今日の特別研修は初めての起案でした。

具体的にいうと、訴状や答弁書の作成です。

研修は4時間半もあり、各自が事前に検討、作成してきているので(はずなので)余裕がありそうですが、これがなかなか。

真剣に議論すればするほど1つにまとめるのに時間がかかりますからね。。。

また、​研修の題材なので意図的ではありますが、わざと悩ましい作りにもなっています。

3つの班全部が完成して、かつ、事務局さんに確認してもらわないと終わらないので、時間に間に合わないのはまずいですが、ちゃっちゃとやって、いいよこれでと早めに終わられるのも困るので、バランスが難しいです。。。

締め切りの時間が近づいてくると、私が一番ソワソワすることになります。

zoomになって1ついいことと言えば、画面共有を利用して作成するので、皆で同時に見ながらその場で修正していくことができます!

書記(?)を担当する人は大変ですが。

私の頃(平成18年)は、パソコン自体使ってなくて(禁止だったのかどうかは定かじゃないですが)手書きでしたからね(@@)

修正は消しゴムで消すか最初から書き直しです。。。

今でいうワードのコピペは、まさに本当の切り貼りでした(^_^;)

グループ研修Ⅱはzoomではなく集合で、起案の提出もデータではなく紙になりますが、作成自体はパソコンを使うので私たちの頃とは随分違うと思います。

LINEなんてもちろんなく、メーはあってもワードのやり取りまではしてなかったので、時間が足りず研修日以外にも集まっていましたよね。

時代は変わります。

 

さて、今日の進捗状況ですが、私が途中で、この点については検討しましたか?それで本当に大丈夫ですか??といった惑わすようなさぐりを入れたりもするので、え?とか、あっ・・・という感じになり。

時間が余りそうな雰囲気だった班が、最終的には一番最後になっていました(^_^;)

それでも各班とも15分前には答弁書を完成してデータをアップできました!

zoomになってからの4年間では一番早いかもしれません。

 

 

野球チームの同級生の子のお父さんからLINEグループに投稿があり、息子さんが公園の遊具から落下して、頭蓋骨骨折(ひびみたいですが)、脳挫傷、脳出血で入院したと・・・。

昨日、息子は熱で野球を休んだこともあり、知らなかったので一瞬ドキッとしましたが、文章の続きを読むと経過は良好で本日退院したとのこと。

しかも大怪我をしているのが信じられないくらい元気で、明日から学校にも行っていいと(@@)

よかった!

安心しました。

とはいえ、ご家族は心配で、相当な心労があったと思います。。。

我が家も上の子が公園で頭から大量出血していて、今から救急搬送されるという連絡を受けたときは、気が気じゃなかったですもんね(><)

たまたま夕方からの企画部会(zoom会議)で帰宅中だったため、早めに駆けつけることができて、まだ搬送される前でした。

会話ができたので、安心しました。

また、数針縫っただけで当日に帰宅することもできました。

今回、どのような状況だったのかはわかりませんが、うちの比じゃないことは間違いなく・・・。

野球は1か月くらいできないみたいで、本人はすごく悔しいというか、もどかしいでしょうが、大事に至らなくて本当によかったです。

 

 

今日は土曜日ですが、いつもの土曜日とは価値が違います。

先週から始まった特別研修は最初の週は日曜日だけでしたが、明日から4週連続で日曜日と月曜日の開催です。

つまりは5週連続で週休1日なわけで。

土曜日1日で2日分休まないといけません(^_^;)

といっても具体的には何が変わるわけでもありませんが。

今日は妻が飲み会だったので、むしろ夜の負担はいつもより。。。

しかし、昔は年間を通して週休1日が当たり前だったわけですよね?

ちょっと考えられないですね(><)

そういえば、コロナが始まった頃は週休3日制とかいう話も出ていたような??

どうなったのでしょうか。

 

 

先週の個人再生の研修に続き、今日も債務整理の研修を受けました。

zoomです。

昔は債務整理の研修がたくさんあり、私自身、債務整理専門の研修室に6年間在籍していました。

今は債務整理の依頼自体がほとんどないので、2週連続の研修は異例です(@@)

とはいえ、新人さんや債務整理未経験の方は、実際に受任する機会が少ないでしょうから、その意味ではこのような研修は必要かと思います。

ちなみに先週の研修は司法書士が講師でしたが、今日は弁護士さんが講師で、毛色もかなり違っていて、タイトルは「先生!そのやり方マズくないですか?~問題事例から学ぶ債務整理の注意点~」でした。

講師の方が冒頭で、このタイトルは私が考えたわけじゃないですよ、ただ、いいタイトルだと思いますとおっしゃっていました(^_^;)

テーマのとおり、まずい事例を紹介されていましたが、ハッとしたのは「司法書士さんの懲戒処分は弁護士と比べると甘いように思いますね」との言葉。

弁護士はもっと軽めのものでもたくさん懲戒になっていると。

司法書士が法務大臣(実際には法務局)によって懲戒処分を受けるのとちがい、弁護士は自分たち(弁護士会)で処分しますからね。

自浄作用が働いているということでしょう。

私自身は杜撰な債務整理をやっているとは思っていませんが、先週の研修を受けて、そこまできめ細やかにやっているわけではないよなと思ったのも事実であり・・・。

たくさん受任していた頃と比べると、今は情報量も少なくて、勘も鈍っているのは否めません。。。

現在受任中の方はお二人だけですが、緊張感をもって進めないといけませんね。

 

 

今朝起きると、下の子がなんか熱いと・・・。

熱を計ると微熱がありました。

しばらく様子を見ましたが、起きたときよりは元気になり、大丈夫と言うので、しんどくなったら先生に伝えるように言って学校に行かせました。

 

ところで、今、この日記は約3か月半遅れで書いています。

ホームページのアップデートの関係で約半年間触れなくなっていたので最大8か月分遅れていました(><)

3か月半遅れの日記と聞くと、どんだけさぼってんねん・・・という感じでしょうが、ここまでに4か月半縮めています(^_^;)

計画だと既に追いついているはずなので、ダメはダメですけどね(-_-;)

そんな感じで、ちょうど最近書いた記事が2月のもので、同じようなことがあったなと・・・。

妻は基本テレワークですが、金曜日は出社することが多く、まさに今日がそうで。。。

そして2月の体調不良のときも同じく出社日でした(><)

まあ、でもコロナ前のことを考えると、病児保育に預けないと会社や事務所に行けなかったわけで、朝8時ジャストの1秒を争う申込の戦いをしていたことを思うと随分気が楽にはなりましたよね(^_^;)

息子は頑張ったようで早退の連絡はありませんでした。

 

 

私は本(小説)を読まないので、直近で読んだものといえば、中学受験を題材にした「翼の翼」とノンフィクションの「勇者たちの中学受験」で、もう1年半以上前です。

その前となると、、、

ホリエモンが書いた医療関係の本を読んだ記憶がありますが、いつの話だよ!?という感じですね。。。

大学生の頃は携帯電話もなく、会社員になってからもネットで何かを見ることはできなかったので、電車に乗っている時間を有効に使うために推理小説や話題の本をほんの少しは読んでいました。

もともと本を読むのは子供の頃からあまり好きじゃなくて、好きな漫画を見るのもコミックよりは断然アニメでした。

結婚後は、話題になっているものなどをたま~に買って、まずは妻に読んでもらってその後に私がということが何冊かありましたが、面白かったかどうかに関わらず結局読んだ試しがなく(-_-;)

もしドラも途中で・・・。

そんな私が久々に自分で読むために購入しようと思ったのが、、、

俺たちの箱根駅伝」

作者は池井戸潤さんです。

電車の広告で知ったのですが、この内容と作者の組合せで読まないわけにはいかないなと!

池井戸潤さんは、ドラマになったものはほとんど見ていますが、本はこれが初めてです(^_^;)

 

 

今日は特別研修の法廷傍聴の1回目でしたが、簡易裁判所の尋問は1件しかなかったため、4つのグループのうち3グループは地裁へ移動。

もともと簡裁の事件で尋問までいくものは少ないうえに、たくさんのグループが連日傍聴するので、そうそう当たることはなく・・・。

じゃんけんの結果、私が引率するグループは地裁に行くことになりました。

本音を言うと、地裁の事件の方が見応えがありますが、特別研修の趣旨からすると簡裁の事件を見るべきで。。。

とはいえ、ないものは仕方がありませんからね(^_^;)

今日、私が引率したグループが選んだ事件は損害賠償請求事件。

ロビーに検索システムがありますが、事件名を見ても内容まではわからず、実際に傍聴してみてからになります。

損害賠償請求事件はまさにそうで、不倫による慰謝料請求なんかもその類型ですからね。

過去には、損害賠償を選んだところ、2回とも不倫による・・・だったというグループもありました。

で、今回は、、、

原告、被告ともに個人だったので、私の中ではもしかして・・・という予感がありました。

かたや、今まで何度か傍聴した不倫による慰謝料請求事件は、全て原告被告ともに女性だったのが、今日の事件は双方ともに男性であり、これは違うのかなと。

相手を殴ったとか、モノを壊したとかいう内容なのかなとも。

事件番号などを記録してもらい法廷に入りました。

そして、裁判が始まると、、、

不倫による慰謝料請求事件でした。

もちろん当事者さんにとっては切実な問題なのですけどね。

かつ、見るべき(聞くべき)は「事件の内容」ではなく、双方の代理人の言動や裁判官の言動ですからね。

当事者(原告・被告)尋問だけでなく証人尋問があるのはいいなと思いましたが、残念ながら証人は不出頭でした・・・。

どういう立場の人が証人だったかは想像がつくかと思います。

その関係で、だいぶ早く終わってしまったので、他の法廷に移動しました。

この研修は時間の管理が厳格であり、100時間の受講を充たすためには、早く終わったからと行って帰るわけにはいきません。

さすがに2件目の傍聴は少しだけで全貌まではわかりませんでしたが、見れたこと自体はよかったのではないかと。

受講生さんたちに記録用紙を書いてもらいながら傍聴した事件の解説をして、16時になったところで解散しました。

 

 

プロ野球は今日から交流戦が始まりましたね。

カープはここまで、よく頑張っていると思います。

先週末の横浜スタジアムでのベイスターズ戦なんて、3試合ともよく勝ったなと。

ただ、0点の日が既に8試合もあり、得点力不足が甚だしく・・・。

新戦力の助っ人外人が怪我で二人とも離脱していて、純国産打線になっていますからね。

私はむしろこの方が広島らしいかなとは思いますが。

その分、投手陣がめちゃくちゃ頑張っているおかげで、貯金5の2位で交流戦に突入できたのは大きいです!

問題は、、、

鬼門の交流戦ですよね。。。

間違いなく12球団で一番苦手だと思います(><)

昨年久々にAクラスに返り咲いたのは交流戦を5分でしのげたからであり、25年ぶりに優勝したときも、まさかの勝ち越しで勢いづいたのが大きかったと思います。

逆に4連覇を逃したのは、交流戦を5勝12敗1分とズッコケまくったのが大きな要因かと(-_-;)

そんな感じで広島にとっては交流戦がリーグ優勝を大きく左右するわけですが、今日は幸先よくオリックスに辛勝!

これはデカイです!

まあ、今年のオリックスは・・・というのはありますが勝ちは勝ち。

まだ始まったばかりですが、贅沢は言わないので、なんとか五分で乗りきってほしいですね。

いや、過去の実績を考えると2チームに勝ち越し、4チームに負け越し(ただし3タテは勘弁で・・・)で、マイナス2なら上等です!

 

 

今日は年に一度の日帰りがんドックに行きました。

昨年行ったのが7月頭なので実際には1年は経ってないのですが。

さらには検査結果により、腫瘍マーカーの再検査を10月に、再々検査を1月に受けていることもあって余計に1年経った気がしないですね。

今年はバリウムの年なので検診は午後ですが、午前中は事務所には行かず直接がん検診センターへ。

なんか最近はだんだん不真面目になってきているような気がします(^_^;)

いつもそうですが、今回も施設内はガラ~ンとしていて、一切待ち時間なしでサクサク進んでいきました。

が、最後の胃のレントゲンで前の人がやっていたのにひっかかってしまい。

10分くらいでしたが、待たないのが普通なので長く感じましたね。

しかし、胃カメラも嫌ですがバリウムも何回やっても(-_-;)

本格的なので、いろいろな体勢でかなり長時間やりますしね。

検査台が逆さまになり、手すりを離したら落下してしまうといった体勢もあります(@@)

胃カメラを2年に1回やれば、バリウムはいいんじゃないかとも思うのですが、やめたら何かありそうで・・・。

検査結果は3週間後くらいに送られてきますが、問題がないことを願います。

腫瘍マーカーの値が回復してくれているといいのですが。。。

 

午後の検査なので、昨日の夜は食べてもよかったのでしょうが、せっかくのやせる機会なので抜くことに(^_^;)

2年前は終わったあと、早めに食事をするようにとの指示で、駅で武○野うどんを食べたのですが、待ちに待った食事なのに・・・というガッカリ状態になったので(あくまでも個人的な感想ですよ)今回は、ちゃんと(?)はなまるうどんへ。

27時間ぶりの食事は、、、

最高に美味しかったです♪

 

 

今日は競馬の祭典、日本ダービーがありました。

特別研修がこの時期に移行してからはリアルタイムで見れなくなったので、終わったあとでVTRで見ました。

馬券は珍しく枠連で購入。

1つの枠に2頭入っている場合、どっちの馬がきても当たりというやつです。

結果は、、、

なんと、ノリ(横山典弘騎手)騎乗の9番人気ダノンデサイルが優勝(@@)

ノリは、ここ数年GⅠは2着はあっても勝利からは遠ざかっていましたが、久々の勝ちをダービーでやってしまうとはもってますね。

もともとそういう雰囲気の人ですが(^_^;)

2着の戸崎圭太騎手はこれで3回目の2着・・・。

今やベテランですがダービーは未勝利です。

やはりダービーは運もないと勝てないですね。。。

 

今期のPOG(ペーパーオーナーゲーム)もダービーで終わりました。

ダービーに2番人気(5着)と5番人気(14着)で出走していた馬を指名されていたので、単発の被害は最小限で済んだものの私のトータルの順位は9人中7位。。。

昨年のドベよりはマシですが、もはや2連覇したときの威光はなく(-_-;)

秋に入った頃は4頭勝ち上がっていて、返り咲きの優勝もあるかも!?と思ったのにわからないものですね・・・。

そこが難しくもあり面白いところですが。

さて、そのPOGのドラフトが今夜ありました。

終わったものはさっさと忘れて心機一転です(^_^;)

以前は集まれる人は事務所(四ツ谷)に集まり、遠方の人はチャットでの参加でした。

それがコロナ禍以降はzoomになり。

しかし、やはり集まりたいよね、久々に麻雀もしたいよね、飲みたいよね~ということで、幹事の手配により昨年は湯河原の温泉旅館をリアル会場としてのハイブリット開催に!

私もめちゃくちゃ行きたかったのですが、さすがに翌日旅館から特別研修(しかも初日)に行くのはちょっと。。。

時間的には可能ですが、万が一遅れた日には(><)

気持ち的にもくつろげないですしね(-_-;)

今年もやろう!となり、場所を変えて伊香保温泉でした。

昨年と違い、今夜ドラフトをやっての泊まりなので、研修が終わったあとに行こうと思えば行けるので迷いましたが、スーツのまま行くのもなんか慌ただしく。。。

明日はもちろん普通に仕事だし。。。

自営業の特権で、なんとでもなるのはなりますが。。。

行政書士の先輩は昨年行って、超楽しかった!と言っていましたけどね。

もちろん今年も参加です。

最終的には、、、

断念しました。。。

特別研修がなかったら間違いなく行っていますけどね。

ということで自宅からzoomで参加でしたが、現地組は既にお酒が入っているのでテンションが全然違います(^_^;)

夕食はカニの食べ放題付のバイキングだったようで、もちろん温泉にも入れるわけで。

羨ましい限り。

ドラフトですが、こちらはしらふなので冷静に指名を進めました。

3年連続で負けるわけにはいきませんからね。

2順目でいくか3順目でいくか迷った馬がいて、3順目にしたところ2順目で取られてしまったのが想定外でしたが、それ以外はまずまずの結果ですかね。

ところで、おそらく初めてかと思いますが、1回もかぶり(重複指名)がなく、淡々と進んでいったのはちょっと物足りなかったですね。。。

くじ引きになって、取れるかどうかのあの緊張感はドラフトの醍醐味ですからね。

 

また新しいシーズンの始まりです。

 

 

今日は特別研修(簡易裁判所での訴訟代理権の認定考査を受験する資格を取得するための研修)の初日でした。

けっこう長くチューターをやっていますが、何年やっても初日は担当するグループの受講生さんたちが、どんな人たちなのかがわからないので緊張します。

前半のグループ研修Ⅰはオンライン(zoom)で、チューターが集まるのは御茶ノ水のスタジオです。

今日は初日のためスタッフさんがサポートについてくれるので安心です!

開始時間になると、、、

私が担当する第3グループは1人減ってしまいましたが、14人全員が揃っていてひと安心。

研修の流れや注意事項を伝えたあと、まずは私の自己紹介をしました。

研修中は発言時以外はミュート(消音)にしてもらいますが、全員に解除してもらって自由にリアクションできる状態で、今度は受講生さんたちに自己紹介をしてもらいます。

ここで時間がかかり過ぎると研修に影響が出るのですが、それでも充分にとる価値があります。

オンラインだからこそ、最初の交流(距離感を縮めること)が重要なのかなと。

もちろん講義の方もちゃんとやりましたよ!(そのはずですが・・・)

3つの班に分かれてのディスカッションはブレイクアウトルームを使います。

コロナ前は議論ののちに各班の代表の人にホワイトボードに訴状や答弁書を書いてもらっていましたが、zoomではWordを画面共有してもらいます。

各班ごとの起案を確認したあとに解説しますが、ホワイトボードの方がやりやすいですかね。。。

添削しながら解説できるので、ひと目で修正点がわかるし、私自身どこを説明して、どこを説明していないかがすぐにわかります。

とりあえず、今日の範囲を無事に終われたのでホッとしました。

 

最後にリーダーさん、サブリーダーさんを決めないと解散できませんが、これもzoomだとけっこう微妙で。。。

最初は皆さん沈黙していましたが、割とすぐに立候補で決まったのでよかったです!!

29日に裁判所での法廷傍聴があるので、皆さんとリアルで対面できます。

今年もまた一か月間頑張らねば!

 

 

先週の中学校に続き今週は小学校の運動会でした。

コロナ以降定着した学年別の入れ替え形式です。

2年生はまだリレーはないので、メインは徒競走ですかね。

昨年は背の順で組を分けていましたが、見事1位でした!

今年は事前にタイムを計り、それに基づいて組を分けたみたいですが、同じ野球チームの強敵の子といっしょの組になってしまい(><)

たぶん負けると弱気です。。。

野球の特訓の一環で、毎朝ダッシュ3本を行ってきたので、まだ負けると決まったわけじゃないと発破をかけました。

スタートが遅れる傾向があるので、そこが鍵でしょうか。

しかし微妙なのは、いざ徒競走が始まると、同じくらいの速さの子で組をつくっているはずなのに、けっこう大差がつくことが多く・・・。

あとは、息子と強敵の子の組は一番最後かと思いきや最後から3番目で、もっと速い子がさらに12人もいるんだ!?と。

次々に走っていき、ついに順番がきました。

昨年と同じくゴール近くに陣取ったので、前半は見えません。

スタートして一瞬の間があり、目の前に現れると、、、

明らかに離されていて(><)

2位でゴール。

3位以下はちぎっていますが、勝った子との差は決定的ですね(-_-;)

それで意気消沈したのか、、、

そのあとのダンスは生気がなく。。。

あ、いや、優勝して気分が良かったはずの昨年もめちゃくちゃやる気がなさそうに踊っていましたね(-_-;)

昨年と比べるとまだマシかなという感じでした。

例の百均で買ったバンダナをつけていました。

 

息子は、来年はタイムを計る際にわざとゆっくり走ろっかなと言っていましたが、是非野球チームの子と当たって正々堂々とリベンジしてほしいですね。

 

 

今朝の番組で健康診断のことをやっていました。

意外なことに30~40代よりも50~60代の方が受診率が低いみたいです(@@)

より健康に気を配らないといけないはずなのに。。。

インタビューされた女性は、1人が全然受けていない、1人がもう20年以上受けてないと答えていました。

理由としては、特に自覚症状がないから、結果を見るのが怖いからとのこと。

後者はダメですが気持ちはわかります。

そのあとにスーパー保健師と呼ばれている方が、いろいろと解説していましたが、ハッとさせられたのは、、、

もちろん受けないより受ける方がいいに決まっていますが、単に結果の判定だけを見て安心する(問題なしで済ませる)のではなくて、中身の数字まで見るべきだと。

確かにそうですよね。。。

ただ、、、

とはいえですよね(-_-;)

見るべきポイント(数値)は、血管に問題がないかどうかみたいです。

ダメージ小(潜在的に進行する段階)は、BMI、腹囲、中性脂肪、肝機能(AST、ALT、γ(ガンマ)-GT)

ダメージ中(血管が痛み始める段階)は、血圧、血糖・HbAlc、LDLコレステロール、尿酸

ダメージ大(血管に深刻な変化が生じる段階)は、腎機能(尿たんぱく、クレアチニン、eGFR)、心電図、眼底検査

とのこと。

LDLコレステロール、尿酸値はまさに私が基準値を超えてるやつで、まずいですね・・・。

大切なのは、ひとつ前の段階に戻って改善することだそうです。

小が積み重なって中になり、中が積み重なって大になるわけですからね。

私は基準値を超えている項目があるので、そもそも判定だけ見てよしではありませんが、A判定の項目は、そのことだけ見て終わりにしているのも事実であり・・・。

次回は注意深く見てみようと思います。

来週、がんドックを受けますが、数値的なものは出ないので、年末の司法書士会の健診ですかね。

 

 

登校中に交差点を渡っていた小学四年生が車にひかれて死亡したという記事を見ました・・・。

しかも青信号だったようで、運転手の供述は、前をよく見ていなかったと。。。

なぜ見てなかったのかはこれから調べるのでしょうが・・・。

朝、行ってきますと言って普通に出ていった子供が、こんなかたちで帰ってこないなんて、親御さんの心中を察すると胸が締め付けられる思いです・・・

ましてや、ちゃんと信号を守って渡っていたわけですからね。

 

昨日、下の子と野球の練習のために自転車で空き地に行く際、よく見ずに道を渡っていて直後に車が来てヒヤッとする場面があり、こっぴどく叱りました(-_-;)

吃音の関係で約2年間叱るのを控えていたこともあり、怒られることの免疫があまりなくて、空き地に着いたあとも、気持ちがザワザワして練習する気にならないと言っていました。。。

好きで怒っているわけではないこと、怒られる方も辛いだろうけど、怒る方も辛いことを伝えました。

そして何より、もしも事故にあったらしばらく野球もできなくなるし、それで済めばいいけど、死んじゃったらもう会えなくなるよと。

これは、保育園の時からことあるごとに伝えているので、息子としては、わかってるよ・・・といったところでしょうが。。。

そしていつも言っているのは、青信号だから安心だとは限らないこと、どんなに気をつけていても防げないこともあるけど、それでもとにかく気をつけるしかないということ。

新居を探す際、私が通学路の安全性にかなりこだわったのは、少しでもリスクをなくすためですが、どうやっても0にはならないですからね。

注意力と事故回避能力が備わる年齢まで、なんとか無事でいてほしいものです。

亡くなった子と親族の方のことを考えると、ため息しか出ませんが。。。

 

 

ニューカレドニアで暴動が起きているという記事を見ました・・・。

国外への避難を希望する日本人をオーストラリア政府が支援するとの記事も。

ニューカレドニアは、平成15年のゴールデンウィークに行政書士の先輩と行きました。

当時の海外旅行は、ほぼスキューバダイビング目的だったので、たまにはそこから離れようということで、本来はニュージーランドに行く予定で計画を立てていました。

ところが、いっしょに行く予定だった会社の後輩が退職(転職)することになり、行けないと・・・。

それならばダイビングにしようとなり、ダジャレじゃないですが、ニューはニューでもということでニューカレドニアへ。

ダイビング雑誌で見てよさげだったのもありますが、ヨーロッパに行ったことがなかったので、フランス領というのに惹かれました!

不本意なカタチでの行き先変更にはなりましたが、今でもいい想い出ではあります。

私が今、家や事務所の鍵をつけているホルダーは、その時に市場で買ったものです!

皮の部分は大昔に取れてしまって金属の部分だけになっていますが(^_^;)

旅行のことを書き始めるととんでもない量になるので少しだけ。

首都のヌメア以外にイル・デ・パンという離島に滞在したのですが、まさに天国に一番近い島でした!

(実際の天国に一番近い島は別の島ですが)

当時は現地でネットを使うこともできない時代なので、バスで移動するだけでも刺激的でした。

乗馬もオプショナルツアーではなく牧場に突撃して交渉したのですが、引き馬なしでの1時間の乗馬はめちゃくちゃ楽しかったです♪

なんせフランス語は一切書けない、聞き取れない、話せないですからね。。。

現地の人とのコミュニケーションは、それまでに行った国の中では最も苦労しました(-_-;)

フランス語は話せるか?と聞かれ(おそらくそう言っていたはず・・・)ノーと答えると、じゃあ英語は?と聞かれ、ほんの少しなら・・・と答えると、お手上げだなというポーズをされました。。。

先輩はフロントで「この鍵」と伝えたくて「ディスキー」と何回言っても「ディスク?ディスク??」と聞き直されて、しばいたろか状態になっていましたからね・・・。

 

しかし、あの、のどかな島国で死者が出るほどの暴動というのは想像がつかないですね。。。

映像では車や建物が燃やされて、スーパーは略奪にあっていました・・・。

縁があるだけに悲しいですね。。。

早くおさまってほしいものですが、先住民族の立場を弱める(独立の阻止?)ようなフランス本国での法改正が原因みたいなので、根は深そうですね。。。

 

 

実家から送られてきたスナップエンドウを茹でて食べました。

上の子にスジを取るようにたのんだところ、ひとつやってみてうまくできなかったので、え~、無理・・・と(-_-;)

結局私がやりました。。。

 

大きくてぷりっとしていますね♪

しかし、ちょっと茹ですぎたかなと・・・。

せっかくの歯ごたえが微妙に。。。

まだあと半分あるので次回は30秒短くします(^_^;)

スナップエンドウは下の子が大好きなので、半分以上食べていました(@@)

 

 

事務所に行く際、健康のため、ひとつ先の駅から電車に乗るようにしていますが、線路はずっと高架になっています。

そして今の時期、つばめが子育てをしていて高架に巣を作っています!

見えるものもあれば、奥に作っていると思われるものも。

ヒナが鳴いていて、しばらくすると親つばめがエサを運んできて、食べさせたあとまた飛んで行きます。

微笑ましいですね。

武蔵小山に住んでいたときも、何か所か巣を見つけていて、息子(特に上の子)といっしょに見ていました。

しかし、つばめといえば、思い出すのはやはり広島の実家ですかね。

納屋に毎年つばめが子育てに来ていました。

学校から帰ると毎日のように確認していましたが、たまに卵が下に落ちていることがあり、悲しい気持ちになりましたね。。。

割れてなければ、ダメ元で巣に戻していました。

ヒナが落ちていることもありましたが(><)

今、考えるとよくないのでしょうが、親つばめがいない間に手の上に乗せてみたりしていました(@@)

かわいかったですね。

しかし、何が一番悲しいかって、2~3年に1回は巣立つ前にヘビに食べられてしまうんですよね(><)

ある日突然ヒナが全ていなくなっていることがあり、本当に悲しかったです・・・。

まさに巣を襲っているところに出くわしたこともあり、棒で攻撃したのですが手遅れで・・・。

めちゃくちゃ悔しい気持ちになりました。。。

その分、無事に巣立って家の周りを飛んでいるのを見られた年は嬉しかったなぁ。

今、見ているつばめは、さすがにヘビに襲われることはなさそうですが、都会はその分、エサを探すのが大変だろうし、違った危険がありそうですね。

無事に巣立ってほしいです。

 

 

珍しく一昨日に続いての音楽の話です。

今日は区内でも一番大きい公園に走りに行ったのですが、その奥の方で、男性4人が楽器の練習をしていました。

バグパイプです。

イギリス(スコットランド)の楽器ですよね?

理由は説明できないのですが、私はあの音が好きでして。

だからといってCDを持っているとか、普段YouTubeで聴いているとかではないのですが。。。

なんか迫力がありますよね!

私がちょうど横を通り過ぎたときは準備中で、近くでしばらく聴こうかとも思いましたが、止まらずに走ることに。

その後にアメージンググレイスの演奏が聴こえてきました。

で、そのまま走って行くつもりでしたが、バグパイプといえば!という曲に変わり。

これは聴かねば!と思い、引き返しました(^_^;)

昨日の話題に続き曲名はわかりませんが・・・。

ただ、これは検索すればすぐにわかるんじゃないかと思い、夕方調べてみると、、、

すぐにヒット!

勇敢なるスコットランドでした。

 

 

運動会のあとは司法書士会の定時総会へ。

会場は新宿の住友ビルです。

ちょうどセレモニーが終わったあとの休憩中に到着しました。

席は指定されていて、たまたま最後方の席だったので、途中参加も目立ちませんでした(^_^;)

総会全体としてはまずまず平穏だったかなと思いますが、ひとつだけかなり驚く場面がありました(@@)

ここに詳細を書くのは控えますが、ちょっと予想外でしたね。

その場では何事もなかったように終わりましたが、これは後日問題になるかも!?

実際、総会のあとの支部の人たちとの懇親会でも物議をかもしていましたからね。

さて、その懇親会は、お店を見つけるのに少し苦労しましたが、なんとか確保。

支部の飲み会は、おとなしめでこじんまりしていますが、その分落ち着きます。

前々から話したいことがあった人と、ちょっと深めの話をできたのもよかったです!

内容自体はあまりよくないのですが・・・。

それもここには書けずですみません。。。

 

本来は一次会でお開きのはずでしたが、ベテランの先生の押しに負けて(?)他の支部の飲み会に合流することに。

司法書士会の役員の人もけっこういましたね。

こっちは全然雰囲気がちがっていて賑やかな感じでした。

一人凄いテンションの人がいましたしね(^_^;)

元気?みたいな感じで肩に手を乗せられましたが、その人とは面識がないのでちょっと困惑。

 

一般会員にとっては、総会を境にして何かが変わる感じはしないのですが、役員の方々にとっては、また新たな1年の始まりでしょうか。

頑張っていただきたいです。

 

 

今日は中学校の運動会でした。

ということは司法書士会の定時総会の日でもあります。

どちらも5月の同じ週の土曜日なので、今後も重なり続けます・・・。

昨年は、息子が唯一出場する綱引きを見たあとダッシュで家に帰り、スーツに着替えてさらにダッシュで総会に向かい、ギリギリ間に合いました。

今年は複数の競技に出場するため、総会のセレモニー出席は断念し、かつ、余裕をもって行けるように最初からスーツ姿で運動会に行きました(@@)

小学校と違って知っている人は誰もいませんしね(^_^;)

昨年との違いでいうと他にもいろいろ。

昨年は家族3人で観に行きましたが、今年はよりによって小学校のPTAの委員会とかぶってしまい(><)

今日が実質初回の集まりなので、いきなり欠席は・・・。

仕方がなく妻が出席して、終ったら駆けつけることにしました。

下の子は野球の練習を休ませようかと思いましたが、委員会とかぶったため行くことに。

私が総会に行く際にもし妻が到着していない場合、一人置いて行くわけにはいかないので。。。

あとは、昨年は小雨の中での開催となりましたが、今日は暑すぎるくらいの快晴です!

昨年は初めてでよくわからず開始から行きましたが、開会式などが意外と長くて。。。

今年は息子の出番に照準を合わせて途中参加(^_^;)

中高一貫なので高校生もいっしょです。

4色(赤・青・黄・白)の組に別れて戦いますが、この色は6年間変わりません。

息子は赤で、今年は運動会専用にデザインされたTシャツも買いました!

高校3年生がチームを仕切りますが、この日だけは髪をチームカラーに染めることが許されます。

翌日には落とすか坊主にして、あとは大学受験に向けてまっしぐらです。

竹刀を持って後輩を鼓舞しますが、これが相当怖いようで(^_^;)

特に入学したばかりの一年生にとっては(><)

あとは、各チームがチームカラーをイメージしたキャラクターのイラストを巨大なパネルに描いて応援席の奥のフェンスに掲げます。

 

昨年は、お~、凄いな!と思いましたが、今年はそこまででもなかったかな(^_^;)

 

ちなみに各種の競技は、同学年の全員が出られるわけではなく、能力テストや意気込みによって高3が選抜します(@@)

息子の1つ目の出番である「この橋渡るべからず」が近づいてきたので、入場門のところに行ってみると、、、

いました!

が、周りと比べるとめちゃくちゃちっちゃくて。。。

出場する生徒たちが、赤い髪の団長(?)から檄をとばされていました。

ちなみに運営も全て生徒が行いますが、けっこうシビアで、失格が続出します(><)

他チームからの異議が出て審議になったりもしますからね(@@)

 

競技が始まり、終盤に息子の順番がまわってきましたが、赤組は1位を争っていました!

この競技はバットを軸にしてクルクル回り、そのあとに橋(木の棒)の上を走り抜けるというもので、保護者会では先生が理不尽な競技と説明していました(^_^;)

息子は練習では5回中3回成功していると言っていたので、大丈夫かなと思いながらビデオを撮っていましたが転落(><)

結局、赤組は僅差の2位だったので息子が落ちていなければ・・・。

そのせいだけでというわけではないですけどね。

その後は2つ目の競技である騎馬戦に出場しましたが、たくさんいてどこにいるかわからず。。。

赤組は青組との1回戦でしたが負け・・・。

あとで聞くと、息子は最初の一騎討ちは勝ったようですが、その後の入り乱れての戦いで落とされたようです。

騎馬戦が終わるのを見届けてから総会に向かいました。

妻は間に合わなさそうだったので来るのをやめました。。。

 

ちなみに総合成績は、、、

赤組はドベだったようですね・・・。

2年連続です(-_-;)

息子の入学の前の年は優勝していましたが。。。

 

来年こそは3人で観戦、そして赤組優勝!

できればいいですね(^_^;)

 

お問合せ・ご相談はこちら

お電話でのお問合せ・ご相談はこちら
03-5363-8970

営業時間:午前9時~午後6時

定休日 :土日祝祭日

任意整理・自己破産・個人再生・過払金返還請求等、債務整理の相談料は無料です。

土日や営業時間外(夜間等)の相談も可能です。

債務整理は新宿区四ツ谷の諏訪司法書士事務所におまかせください。

あなたにとって最適な解決方法をご提案いたします。

債務整理手続の内容や費用について丁寧にわかりやすくご説明いたしますので、お気軽に事務所までご連絡ください!

お気軽にお問合せください

お電話でのお問合せ

03-5363-8970

<営業時間>
午前9時~午後6時
※土日祝祭日は除く

諏訪司法書士事務所

住所

〒160-0008
東京都新宿区四谷三栄町15番38号
ロイヤル四谷202号

営業時間

午前9時~午後6時

定休日

土日祝祭日

当事務所の業務内容・業務地域

業務内容
債務整理(借金の整理)
 ・任意整理
 ・自己破産
 ・民事再生(個人再生)
 ・過払い金返還請求(訴訟)
不動産登記
商業(法人)登記
一般訴訟
成年後見 
   
業務地域
東京都
新宿区・豊島区・渋谷区・港区・中央区・千代田区・台東区・文京区・世田谷区・大田区・目黒区・杉並区・中野区・品川区・江東区・墨田区・江戸川区・北区・荒川区・足立区・葛飾区・練馬区・板橋区

武蔵野市・三鷹市・調布市・府中市・小金井市・立川市・西東京市・国分寺市・国立市・小平市・八王子市・町田市・多摩市・稲城市・狛江市・日野市・東村山市・武蔵村山市・清瀬市・東久留米市・東大和市・昭島市・福生市・羽村市・青梅市・あきる野市・奥多摩町・日の出町・檜原村・瑞穂町 神奈川県・千葉県・埼玉県