平成30年8月8日  現実に戻る  

今日から現実に戻りました。

いや、羽田空港に着いた時点から戻ってますかね^^;

昨日の夕方、病院に行っておいたおかげで、今日の病児保育を

予約できたため、熱はないものの、咳と下痢があるので念のため

預けることに。

昨日の夜中もお尻のただれが痛くて、何回も「痛いよ、痛いよ」と

言ってましたからね(><)

布団に触れると痛いからか、うつぶせになってお尻を上にあげて

寝ていました。。。

昨日、軟膏を出してもらったので塗りましたが、確かに見るのも

痛々しいくらい赤くただれています・・・。

さて、幸い旅行には一切影響がなかった台風13号ですが

徐々に雨風が強くなってきましたね。。。

東京でも明日の朝から昼にかけて大量の雨が降るようで

通勤等にかなり影響が出そうです。

既に今日も同じ部屋で事務所をやっている6人のうち3人は

来ませんでしたからね。

また、台風14号も発生したようで、週末に沖縄に直撃する

可能性があるようです。

もし1週ずれていたら・・・と思うと。。。

7〜9月にかけての沖縄旅行はほんと運任せですね。

座間味島で1日半いっしょに過ごした司法書士の友人家族は

まだ滞在していて、週末に東京に帰ってくるので、ギリギリ

逃げ切れることを祈ります。

平成30年8月7日  沖縄旅行最終日②

10時半になり、名残惜しいですが、セントラルをあとにしました。

ところで、友人夫婦は最終日も夕方まで目一杯沖縄を漫喫

するのが定番になっていて、昨年もホテルで私たちを見送ったあと

久高島に行き、夜の飛行機で帰りました。

今年も美ら海水族館に行くと言っていましたが、嫁さんの方が

二日酔いで・・・(><)

まあ、それだけ昨日の夜楽しめたということでしょう^^;

旦那の方が見送ってくれました。

さすがに水族館は断念したようですが、来年か再来年の旅程に

組み込めるんじゃないかと思います。

私自身、平成16年に初めて一人で行ったあと数年間は

沖縄にいっしょに行く人行く人を連れて行き、食傷気味でしたが

ここ10年は行っていません。

妻や息子、妻の友人、司法書士の友人などもこれだけ沖縄に

来ているのに行ったことがありませんからね。

さて、那覇空港に着くと、かなりの行列はできていましたが

昨年と比べると全然余裕です。

日程も帰りの飛行機の時間もほぼいっしょですが、昨年は

月曜日だったのが、今回は火曜日なので、そこは大きいかも

しれません。

結果的に30分くらいで荷物を預けることができ、お土産を買う

時間ができました。

といってもけっこう慌ただしかったですけどね^^;

妻は会社の、私は事務局員さんのお土産などを。

息子がもずくの試食品を3回も食べたうえにまだ欲しいと言って

いたので、さすがにやめさせて買いました。

もずくといえば座間味で和山さんのを買えばよかったと後悔。

妻の大分の友人は今回はANAなので、ここでお別れです。

帰りの便は席がけっこうバラバラに。

座席指定をせずに余裕をかましていたらこうなりました。。。

上の子はDSに夢中で、下の子はすぐに寝てくれたので

私も寝ることができ、羽田まであっという間でした。

昨日、今日と全然事務所からの転送電話がなくて、ホッとして

いたのが、飛行機に乗っていた2時間半ちょっとの間だけで

7件の着信が(@@)

一気に現実に引き戻されました(-_-;)

同じ理事の友人(私は平で、部長ですが)は、急ぎで対応しないと

いけない事があるので、喫茶店に入ってPCで事務処理をする

とのことでした。

さらに空港から直行で会議に行くみたいです(@@)

頭が下がります。

沖縄を早く発った分、家には16時半過ぎには着いたので

洗濯と荷物の片づけだけして早めに寝ました。

楽しんだ分、明日から頑張るしかないですね!

また来年に向けて。

平成30年8月7日  沖縄旅行最終日①

早いもので今日はもう東京に帰らないといけません・・・。

今朝はさすがに走りには行かず、息子たちと、りっかりっか湯に

行きました。

朝風呂がまた気持ちいいんですよね〜。

走ったあとだとさらに気持ちいいんですけどね^^;

さっぱりしたあとは、妻を起こして朝食へ。

妻の友人と長野の友人も合流しました。

ここの朝食は、バイキングにしては品数が少ないのですが

最終日だとこれくらいでちょうどよいです。

沖縄のホテルで朝食ナンバーワンのロコアナハ(レストラン

アレッタ)も少し未練はありますけどね^^;

いつか!

チェックアウトは10時間半で、食べ終わったのが9時半過ぎ。

すぐに出れるよう支度を済ませて、息子二人を連れて平和通り

商店街に向かいました。

目的は琉球醤油屋の塩醤油です!

私の好きな一品(逸品)ですが、何にでもあうので使いすぎて

しまい、さすがに体によくなさそうなので、ここ数年はネットで

取り寄せるのはやめて、沖縄に来たときのみ購入しています。

10時の開店直後に購入しました。

ベテランの先生の奥さんから10時前だと国際通りのお店も

まだ開いてないところが多いとメールがきていたのですが

琉球醤油屋で会いましたよ。

息子に何かひとつだけ買ってもいいと約束させられていたため

醤油をゲットしたあとは近くのお土産もの屋さんへ。

明らかに無駄なものを買おうとしていたので制止して、最終的に

シャチが変形してロボットになるおもちゃを購入。

これ自体すぐに飽きて、そのへんに転がっている光景が目に

浮かびますが(-_-;)

慌ただしくホテルに帰ると、フロントでタクシーを手配しました。

昨日まで同室だった司法書士の友人は、シングルの部屋に

しましたが、朝、お風呂には入ったけど、ご飯は食べそびれた

みたいですね。。。

律儀で、いつもお世話になっているたくさんの方々にお土産を

買っていますが、昨日の夕方あらかた購入したみたいで

そこはひと安心^^;

このあと空港でも買えますが、荷物を預けるまでの時間が

よめなくて・・・。

ちなみに昨年は1時間もかかりました(><)

平成30年8月6日  沖縄旅行3日目⑩

お店を出ると、当然の流れでカラオケへ^^;

しかし、離島とちがって那覇は厳しく、この時間だと子供は

入店できないと。。。

じゃあやめておくかという雰囲気になりかけていましたが

せっかくなので皆には行ってもらいました。

帰ろうとしていたベテランの先生と奥さんも、行きましょうよ!と

呼び止められ。

よっしゃー、行くか〜!と。

ノリがいいですね^^;

さっきのお店からDSのソフトを忘れていると電話があり

取りに行ってくれた司法書士の友人もカラオケ組に無事に(?)

吸収されました^^;

息子たちは私が連れて帰るので、妻にも行っていいよと言った

のですが、かなり酔っているようで帰ると。

しかし、カードキーがないことに気づき、私と上の子の部屋に

入りましが、即爆睡していました。

まあ、下の子の面倒をずっとみているので、何倍も疲れる

でしょうからね(><)

しばらくして、先輩からカラオケ2時間だから寝かしつけたあと

来れば?とメールがきましたが、一度横になってしまうと・・・。

そのうち寝てしまい、妻の友人が、鍵がなかったと思うけど

大丈夫?と部屋にきたときには、1時20分でした(@@)

楽しめたならよかったですね。

平成30年8月6日  沖縄旅行3日目⑨

満腹になったあとは、20時から予約していた海音(みおん)へ。

初めて行く民謡酒場です。

いくつか候補があったのですが、決めきれず、直前になって

やっつけ的に予約しました。

夏休み中とはいえ、月曜日なのに盛り上がってんのかな・・・

という一抹の不安もあり、普通の居酒屋にすればよかったかな

という後悔の念が。。。

こういったお店は、テンションを上げるために、旅行の初日に

行くところかなというのもありましたが、今さらキャンセルは

できないので向かいました。

国際通りにあるので、場所はさきほど確認済みです。

お店(地下)に入ると、かなり広めで、けっこう混みあっています!

奥の座敷に通されましたが、堀ごたつでいい感じ。

20時30分からライブの2ステージ目があるので、20時に

予約したのですが、後続の女性陣たちが来ません。

聞くと、皆で無料(?)の占いをしてもらっているらしく。。。

歌い手さんが三線のチューニングをしていたので、そろそろ

始まる模様なのですが・・・。

なんとか間に合いましたが、飲み物を注文したあと、すぐに

ステージが始まりました。

若い女性と男性のコンビで、ノリがいい感じです。

定番の童神(わらびがみ)やハイサイおじさんを歌ってくれました♪

あと、今流行っているというダイナミック琉球という曲。

これは知りませんでしたが、かっこいい曲でした。

最後はお約束のカチャーシー(皆で踊る)ですね。

かなり盛り上がっていましたよ♪

ライブが終わって、この旅行最後となる沖縄料理を食べながら

まったり飲んでいると、3ステージ目の準備が始まりました。

21時に2ステージ目が終わって、3ステージ目が21時30分

からなので、ほとんど間隔がないんですよね。

当初は、これが始まる直前に店を出ようと思っていたのですが

お尻に根っこが生えていたのと、なんとなくタイミングを逸して・・・。

結局そのままいることになりました^^;

ところで、前の席のおじいちゃんが、てぃんさぐの花をリクエスト

しに行くと話していましたが、どうなったのか?

3ステージ目が始まると、元気にさっきと同じ自己紹介を

していました^^;

まあ、そりゃそうですね。

まさか曲も同じじゃないよな!?と思いましたが、一曲目が

てぃんさぐの花でした。

安里屋ユンタやおじい自慢のオリオンビールを披露してもらい

ましたが、そのあとが一味違っていました。

定番中の定番はTHE BOOMの島唄ですが、風になりたいを

歌ってもらって、これは最高でしたね!

あとは沖縄出身のグループということで、MONGOL800の

小さな恋のうた。

これもよかったです。

本日2回目のカチャーシーは、皆、前に出ていって輪に加わり

さっきよりも盛り上がっていました!

客層が若者が多いこともあり、かなりノリノリです。

妻の友人は前に出て、いっしょに歌っていましたよ^^;

さらに、、、

若者たちが二度目のアンコールで、ゆずの夏色を歌ってくれと(@@)

もはや夏以外、沖縄とはなんのつながりもありません^^;

しかし、そこはさすがプロで、仕方ないな〜、1番だけですよと。

皆の大合唱で、これがまたよかった!

当初の不安とは裏腹に大盛り上がりでした♪

来てよかったです!

平成30年8月6日  沖縄旅行3日目⑧

夕食は久茂地にあるBACAR(バカール)というイタリアンです。

沖縄でイタリアンは邪道かもしれませんが、たまにはいいかなと^^;

今回の旅で、まだ食べてない沖縄料理も多々ありますが、皆

沖縄料理は一通り食べたことがあるし、二次会は定番のお店に

行きますからね。

ここも前から気になっていたのですが、沖縄には毎年来ても

那覇で食べる機会は少なくて。。。

色々と事前のチェックをしましたが、ナポリピザがとにかく旨いと

評判です!

中目黒のサヴォイという超人気店で修行した方が店長さん

みたいですね。

イタリアンだと息子二人は食べるものが少なそうですが

滞在は長くても1時間半と想定していたので、あとで何か

食べさせればいいかと^^;

ホテルからの距離が微妙ですが、タクシーに乗るほどでもなく

歩いて行きました。

国際通りを歩くので苦にならないだろうと思ったのですが

けっこうありましたね。。。

子連れ(しかも2歳児あり)はどうかな・・・と思いましたが

店内に入ると、気取らなくてよい感じで安心。

飲み物は、ここではオリオン生ではなく、ベルギービールの

ヒューガルデンホワイトをたのんでみました。

料理は人気の3品であるカプレーゼ・生ハム・ブロッコリーの

アーリオオーリオを。

店員さんにオーダー数を相談したところ、全部4皿ずつで

いいんじゃないかとのことだったので、そうすることに。

ちなみにピザは熱々をすぐに食べてほしいので、前菜を

食べている間は出さないみたいです。

かつ、焼き上がったのを走って持ってくるらしく(@@)

カプレーゼはなるほどの美味しさでしたが、息子たちは

(もちろん?)食べません。

ブロッコリーは美味しくはあったのですが、量が多くて

これは2皿でよかったですね・・・。

パルマ産の生ハムもほどよい塩加減で美味。

よくはありませんが、下の子には、持ち込んだお菓子を

食べさせました^^;

上の子はDSをしていて、料理には興味を示しませんでしたが

何も食べさせないわけにもいかないので、無理矢理ひと切れ

食べさせた生ハムがヒットしたようで、追加注文させられました。

2テーブルに別れて座りましたが、隣では当然のように

ボトルワインを注文していました。

前菜でほどよくエンジンがかかったところにピザが登場。

マルゲリータとマリナーラの2種類しかないので、悩む必要が

ありません^^;

まずマルゲリータが運ばれてきましたが、いいにおいです♪

自分たちで切り分けるのですが、これは確かにうまい!

みんなペロリでした。

息子はピザの耳だけは食べるので、私のを切ってあげましたが

耳だけだと具の美味しさは関係ないですよね。。。

続いてマリナーラがきましたが、見た目は油がどぎついものの

食べると全然そんなことはなく。

ガーリックがきいていて、私は濃い味が好きなので、こっちの方が

断然いいです!

これは人気店なのもうなづけます。

と、ここで後輩は今日の最終便で東京に帰るためタイムアップ。

5月に転職したばかりで、今年は遠慮しておきますと言って

いたのですが、ダメ元で確認させたら、入社直後から有給休暇が

とれることが判明!

その他諸々も超ホワイト企業みたいです。

ただ、さすがに休むのは1日だけにしておくとのことで、1日早く

帰ることになりました。

しかも当初は座間味から那覇に着いたその足で空港に向かうと

言っていたのですが、ガンガラーの谷とバカールのことを話すと

最終便にすると^^;

まあ、明日は空港でお土産を買うくらいで、帰るだけなので

途中離脱とは言っても9割方遂行しています。

家に着く頃には日付が変わっていると思うので、明日はちょっと

しんどいでしょうが。。。

さてさて、バカールですが、沖縄料理ばかりもあれなので

よかった!との感想もあり、好評でした。

が、、、

後輩が帰ったあとに、マルゲリータがさらに2皿出てきて。

全品4皿注文しているので、間違ってはいません。。。

しかし、ということは、、、

食べ終わったあと、マリナーラもくるよと言うと、隣のテーブルは

絶句していました(><)

後輩が帰って戦力ダウンしていますしね・・・。

こちらのテーブルに食のツートップがいて「大丈夫!余ったら

全部もらうから!余裕余裕」と心強い発言をして、微妙な雰囲気を

一掃していました^^;

実際、さらにもつ煮込みみたいなやつと、小さなパンみたいな

やつを注文していましたからね。

パンはおかわりもしていました(@@)

初めてで、量の配分はミスりましたが、沖縄料理に飽きた人

沖縄は好きだけど沖縄料理は・・・という人、ピザ好きな人には

オススメです!

予約がベターですね。

平成30年8月6日  沖縄旅行3日目⑦

ガンガラーの谷を出たところは、道を挟んで向かいにあるおきなわ

ワールドでした。

ここは、初めての司法書士試験(平成16年)のあと、リフレッシュで

沖縄を一人旅したときに那覇からバスで来ました。

エイサーやハブのショーを見て、玉泉洞という大きな洞窟を見学

しました。

爬虫類館みたいなやつの入口にイグアナがいて、触らせて

くれましたよ^^;

危険生物好きの息子が「入りたい!入りたい!」と言い出し

ましたが、時間がないので無理だよと説得。。。

ホテルへ向かいました。

私の方のタクシーはここでも皆爆睡でしたね。

ホテルに着くと、タクシーの利用時間が予約の4時間半を

超えていて、追加料金について聞くと「いいさ、いいさ〜」と。

今回お願いしたのは、村タクシーという会社ですが、またお願い

したいですね!

那覇での宿は昨年に続き、私の一番のお気に入りのホテル

COMMUNITY&SPA 那覇セントラルホテルです。

好きな理由は、安いこと、港に近いこと、平和通り商店街にすぐ

行けること、そして何より、りっかりっか湯というスーパー銭湯が

併設されていて、滞在中無料で何度でも入れること!

これだけでも充分なのに、2年前にメインタワーが新設されたので

かなり綺麗です!

ただ、、、

実は今回、沖縄で朝食(ビュッフェ)が一番美味しいと評判の

ホテルロコアナハも気になり、両天秤でそちらもおさえていました。

何年か前にもスーパーフードを提供していて人気だとテレビで

やっていました。

新しいところに泊まってみたい気持ちもあるのですが、この旅行の

メンバーだと、最終日の朝は二日酔いか、ギリギリまで寝てたい

などなどで、食べない人も多いですからね・・・。

宝の持ち腐れになりそうなので、やめておきました。。。

何より、やはり疲れを癒すために大浴場に入りたくて^^;

大浴場ありでいえば、この沖縄団体旅行の初年度に泊まった

ロワジールスパタワーや、一度泊まってみたい瀬長島ホテル

(那覇空港に離着陸する飛行機を間近に見れるみたいです)が

ありますが、シーズン中は高すぎて手が出ません(><)

そんなわけでセントラルは、ひじょ〜にありがたい存在なのです♪

荷物を置くと、早速息子を連れて、りっかりっか湯に行きましたが

やっぱりいいですね♪

今日は月曜日なので、もろ平日ですが、事務所の転送電話も

1件もなくて最高でしたね(それはそれでやばい!?)

平成30年8月6日  沖縄旅行3日目⑥

お昼を食べたあとに訪れたのは、ガンガラーの谷。

駐車場から階段を降りて行くと、大きな鍾乳洞があり、そこが

カフェ兼森林散策ツアーの受付になっています。

長野の司法書士の友人と「なんか造りものっぽいですね」と

話していたのですが、あとでガイドさんが天然だと言っていました(@@)

失礼しました。。。

ここは10年くらい前からあるみたいですが、2年くらい前まで

知りませんでした。

5年前に既に訪れていた友人夫婦はやるな〜と。

少し涼んでいると時間がきて集合の合図がかかりました。

ガイドさんから注意事項とコース説明があり、虫除けを塗って

ひとり1本ずつ麦茶が入った水筒を渡されたら出発です。

ツアーの所要時間は1時間ちょっとですが、歩く距離自体は

1キロしかないので、のんびりツアーではありますね。

大昔は洞窟だったのが崩れ落ちて、谷になったんだそうです。

途中、コウモリや葉っぱに集まったカメムシ(緑のメタリック色)

など生き物も出てきました。

ランタンを渡され、真っ暗な洞窟に入る場面もあり、ちょっとした

冒険ですね。

女(いなぐ)洞と男(いきが)洞があり、それぞれ奥には、女性

男性を想像させる形の鍾乳石があり、皆ニヤッとしていました^^;

トンネルを抜けると、凄く大きなガジュマルの木があり、存在感が

ありました!

ガジュマルは根が外に出ていて、他の植物や石に巻きつくので

絞殺しの木と呼ばれているそうです。

昨年まで事務所に置いていたガジュマルも根っこが凄いことに

なっていました(><)

また、根っこを木の先の土に新しく埋め込んで根付かせるため

少しずつ木が歩いている(動いている)んだそうです(@@)

この説明で意味がわかりますかね?

さて、生き物や植物もですが、ここでの注目は港川人。

人骨や道具などが発掘されていて、日本人のルーツじゃないかと

考えられているみたいです!

港川人は歴史で習った記憶がないので、私が学生じゃなくなって

以降の発見でしょうか?

多分、説明があったと思うのですが、集中力を欠いていました^^;

1キロとはいえ、途中登り下りもあるのと、旅行も終盤なので

そこそこ疲れました。

東京より涼しいとはいえ暑いのは暑いですからね。

ただ、西表島のトレッキングや宮古島の洞窟探検のときみたいに

「やばかった、きつかった(><)」という感想はないはずです^^;

平成30年8月6日  沖縄旅行3日目⑤

40分くらいで到着したのは、八重瀬町の屋宜家(やぎや)。

今日のお昼を食べるそば屋さんです。

何かの旅番組やJALの機内誌で知って、前から行ってみたいと

思っていたのですが、沖縄本島は、旅の前泊や帰る日の前日に

那覇に短時間滞在するだけのことが多いため、機会がなく。

今回、このあとに行くガンガラーの谷(森林散策)と近いので

チャンスが巡ってきました!

屋宜家がメインで、ガンガラーがついでという気がしなくも

ありませんが^^;

サトウキビ畑を抜けて行ったところにあり、知らなきゃ絶対に

来ないようなお店ですが、人気店なので予約がベター。

私たちのような大人数だと必須です。

沖縄の民家によく見られる、ひんぷん(門と母屋の間にある

目隠し、魔除け?)を抜けて行くと、、、

国定登録有形文化財に指定された古民家があらわれました。

この中で食事をします!

基本は母屋(↑)ですが、私たちは大人数なので、はなれ(↓)で。

個室です!

いいですね〜。

昨日の和山海雲も島っぽくてよかったですが、またそれとは

違ったよさがあります。

予約時にあらかじめオーダーしておきましたが、ここの看板

メニューはアーサそば。

アーサはあおさという海藻のことですね。

セットにはじゅーしー(炊き込みご飯)やジーマミ豆腐なども

ついています。

じゅーしーは、今まで食べたものとはちょっと違っていて、しっとり

していました。

ドライバーいらずなので、皆でビールを^^;

森林散策に支障がでない程度にということでしたが、そこそこ

飲んでましたね。

そばは普通に美味しかったのですが、この雰囲気が倍増させます。

ここは甘味も評判がいいみたいなので、アイスクリームやかき氷

ぜんざい(温・冷)、葛餅などをたのみました。

ホットコーヒーもたのめます。

ゆった〜り、まった〜りした時間が流れていますが、私は次の

予定との兼ね合いで少々時間が気になります。

一昨日のハイウェイ食堂でのソワソワとは全然違いますけどね。

ここは、またいつか来たいですね。

と言いつつも、まだ行ったことがないところに優先的に行って

みたいので、なかなかリピートできないのが現実です。。。

平成30年8月6日  沖縄旅行3日目④

船から降りると、予約しておいた観光タクシー2台(9人乗りの

ハイエース)が待ってくれていました。

オキナワンタイムじゃなくてよかった^^;

しかし、運転手さんから「どこに行くか聞いてねえんだけど・・・」

と言われ、、、

予約の際にメールでいろいろやりとりしてるんですけどね。。。

あらためて目的地(郊外にあるそば屋さん)を伝えると、あ〜

はいはいという感じでした。

やはり有名なんですね。

いつもならレンタカーを借りるのですが、今回、スケジュールが

タイトなので、借りる手間、返す手間を省くために若干割高では

ありますが、観光タクシーにしてみました。

これならみんな飲めますしね^^;

ところで、当初は全員でそばを食べて、そのあと森林散策の

ツアーに行く予定でしたが、友人夫婦がまさかの行ったことが

あると(@@)

かつ、9月に引退する安室奈美恵の展示会を沖縄市でやって

いるので行きたいとのことで、別行動になりました。

なので、9人乗りのハイエース2台に5人と6人で乗るという

優雅さでした。

私が乗った方の運転手さんは、特に話しかけてこなかったので

道中、皆爆睡していました。

もう1台の方は、皆が会話していたこともあり、ちょいちょい話に

入ってきたみたいですね。

平成30年8月6日  沖縄旅行3日目③

妻の部屋にご飯を届けに行くと、下の子は熱も下がっていて

元気でした!

今日の朝一便のクイーンざまみ3(←これ、ざまみろに見えると

皆が言っていました^^;)で沖縄本島に帰るため、朝ごはんの

あとは息子に宿題をさせつつ、慌ただしく支度をしました。

チェックアウトは9時半と遅めなのに、なんでこんなにも余裕が

ないんですかね。。。

オーナーさんのところに行き、レンタカー代や洗濯機使用料

マリングッズレンタル料の精算をして、港に向かいました。

次に座間味島に来るのは随分先かもしれませんが、かにくは

また泊まりたい宿です。

ところで、今回、旅程と飛行機が偶然いっしょになった新宿支部の

友人家族は、かにくにあと5泊して土曜日までいます(@@)

今朝、私たちが那覇に帰ることは知っていたので、港まで

見送りに来てくれました!

船が港を出たあとも子供たちと手を振ってくれていて、私たちも

皆で甲板に出て手を振りました。

なんか不思議な感じでした。

船が旋回するのにけっこう時間がかかるので、ちょっと間が

もたなくなりましたが^^;

完全に見えなくなるまで手を振ってくれるところが律儀です。

風が気持ちよくて、そのまま甲板にいたので、その後立ち寄った

阿嘉港で、今度は綺麗な海を見ることができました。

阿嘉島は近いうちに久々に来たいです!

ところで、那覇港に着いたのは定刻の11時10分で、一昨日

15分も早く着いたのは奇跡だと、あらためて思いました!!

平成30年8月6日  沖縄旅行3日目②

宿に戻ってシャワーを浴びたあと、昨日花火で借りたバケツを

返そうと思ったのですが、見当たりません・・・。

そういえば、昨日の帰りに105ストアーに寄った際に店の外に

置いたのを思い出しました。

朝ごはんを買いに行きがてら取りに行くと、ないじゃないですか・・・。

お店の人に聞いてもそんなものはなかったと。

誰か持って帰ってくれてないか皆にメールで聞くと、誰も持って

帰ってないと。。。

忘れた私が悪いのですが、バケツなんか持って行きますかね!?

確かマジックで宿の名前も書いてありましたよ(-_-;)

弁償しようと思ったのですが、現物の方がいいかなと、再度105に

行くと同じのがありました。

ちょっと気まずそうに、おばちゃんに、ないので買うことにしたと

言うと、外に置いてると持って行かれるからね〜、うちもよく

なくなるよ!と言われました。

そうなんだ・・・と思いつつも、ここ日本だよなとも(-_-;)

しかし、私、何回105に行きましたかね!?

宿のオーナーさんに事情を話してバケツを渡すと、かえって

恐縮されていました。。。

スーツケースに財布に後輩にバケツ。

この旅は、ほんと忘れ物のオンパレードですね。。。。。

平成30年8月6日  沖縄旅行3日目①

今朝も6時にスッキリ起きることができ、爆睡中の友人と息子の

横でストレッチと腰痛体操をしたあと、走りに行きました。

目的地は未知の阿佐集落。

古座間味ビーチを通り過ぎて1.5キロほど行くとある(らしい)

のですが、苦労して登った坂を下って行き、、、

しかもかなり下って、これは帰り道が(-_-;)

ちなみに阿佐集落には、島に2つしかないホテルのうちの1つ

ケラマビーチホテルがありますが、着いてみると、こじんまりした

かわいいホテルでしたね^^;

こんな奥地なのに民宿やアパートみたいな建物もぼちぼち

ありました。

当初、友人にすすめた1軒家の宿は、この集落のどこかに

あるはずですが、見当たりませんでした。

先まで行くと、また登り坂になっていたので引き返すことに。

途中、何人かジョギングしている人とすれ違いましたが

ヨーロッパ系の外人さんが私の前をゆっくり走っていて

なんとなく追い越したくなかったので、脇道に入ってしばらく走り

帰ってくると、そこに看板があり、チシ展望台1.2キロと書いて

あるじゃないですか!

昨日、私が座間味と那覇(と空港)を往復している間に皆が

観光で行ったところですね。

風が気持ちよかったと言っていました。

知ってしまった以上行かないわけにはいきませんよね。

引き返して、さっきの登り坂を上がっていきました。

きつかったですが、そこにはいい景色が広がっていました!

高月山展望台とは島の反対側ですが、断崖絶壁という感じで

また雰囲気が違います。

先に見える島は渡名喜島ですかね?粟国島??

あずまやにいると確かにいい風が吹いてきて気持ちいいです。

来てよかった!

しかし帰りの坂道は、、、

堪えました(-_-;)

平成30年8月5日  沖縄旅行2日目⑦

宴会のあとは歩いて港まで行き、花火をしました。

港といっても一番端っこの方で、明かりはゼロ。

星が綺麗に見えます!

花火、、、

お盆に帰った時に父が用意してくれていて、息子にやらせて

くれたのを思い出しますね。。。

大人は、かなり久しぶりという人もいるんじゃないでしょうか!

けっこうたくさんあり、皆それぞれに好きなのを選んでやりました。

子供たちは派手なやつが好きですが、大人はやはり線香花火

ですよね。

当たりハズレがあるのもなんかいいです^^;

途中、打ち上げ花火をちょいちょい挟みましたが、105で

買い足して大正解でした!

花火は今後、沖縄旅行の定番になるかもしれません♪

花火のあとは、今日も105に寄って買い出しを。

酔っていい気分なのもあり、皆、バンバンかごに放り込んで

今日もすごい金額になっていました(@@)

さすがに今日は二次会はなく、それぞれ部屋に戻りましたが

隣の部屋の先輩と長野の司法書士の友人は、かなり遅くまで

何かを語っていました。

平成30年8月5日  沖縄旅行2日目⑥

下の子は午後寝ていたのと座薬の効果もあり、熱も少し下がり

元気を取り戻していたので夜ご飯に連れて行くことに。

額に首の前後にと、冷えピタシートを貼りまくりでしたけどね^^;

 今日の宴会は三楽(さんた)というお店です。

当初はラトゥークという人気店に行く予定でしたが、夜の営業は

やめたと(><)

やめたといえば、昨日二次会で島に1軒しかない珊瑚礁という

カラオケスナックに行こうとして電話したら、焼き鳥屋さんに

変わっていました。。。

ラトゥークの代打として浮上したのが三楽ですが、このパターンは

過去にも久米島や与那国島で、結果オーライになっています。

ところで、またまた忘れ物(?)を・・・。

18時20分に集合してお店に向かったのですが、着いた頃に

後輩からメールがあり、今どこにいますか?と(@@)

高校野球に夢中になっていて、気づいたら時間を過ぎていたらしく。

気づかず、おいていってしまいました(-_-;)

近いのですぐに合流できましたが。
 

ところで、この三楽というお店は民家と民家の間の路地を入った

意外な場所にあるのですが、外観も、えっ?小屋!?・・・という

感じです。。。

しかし、、、

中に入ると、けっこう広くて、木のぬくもりがあるいい感じで!

しかもなんとなく海外っぽい雰囲気があります。

テーブルをくっつけてもらえたので、16人全員いっしょというのも

いいですね♪

今日のために昨日は食べなかったラフテーやオススメの刺身の

盛り合わせなどを注文。

ラフテーはマッシュポテトが添えてあり、いっしょに食べると美味!

刺身は鮮度もよく、ウニなんかもあって豪華なラインナップでした。

他にも色々たのみましたが、料理はテキパキ出てくるし、どれも

美味しくて、これは完全に当たりです!

昨日のお昼のステーキがイマイチだったので、リベンジしましたが

ここのは美味しかった〜。

お客さんの中には、西洋系の外人さんなんかもいて、一瞬沖縄の

しかも島にいることを忘れる感じでした。

皆、楽しそうに飲んでたし、満足です!

平成30年8月5日  沖縄旅行2日目⑤

宿に戻り、シャワーを浴びてさっぱりしたあと洗濯をしました。

旅行の際は、いつも余分に服を持ってきますが、さすがに

私と息子二人分となると相当な量なので、気持ち少なめに。

なので、洗濯機があるのは非常にありがたいです!

オーナーさんに使用料の払い方を聞きに行くついでに花火が

できる場所を聞いて、バケツとライターを借りました。

洗濯をしている間に105ストアーに飲み物等の買い出しに。

息子はおいて行きましたが、この旅行のために買いなおした

DS(中古)のスーパーマリオに夢中なので大丈夫です。

同室の友人もいますしね。

ちなみに私が10年前に買ったDSは、下の子が真っ二つに

へし折ってしまいました(><)

帰ってきた直後に思ったのが、16人で花火をするのに

ライター1本か・・・、チャッカマン買ってくればよかったと(><)

あるかどうかはわかりませんが、洗濯物を干してから再度行く

ことにしました。

朝も含めると、本日3回目の105です。

まあ3分くらいだし、お店までの川沿いの道は雰囲気もあるので

苦にはなりません。

しかし、、、

お店に着く直前に財布を忘れたことに気づき(-_-;)

とりあえず、あるかどうか確認しに行くと、ありました。

仕方ないので財布を取りに帰って再度105へ。

さすがに夜ご飯までの時間もなくなってきたので、小走りで・・・。

スーツケースを忘れたのと比べると、なんのことはありませんが

懲りてないですね。。。

平成30年8月5日  沖縄旅行2日目④

お昼ご飯のあと、友人夫婦は続けざまに無人島にシュノーケルに

行きました(@@)

元気ですね〜。

周辺の無人島への定期便はないので、個別に依頼して小船で

渡してもらいます。

と言いつつ一度も行ったことはないのですが。

安慶名敷(あげなしく)島に行くと言っていましたが、あとで聞くと

安室島に行ったみたいですね。

先輩が珍しくビールを飲んでないなと思ったら、このあと自転車で

島を一周すると!

これまた元気ですね(@@)

本来なら昨日、自転車で観光するつもりが、私(ドライバー)が

いなくなってしまって、あとは皆飲んでいたので、代わりに運転

することになったシワ寄せではありますが(-_-;)

 さて、その他の面々はいったん宿に帰り休憩。

古座間味ビーチに行く人は15時15分に中庭に集合として

解散しました。

が、、、

いったん横になって昼寝をすると、もっと寝ていたいというか

だるくなります・・・。

15時になり、行くならそろそろ支度をしないといけませんが

息子は爆睡していて、シュノーケルに行かないのか?と聞くと

行かない・・・と(-_-;)

同室の司法書士の友人も起こさなければ夕方まで寝てそうな

くらい爆睡しています。

私も、一瞬もういいか・・・と思い、メールで皆の意思確認をすると

行くと言う人がけっこういて(@@)

奮起して支度をしました。

息子にも「これが最後だよ」と言うと、飛び起きました!!

たちにも声をかけましたが、下の子がまた熱を出していて

39度2分あると(><)

すぐに座薬を入れて、冷凍庫にあった保冷剤で枕をつくりました。

そして、持参していた冷えピタシートを取りに部屋へ。

さすがに海が堪えましたかね。。。

まあ、普通の親なら今朝、熱が下がっていたからといって

あり得ないでしょ・・・といったところでしょうか!?(-_-;)

若干バタバタしましたが、支度をして7人で出発。

爆睡中だった同室の友人にもドライバーをやってもらわないと

いけません。

今度は私もちゃんと運転しました^^;

一番ベテランの先生はなんと走って行くと(@@)

朝走った時でもけっこうきつかったので、この暑さの中だと。。。

タフですね。

さてさて、太陽のもとで見る古座間味ビーチの海の色は

朝の黒っぽいのとは全然違っていました!

実物はこの写真よりももっともっと青くて綺麗です。

こんな綺麗な海(ビーチ)なのに人はホツポツです。

皆、シュノーケルは午前中で満足したようで、海に入ったのは

私と息子だけで、木陰でのんびりしたり、浜を散歩したりして

いました。

残念なのは、魚がたくさんいるポイントがブイの外にあるため

行けないんですよね・・・。

昔はこんなのなかったんですけどね。

昨日、ここでシュノーケルをした二人が、魚がいなかった

と言っていたのも納得です。

仕方がないので、ブイギリギリのところに息子を連れて行くと

そこそこいました!

クマノミなんかも。

こんなもんじゃないんですけどね。。。

 軽く泳いで切り上げました。

これが息子の戦利品です。

レンタカーのシートを濡らすと罰金とのことだったので、皆には

一足先に帰ってもらい、私と息子はデッキで日向ぼっこ。

長野の司法書士の人もいっしょに残って、すごいデカイかき氷を

食べていました!

息子はかき氷好きなのにマンゴーソースだから「いらな〜い」と。

ブルーハワイがよかったと、えらそうなことを言っていました。

私はわけてもらいましたが、甘くて旨かったです。

この景色を見ながらなので倍増ですかね^^;

平成30年8月5日  沖縄旅行2日目③

シュノーケルが終わったあとは、いったん宿に帰り、シャワーを

浴びてさっぱりしました。

で、またシュノーケルのお店へ。

午後からもやる!?

いえ、そうではなく、和山さんの奥様がやっているそばのお店と

シュノーケルの集合場所がいっしょなんですね。

和山さんは、もずくの漁師もやっていて、自家製のもずくを

使った(練り込んだ)もずくそばを奥様が提供しているわけです。

もずくをそのままつゆで食べるザルもずくもありました。

もずくそばは、温かいのと冷たいのがあり、私は冷たいのに

してみました。

冷たい沖縄そばは初めてです!

けっこう繁盛していて、全員がいっしょに座るのは難しいので

2テーブルに別れました。

お店はほぼ室外ですが、吹き抜けで気持ちがよくて、暑くは

ありません。

そもそも、本当に東京よりも沖縄の方が涼しいですしね(@@)

天気予報の気温の数字だけではなく、体感が全然違います。

トンボがたくさん飛んでいたりして、朝夕なんかは秋の気配さえ

感じさせますからね。

避暑地沖縄ですね。。。

午後はフリーなので、車の運転をしない人は、ビールで乾杯!

私は一応飲まないでおきました^^;

もずくそばは美味しかったです!

最初、ざるもずくしかたのんでなかった息子が他の人のを

食べまくっていたので、追加でミニを注文しましたからね。

結局、息子にとられた人はさらに追加で温かいもずくそばを

たのんでいました^^;

ところで、私は昔と違って旅行中の写真をほとんど撮らなく

なりましたが、それでも日記に載せるために場面場面で

1枚くらいは撮るのが、初日の事件でペースが狂ったせい

和山海雲の建物もそばも、な〜んにも撮ってませんでした(><)

平成30年8月5日  沖縄旅行2日目②

朝食を済ませて、息子に少しだけ夏休みの宿題をやらせました。

昨年までは公文の教材を持ってきていましたが、今年はオフに^^;

9時40分に集合して、シュノーケルツアーをお願いしている

和山海雲(もずく)さんに向かいました。

宿から歩いて2分くらいです。

私が企画する旅行としては、朝かなりゆっくりめの始動ですね。

昨年、一昨年と午前中に体験ダイビングを予定していたにも

関わらず、二日酔いで断念した司法書士の友人も、昨日は

飲みをセーブしたのと、朝遅めなのもあり、元気に登場!

総勢13人なので貸切かな?と思っていましたが、お店に到着

すると、他にもひと家族(3人)いました。

ハイシーズン、オフシーズンがある仕事は、稼げるときに

稼がないといけませんからね。

注意事項の誓約書を書いて、各種の道具を借りるといざ港へ!

水着を含む家族4人分のマリングッズ一式が、場合によっては

なかったと思うと、スーツケースを回収できてほんとよかったです!

ガイドの和山さんに昨日のいきさつを話すと驚いていました(@@)

今日の海は台風の影響も完全になくなっていて、ベタ凪ぎで

最高のコンディションとのこと!

 船はほとんど揺れることなく、快適にひとつ目のポイントである

小安慶名敷(こあげなしく)に着きました。

与那国とえらい差ですね・・・。

昨年来れなかった人は2年ぶりですが、何回もやっているので

慣れたものです。

上の子も昨年、マスターしました!

問題は下の子です。。。

上の子も初沖縄は同じ2歳でしたが、3歳に近かったし

さすがに最初の2年間はビーチでちゃぷちゃぷでしたからね。

下の子は先月2歳になったばかりで、かつ、ほぼ初の海水浴が

いきなり船で沖に出たわけです(@@)

浮き輪を用意したのですが、家で試しに足を入れさせたときに

裸だったのがよくなかったのか、痛い痛いと(><)

以降は浮き輪を見るだけで嫌がる始末(-_-;)

ラッシュガードとライフジャケットも嫌がっていました

無理矢理装着させて海へ。

当初、私は船に残り、周りで少しだけ遊ばせるか、船の上に

いることも考えていましたが、和山さんが浮き輪に入れて

着いて来れるならいっしょに来てもいいよと!

そう言われると欲が出ますよね^^;

浮き輪を両手でガッチリ押さえて皆について泳ぎました。

 息子はさすがに怖がって、痛いよ痛いよと言って泣いて

いましたが、なだめすかして、途中少し笑顔もありました。

私は、たま〜に顔を水につけて海の中を観賞。

珊瑚もたくさんあって、さすがのクオリティです!

しばらくして、慣れてくれたかな?と思ったらまた泣き出したので

ひと足先に船へ。

と思ったら先客(先輩)がいました。

例年よりは元気ですが、多少は酒が残っているようですね。。。

その後は甲板で爆睡していました。

 皆が帰ってきて少し休憩したのちに次のポイントへ移動。

このときの海の色は半端なく綺麗でしたね!

これぞ慶良間ブルー!

写真(しかもガラホ)だとうまく伝わらないのが残念ですが・・・。

2本目は昨日、観光で最後に行った阿真ビーチの沖です。

ここには海ガメ(タイマイという種類)がいるんですよね!

嫌がる息子を再度奮い立たせて(?)海に入りました。

しばらく進むと、和山さんが「海ガメがいるよ!」と。

けっこう大きいです。

エサ(海藻)を食べながらゆっくり泳いでいました。

上の子はばっちりカメを観察していました。

 ライフジャケットではなくウェットスーツなので安定感があり

自由自在に泳ぎまわっていました。

下の子は、、、

2本目はなだめすかしも通用せず、(船に)あがる、あがると

言ってずっと泣いていました(><)

見かねた和山さんが、あがった方がいいよと。。。

海ガメももちろんですが、一人だけ延々海と波が見えるだけで

魚は一切見えないわけですからね(-_-;)

トラウマにならなきゃいいけど・・・と心配されました。。。

ビーチから始めた方がいいんじゃないとも。

まあ、そりゃそうですね。

しかし、スパルタにはなってしまいましたが、本来2歳だと

船にいっしょに乗せるの自体断られそうなところ、いっしょに

参加させてもらえたことに感謝感謝です!

しかもまさかの私もできましたしね^^;

平成30年8月5日  沖縄旅行2日目①

今朝は、すっきりと6時半に目が覚めました。

ストレッチと腰痛体操をして、恒例の旅先ランニングへ。

行き先は昨日のドタバタで私だけ行きそびれた古座間味ビーチ。

平成15年に初めて座間味に来た際に衝撃を受けた場所です。

海の青さと綺麗さが半端なくて、また、シュノーケルでも浜から

すぐのところで、たくさんのカラフルな魚が見れます!

透明度は常時20メートルくらいあり、コンディションが良ければ

30メートルはあるんじゃないかと。

当時お願いしたガイドさんがちょっと変わり者で、ダイビングが

マニアックすぎたのもありますが、古座間味でのシュノーケル

の方が何倍も楽しかったです。

ダイビングはガイド料とタンク(空気)使用料が1万数千円で

シュノーケルは道具を持っていれば無料なんですけどね^^;

ダイビングにハマっていたさなかにもかかわらず、重い器材を

持って行かなくても、シュノーケルでこれだけ楽しめるなら

ダイビングをやめてもいいかも!?と思いました。

翌年の夏、隣の阿嘉島(ニシバマ)でのシュノーケルで

さらに衝撃を受け、その思いを強めました。

もちろんダイビングでしか味わえないよさはあるんですけどね。

司法書士を目指すことになり、ずっといっしょに潜っていた

先輩も転職して、なかなか行けなくなったのもありますが

平成15年5月の座間味島以降は、年末に石垣島、翌年の夏に

沖縄本島(恩納村)、秋に宮古島と潜って、それが最後の

ファンダイビングになりました。

前置きが長くなりましたが、そんな想い出のある古座間味

ビーチまで集落から行くには、急な登り坂の山越えが必要です。

あの綺麗な海を見るためにと頑張りましたが、けっこう

堪えましたね・・・。

そして、やっとたどり着いたのですが、、、

朝は逆光で黒っぽくしか見えませんでした(-_-;)

7時半だとさすがに誰もいなくて独り占めではありましたが^^;

宿に帰ると、友人と息子はまだ爆睡中で、シャワーでさっぱり

したあと、105に朝食の買い出しに行きました。

ポークたまごおにぎりが狙いでしたが、なかったので普通の

おにぎりを。。。

帰りに妻の部屋に寄って下の子の熱を計ると36度4分!

これなら海に行けるかな!

お問合せ・ご相談はこちら

お電話でのお問合せ・ご相談はこちら
03-5363-8970

営業時間:午前9時~午後6時

定休日 :土日祝祭日

任意整理・自己破産・個人再生・過払金返還請求等、債務整理の相談料は無料です。

土日や営業時間外(夜間等)の相談も可能です。

債務整理は新宿区四ツ谷の諏訪司法書士事務所におまかせください。

あなたにとって最適な解決方法をご提案いたします。

債務整理手続の内容や費用について丁寧にわかりやすくご説明いたしますので、お気軽に事務所までご連絡ください!

お気軽にお問合せください

お電話でのお問合せ

03-5363-8970

<営業時間>
午前9時~午後6時
※土日祝祭日は除く

諏訪司法書士事務所

住所

〒160-0008
東京都新宿区四谷三栄町15番38号
ロイヤル四谷202号

営業時間

午前9時~午後6時

定休日

土日祝祭日

当事務所の業務内容・業務地域

業務内容
債務整理(借金の整理)
 ・任意整理
 ・自己破産
 ・民事再生(個人再生)
 ・過払い金返還請求(訴訟)
不動産登記
商業(法人)登記
一般訴訟
成年後見 
   
業務地域
東京都
新宿区・豊島区・渋谷区・港区・中央区・千代田区・台東区・文京区・世田谷区・大田区・目黒区・杉並区・中野区・品川区・江東区・墨田区・江戸川区・北区・荒川区・足立区・葛飾区・練馬区・板橋区

武蔵野市・三鷹市・調布市・府中市・小金井市・立川市・西東京市・国分寺市・国立市・小平市・八王子市・町田市・多摩市・稲城市・狛江市・日野市・東村山市・武蔵村山市・清瀬市・東久留米市・東大和市・昭島市・福生市・羽村市・青梅市・あきる野市・奥多摩町・日の出町・檜原村・瑞穂町 神奈川県・千葉県・埼玉県