令和2年1月12日  銭洗弁財天

  今日は散髪に行きましたが、そこで銭洗弁財天で実際に洗ってきた という5円玉をいただきました。 ここ数年は年が明けて初めての散髪は1月の3〜4週目のことが 多く、既に在庫切れ(配布済み)で、もらえていなかったので 久々です! ちなみにこの5円玉、財布の中に入れておくと、ご利益がある ように思いますが、使った方がいいのだそうです。 ただ、基本的にコンビニやスーパーでの買い物は、クレジット カードで支払うし(マイルを貯めるため)ランチや飲み代は 現金で払うとしても5円を払う機会はなく・・・。 手放す機会はいつ訪れますかね?  

令和2年1月11日  険悪なムード

  昨日の夜、妻からある言葉を放たれてかなり険悪なムードに。。。 勢いで言ったにしても言ってはいけないことです・・・。 タイミングや虫も悪かったのかもしれませんが、妻としとも大事な こと(家を買うか買わないか)を話しかけたときに、私もちょうど タブレットで大事な調べものをしていて、カラ返事になったのが カチンときたようで・・・。 妻に本気で言ってるのか?と問い質すと、本気だと言うので じゃあ真剣に考えておいてと返しました。 昨晩はそのまま決別です(-_-;) そんな感じで今朝は微妙な雰囲気に。 妻としては何もなかったような感じですが、私としてはそうも いきません。。。 特に会話もせずに走りに行ったりしました。。。 上の子が野球の練習から帰ってくると、重苦しい雰囲気を打破 するために外出することに。 家の候補があるみたいなので、不動産屋から聞いた物件を実際に 見に行ってみました。 といっても場所と外見だけですが。 住所から目星をつけて、路地の奥にこれかな?という戸建を 発見しましたが、、、 これはないかなぁと。。。 妻も、これはちょっとねぇ・・・という感じでした。 現実に直面してテンションも下がったようです。 気を取り直して、ご飯を食べに行くことにしましたが、妻が 夢庵という和食のファミレスの子供メニューがいいみたいだと。 ジョギングのときに見かけて、確かあそこにあったよな?と向かい ましたが、けっこう歩いた末に着いてみたら華屋与兵衛で(-_-;) ネットで調べたら一番近い店舗は品川駅でした。 行こうかとも思いましたが、やめて五反田の一風堂に変更。 近くに公園があったので、そこで遊んでから行くことにしたの ですが、これがまた・・・。 上の子が鬼ごっこをしたいと言い出し「お父さんとやれば?」と 妻が言ったのですが、すぐに捕まるから嫌だと・・・。 仕方なく妻がやることにしましたが、どこでどうなったのか ジャングルジムで腕をひどく打ちつけたか挟んだみたいで 痛すぎて泣いていました(T_T) 上の子も自分のせいだ・・・と泣きそうになり。。。   再度気を取り直して一風堂に向かいましたが、ここでもさらに 険悪なことに。 私がスタコラと速く歩くもんだから、ユニクロに寄りたいと 叫んでいたのにそのまま上の子と行ってしまったと(-_-;) 後ろを振り向くと、妻と下の子がいなくなっていて、電話にも 出ないので、ここしかないかなとTOCの中を探しました。 こっちとしては歩くのが遅いうえに勝手にいなくなってしまい 何をしてんのよ・・・という感じで噛み合っていません(><) 発見しましたが、あんなに叫んでいるのに聞こえないって おかしいんじゃないの!?と言われました。。。   そんなこんなで五反田駅に着くと、なにやら物々しいことに なっていて、よく見ると派出所の前に血まみれの人が倒れて いるじゃないですか(@@) 一風堂の方に歩くと、事件の現場と思われる場所にテープが 張られていて、警察官が何人もいました。 一風堂には行列ができていましたが、待っている間も妻は 事件のことが気になって仕方ないようで。 順番待ちは私に任せて歩道橋の上から眺めながらそこにいた人と 何やら話していました。 しばらくして戻ってくると、事件の目撃者の方だったようです。 上の子も若干興奮気味でした。 まあそりゃそうですね。 その後は、普通に一風堂のラーメンを美味しくいただきました。 夕方には銭湯に行きましたが、午前中に走ってもいて、万歩計が 新記録の24,333歩でした! 事件はともかくとして、険悪なムードはラーメンと銭湯で 消し飛びました。  

令和2年1月10日  長い1日

  今日は司法書士会及び関連4団体による賀詞交歓会が開催されました。 会場は信濃町にある明治記念館です。 毎年ここですが、昨年はさらに大規模な団体に会場をおさえられて しまい、京王プラザホテルで開催しました。 多くの議員さんや関連業界の方々が来られることもあり、諸々の 段取りが大変なわけですが、初めての場所となるとさらに(><) やはり勝手知ったる場所の方が安心ですね。 さて、一昨年と昨年は総務部に所属していたので、準備のための 打合せ会議に3回参加し、当日も他の役員よりも早く集まって 開会中もインカムをつけて見廻りをしたりとまさに運営側でした。 部署が変わっても役員は役員なので、運営側ではありますが 役割は当日の最初の1時間の受付だけと随分と違います。 この2年間は、ビュッフェも飲まず食わずでしたが(開始前に 食事は済ませてはいます)今年は少しは食べましたよ^^;   無事に終了したあとは青山一丁目で慰労会がありました。 信濃町駅のジョン万次郎がなくなり、昨年行ったイタリアンも なくなったようで・・・。 徒歩で向かいましたが、赤坂御用地(?)の柵の外をタヌキが 歩いていました(@@) そして、そのタヌキを警察官がずっとマークしていました。   さて、今日はここからが長かった。 慰労会が終わると、また歩いて信濃町に戻り、新宿支部の面々が 集まっているお寿司屋さんへ。 食べ物はほとんど残っていませんでしたが、さすがにもう食べられ なかったので、ちょうどよかったです。 と言いつつも残ったやつを2貫食べましたが^^; 他支部の女性の支部長さんが二人来ていて、お一人は今まで話した ことがなかったので、色々話せて貴重でした。   さきほど長かったと書いたからにはここでは終わりません。 有志7人で新宿に移動してカラオケに行きました♪ 支部の集まりは地元に帰ったような感覚で、やはり落ち着きますね。 それにしても長い一日でした。  

令和2年1月9日  的中!!!

  同じ部屋で事務所をやっている大ベテランの方(毎年沖縄にも いっしょに行っています)から御守りをいただきました! それがこれです。 その方は私と同じくらい(それ以上?)競馬が好きで、毎年 大久保(百人町)にある皆中稲荷神社にお参りに行っているのは 知っていましたが、こんなのがあるんですね! 徳川幕府の「鉄炮組百人隊」が由来みたいです。 百発百中というやつですかね^^; さらに意外だったのは、最近はいわゆるギャンブル好きの おじさんだけでなく、若い女性の参拝客が増えているとのこと。 ??? 大久保通りにあり、場所的には韓国のお店がたくさんあるエリア ですが、にしても??? 理由は、、、 コンサートのチケットが当たるようにとの願掛けみたいで(@@) 今の時代、ほんと何が流行るかわかりませんね。  

令和2年1月8日  一日仕事

  年末年始の懸案事項のひとつであった被後見人さんの退院と施設 (老健)の入所が今日でした。 朝のバタバタの中、保育園への送りのあとダッシュで病院に 向かいました。 年末、母に、しまむらで選んでもらった服とズボンを持って。 パジャマや下着、スリッパや靴下などの準備は姪っこさんに お願いしていて、病院に持ち込んであるのを昨日確認しましたが 私が全部だったら相当な量でしたね(><) 今日全てを持って来るのは厳しいので、息子さんに手伝って もらって、面会も兼ねて2日に病院に預けに来たようです。   ロビーで待ち合わせをして病棟に上がり、退院の準備をしました。 院内で購入した備品類などもあわせると、さらに荷物が増えて。。。 中には施設にそのまま持ち込むのは無理なものもありますが とりあえずは運び出すしかありません。 入院費用の会計を済ませたあと、車椅子での移動になるため 手配してもらっていた介護タクシーで施設に向かいました。 病院からも自宅からも割と近くにありますが、ご本人にとっては 別世界ですよね。 自宅に帰ることを希望されていたので、本意ではないでしょうが 病院よりはいいと思うし、一人で家にいるのとは安心感は全然 違います。   到着すると、早速部屋に移動して、ケアマネさんや看護師さんの 聞き取りや状態の確認、持ち込んだ衣服のチェックや整理 医師の診察などがありました。 それらが終わると最後に入所契約です。 仕方ないとはいえ書類の多いこと(><) 事前に用意してきた書類以外に7〜8種類ありましたかね。。。 当然ですが、ひとつひとつ説明があるわけで・・・。 原則、最長3か月しか滞在できないわけですが、だからといって 手続きが簡易なわけではなく。 病院に着いたのが9時45分で、全てが終わったのが14時前 でした。 姪っこさんを駅まで送ったあと、不要になった荷物を自宅に運んで 事務所に帰りましたが、ほぼほぼ一日仕事ですね。 ぐったりです。   夕方からは今年初の新年会に行きました。 支部の役員と企画委員・セミナー委員の合同です。 私はセミナー委員として参加しました。 昨年末の臨時総会で新しい支部長が誕生しましたが、新年会の前に 新執行部第一回目の支部役員会が開催されたようです。 亡くなった支部長の遺志を継ぎつつ、新たな取り組みもやって もらえるものと期待しています! 疲れていましたが、気心の知れた仲間たちとの飲み会によって 少し回復しました^^;  

令和2年1月7日  万全の態勢で

  明日の被後見人さんの退院に向けて今日の夕方、病院に面会に 行きました。 必須というわけでもないのですが、いろいろと確認しておきたい ことややっておいた方がよいことがあり。 明日は退院後、施設に一時入所するのですが、持ち物のチェック リストに衣類等の種類や数、色や柄などの特徴を書かないと いけません。 普段着は私が広島で購入して用意しましたが、それ以外は親族の 方が用意してくれて、年始に面会に行った際、病院に持ち込んで あるらしく。 明日の朝確認するのは慌ただしいですからね。。。 結果的には来ておいてよかったなと思いました。 ついでに保険請求のための入院証明書(診断書)の依頼方法や 入院費用・テレビのカードの精算方法(機械操作です)なども 聞いておきました。 これで明日は「万全の態勢で」退院できます! 言葉的にはちょっとおかしいですかね^^;  

令和2年1月6日  初仕事、初○○○

  今日は仕事始めでした。 本来であれば、出してないのにいただいた方への年賀状を書いてと スロースタートしたいところですが、再生計画案の提出や被後見人 さんの施設入所の準備、その他にもいろいろとあって、最初から エンジン全開(せざるを得ない状況)です。 とはいえ今日は妻の仕事の関係で、私が保育園の迎えに行かないと いけないので17時半で強制終了。。。   ところで、初といえば年内は結局コートを着なかったので、今日 今季初めて着ました^^; 今年の冬は今のところ暖かいし、外にいる時間はわずかなので 着てなくても全然耐えられる感じですけどね。 周囲の目がなんとなく気になり。。。 電車の中はむしろ暑くて嫌なんですけどね。  

令和2年1月5日②  いつも慌ただしい帰京

  今日は東京に帰りますが、想定よりも1日遅くなったこともあり 飛行機はいつもの15時40分ではなく、早めの11時55分です。 朝食は息子たちが残したバームクーヘンを食べただけで、帰りの 仕度をしましたが、それでもあっという間に出発時間の10時 30分になりました。 皆で父(じじ)の遺影に挨拶をして出発。 弟が今日から仕事なので、母が空港まで送ってくれました。 途中、私と妻だけ最後にもう一度ダッシュでお墓参りに行きました。   空港に着くと、母にレモンケーキの購入をお願いして、私は他の お土産物を買いに行き、妻はカウンターで荷物を預けます。 余裕をもって出発できることがほぼないので、いつも慌ただしく 分業制になります(><) なんとかすべてを済ませて、息子たちにばばとお別れさせました。   搭乗するとすぐに母がつくってくれた炊き込みご飯のおにぎりを 食べました。 これ、息子たちはどうかな・・・?と思いましたが、ペロッと食べて ましたね^^;   ところで、子供たちは毎回機内でプレゼントがもらえますが 行きは久々にコップ(プラスチック製)をもらいました。 しばらくの間ラインナップからなくなっていたのと、我が家では 既に10個くらいが稼働中ですからね。 しかし、他のプレゼントのシールやら飛行機の模型はそのへんに 投げていて、終いには捨てるだけなので、やはりコップが一番 いいなと。 実用的だし、あとは意外と小さい子がいる人へのいい贈り物に なるんですよね。 しかし、なぜか帰りはコップがなく(><) イヤホンをもらっていましたが、これは使わないよなぁ(-_-;)   今回はもうひとつミッションが。 ある司法書士の方の娘さんが嵐の大ファンで、先日の札幌出張の 際に機内誌を持って帰るように頼まれていたんだそうです。 しかし、、、 乗ったのがANAで。。。 嵐の広告が出ているのはJALですからね(><) そこで年末に見てみたのですが、どこを見ても嵐はいません・・・。 で、月が変わった1月号を見ると、モノクロの広告が1ページ だけありました! ショッピングカタログの方も見ましたが、まったく同じのが 1ページだけありました。 もっといいモノを想像していたのですが、とりあえず2つとも 持ち帰りました。   家に帰り着くと、懸案だった金魚は無事に生きていました^^;   明日から仕事・・・。 やはり東京に帰ったあと1日ほしいですね。。。 今回は休みが長かったので、社会復帰が辛いですね〜(><) しかし、いきなり色々あり、頭は既に仕事モードに切り替わって いるので、正月気分は一気に吹っ飛びそうです。  

令和2年1月5日①  箱根駅伝ダイジェスト

  今朝はシューイチの箱根駅伝のダイジェストを見ました。 生で見れなかった往路と復路のゴールを見れたのと青学メンバーを 中心とした各中継所や沿道でのやりとり(舞台裏?)が見れて 微笑ましかったですね。 原監督と優勝メンバーが生出演していましが、晴れ晴れした表情で 激戦を振り返っていました。 たまたまテレビをつけてチャンネルをまわしたわけですが いいものを見れました! というのも、もともとは広島でもゲゲゲの鬼太郎をやっているのか どうかを確かめるためで、番組表を見るとありました。 昨日は(も?)息子たちもかなり遅くまで起きていたので まだ全然寝ていましたが9時前に叩き起こしました。 おそらくですが自宅のDVDは年末年始で容量がいっぱいに なっていて録画されないでしょうからね。。。 年末のバタバタで先週の放送分の旅サラダと、にじいろジーンが 見れてなくて消せなかったのが痛いです(><)  

令和2年1月4日②  新定番

  帰省中に1回くらいはお好み焼きを食べたいところですが 一番行きたいお店は広島駅の近くか駅ビルの中にあるお店で そのためだけにわざわざ行くのも・・・。 そうなると近場になりますが、弟がオススメのお店は閉店した らしくて(><) 妥協して、広大の近くのお好み焼きも注文できる居酒屋に行こうと 思いましたが、昨日走った時にはやってませんでした。 三が日も終わり、さすがに今日はやっいるだろうと向かいましたが なんとお休み(><) お好み焼き屋さん自体は、東京でいうラーメン屋の感覚くらいの 軒数はあるのですが、下の子がいることを考えると、どこでもいい というわけにもいかず。。。 走っている時に1軒開いているのを確認しましたが、弟に聞くと 「あそこは確かにうまいけど、親父さんがすげえうるさいけえ 〇〇(下の子)を連れて行くんは無理よ」と・・・。 そうなると大きめの有名店(チェーン店)ですが、なんか微妙 なんですよね。。。 一応向かいましたが、着いてみるとかなり混んでいる様子(-_-;) 食べたくはあるものの、他のものにする?と提案しましたが 意外にも弟が「いや、もうお好み焼きの口になっとる」と^^; あそこなら空いとるはずと、おおにしというお店に向かいました。 私は行ったことはなくて聞くのも初めて。 名前からして、個人経営の小さなお店を想像していたので 「この人数でも入れるん?」と聞くと、それは大丈夫と。 そして、着いてみると全然大きくて綺麗なお店じゃないですか! 妻が聞きに行くと、座敷はいっぱいだけどテーブルならと。 まあ仕方ないですね。。。 しかしむしろテーブルでよくて、仕切られたスペースになっていて 椅子はひとつながりのソファでした! これなら下の子が動きまわっても大丈夫。 弟がもんじゃをたのんで「初めて食うた」と言っていました。 確かに私も就職して東京に出るまで食べたことはなかったですね。 その後もあえて食べに行くことはなかったので、通算でも7回 くらいだと思います。 ホルモンやとんぺい焼きもたのんだので、お好み焼きは2つだけ にしてシェアしました。 まずまずですかね。 しかし、お店全体としての評価は高得点で、今後我が家の定番に なりそうです。 少なくとも息子たちが小さい間は^^; 帰りに見るとレジの向こうにキッズスペースまでありました!  

令和2年1月4日①  切ない想い出の場所

  いつもの年なら今日の15時半くらいの飛行機で東京に帰って 1日置いてから明後日の登校・登園・出勤に備えますが、私の 動き出しが遅く、飛行機に空きが出なかったので冬休み最終日の 明日帰京します。 というわけで、今日は丸々1日あるわけですが、どこかに行くと いってもアテもなく、行ったとしても混んでいるだけなので 家でのんびりしました。 父のお墓参りには行きましたが。 お昼ご飯は弟が会社でもらってきたというサザエを母が焼いて くれました。   その方の実家が山口県の角島で漁師をやっているんだそうで。 角島は海に橋がかかっていて、CMか何かで海の青さが話題になり 何年か前から観光客が爆発的に増えたようです。 平成28年の正月に家族で行ってみましたが、めちゃくちゃ 遠かった(運転は全部弟ですが^^;)です(><) にもかかわらず出発したのが昼前だったため、着いたら夕方で しかも少し曇っていて海の色がよくわからず(-_-;) それはそれで想い出ですが、結果的にこれが父と行った最後の 遠出となったので、海の色と切ない気持ちが重なります・・・。   サザエはたくさんありましたが、息子たちは1つしか食べません でした。 正確には1つ丸々は食べてないですかね。 苦いですからね。。。 むしろ少し食べただけでもといった感じです^^; 私もそこまで好きではなく、母と弟は既に年末にたくさん食べた みたいで、残りは全部妻に押し付けました(@@) 妻はサザエが好きなので、全然いいのですが、自分だけそんなに たくさん・・・と遠慮していました。  

令和2年1月3日③  遅刻確定(><)

  箱根駅伝は青学がそのまま逃げ切り、王座を奪還しましたね! 連覇が途切れたあとすぐの優勝。 う〜ん、カープもこうありたいですね。   さて、昨日私たちが帰ってきたのとまったく同じ時刻の特急と 新幹線を乗り継いで妻が大分から帰ってきますが、到着までには 1時間50分ほどあったので走りに行きました。 コースは帰省時の最もスタンダードな自宅→小学校→武士の滝→ 広島大学→鏡山公園→自宅です。 が、いつも同じでは面白くないので、武士の滝から引き返さずに そのまま直進してみました。 これが失態で、微妙にわからない場所に出てしまい・・・。 よりによって今日やるなよという話ですよね。。。 なんとか分かる場所に戻ってきてホッとしましたが、随分時間を ロスしました。 で、普通なら鏡山公園に行くのをやめるべきですが、な〜んか そういうのは嫌で。。。 結局予定どおり行きましたが、途中からこれは迎えに行くのに 間に合わないぞと。。。 ペースを上げて懸命に走りました(><) 想定より15分も長く1時間半も走ることになりました。 軽くシャワーを浴びるつもりが、家に帰り着いたときには新幹線 到着まであと15分。 さすがにそのままでは行けないので汗を拭いて気替えてダッシュで 向かいましたが、車で15分かかるので遅刻確定です・・・。 妻にメールしておきました。 下の子だけ連れて行きましたが、たった1日しか離れてないのに お土産物を見ているお母さんを見つけて大喜びでしたね♪ もしこれが私だったら反応が全然ちがうはずです^^;  

令和2年1月3日②  待ち時間ゼロ!

  さて、まず向かったのは神社ではなく、くら寿司。 ここ3年くらい帰省した際のランチの定番になっています。 しかし4日連続の寿司で、さすがに私はかなり少なめでした。。。   食後に向かった初詣の行き先は宮島!ではなく、昨年行ってみて よかった諏訪神社。 何がいいかって、参拝の待ち時間がゼロです! 宮島(厳島神社)や広島市内の護国神社は、場合によっては 1時間待ちくらいは覚悟しないといけませんからね(><) この近くの御建(みたて)神社でさえ行列ができていたので 昨年ここに来てみました。 今年も参拝客はまばらでした^^; お詣りをしたあと御神酒をいただいて、御守りを購入しました。   次に向かったのは西松屋としまむら。 西松屋では母が息子たちの服やズボンを買ってくれましたが 量が多いのでお店から東京に送りました。 しまむらは、、、 来週、被後見人さんが病院を退院して、一時的に施設に入る のですが、その服を買うためです。 女性なので、母に選んでもらいました^^; 当初は年内に退院する可能性もあって、そうなると私が用意を しないといけなくて、ちょっとため息が・・・という感じでしたが 年明けになったので広島で買えました。 持って帰るのが大変ですが、自分で選ぶのと比べれば。  

令和2年1月3日①  今日も未練を残しつつ・・・

  今朝も朝から箱根駅伝の観戦です。 息子たちは昨晩も遅くまで遊んでいたので、まったく起きて きません・・・。 復路は時間差スタートで、6区は東海の館沢がこれまた凄まじい 区間新記録を叩き出しましたが、青山も健闘して差は1分しか 縮まらず。 まだまだ姿は見えません。 両角監督が思い画く逆転優勝の射程圏まで一気に詰めることは できませんでしたが、続く7区の松崎が1年生ながらさらに 20秒縮めて詰め寄ります。 8・9・10区と黄金世代が続き、しかも8区は昨年MVPの 小松ですからね! これはもしや!といった感じです。 いや、でしたが、、、 小松は辛うじて区間賞はとったものの、ベストの走りではなく かつ、青山の岩見が快走したため、差は1秒しか縮まらず。 ちなみに私が期待した國學院は残念ながら優勝争いからは早々に 脱落しました。。。 個々の走力だけを見れば、東海の逆転優勝もありうるなと思い ましたが、これはちょっと苦しくなってきましたね。 東海の選手の絶対に追いついてやるという「気迫」に対して 青山の選手は、なんか楽しそうに走ってるんですよね。 これぞ原マジックというか「やっぱり大作戦」の神髄ですかね。 9区ではむしろ離れてしまい、さすがにほぼ決まりだなと。   ところで、今日は地元の神社に初詣に行くことにしていましたが 昨日に続き、駅伝の途中で強制連行されました(><) スタートからゴールまで全部観るのは無理ですね。。。  

令和2年1月2日③  恒例の今年の目標は・・・

  広島への道中、息子たちはゲームとお菓子とジュースでおとなしく してくれていました^^; 妻がこれを聞くと怒られますね。。。 東広島駅に着くと、もう真っ暗でした。 家に着いてホッと一息ですが、お昼ご飯が遅かったこともあり 夜ご飯を食べる前に走りに行きました。 箱根駅伝を見た日には血が騒ぎますからね〜。 スピードは天と地の差がありますが^^; ところで、毎年年始に1年間の目標を立てていましたが、今年は やめました。 というのもまったく達成できず(そもそも立てるだけで全然努力 していない?)自己嫌悪になるだけなので(-_-;) 唯一掲げるとしたら、今年は5年ぶりに海外に行きたいですね。 これは目標ではなく願望です。  

令和2年1月2日②  未練を残しつつ・・・

  今日の午後には広島に帰るので、未練を残しつつ、お昼前に 大分駅に向けて出発しました。 妻だけもう一日滞在するので、送ってもらうのは最寄り駅までで いいと言ったのですが、お母さんがそういうわけにはいかないと。 箱根駅伝がゴールしてからでも間に合いますが、送ってもらう 身としてはそういうわけにもいかず。。。 さて、お昼は先日肩透かしをくらった水天にリベンジしました。 かなり並んでいましたが、早く出たおかげで時間は充分あります。 一昨日、昨日と食事の中にお寿司があったので、若干微妙では ありましが、やはり旨いです! 初めて来たときにも思いましたが、特にハマチが。 歯応えがすごいです。 最初はお母さんが、スシローの方がいいんじゃない?そっちの方が 美味しいわと言っていましたが、まあスシローは東京にもあります からね。 そんなお母さんも、やっぱり美味しいなと言っていました^^; 食べ終わったあと、本来なら電車の時間までお土産を見てまわる ところですが、スーツケースがパンパンで入りません(><) 私一人で子供の面倒をみることになるので、手荷物は増やしたく ないですしね。。。 明日、妻が買ってくれることになりました。 時間が余ったので、大分駅の横のデパートの屋上で子供たちを 遊ばせることに。 帰る間際になって電車と自転車に乗りたいと言い出し、一瞬躊躇 しましたが、あとですねられても嫌なので乗せることに。 お母さんがかなりやきもきしていました(><) なんとか間に合い、改札でお別れしました。 次は1年後ではなく、いい季節に来たいですね。 帰りはソニックではなく、にちりんでした。 なんかちょっと虫っぽいですよね^^; やはりソニックの方がかっこいいです。  

令和2年1月2日①  これを見ないと新年は始まらない

  昨日は姉ちゃん家族が帰ったあと、息子たちもお笑い番組を 見ていたので、寝るのが23時30分に。 年末年始だけの特例ですね。 そんなわけで今朝は全然起きてこず。 私は早く起きて走ろうという気持ちはあったのですが、昨日は 15時から飲んでいたわけで、あとは妻の姉ちゃんの旦那さんが 持ってきてくれたにごり酒を飲んだこともあって結局起きれず。 ただ、箱根駅伝の観戦は死守すべく7時55分に起きました^^; これを見ないと新年は始まらないですからね。 青学の連覇が止まり、さらに学生三大駅伝も勝ててなくて まさに群雄割拠の雰囲気。 大東文化や山梨学院といった優勝経験のある伝統校でさえも 出場できてないですしね。 顔だけ洗って目を覚ますと号砲が鳴りました! 1区は後半まで集団走が続きましたが、2年連続区間賞の 西山(東洋)が序盤で脱落し、まさかの大失速(><) これまた、まさかの創価大が区間賞をとりました(@@) 2区では出遅れた東洋の相澤が凄まじい区間新記録を 叩き出しました! 3区では東京国際のビンセントが区間記録を2分も上回る 驚異的なタイム。 しかし4区では青学の吉田祐也が区間新で逆転。 5区の山登りでは2位まで追い上げてきていた國學院が 昨年区間新の浦野なこともあり、逆転もあるかな?と思い ましたが、一時は縮められたものの最後は青学が突き放して 新記録での往路優勝! (実はゴールは生では見れていないのですが、これはのちほど) 2区の1年生岸本の好走も光りましたが、やはり穴がないと いうか総合力が違いましたね。 駅伝に最適なコンディションだったこともあるのでしょうが レベルが年々上がる一方で、区間新記録が続出。 全体の順位は微妙なものの、駒澤のスーパールーキー田澤の 走りは来年を期待させるものでした。 明日は青学が逃げ切るのか、國學院が出雲駅伝優勝の勢いを 見せるのか、黄金世代が今年で卒業する東海が連覇するのか 熱い戦いに注目です! 個人的には群雄割拠らしく國學院に期待したいと思います。  

令和2年1月1日③  従兄弟4人でゲーム

  帰りの山道にタヌキが現れましたが、息子たちは見逃してしまい 残念がっていました。 けっこう遅い時間になったので、姉ちゃんたちに来てもらうのは やめよう・・・となったのですが、もの凄〜く楽しみにしていた 上の子は、え〜、来ないの・・・と泣きそうになり(><) 姉ちゃんたちの方も来る気でいたので、少しだけということで 来てもらうことに。 大喜びでずっとゲームをしていましたね。 従兄弟の2人は最後の方はくたびれていましたが。。。   皆でコタツに集まっていましたが、珍しくお母さんもけっこう 飲んでました。 姉ちゃんの旦那さんが持ってきてくれたにごり酒が美味しかった みたいで^^; スパークリングの日本酒でした! こうやってゆっくりと話ができたのは久々だったので、とても 有意義な時間でした。 下の子は、一人だけゲームに参戦できていませんでしたが 見ているだけでも楽しそうにしていました。 ふと思い出したのが、私の母方の従兄弟のこと。 盆や正月に呉のじいちゃんばあちゃんの家に行くと、いつも 4人で集まってゲームをしていました。 私は歳が離れていたので眺めているだけでしたが。 うちの下の子も、もう少し年が近ければなぁと思いました。  

令和2年1月1日②  正月恒例のお宅訪問

  午後は正月恒例の妻の友達(沖縄にもいっしょに行っています) の家に行くことになっていましたが、その前に妻のお姉さんと 息子二人が訪ねてきました。 高ニと中三ですが、この二人の学力が半端なくて将来が 楽しみです。 近くにいたらうちの息子に勉強を教えてほしいです^^; 友達の家までは車で行くしかないので、妻の姉ちゃんに送って もらうのですが、息子たちがswitchで遊び始めて、楽しそうに しているので、私たちも色々と話をしていると時間がけっこう 経ってしまい。。。 14時頃に来れば?ということでしたが、14時になって いました。 息子がもっとやりたそうだったのと、従兄弟2人はまさか switchがあるとは思わなかったみたいで、ソフトを持ってきて くれるそうで、あらためて夜に来てもらうことになりました。 日中は旦那さんが来れなかったので、いっしょに来るという こともあり。 15時前に到着すると、豪華な料理で出迎えてもらいました! かなり遅い昼食でしたが、朝がゆっくりだったのでちょうど いいですね。 当たり前ですが、息子たちは酒を飲むわけでもないので 食べるのもすぐに終わりましたが、ゲームは持ってきて いませんでした。 やらせておけば楽ではありますが、延々やるに決まってます からね(-_-;) 会話に参加させつつ、テレビをいっしょに見ました。 途中、犬にご飯をあげるのを見せてもらったようで喜んで いました。 下の子は昼寝をさせて、上の子はやることがなくなったので 妻のスマホを奪って、コタツの中にもぐり込み、恐竜の動画を 見ていました。 このせいで、スマホを忘れることになるんですけどね。。。 過去には泊まったこともありましたが、今日は開始時間も 早かったので妻のお母さんに迎えに来てもらいました。 満腹になりました。  

令和2年1月1日①  東洋のナイアガラ

  昨日は大分への帰省時にしては遅くまで起きていたので 今朝はゆっくりでした。 朝ごはんを食べたあとものんびりして、11時過ぎに 走りに行きました。 一年の計は元旦にありですかね。 目指すは東洋のナイアガラ、原尻の滝です。 年末年始の大分への帰省自体、父が亡くなってからは 初めてなので、かなり久々です。 今日は天気もよく、途中からは手袋もいらなくなり 汗もにじんできました。 ちょうど30分くらいで目的地に到着。 吊り橋を渡って、滝の周りを1周しました。 11年前に初めて来たときけっこう感動しましたが あらためて見てもやはり見応えがありますね。 私の実家の近くにある武士の滝とはえらい差です^^; 帰りは最後を別ルートにしたこともあり、山登りがかなり きつかったです(><) 妻のお父さんのお墓参りをしてから帰りました。   ちょうど息子たちが近所の川や神社に遊びに行くために 庭に出てきているところでした。 お母さんがお風呂を入れてくれていて、入りましたが 最高に気持ちよかったです♪  

お問合せ・ご相談はこちら

お電話でのお問合せ・ご相談はこちら
03-5363-8970

営業時間:午前9時~午後6時

定休日 :土日祝祭日

任意整理・自己破産・個人再生・過払金返還請求等、債務整理の相談料は無料です。

土日や営業時間外(夜間等)の相談も可能です。

債務整理は新宿区四ツ谷の諏訪司法書士事務所におまかせください。

あなたにとって最適な解決方法をご提案いたします。

債務整理手続の内容や費用について丁寧にわかりやすくご説明いたしますので、お気軽に事務所までご連絡ください!

お気軽にお問合せください

お電話でのお問合せ

03-5363-8970

<営業時間>
午前9時~午後6時
※土日祝祭日は除く

諏訪司法書士事務所

住所

〒160-0008
東京都新宿区四谷三栄町15番38号
ロイヤル四谷202号

営業時間

午前9時~午後6時

定休日

土日祝祭日

当事務所の業務内容・業務地域

業務内容
債務整理(借金の整理)
 ・任意整理
 ・自己破産
 ・民事再生(個人再生)
 ・過払い金返還請求(訴訟)
不動産登記
商業(法人)登記
一般訴訟
成年後見 
   
業務地域
東京都
新宿区・豊島区・渋谷区・港区・中央区・千代田区・台東区・文京区・世田谷区・大田区・目黒区・杉並区・中野区・品川区・江東区・墨田区・江戸川区・北区・荒川区・足立区・葛飾区・練馬区・板橋区

武蔵野市・三鷹市・調布市・府中市・小金井市・立川市・西東京市・国分寺市・国立市・小平市・八王子市・町田市・多摩市・稲城市・狛江市・日野市・東村山市・武蔵村山市・清瀬市・東久留米市・東大和市・昭島市・福生市・羽村市・青梅市・あきる野市・奥多摩町・日の出町・檜原村・瑞穂町 神奈川県・千葉県・埼玉県