今日は小学校のグランドで花火大会がありました♪
昨年もありましたが、申込制で、気づいたときには締め切りを過ぎていて・・・。
たまたま夕方ランニングしていると、学校に向かっている人がちらほらいて、そっか今日花火かと。
ちなみにいわゆる花火大会とは違って、持ち込んだ家庭用の花火をします。
田舎だと家の前でもどこでもという感じですが、都会は花火をするところがないですからね・・・。
公園も基本は禁止だと思います。
コロナ前の2年間は、沖縄に行ったときに花火をしたのですが、去年や今年はやらなかったので、やらせたいなぁと。
ただ、野球の練習で疲れている息子はあまり乗り気じゃなくて。
そうなると私も面倒になってきて。。。
花火は野球チームの夏合宿でもやったみたいなので、まあいっかと。
どのみち花火を持ってないですしね。
ライフなどでの買い物の際にいつも見かけていましたが、夕方見に行くと、さすがにもう売ってなくて・・・。
気温はまだまだ夏でも9月ですもんね。
で、結局は、後半に打ち上げ花火があるみたいなので、それだけ見に行くことにしました。
保護者証を持参のうえ、校帽をかぶって徒歩で来てくださいとなっていましたが、校内には入らずフェンスの外から見ることにして、自転車で向かいました。
着くと、まだ手持ち花火をやっていました。
しばらく待っていると、打ち上げ花火や下でシューッと吹き上がる花火が始まりました!
司会者からプログラム番号が読み上げられ「点火」の合図とともに打ち上げられていましたが、学校だとさすがにこんなものかと。。。
いや、そう思っていましたが、30連発や40連発もあり!
プログラム10までいったときに20くらいまでかな?と。
しかし、息子はプログラム15くらいでお腹がすいてきて、逆に花火の方はお腹いっぱいになって、もういいよ帰ろうと・・・。
ナイアガラをやると聞こえてきたので、ここまできたらせっかくだから最後まで見ようよと引きとめました。
ナイアガラを見て思い出したのは、宮島(厳島神社)の水上花火ですかね。
あのナイアガラを初めて見たときは感動しました!
これで終わりかと思いましたが、さらに打ち上げ花火があるみたいで、最終的には27までありました(@@)
最後の方の打ち上げは、ちゃんと上空でボーンと広がっていて、こんなの一般人が買えるんだ!?と感心しました。