令和3年7月16日  三半規管の衰え!?  

下の子が、一人でしりとりをしていました。上の子が小さい頃はよくいっしょにやってましたけどね。際限がないので「生き物」などテーマを決めて。しかし、下の子とはそんなにやることもなく。。。いけないなとは思いつつ、いろいろなことが、上の子と比べるとかなりおざなりになっています(-_-;)一人しりとりですが、聞いていると途中、おかし→しなもの、と。しなものなんてよく知ってるなと、続けて聞いていると、、、のり→りこん、と(@@)「ん」がついたので終わりですが、それよりも離婚て・・・。「りこん」って何かわかるの?と聞くと「わかんない」と言っていました。念のため、私と妻がそういう話をしているわけじゃないですよ^^;まあ、テレビはよく見てますからね。。。下の子といえば、夜に「でんぐり返しできるよ!父さんもできる?」と言うので「バク転はできないけど、でんぐり返しならね」と布団の上で何十年ぶりかにやりました。もちろんできましたが、、、車酔いに似た感覚で、一瞬で気持ち悪くなり(><)息子を公園に連れていったときに久々にブランコをやったら気持ち悪くなったのですが、三半規管の衰えですかね(-_-;)

令和3年7月15日  ドラゴン桜

今日、家族揃ってドラゴン桜の最終回を見ました。このドラマの鍵は、藤井という生徒だと思いますが、その変化に妻は泣いていました(T_T)私もウルッときましたね。下の子は妻が感動してそうな場面になると、妻の顔をチェックするので、見ないでよと言われていました^^;上の子は神妙な面持ちで見ていました。学園の売却がどうなるのか、逆転劇の中身はわからないもののそこはドラマなので最後はハッピーエンドになるのは間違いないだろうと思って見ていましたが、東大入試の合否の方は・・・!?こちらもドラマ的には、全員合格はないのかな?と思いましたが結果は、、、これは書かないでおきますかね。人間模様の変化が描かれていて面白かったですが、ちょっと展開が早すぎますかね。。。これは今のドラマには全般的に言えることかもしれませんが。下の子はオープニングの曲が気に入っていて、見終わったあとそこだけもう一度見せてくれと言っていました^^;東大専科の生徒の名前がたまに出てこないときも、息子たちの方がよく覚えています。下の子は、しばらくは曲を口ずさんだり、桜木はどうとか、けんたはなぜ虫が好きなのかとか言ってそうです^^;

令和3年7月14日②  補正!?  

一昨日、北海道に申請した不動産の登記ですが、今日、法務局に添付書類が届いたというメールがきました。そして、3時間もしないうちにまたメールが。一瞬、え?補正!?と思いましたが、なんと登記が完了したというメールでした(@@)公正証書遺言による所有権移転登記は、相続にしては見るべき戸籍が極めて少なく(特に夫婦が相続人の場合)さらに今回は税理士さんが作ってくれた法定相続情報一覧図を出しているので住民票や除票を確認する必要もありません。とはいえ、早い(早すぎ!?)です。最近何回か申請して完了の遅さに悩まされた〇〇出張所と比べるとえらい差です。。。他意はないですよ^^;

令和3年7月14日①  いいことしかないはず

長野の法律事務所で働いていたときに同僚だった子が昨日、手術を受けましたが、無事に終わったと今日メールがきました。よかった!先月、旦那さんのお父さんが急逝され、1週間もしないうちに今度は自分のお父さんが脳梗塞で入院されたとのことで・・・。早めの対応だったのがよかったようですが。前から決まっていたこととはいえ、そのような大変な状況の中今度は自身の手術ですもんね・・・。私も今週はいろいろと重なっていて、かなりテンパっていますが彼女のことを考えれば、そんなのは淡々と頑張ればいいだけでなんのこっちゃないよなと思えます。。。既になんとか自力でトイレに行けるまでに回復しているようですがこのあとも順調に快復してほしいですね。心身ともに本当に大変な3週間だったと思うので、ゆっくりと休んでほしいです。これだけ色々あったら、今年はもういいことしかないはずです。よね?神様。

令和3年7月13日  負債が・・・

負債がかさんでいます・・・。といってもこの日記のことですが^^;これを書いている時点で約10日遅れです・・・。理事を辞めたら余裕が出ると思っていたのですが、そうでもなくてむしろバタバタしています(><)これまでは、夕方の会議がない日は24時前までとことんやったりしていましたが、今は基本的に毎日保育園の迎えに行くため17時半過ぎには強制終了なので、仕事自体がたまっていて。。。話を日記に戻すと、一時期は最大で1か月半遅れになっていてさすがに心が折れそうになりました(><)大袈裟ですかね^^;それでなくても遅れているところに、沖縄旅行に行くと詳しく書く(書きすぎる!?)ため、さらに遅れて(-_-;)それを考えると10日分なんてたいしたことはないのですがされど10日分なわけです。仮に毎日2日分書けば追いつくのに10日、2日に1回だと20日、3日に1回だと1か月かかります。。。しかしこれは、あくまでも毎日の分をちゃんと書きつつという前提ですからね・・・。近年はほとんどなくなった債務整理の相談や依頼ですが、借金のメカニズムもこれと同じです。積み上がったものを自力で返していくとなると、相当なペースで返さないと減らないわけです。。。私が相談者さんに説明する例えとして、コップからあふれた分(これが利息です)だけを飲んでいたのでは、コップの中身(これが元金です)は何年経っても満タンのままですよと。。。全てのケースに当てはまるわけではありませんが、総額が増えていっている時点で既に破綻しているということかなと思います。さて、最後に話を日記に戻して^^;ここでたがが外れるとドドッと増えてしまうので正念場です。皮肉にも今年も沖縄には行けないので、8月に負債が激増することもないですからね。。。

令和3年7月12日  初めての北海道

初めての北海道です。といっても行ったわけではないですよ(行ったことはあります)それはのちほど。今日は税理士さんと相続関係の依頼者さんのご自宅へ。初めてのお客さんのところへは、いつもいっしょに行っていただけるので、ありがたいです。やはり、私が一人で会うのとでは、場の雰囲気が全然違いますからね。今回は公正証書の遺言による相続で、登記をする不動産は神奈川と北海道にあります。神奈川の方は抵当権の抹消もあるため、まずは北海道の方を申請してその間に神奈川の方の準備をすることに。事務所に戻ったあと早速申請しました。もちろんオンライン(インターネット)での申請です。司法書士になって15年経ちますが、北海道は初めて申請しました!初めてとはこのことです。しかし、ひと昔前だと北海道まで行ってたんですもんね(@@)しかも登記申請と完了後の権利証の受け取りは、原則別の日なので2回行くわけです(@@)(@@)まあ、労力的にも費用的にも全部が全部行くわけにはいかないでしょうから、遠い場所の場合、地元(申請する法務局の近く)の司法書士を探して復代理(代わりに申請してもらう)を依頼していたようですが。私が実務を始めたのは、ちょうどオンライン申請に切り替わる時期でしたが全国一斉というわけにはいかないようで、指定された法務局ごとに変わっていきました。オンライン庁に指定される前でも単独申請(相続など)の場合は郵送が可能だったんでしたかね??私は合格後に平成18年の3月から長野県の上田にある法律事務所で一年間修行しましたが、上田支局は平成19年の1月に、お隣の佐久支局は平成19年の3月にオンライン庁になりました。そんなわけで、結局、修行中にはインターネットで申請する機会はありませんでした・・・。まあ、私が修行をした事務所は、債務整理が90%強で、登記は10%くらいだったので、もともとの機会が少ないですが。。。上田支局はチャリンコで5分でしたが、佐久支局は車で片道30〜40分なので、もしたくさんあったら大変は大変でしたね^^;それこそさらに遠い場所のとかがあったら・・・。昔の行くしかなかった時代のことは、その一端を垣間見ただけでリアルな想像はつきません。ただそれが当たり前なら何も違和感はないわけで、遠出しての申請はタイミングによっては小旅行みたいで楽しそうですよね♪

令和3年7月11日  息子たちが来たがるわけ  

今日は息子たちのリクエストで串カツ田中に行きました。もちろん家族だけです。明日は普通に学校や保育園、仕事があるし、アルコールは19時までなので短期決戦です^^;先日、ラーメン屋で一杯だけ飲みましたが、普通に居酒屋で飲むのはかなり久々です!テーブルにはアクリル板が設置してありました。また、私たちの席は独立していて、他の客と隣り合ってなかったので安心です。私と妻の最初の一杯はチンチロ(サイコロ)チャレンジをしましたが息子たちが二人とも偶数を出してくれたので半額に♪ずっと行けてなくて財布の中で温めていたソフトドリンクの無料クーポンや串カツ引換券も使いました。キャベツはおかわりが無料ですが、息子たちはタレがうまいと言ってよく食べます^^;さらに子供たちはたこ焼き(9個)を焼くのも無料だし、ソフトクリームも無料です。おまけに最後はガチャガチャもできて、その中に各種のクーポンが入っているのですが、今日はさらに昔懐かしのチョロQも入っていました!チョロQわかりますかね?ミニチュアの車で後ろに引っ張ると走るやつです。そりゃ来たがりますよね♪しかし、、、また緊急事態宣言が出ますからね(-_-;)帰りがけに店員さんが「また来週の土曜日からやりますので是非!」と言っていました。ここの串カツ田中は宣言中は時短ではなく完全休業が多かったのでやるんですか!?と聞くと、もちろんお酒は出せないんですけど・・・と。。。申し訳なさそうにおっしゃる姿を見て複雑な心境になりました。

令和7月10日  みんなが好きな食べ物といえば

みんなが好きな食べ物はなんでしょうと聞かれたら何と答えますか?いろいろあるでしょうが、からあげですかね!冷凍庫に常にストックされているし、お昼に居酒屋の定食で食べたりしますが、この日記にも何度か書いたことがあるように、私が一番美味しいと思うのは、戸越銀座商店街にある「渓(けい)」というからあげ屋さんです。大分県は中津市耶馬溪のからあげで、名前の由来はまさにそうです。妻の出身地である大分県は、からあげの消費量が日本一で、大分の専門店は東京にも年々増えていますね。そんなからあげですが近いこともあり、最近は妻が、から揚げの天才(テリー伊藤さんのお店です)で買ってくることがほとんどで渓からは足が遠退いています。。。まあ、家からの距離が全然違いますからね。さて、そんな感じで浮気(?)がちなわけですが、今日はさらに浮気を^^;学芸大学にある、もり山という元祖中津からあげのお店をテレビでやっていたので、息子のチャリンコを借りて、かっ飛ばして買いに行ってみました。「元祖」という言葉には弱いですね^^;チャリがなかったら絶対に行ってませんが。地図を見ると商店街にあるみたいで、すぐにわかるだろと、たかをくくって向いましたが、見つからないまま駅まで到着・・・。場所を調べたパソコンをつけたままにしていたので、妻に電話してナビをしてもらいました。。。少しだけ路地を入ったところにひっそりとありました。







テレビでやってたしなぁ・・・と思いましたが、先客は4組だけで待ち時間は15分くらいでしたかね。ちなみに中津は大分の中でもからあげの聖地で、30以上の店舗があるそうです(@@)それぞれのお店に味の特色があるのでしょうが、もり山も溪と同じくニンニクがポイント!中津のからあげの特徴なんですかね?薄衣の骨なしももは、塩からあげで、味はけっこうあっさりしていました。子供たちは、渓のはちょっと辛い・・・というので、こっちの方がよさそうです。実際には辛いのではなく、濃いのですが。辛いのは私も苦手なので^^;好みの問題でしょうが、私はやはりパンチがきいている渓の方が好きかな〜。って書いていたら久々に食べたくなりました。あわせて買った皮のからあげも美味しかったですが、かわからは私が学生時代を過ごした小林(おばやし)・仁川・甲東園にある鳥居が断トツのナンバーワンですね!あれは、めちゃくちゃうまいです。添えてある刻みキャベツとマヨネーズといっしょに食べるとさらに!あ〜、、、こっちこそ簡単には叶いませんが、超久々に食べたくなりました。

令和3年7月9日  サッパリ

梅雨で雨続きですが、今日は気持ちのよい晴れ間が広がりましたね!ただ、今年の最高気温ということで暑くて暑くて(-_-;)さすがに日中はやめて、夕方走りに行きました。息子たちも頭が汗びっしょりです。そこで、上の子が野球から帰ると、先週行きそびれた散髪に連れて行きました。思っていたよりもさらに短くしてもらい、随分サッパリしました!これで涼しくなるでしょう。あとは何がいいかって、髪を洗うのが全然楽だし、ドライヤーで乾かすのも一瞬です^^;

令和3年7月8日  田んぼ  

広島は大雨が降ったようで、ニュースに私の地元の東広島市が出ていました。といっても映像に出ていた場所は実家とは全然近くはなくて、かつ東広島といわれてもピンとこないというか。。。というのも、私が高校を卒業して広島を離れたあとに市町村合併で市が随分大きくなっているんですよね。そっか、〇〇〇は今は東広島なんじゃ、みたいな。昔はなかった海までありますからね(@@)海のない甲斐の国が駿河の国とつながるみたいな感じでしょうか^^;もちろん東広島市が周りの自治体を無理矢理併合したわけじゃないですよ。さて、真面目な話に戻して。広島はちょうど3年前の豪雨災害で大変な被害が発生しましたが母に連絡すると、今回はそこまでではないようで。ただ、田んぼは近くの川の水があふれて浸水したようです・・・。父が癌になって以降は自力では米を作れないので、一部の田で他の人に代わりに作ってもらっていますが、そこは作ってなかったようでセーフでした。しかし作ってもらっているところで一箇所川に近いところがありそこはダメかもしれませんね。。。これが、ばあちゃんが元気で米を作っていた頃の出来事だとしたら気が気じゃなかったでしょうね(><)ご先祖様から受け継いだ田んぼは、ある意味、命より大切だったと思いますので。幼い頃、大雨が降ると、夜中でもばあちゃんが田んぼの様子を見に行っていたという記憶がありますからね。熱海もそうでしたが、とにかく被害が最小限ですむことを願います。

令和3年7月7日  セミナー委員会

今日は支部のセミナー委員会の会議(zoom)がありました。セミナー委員は、副支部長とちがって兼任禁止規定がないので司法書士会の理事になったあとも続けていました。なので5年目?ですかね。けっこういいメンバーなのですが、何人かは支部の異動や会の異動でいなくなり・・・。そこに今期から新たに2人の方が入ってくれました。といっても面識あり!一人は昨年まで理事として担当していた自死問題対策委員会の委員の方です。一人は私がチューターとして担当していたクラスの受講生さんですが、私がいるとは知らずに応募したでしょうから驚いたかもしれませんね^^;ところで、理事になる前は副支部長としてセミナー委員会を担当していたので、後見役のような感じで残っていたこともありこの4年間は、夕方からの会議と重なると、そちらを優先させてもらっていました。。。皆に気を遣ってもらって、委員ではあるものの、個別のセミナーの担当者にもならなかったですしね・・・。しかし、それも前期まで。今期は甘えは許されません^^;今日、5回分のセミナーのテーマを決めましたが、第2回は私が担当になりました。講師とのやり取りや文書の作成、久しぶりですね(@@)

令和3年7月6日  明日は七夕

明日は七夕ですね。保育園のホールには笹の葉が飾られていて、先週渡された短冊に願い事を書いて、各自でぶら下げることになっていました。で、今日やっと持って行きました^^;我が家らしいです。。。保育園に着いてから慌てて写真を撮ったのがこれ。




うんどうかいで1いになれますように。と書いてあります!ただ、、、今の感染状況だと、運動会は今年もまた中止か年長さんだけでの開催かと(><)まずは開催されないことにはといったところですね。。。ちなみに上の子のときには、結局短冊を持って行かなかったこともあったような・・・。まさに我が家らしいといえばそれまでですが。。。

令和3年7月5日  やっと取得

e-Taxに使うためにマイナンバーカードの申請をしましたが、結果的には間に合わず。。。e-Tax自体は別の方法でなんとかできました。そうなると、特に必要もないので、受け取りに行ってなくて。。。いきなり行っても受けとれず、1週間以上先の日時を予約しないといけないみたいで、先延ばしに拍車がかかり・・・。受け取りの期限は5月31日でしたが、当分の間は過ぎても交付すると書いてあったので、さらに放置(-_-;)しかし、本当に破棄されては困るので、やっと今日受け取りに行きました。ちなみにマイナンバーカードをつくるようにと区役所から家族全員に個別の案内(催促!?)がきていましたが、私以外が使う場面は想像できないので、私だけが申請。写真がいりますからね・・・。本人確認とパスワードの設定とで2回の呼び出しがありましたが予約制だけあって30分くらいで完了しました。

令和3年7月4日  雨中の試合

昨日の東京は予想に反して雨は降らず、上の子は午後から予定どおり野球の練習に行きました。今日は新人戦があるので、久々にスタメンで公式戦に出場できるのですが、朝から雨が降っていて・・・。ひとまず試合前の練習は中止になりましたが、試合はグランドの状態も含めて可否を見極めるとのことで11時まで自宅待機に。小雨ながら降り続いていて、こりゃ中止かなと思っていましたがとりあえず集合して会場入りすることに(@@)その後、雨の中試合をやるという連絡があり、久々に家族で応援に行くことにしていたので慌てて支度をしました。グランドがあるのは立会川ですが、妻は友達のお母さんの足が不自由なこともあり、いっしょにタクシーで行くことになり私は下の子と電車で向かいました。立会川で降りるのは初めてです。もちろんグランドも初めてで、若干迷いましたが、なんとかたどり着くと1回の裏の相手の攻撃で、サードを守る息子のところにちょうど球が飛び、ギリギリでしたがアウトにしました^^;しまった・・・と思ったのは敷物を持ってこなかったこと。。。さすがに立ったまま観戦するのは(><)と思っていたら、同級生の子のお母さんがブルーシートを貸してくれました!ありがたや〜。小雨が降り続いていたので傘をさしたまま観ます。下の子はいつもはウロチョロして、終いには飽きて妻が途中で連れて帰るのですが、雨なのでおとなしく見ていました^^;昨年までのジュニアチームでは息子は一番を打っていたので1回の表に打順がまわったんだろうなと思って見ていたら2回の表の先頭打者じゃないですか!あとで聞いたら一番は緊張するから変えてもらったと。粘った末にギリギリ内野の頭を超すヒットを打ちました。雨の影響もあってか乱打戦になりましたが、むこうはおそらく全員5年生、こちらはチーム事情もあり、9人中3人が4年生と3年生なので分が悪く・・・。最後は突き放されました(><)息子自身は2打席目以降は全部フォアボールで全打席出塁していました。ところで、私の近くには監督やコーチのOB?と思われる人が何人かいたのですが、かなりけちょんけちょんに言ってましたね。プレーだけでなくマナーに関しても(-_-;)まあ、不甲斐なさへの苛立ちは、期待の裏返しなのかなと思っておきましょう^^;OBかどうかは定かではないですが、以前息子さんがこのチームにいたこともあり、ヤクルトの元ヘッドコーチの宮本慎也さんが応援に来てくれていました!

令和3年7月3日  衝撃映像・・・

3月5月と登記の関係で出張したこともあり、身近に感じるようになった熱海が大雨でひどいことになっていますね・・・。土石流の影像は目を疑いました。。。3月に決済を依頼いただいた方の住所と被害の発生場所は離れてはいますが、同じ熱海には変わりないので気になるところです。そのときの不動産屋さんと別件でやりとりしていたところ、いつも早い返信がないのも少し心配です。何もないとは思いますが。伊豆山の土石流の現場は、あれを見ると何人かは亡くなっている可能性が高そうですが、最小限であることを願うばかりです。どうも雨だけの問題ではなさそうだという報道ですが、そこはゆくゆく明らかになってくるでしょう。しかし、近年は日本全国どこでいつ災害が発生するか、ほんと予測がつかなくなってきていますね。もちろん、海も川も山も近くなければ、地震以外はそうそうないのでしょうが。。。

令和3年7月2日  ワクチン

会社の登記の関係で急ぎでほしい書籍があり、Amazonプライムで注文していたのですが、午前中には届かず。仕方がないので事務所に行きました。夕方、保育園の迎えのあと息子にポストを開けさせると、、、本はありませんでしたが、代わりにワクチンのクーポンが届いていました。人によっては待望の!といったところなのでしょうが、我が家はまだ方針が未確定でして。。。絶対に接種しないとかではないのですが、すぐに打ちたいというわけでもなく。妻は希望すれば会社で職域接種ができたのですが、迷っている間に期限がきてしまい・・・。結局打ちませんでした。どうしますかね。母から聞いた話だと、実家にいる弟は、自分の会社ではやってないみたいですが、バレーボールのコーチの方の枠で打てるので、接種することにしたようです。本は20時くらいに届きました。

令和3年7月1日  やっつけ!?  

今年ももう半年経ちましたね。早い・・・。さて、今日は下の子の5歳の誕生日でした。しかし、昨日の時点でもまだプレゼントの用意ができてなくて(><)楽しみにしているので、もちろんなしというわけにはいかず、今日の夕方買いに行きましたが、完全にやっつけですよね(-_-;)妻も結局用意できてなくて、かつ、仕事が忙しいので、やっつけすら無理で私に任せた!と。。。ピタゴラゴールにすることにしました。これは下の子が大好きなピタゴラスイッチに出てくるピタゴラ装置の部品です。最後に球が入ると、ぴたっごらっすいっち♪と旗が立つフィニッシュの部分ですね。昔、まだ下の子が生まれる前に妻が上の子と渋谷のNHKに行ったときに買っていましたが、その後壊れて捨てたのか、どっかに行ってしまい。。。同じモノを再度買うのは抵抗がありましたが、喜ぶかどうかという点に関しては間違いがありませんからね!新宿西口のビックカメラに行きましたが、自力では見つからず・・・。まずいぞと思いながら店員さんに訪ねると1つだけありました!よかった!!問題は私です、、、なんとな〜くプラレールかなぁと思っていましたが、既にたくさんあるし、どうせ何日かすると触りもしなくなります・・・。まあ、何をあげても大差はないのですが。。。で、売り場を歩きまわっていて、ふと見つけたのがマリオカートのラジコンカー。これはいいかも。ドローンもありましたが、高いのと、まだちょっと早いかなと。ちなみにお目当てのラジコンは長さが6センチと小さく、これが走るんだからすごいなと思います。問題は在庫がキノピオしかなくて・・・。私はたまに子供たちとマリオカートをやるときは、まさにキノピオを選びますが、下の子はマリオかヨッシー(べーろんと呼んでますが)ですからね。これも店員さんに聞いてみましたが、ないようで。。。ただ、東口店にはあるかもしれないとわざわざ電話していただきマリオはないけどヨッシーならあるということで、ダッシュで取りに行きました。雨の中を。。。ご飯を食べたあと、プレゼントは?と聞いてきたのであげることに。ストレートですね^^;まずは妻からピタゴラゴールを渡すと、大喜びでした!そして、私も渡すと、、、早速充電して走らせてみましたが、予想以上に喜んでましたね!よかった♪上の子がいいな、いいなと羨ましがっていました。食後にケーキを食べましたが、リクエストのいちごのケーキにさらにみかんとさくらんぼを追加でトッピングしていました(@@)











下の子は喜んで食べていましたが、上の子は・・・。果物があまり好きではないうえにケーキも基本的にはチョコしか食べなくて・・・。妻が切って皿に乗せましたが「いらん、いらん」と言って一口も食べませんでした(><)これは、私の明日の朝ご飯もケーキに確定ですね(-_-;)誕生日のシメはswitchをやらせました。上の子があまりにも言うことを聞かないので、捨てたことにして隠していたのでかなり久々です。下の子が「なんだ、捨ててないじゃん!よかった〜」と^^;私も久々にやりましたが、途中、下の子にたまにはキノピオでやってみたら?と言うと、やってみると。で、気に入ったらしく、ラジコンカーもキノピオがよかったと言い出しました。素直ですが、雨の中をわざわざ取りに行った私の苦労は(-_-;)

令和3年6月30日  思っていたのと違う

今日は下の子が通う保育園(の先生)と、あることの交渉をするため(説明を聞くため)朝、妻と二人で行きました。こんなことは上の子が通っていた5年間とあわせても初めてです。内容を書くのは控えますが、こちらが思っていたのとは違う事もあり持ち帰って検討することにしました。思っていたのと違うといえば、、、司法書士の同期の親友の親友で、広島ファンつながりの人がいて何回もいっしょに試合を観に行っています。なんとナゴヤドームにも^^;しかし、昨年は球場自体行ってないし、一昨年はいっしょには行かなかったので、しばらく会っていませんでした。その方は私にとっては依頼者さんでもあり、過去に不動産や会社の登記の依頼を受けたことがありますが、久々に会社の登記の件で連絡があり、今日会うことに。息子さんが少年野球をやっていましたが、選手名鑑を見てかなり詳しく覚えるなど、ハマっている様子でした。で、その後どうなったか聞くと、何年か前から箱根駅伝に興味をもつようになり、どんどん引き込まれ、結局中学では野球はやめて陸上部に入ったと(@@)もちろん長距離です。私も中学、高校(は1年間だけですが・・・)と陸上部で長距離だったこともあり、もちろん箱根駅伝も好きなので、そっちの話でかなり盛り上がりました!全中なんて言葉はめちゃくちゃ久しぶりに聞きました。ちなみに全日本中学校陸上選手権大会の略ですね。私自身はまったく縁はありませんでしたが、同学年で一番速かった〇〇君は元中国電力でオリンピックにも出た尾方(おがた)君と県No.1を争うライバル同士だったので出場していました。同級生でありながらも憧れの存在でした。今日は久々にカープの話になるかなと思っていたのが全然違っていましたね。まあ、カープは話題が・・・(-_-;)

令和3年6月29日  怒りしかない・・・

下校中の小学生の列にトラックが突っ込み、2人が死亡、1人が意識不明の重体、2人が重傷という痛ましい事故が・・・。報道では昼間から、かつ、仕事中にも関わらす飲酒をしていたとのことですが。。。夜で仕事中でなければよいというわけではありませんが、昼というのはよりたちが悪いです。これが本当ならもはや事故ではなく事件ですよね(-_-;)亡くなった子たちの親の気持ちを考えると・・・。言葉がないですね。。。憎くて憎くて仕方がないと思います。もちろん人間なのでミスをすることもあるわけですが、飲酒をしていたのであれば一切の言い訳は通用しないかと。息子が1年生のときに我が家から2分くらいの場所で3年生が死亡する事故がありました・・・。あんなところで事故が起きるか!?というような場所ですがトラックの運転手が脇見運転をしていたみたいで。。。そろそろ学校から帰ってくる頃かな?と待っていたら、突然このような連絡を受けるわけですよね・・・。朝「行ってらいっしゃい!」「行ってきます!」と交わした言葉がまさかの最後のやり取りになるわけです・・・。このことを妻と話していると、私なんて前の日の夜に叱りつけて暴言を吐いたのが最後になるかもしれないよ・・・と言って、ため息をついていました。はぁ。。。怒りしかないですね・・・。

令和3年6月28日  今日で終了!

1か月間の特別研修も今週末で終わります。が、受講生さんたちよりも一足先に私たちチューターの役割は今日で終了しました。今年は開催時期もいつもと違って2月でしたが、一番はやはり前半がオンライン(zoom)だったことでしょう。初対面がいきなりzoomで議論が盛り上がるのか!?などなど不安な点もありましたが、思ったよりは違和感がなかったかなというのが感想でしょうか。私個人に関していえば、今年も12人の受講生さんとの出会いがありましたが、担当した第2グループは皆さん、真剣に取り組む中にも笑いもあって、本当に雰囲気がよかったです。社交辞令なしに2Gを担当できてよかったなと^^;これから皆さん、司法書士としてそれぞれの道を進むわけですがこの特別研修はコロナ禍においては特に貴重な同期や同職との出会いなので今後もつながっておいてほしいですね。あとは皆さんが9月の認定考査に一発で合格できることを祈りますがまずは特別研修をゴールしてほしいですね。1日でも休んだら(特別な事情がない限り)アウトなので(><)

お問合せ・ご相談はこちら

お電話でのお問合せ・ご相談はこちら
03-5363-8970

営業時間:午前9時~午後6時

定休日 :土日祝祭日

任意整理・自己破産・個人再生・過払金返還請求等、債務整理の相談料は無料です。

土日や営業時間外(夜間等)の相談も可能です。

債務整理は新宿区四ツ谷の諏訪司法書士事務所におまかせください。

あなたにとって最適な解決方法をご提案いたします。

債務整理手続の内容や費用について丁寧にわかりやすくご説明いたしますので、お気軽に事務所までご連絡ください!

お気軽にお問合せください

お電話でのお問合せ

03-5363-8970

<営業時間>
午前9時~午後6時
※土日祝祭日は除く

諏訪司法書士事務所

住所

〒160-0008
東京都新宿区四谷三栄町15番38号
ロイヤル四谷202号

営業時間

午前9時~午後6時

定休日

土日祝祭日

当事務所の業務内容・業務地域

業務内容
債務整理(借金の整理)
 ・任意整理
 ・自己破産
 ・民事再生(個人再生)
 ・過払い金返還請求(訴訟)
不動産登記
商業(法人)登記
一般訴訟
成年後見 
   
業務地域
東京都
新宿区・豊島区・渋谷区・港区・中央区・千代田区・台東区・文京区・世田谷区・大田区・目黒区・杉並区・中野区・品川区・江東区・墨田区・江戸川区・北区・荒川区・足立区・葛飾区・練馬区・板橋区

武蔵野市・三鷹市・調布市・府中市・小金井市・立川市・西東京市・国分寺市・国立市・小平市・八王子市・町田市・多摩市・稲城市・狛江市・日野市・東村山市・武蔵村山市・清瀬市・東久留米市・東大和市・昭島市・福生市・羽村市・青梅市・あきる野市・奥多摩町・日の出町・檜原村・瑞穂町 神奈川県・千葉県・埼玉県