに1.0に(><)そういえば「1日1回!見るだけで老眼はどんどんよくなる」という本、買っただけで1回も見てないですね(-_-;)体重はもちろん増えていて、腹まわりも4センチほど・・・。はぁ。。。終わったあとは会計ですが、ここでもちょっとしたトラブルが。2〜3年前からクレジットカードでの支払いができるようになり今年もそうしたところ「間違えてしまいました・・・」と。それはいいとして、問題はその人は自分では修正できないようで誰かに電話をかけています・・・。マイルとの兼ね合いはあるものの、じゃあ現金でいいですよと言いたいところですが、カードで払うつもりで来ているので2万円は持ち合わせていません(><)しばらく待ったあと他の担当者さんが来て、いったんキャンセルしていました。いろいろなことが、コロナの影響で浮き足立っている感じです。。。終わったあと、トラブルで胃のレントゲンを待たされていた実行委員長と少し話をしました。事務局長と私と3人で、毎年、虹忘年会(または新年会)をやっていますが、さすがに今年は・・・。心置きなく行けるようになったら是非!とお別れしました。お互いに「良いお年を」と言いましたが、やはりこの台詞はzoomではなく直接言ってこそですかね〜。

令和2年12月18日  抜くつもりが・・・

今日は今年最後の企画部会(zoom)でした。17時開始で20時半に終了しましたが、いつもと比べて随分早く終わったなと。しかし、先日の理事会もそうですが、zoomだとさすがに最後があまり締まらないですよね・・・。終わった〜!という感覚が薄いです。。。さて、明日は先週の日帰りがんドックに続き、司法書士会の健診を受けに行きます。あまりにも日にちが接近しているので、今年は1回飛ばすか・・・とも考えましたが、心電図や視力検査・聴力検査などはこっちにしかないので受けることに。そんなわけで、夜ご飯は抜くつもりでした。が、、、部会が予想外に早く終わったこともあり、食べちゃいました^^;さすがに胃のレントゲンは重ねては受けないので。こんなときでないと痩せられないんですけどね。。。

令和2年12月17日  800人超え

今日はついに東京の感染者が800人を超えて822人に・・・。年末までには1日1,000人いきそうな勢いです(><)弁護士に依頼者さんを紹介する関係で、四ッ谷と新宿御苑間を歩いて往復しました。もう今年も終わろうとしているのにその弁護士さんと会うのはこれが今年初めて。例年であれば何回か会っているはずが、結局一度も会わずという人がかなりいますよね。さて、帰り道にふと見つけたのがこれ。







左下諏訪宿かと思いましたが、よく見ると「諏」の字が微妙に違います。今まで気づきませんでしたが、昔の宿場町の案内?しかし左下って??不明です。。。

令和2年12月16日  連日の研修運営

今日は支部のセミナーがありました。昨日に続き、連日の研修運営です。オンラインのみの開催で、テーマはセクシュアル・マイノリティの法的支援〜基礎から実務まで〜です。LGBTは5年くらい連続でやっていて、新宿支部セミナーといえばという定番になっています。とはいえ毎回講師は違うので、新鮮です。今回は二部構成で、2人の講師に1時間ずつ担当いただきました。一人は同じ新宿支部の方ですが、もう一方は、北海道からの講義でまさにオンラインならではです。コロナの関係で、支部セミナーはこれが今期一回目で、もちろんzoomでの開催も初めて。やはり初めてのことなので、不安がありますよね・・・。私自身は会の研修で経験していますが、パソコンとかネットの環境は違うわけで、想定外のトラブルが発生する可能性も。。。幸いトラブルではありませんでしたが、今日も何人かの方からzoomに関しての問い合わせの電話かありました。これがさらに受講者が多い場合だと大変なわけです・・・。運営側も受講側も慣れることが必要ですね。ともあれ、無事に終わったのがなによりで、皆の自信になります!今期中に最低あと1回、できれば2回、zoomにてセミナーを開催することを決めて、テーマを協議しました。いつもなら、居酒屋に移動して飲みながらといったところですがしらふで話し合ったあと、おとなしく帰宅しました。

令和2年12月15日  財産管理人研修第二弾  

今日は先月開催した「不在者財産管理人の実務」に続く財産管理人研修の第二弾で「相続財産管理人の実務 相談から管理人の業務遂行までの実務」を開催しました。日司連ホールとzoomでのハイブリット開催は前回と同じです。ホールは密を回避するために人数を絞っていますが、zoomはその必要がないので、約220人の方が出席していました!講師も前回と同じく福岡県司法書士会の方でしたが、違うのはコロナの感染状況を考慮して、配信は福岡から行ったことです。とはいえ、諸々の準備や運営を全て福岡県会にお願いするわけにもいかないので、部長と企画部の理事の2人が現地入りしました。雪が降っていたみたいですね(@@)さて、私は先月と同じく司法書士会館内の一室で、受講者の方からの問合せ対応や、パソコンの操作を担当しました。前回の研修の経験や反省点を活かし、諸々改善したので、今回は電話は少ないかな?と期待していましたが、開始時間になるといきなりかかってきて、その後もかなりの件数が(><)同僚の理事の方と2名体制でしたが、2人同時か常にどちらかが電話に出ているという感じで、研修終了後のフォーム送信に関する問合せもあわせると、延べで50回の電話がありました(@@)純粋に前回よりも受講者の人数が増えたこともありますが前回はなかったような新種(?)の問合せもありました。問題点をフィードバックして、さらに改善するしかないですね。研修自体は無事に終わったのでホッとしました^^;

令和2年12月14日  3冊目のパスポート

今年の4月が2冊目のパスポート(10年)の有効期限でしたが更新はしませんでした。海外は平成27年4月の上海(と杭州)を最後に5年半以上行けていないうえに、このコロナ禍では、いつ行けるようになるのやらですからね。。。ところが、海外旅行以外の目的で必要になり、今日、有楽町まで申請に行きました。と、その前に申請には写真が必要ですが、先日の司法書士の会員証の更新のために撮影したやつはサイズが違うので使えません・・・。画像をデータにすれば、サイズを変えて使いまわせるんですかね?ということで、昨日、競馬が終わったあと(ハズレたあと・・・)流れがない状況で駅の証明写真機に撮りに行くと、、、先客がいました(@@)証明写真を撮ること自体滅多にないわけですが、そんなことあまりないですよね。。。引き続き流れなし・・・。で、しばらく経つと終わったのですが、すぐわきで中学生くらいの女の子4人組がおしゃべりをしながらスマホを見たりしていて。「すみません、どいてください」と言えばいいのですが、そのうちいなくなるだろうと待っていたら、、、どうも待合せをしているようで、6人になり、8人になり・・・。写真機の中に座って、ふざけあったりするようにもなり(-_-;)最終的には10人くらいになって、やっといなくなりましたが結局20分くらい待ちましたかね。。。さて、パスポートの申請ですが、曜日的なものや時間的なものもあるのかもしれませんが、明らかにコロナの影響と思えるのは待ち時間がほぼゼロでした(@@)受け取りは最速で1週間後ですが、新しいパスポートは、最後のページの住所欄がないはずです。手続のあと向かったのは、同じ交通会館内にあるラーメン屋さん。司法書士の友人がよくFacebookに、ああ…沁みる…(´Д` ) 写真をあげている麺屋ひょっとこというお店ですが、食べるのは初めてです。






先月、わした(沖縄のアンテナショップ)にカレンダーを買いに行ったときにも立ち寄ってみて諦めたのがこのお店でした。カウンター(7席です)のみなので、さすがに下の子は厳しい・・・ということで。11時開店で、行ったのは11時15分でしたが、お客さんは3人でした。食券を券売機で買いますが、和風柚子焼豚麺にしてみました。





柚子の香りもよくて、まさに優しい味です。沁みるというのは、わかる気がします。焼豚麺にしておいてあれですが、私としては量的にチャーシューは1枚で充分でしたかね^^;食べている途中に満席になり、食べ終わる頃には6人並んでいました。こんなに早い時間に凄いですね(@@)いかにもラーメン職人!という感じではない、おじさんとおばさんでしたが、この優しい味や雰囲気とマッチしていました。ご馳走さまでした♪ 

令和2年12月13日  年賀状の変遷

年賀状は10年以上前から挨拶状ドットコムにお願いしています。それ以前は確か、コンビニのパンフレットで依頼していました。デザインと自分の名前・住所は印刷してくれますが、宛名は自分で書かないといけないので住所録が必須でした。しかも紙で作っていましたからね(@@)今となっては自分で宛名を書くなんてあり得ないですが、当時は自分の名前と住所を書かなくてよいというだけで超画期的でした!今年の年賀状ですが、今日までが特別料金(いわゆる早割)で30%割引だったので、頑張って発注しました!頑張るといってもデザインと出す人を選ぶだけなのですが毎年重い腰を上げるのがなんともかんともで。。。ちなみに宛名印刷は何枚でも無料です!めちゃくちゃ楽チンですよね。例年は、独断で作業を完了できる司法書士として出す方を先行で発注し、あとから、妻が出す人を確認したりなんだりして家族で出す方を発注していましたが、今回は同時に発注したので複数購入割引も適用になりました。また、昨年は事務所にクーポンを置き忘れましたが、案内メールをよく見ると、そこにキーワードがあったので、それを入力するとさらに割引に!なんだかんだで7,000円以上割引になりました♪会員登録をしている人は出来上がった年賀状の自宅への送料も無料です。木曜日に書いた新年賀状ルール(?)にのっとり出す人をチョイスしたところ、30人くらい減ったような気がするので、そもそものトータルの費用も減ですね。11月中に発注すればもっと割引がききますが、そこまでは・・・。水曜日か木曜日には届くんじゃないかと思いますが、こんなに早い発注は近年ではないことです(@@)悪魔のささやきは、、、届いた年賀状をそのままポストに投げ込むなら、今日で完了したも同然ですが、さすがにそれは。。。あくまでも私が出すうえでの価値観ですが、なんにもコメントを書かないのなら出さないのと大差ないかな〜と・・・。読んでもたいしたことないコメントですが(-_-;)プリントゴッコを含め、全部手書きだった時代から自分の名前と住所は印刷に、宛名も印刷にと、だんだん便利(手抜き!?)に移り変わってきましたが、これ以上便利になる要素はないですね。あるとすれば、今の年賀状のスタイルを維持しての電子化??

令和2年12月12日  弾丸で沖縄!?

今年は沖縄には行けないものと諦めていましたが、、、短期間でもいいから行きたいよな〜と、Gotoとは関係なくJALのマイルを使って、かつ、細心の注意をはらって土日の2日間だけでもと思ったのが今日と明日。で、行ったのかどうかというと・・・!?なんとなく構想し始めたあとに急激に感染者が増えてしまい・・・。今の第3波ですね。。。すぐに断念しました(><)そんな、かすか〜な期待もあったこの週末に(今日)行ったのは息子たちが10月の頭に行った水道橋(後楽園)にあるローラースケート場です!その後も行きたがっていて、先日のマインクラフトの講座のあとも誘ってもらいましたが、親子野球があり。。。また誘ってもらい、今日は私もいっしょに行きました!前回、超不機嫌モードだった下の子は今回は連れて行かずです。ローラースケート場はWINS水道橋と同じ場所にあります。前にも書いたようにWINS(場外馬券場)には、昔、何百回も行っていますが、ローラースケート場はさすがに・・・。アイススケートは、高校や大学の時に何回か行きましたが、ローラースケートは、実に36年か37年ぶりです(@@)誘ってもらってなかったら一生やってないでしょうね^^;子供たちは車輪が一列になったインラインスケートを選びましたが私は四輪のローラースケートを。ただ、私が子供の頃に使っていたのとは、ちょうと違う感じでブーツタイプです。息子が「前回来たとき、大人はほとんどこけてなかったよ」とプレッシャーをかけてきます。。。最初はおっかなびっくりでしたが、だんだん慣れてきました!と思ったら転倒(><)膝と手にプロテクターをしていますが、それでも・・・。その後もバランスを崩して倒れそうになり、ヒヤッとする場面が何度もありましたが、特に後ろにこけそうになるのは、うわっやばい(><)という感じで。しかし、なんとか耐えました!私もですが、皆、マスクをしているし、人が密集することがないのはいいですね。めちゃくちゃうまい子供がいましたが、いわゆる常連っぽい人は私よりも年配の方が多い感じです。私は慎重なタイプですが、こういうのはけっこう無茶もするので途中からはかなりスピードを出して滑りました^^;子供の頃は、近所の道路で滑っていましたが、アスファルトがガリガリなので、こんなにスピードが出ることはなく、これはなかなか気持ちいいです♪友達のお母さんのススメで、私もインラインスケートに挑戦!最初は違和感がありましたが、確かに初めての人はこっちの方がやりやすいかもしれません。子供たちは逆にローラースケートに挑戦していましたが、こけまくっていました。友達のお父さんは、昨日テニスの時に肉離れを起こしてしまったらしく、まったく滑りませんでしたが、お母さんの方もほぼほぼ椅子に座っていました。子供がハマっていて、かなりの回数来ているみたいですからね。私は制限時間の2時間のうち1時間45分くらい滑りました^^;こけたのは最初の1回だけでしたよ!間が悪かったのは、、、私がスケート靴を返した頃から子供たちは3人で鬼ごっこを始めたみたいで・・・。リンクの中にいれば近寄って注意できるのですが、外からではなかなか。。。中で滑っているスタッフさんに、逆走しないように注意されている様子でしたが、面白いので夢中になっていて(-_-;)あと5分で終わりだよと、呼び寄せて声をかけた直後、うまいなぁと思っていたおじさん(私も子供たちからみればオジサンですが・・・)がシャーーっと滑ってきて「子供が逆走してんのに親が注意しないでどうすんの!?うちら常連はいいけど、そうじゃない人は、ただじゃすまいよ」と凄い剣幕で怒られました(><)まさにおっしゃるとおりなので、平謝りです。。。呼び寄せて注意しましたが、すぐにはやめませんでしたね(-_-;)その後にまたスタッフさんに注意され、さすがにやめていました。まだまだ滑りたいみたいで、結局30分ほど延長。怒られた人を見ていると、他のうまい人(常連さん?)に次々と話しかけていました。滑るのではなく真ん中で音楽に合わせてダンスをしている若者がいたのですが、その二人にも!まさに「ぬし」のような感じです。そんな人(お方?)を敵にまわしたら出禁になります(><)最後はちょっと後味が悪かったですが、子供の頃を思いだし私自身も充分楽しむことができました。

令和2年12月11日  連日の最多更新・・・

コロナ感染者の増加が止まらないですね。。。東京もついに1日の感染者が600人を超えましたが、もともとが他県よりも多かったので驚きはありません。逆に地方は今までほとんどいなかった県でさえも・・・。私の地元の広島県や妻の地元の大分県も連日最多を更新しています。母と話したところ、広島県で感染者が出たとしても、東広島市ではほとんどいなかったのが、クラスターまで発生したと(@@)スナックかクラブのようで、店員のほとんどが感染したようですが問題なのは、濃厚接触者である客が申し出ないようで・・・。別に不倫とかじゃないんだから・・・と思いますが、田舎だけにこんなときに行くか!?みたいなバッシングが怖いというのは都会とは比較にならないでしょう。。。このあと、どうなっていくのか。この感じだと、東京は年末くらいには1,000人までいくかもしれませんね(><)

令和2年12月10日  今年はちょっと変化を

今日はzoomでの理事会でした。今年最後の理事会で、会うのも今日が今年最後という方もかなりいますが、さすがにまだよいお年をという感じでは^^;さて、年末の雰囲気や実感はありませんが、年末というと、あれですよね、、、そう、年賀状です。。。昨年は令和に変わり、よい節目ということで、年賀状を出すのをやめた人が多いんじゃないでしょうか?実際、届いた枚数も少なかったように思います。私自身、年賀状を書くのは決して楽しいことではありませんがだからといって完全にやめるのはさすがに・・・。年賀状のやり取りだけで細々と長〜〜く、つながっている人もいますからね。表面的な薄っぺらさも感じる反面、悪いことではないと思います。少なくとも生きていることはわかりますからね^^;
そこで、今年はちょっと変化をつけてみようかと。相手がくれようがくれまいが、私の中で出すと決めた人には出していましたが、以前からもらってない人はもとより、今年もらってない人には、原則出すのをやめようかと。くれないから出さないという感情的(?)なものではなく相手がやめようとしているのに私が出してしまうことによってはぁ・・・、きてるわ・・・、仕方ない・・・、返事書くか・・・となってしまう方もいるでしょうからね。。。ところで、平成29年3月に転居(徒歩5分くらいの場所ですが)していますが、前の住所に送ってくれている方がかなりいます。毎年転送届けを更新していましたが、今年の春はコロナに翻弄されていたこともあり、継続し忘れ・・・。もういっかと結局そのままにしました。なので、けっこうな数があて所なしで返っていくと思われます・・・。

令和2年12月9日  会務ラッシュ

今日は夕方からzoomでの委員会でした。もうかなり慣れましたが、途中、何度かインターネットの接続状況が不安定になり。。。私がホスト(PC)なのに、終わりがけに完全に切断されてしまいかなり焦りましたが、接続しなおすと会議は生きていました!よかった^^;さて、一昨日から23日までの平日の13日間のうち、10日間に夕方から会議(理事会や部会、委員会など)や研修・セミナー(ともに運営する側です)などがあります(@@)まさに年末の会務ラッシュです。頑張らねば・・・。ただ、例年だと、この10日のうち8〜9日に飲み会(忘年会)があるわけで、そう考えると今年はそれがまったくないので、財布と体には優しいのですが。。。その分、居酒屋さんにとっては厳しいわけです(><)上記に加えて、今年は毎年恒例の長野での忘年会や会社員時代の先輩後輩との忘年会、地元(広島)の友達との忘年会の3つもないと思います。。。

令和2年12月8日  大捜索・・・

今日は小学校の面談でした。今までは親だけの二者面談でしたが、5年生からは三者面談になるということで、今回はその練習です。といっても前回に続き、妻が有給休暇をとって行ったので、様子はわかりませんが。。。さて、先日、上の子が持ち帰った学校からの案内に縄とびを持参するようにとありました。縄とびいるんでしょ?どこにあるの??探しておいた方がいいんじゃないの???と、何回か言いましたが、結局そのままで。。。今朝、連絡帳を見ると、持ち物に縄とびと書いてあったのであらためて案内を見ると、昨日が期限で(-_-;)息子に言うと、昨日と今日はまだ使わないからと。。。じゃあいついるのか聞くと、明日いるとのこと。学校から帰ったら探すように言いました。しかし、、、夕方帰って聞くと、見当たらないと・・・。仕方がないので、夜ご飯を食べたあといっしょに探すことに。押し入れや段ボール箱など、中のものを全部引っ張り出しての大捜索です・・・。40分くらい探しましたが、結局見つからず(><)そんなことあります!?ビー玉を探してるんじゃないんですよ・・・。我が家はこういうことが普通にあるわけですが(-_-;)もし見つからなくても新しいのは買わないよと、きつく言っていましたが、まあ、そうもいかないよなぁと。。。捜索を断念してダイソーに走りました。20時過ぎでしたが、この時間に普通に100円で手に入るんだから凄いですよね。なくなっても最後はなんとかなるじゃんと思われそうで微妙ですが・・・。悪いのは息子ですが、管理してなかった自分自身にも怒りがこみ上げてきました。ちなみに、、、小学校に入ってから縄とびを買うのは、これで4本目です(@@)大捜索のために引っ張り出したモノは、、、あまりの惨劇に片づける気力が起きず。。。年末の大掃除とあわせて整頓します。

令和2年12月7日  8か月遅れ・・・

今日は8か月遅れで、日帰りがんドックを受けに行きました。毎年受けている4月は、さすがにコロナの影響で厳しかったとはいえせめて6月か7月に受けておけばよかったなと。。。司法書士会の健康診断が秋にあるので、がんドックを来年からは12月にすればいいやというわけにいかないんですよね。。。今回はいつもと違って午後の検診だったので、昨日の夜は食べることもできたのですが、相変わらずコロナ太りが解消されないため抜くことに^^;こんなことでもないと、なかなかな減らなくて。。。おかげで、今朝はいつ以来かという63キロ台になっていました!すぐに戻ったら意味がないですけどね(-_-;)行き先はいつもの東京都がん検診センター(西国分寺)です。今年は胃カメラの年でしたが、それだと年内は空きがないと言われ他を探した結果、諸々の条件があわず、結局レントゲンで妥協することにしました。地下の検査スペースは、いつものようにガラガラで、下腹部エコー→肺のCT→胃のレントゲン(バリウム)→採血とやって、ちょうど1時間でした!バリウムは何回飲んでも嫌なものですが、今回は空腹度がいつもより強い(?)からか、それほど辛くありませんでした。ただ、、、ここの胃のレントゲン検査は、司法書士会のと比べると5倍くらい時間が長いんじゃないかと(@@)それだけ緻密に検査してもらえているということではありますが。(注意)ここからは食事中の方は読まない方がいいかも!?他にも会の検診と違う点は、終わったあと、すぐにその場で下剤を飲まされます。会の方はもらって、飲むかどうかは任意ですからね。会計もスムーズに終わり、トイレに行くと早くもバリウムが(@@)消化はかなりいい方ではありますが^^;駅まで歩いて約15分ですが、ここには5回も来ているのに若干道に迷ってしまい(-_-;)腹がキュルキュルなっていて、駅に着くのがもう少し遅かったらやばかったです(><)今日は17時からzoomでの会議があったので、金曜日にも書いた「直帰」の予定でしたが、かなり早く終わったので、事務所に寄ることに。 西国分寺から四ツ谷までの電車も若干不安でしたが、なんとか大丈夫でした^^;ついでにお昼ご飯もそのまま抜きました!あとは検査結果が何事もなく、年を越したいですね。

令和2年12月6日  はやぶさ2帰還!

今日、銭湯の露天風呂に入りながらでテレビを見ていると、小惑星探査機はやぶさ2のことをやっていました。小惑星リュウグウで採取した岩石(?)が入っているカプセルが無事に地球に届けられたようですね!はやぶさ2の燃料は、まだ半分残っているということで、引き続き新たな旅に出るそうです。次の目的の小惑星までは100億キロあるみたいで、到着するまで11年近くかかるとのこと(@@)気が遠くなりますね。。。はやぶさ2、頑張れ!(コメントが薄い・・・)ニュースの中で、はやぶさ2を構成する数百個の部品の中には小さな町工場で作られたものもあるとやっていました。小さな小さな部品だけど、はやぶさ2のこの偉業達成には欠かせない部品であり、その町工場の技術なくしては作れないものだと。まさに下町ロケットですね!下町ロケット。。。先日のDVDプレイヤーの録画容量問題じゃありませんが、続編は録画したまま、まだ1話も見ていません(-_-;)これまた、いつの話やねんという感じで。。。小さな巨人があと3話なので、そのあと見ますかね。いや、ドクターXが先か・・・。

令和2年12月5日  コロナ禍での〇〇〇〇

今日はあることを書きたかったのですが、、、それを書くことで、他の方にいわれのない疑いや迷惑がかかってはいけないので、、、日にちが経ってから、こっそり書き足したいと思います。

令和2年12月4日  直帰

今日は登記の打合せで、夕方に割と自宅から近い方のお宅に伺ったこともあり、終了後はそのまま家に帰りました。直帰というやつですね。会社員のときにも、ごくごくたま〜にありましたが、普段、飲みに行く日以外は22時〜23時、場合によっては終電近くまで残業(サービス残業なので1円ももらえません(><))するのが当たり前だったので、19時とかに家にいるとソワソワして・・・。落ち着かないというか、罪悪感みたいなものもありました(-_-;)今もその名残があり、今日も少し落ち着きませんでしたね。。。週末で土日と事務所に行かないからさおさら。ただ、今は外で電話も受けられるし、メールも見れるのでそこは会社員のときとは全然違いますけどね。サービス残業は、私がサラリーマンを辞めたあとに社会問題になったので、今はもらえる会社が多いんですかね?ちゃんとした金額かどうかは別にして。。。

令和2年12月3日  七人の秘書

木曜21時放送の「七人の秘書」というドラマを録画して見ています。けっこう豪華なキャストですが、主役は江口洋介さん。このドラマは、長野青司協のMLでも話題になっていたし、異例ながら、何回か前の理事会の最後に総務部長からも案内がありました。その理由は、、、江口さんの職業が、なんと司法書士(@@)表向き(?)の本業はラーメン屋ですけどね。兼業というのは、ちょっとアレですが、そこはドラマなので^^;司法書士の仕事に関することはほとんど出てこないので、なぜに司法書士なのかは、今のところはわかりません。最後までわからないかも!?ドラマの内容をものすご〜く大雑把に説明すると、世の中の色々なことを動かしているのは、トップの人間に見えるけど、実際に動かしているのは、陰で支える秘書だということで、いろいろな職種の七人の秘書が暗躍する(悪い権力者をこらしめる)というストーリーです。脚本はドクターXと同じ方なので、スカッとするところは似ていますかね♪ところで、先週が第6話でしたが、DVDプレイヤーの容量が足らなかったみたいで30分しか録れてなくて(><)確かに少なくはありますが、まだ残りがありましたけどね。。。よくわかりません・・・。各回は微妙につながりはあるものの、基本は1話完結型なので1回くらい見逃しても致命傷にはなりませんが、とはいえ・・・。見たことはありませんが、TverとかTELASAで見るしかないかなと。で、今日の第7話がちゃんと録れるかどうか確認していたらお昼に先週の放送分の再放送があるじゃないですか!録画して、夜見ました^^;妻が最後の方で号泣していました(T_T)スカッとして、かつ、泣けるシーンもあるならいうことなし!?今日の第7話も楽しみですね♪しかし、今日は私が好きな世界ナゼそこに?日本人の3時間半スペシャルや息子たちが好きな突破ファイルの2時間スペシャルにいつものアメトーークもあり。。。また、懸念されましたが、案の定20分しか録れてなくて(-_-;)まあ、また来週再放送を録画するかと思い、忘れないうちに予約しようと番組表を見たら、、、来週はありませんでした(><)TverかTELASAしかないですね。あとは元凶(?)である、たまりにたまったアメトーークをなんとかするしかないですね。。。今日は、子供たちが寝たらすぐに第7話を見ようと思っていたので代わりに見たのは、小さな巨人の後編。いつの話やねん!?という感じですね^^;前半の最後の振り返りがあり、微かには覚えている感じでした。これはこれで面白いです!敵は味方のフリをする。真の悪は誰なのか??香川照之さんが大和田常務にしか見えなくて困ります^^;

令和2年12月2日②  対馬の想い出

港まで送っていただく時、山道を走りながら、対馬は珍しい蝶々の宝庫なんだよと教えてもらいました。港に着くと、お礼を言ってお別れしましたが、今来た道のりを走っていたら絶対に間に合わなかっただろうなと。
ゾっとしますね。。。船の時間まで45分くらいになったとき、先輩の一人から電話があり「やべえよ、間に合わないかもしれない・・・」と(@@)「マジっすか」と言いながら内心は「ほらみたことか・・・、ビールのおかわりまでするからだよ・・・」と思いました(-_-;)すると「俺じゃねえよ、間に合わないのは〇〇だよ」と。〇〇とは今の行政書士の先輩(自転車サークルの方)です(@@)耳を疑いました。今は別々に走っていて、俺もけっこうギリギリになりそうだけどなんとか間に合わせると。だからお前らは、宿に全員の荷物を取りに行って、いつでも乗れるように船のチケットも手続きしといてくれと。一気に緊張が走り、急いで準備を進めました。船に乗れる態勢が整ったところで、行政書士の先輩から直接連絡があり、かなり厳しいと。。。間に合わない場合、3人だけでもフェリーに乗ってくれと言っていましたが、さすがに一人だけおいていくわけにはいきません・・・。壱岐のホテルはキャンセルして、対馬にもう一泊か・・・、昨日の宿泊めてくれるかな・・・?と半ば覚悟しました。出航まであと5分のところで、もう一人の先輩が到着。これとて本当にギリギリですけどね(@@)本人は余裕そうでしたが。たのむ、時が止まってくれと思いましたが、むしろいつもより早く感じます(><)小さな船ならちょっとだけ待ってくれとお願いするところですがこんなに大きなフェリーではさすがに。。。連絡をとっていたもう一人の先輩が「〇〇が、なんとかすると言ってるから、お前ら乗れ!」と。この状況でなんとかするって。。。仕方がないので信じて乗り込み、甲板から見ていると、、、一台の車が乗りつけて、、、乗せてもらったようです!降りるところまでは確認できましたが、直後にフェリーが出航。どうなったのか!?しばらくして、、、船内で二人と合流しました!!!別の入口で事情を話して、チケットなしで駆け込んだようです!アップダウンが想像以上にきつかったのが想定外だったようですがそう考えると、もう一人の先輩の走りは驚異的です(@@)対馬に居残りだと、楽しみにしていた壱岐牛を食べ損ねるのでその日の夜は先輩の責任払いでしたね。それはそれで、いつまでも嫌みを言われ続けて、ネタにはなったでしょうが^^;台風のせいで、初日に対馬の居酒屋に行きそびれたので、そこは逆に行けることなっていたわけですが。う〜ん。。。さらに、助けてもらった経緯を聞くと、やばい、間に合わないと悟ったときに、それまで1台も見かけなかった車が奇跡的に通りかかり、事情を話すと、間に合わないかもしれないけど、なんとかしてみるよと言って、快く乗せてくれたようで。お礼をしたいので名前と連絡先を聞いたところ、自衛官の方で名乗れない(連絡先は教えられない)けど、気遣いは無用だと言われたそうです。かっけ〜〜。これらの一連の出来事を『対馬の奇跡』と呼んで、その後、何回も酒席での想い出話にしています。ただ、、、唯一完走した先輩は7年前に不慮の事故で亡くなってしまったのでもう想い出話もできませんが・・・。いや、私たちまわりの人間は、事故ではなく、行き過ぎた公権力によって命を奪われたと皆思っていますが、そのことを書き出すとここまでの長文以上に長くなるので。。。話を対馬に戻しましょね。先輩のことを思うと切なくなりますが、先輩の対馬での雄姿が今でも脳裏に焼きついています。そんな想い出の対馬が世界から注目されるというのは、なんか嬉しいですね!対馬といえば、韓国との関係が話題になりがちですが、そっちはマイナスの内容が多いですからね(-_-;)コロナ禍じゃなければ、観光客がかなり増えてそうですよね。私や先輩もいつかリベンジしたいなと思っています。今度はちゃんとした自転車をレンタルして^^;自衛官の方は無理でも、お昼を食べて港まで送っていただいたお店の方にあらためてあの時のお礼を言いたいですね。

お問合せ・ご相談はこちら

お電話でのお問合せ・ご相談はこちら
03-5363-8970

営業時間:午前9時~午後6時

定休日 :土日祝祭日

任意整理・自己破産・個人再生・過払金返還請求等、債務整理の相談料は無料です。

土日や営業時間外(夜間等)の相談も可能です。

債務整理は新宿区四ツ谷の諏訪司法書士事務所におまかせください。

あなたにとって最適な解決方法をご提案いたします。

債務整理手続の内容や費用について丁寧にわかりやすくご説明いたしますので、お気軽に事務所までご連絡ください!

お気軽にお問合せください

お電話でのお問合せ

03-5363-8970

<営業時間>
午前9時~午後6時
※土日祝祭日は除く

諏訪司法書士事務所

住所

〒160-0008
東京都新宿区四谷三栄町15番38号
ロイヤル四谷202号

営業時間

午前9時~午後6時

定休日

土日祝祭日

当事務所の業務内容・業務地域

業務内容
債務整理(借金の整理)
 ・任意整理
 ・自己破産
 ・民事再生(個人再生)
 ・過払い金返還請求(訴訟)
不動産登記
商業(法人)登記
一般訴訟
成年後見 
   
業務地域
東京都
新宿区・豊島区・渋谷区・港区・中央区・千代田区・台東区・文京区・世田谷区・大田区・目黒区・杉並区・中野区・品川区・江東区・墨田区・江戸川区・北区・荒川区・足立区・葛飾区・練馬区・板橋区

武蔵野市・三鷹市・調布市・府中市・小金井市・立川市・西東京市・国分寺市・国立市・小平市・八王子市・町田市・多摩市・稲城市・狛江市・日野市・東村山市・武蔵村山市・清瀬市・東久留米市・東大和市・昭島市・福生市・羽村市・青梅市・あきる野市・奥多摩町・日の出町・檜原村・瑞穂町 神奈川県・千葉県・埼玉県