令和4年1月4日②  年賀状

家に帰り着くと、、、散らかった、汚ない部屋が待っていました・・・。大掃除を一切せずに帰省したので当たり前ですが、、、実家とのギャップが(-_-;)さて、年賀状は喪中ハガキを出したので、ほとんどきていませんでしたが上の子には何枚か届いていました。いろいろ考え方はあるようですが、喪中の範囲は2親等までみたいなので息子からはハガキは出していませんらね。ところで息子は例年だと、東京に帰ってきた日に届いた年賀状を確認して翌日以降に「返事」を書くのが定番でした。。。ひどいときなんて始業式の日までに届かない可能性があるため、自宅のポストに直接入れに行きましたからね(@@)今年は28日に上田に行く前に投函させたので、初めて元旦に届いているはずです♪下の子から広島の母に出させたものが元旦に届いていましたからね!今回、住所と宛名も自分で書かせたので(平仮名ですが)ちゃんと届くか一抹の不安はありました。裏面の文章が上下逆なのはご愛敬でしょうか^^;

令和4年1月4日①  正真正銘の初めて

1日遅めとはいえ、あっという間に東京に帰る日が来ました。いつものことですが、そこはかとない切なさというか、心のざわつきがありますね。。。上の子も元気がなく・・・。東京に着いたあと聞くと、もっといたかったと言っていました。特別どこかに行ったわけでもないので、単にゲームがやりたい放題だったからかもしれませんが^^;朝食は、昨日出かけた時に買ったデーメルを食べました。バッケンモーツァルトというケーキ屋さんのケーキで、チョコスポンジと生クリーム、ラズベリーのジャムの組合せが絶妙です。側面にも生クリームがあり、砕いたナッツがちりばめられていて、これもアクセントになっています。私が子供の頃からあるのでロングセラー商品ですね。甘過ぎず、これは大人の味だな!と初めて感じたケーキでしょうか^^;さて、今回の帰りの交通手段は新幹線です!こっちは東京→広島と違って、正真正銘25年間で初めてです。時間的には飛行機の方が全然早いし楽なのですが、帰省時と同じく最安値の朝一の便はめちゃくちゃ早くて(><)あとは費用の問題ですね・・・。2年前まではあまり考えたことがありませんでしたが、今は下の子も普通に料金がかかります。。。飛行機の場合、半額といっても定価の半額なので、割引運賃の大人料金というほど変わらないんですよね(-_-;)新幹線は完全に半額だし、下の子は席はないものの無料ですからね!これはデカイです。ただ、東広島駅にはのぞみは止まらないので、乗り換えが必要で、今回は福山で乗り換えました。弟が車で送ってくれて、母はホームまできて見送ってくれました。会うのはまた2年後・・・とかにならないことを願います。乗り換えは面倒ですが、1ついい点があり、下の子から「新幹線の中で何が一番好き?」と聞かれたときに答えている500系に乗れました!上の子は電車への関心がなくなっていますが、下の子は喜んでいました♪




上の子は、むしろ社会で習った都市名や河川がリアルに出てくることに感心していましたかね。年末年始はゲーム三昧でしたが、意外にもけっこう車窓を眺めてました。神戸に大阪に京都などは一度も連れて行ったことがなく、飛行機だと知らない間に上空を通過するだけですからね。米原から岐阜のあたりは一面銀世界でしたが、名古屋は全然普通でした。お昼は、母がつくってくれた炊き込みご飯のおにぎりを食べましたがこれも飛行機だとほぼないことですね。ここからさらに飛行機に乗っているのと同じだけ時間がかかるというのはちょっとあれですが。。。静岡を通過する際には富士山を見るために皆でデッキに移動。同じことを考えている先客がいましたが「もう充分見たので」と替わっていただきました^^;





富士山はやはり冬がいいですね!もう10年以上前ですが、父の念願を叶えるために河口湖に行ったときのことを思い出しました。初日は曇天で雲がかかっていて麓しか見えず、これは(><)という感じでしたが、翌日、旅館の窓を開けると、、、快晴で、目の前に雄大な富士山がドーンとありました!これですね。






実はこの日記を書き初めた頃、3回目に書いたのがそのときのことです。さて、約4時間半の長旅を終えて東京に帰ってきました。限られた日数と時間での帰省を考えると微妙な点もありますが、思ったよりは耐えられた(!?)かなという感じです。費用のことを考えると次回からも要検討ですね。

令和4年1月3日  1日得した気分♪

今日は箱根駅伝の復路でしたが、青学の強さばかりが目立ちましたね。圧巻の大会新記録での総合優勝でした!4年生が少ないので来年も連覇濃厚?しかし、やはり独走は面白くないので、そこは脅かす学校の出現に期待したいと思います。昨日と違って箱根駅伝はこれ以上書くこともないので軽めで^^;ところで、明日から法務局の営業が始まるので、明日が仕事初めという同職の方も多いと思います。例年なら今日の午後の飛行機で東京に帰っていたと思いますが、予想外に妻の会社が4日までお休みということで、私も休みにして明日帰ることにしました。ちなみに明日法務局が始まっても、私は関係ないですけどね。。。今年初めての申請は11日の予定です。さて、家族が全員揃ったわけですが、特にどこか行くあてもなく・・・。当初は今日宮島に行くことも考えていましたが、オミクロンの現状に鑑み控えることに。午後、妻と息子たちとあらためてお墓参りに行ったあと、母が息子たちの服や靴を買ってくれるというので出かけました。帰りに父がウォーキングでよく行っていた鏡山公園に寄って遊ばせました。私は昨日もここまで走りに来ました。息子たちはむしろ宮島よりもこっちの方が楽しいかもしれませんね^^;夜は家族でお好み焼きを食べに行きました。2年前の年末年始に食べたかどうかの記憶がありませんが、少なくとも2年ぶりです。




この写真自体はあまり美味しそうに見えないかもしれませんが、やっぱりこれですね〜。次回は是非、イチオシのよっちゃんに行きたいものです。お店が広島市内なのでコロナがなくても、なかなかタイミングがあわないんですけどね。。。食後はスーパー銭湯(ホットカモ)に行きました。一応、温泉です。一昨日も皆で来たのですが、妻と下の子はいなかったので再訪。ここのところ、三日月、別所と温泉づいていますが、特にこの季節はいいですね。平凡な休日と大差ない感じでしたが、例年通り午後に東京に帰っていたらなんだかんだいっても慌ただしく、午前中なんてないに等しいので、なんか1日得した気分にはなりました♪

令和4年1月2日②  来年こそは皆で気兼ねなく

箱根駅伝の余韻に浸りながら、今日も走りに行きましたが、家に近づいた頃に弟から電話があり「何考えとん!?どこ走りよるんや?16時45分に出るゆうたじゃろうが・・・。知らんけえの。もう、母さんと勝手に行けよ」と。今日は、妻と下の子が帰省先の大分から広島に来ますが、広島駅まで迎えに行くのに、ちょうど弟が市内に出る用事があるので車に乗せて行ってくれることに。しかし、自分でもなんで勘違いしたのかわからないのですが、走って帰ったあとシャワーを浴びて30分仮眠できるくらいに思っていて、完全に1時間間違っていました(><)家に着くと弟が「シャワー浴びるんじゃろ?すぐに出るのなんか無理じゃないんか?」と。大急ぎで用意すると答えると「どんなに遅うても17時に出るけえの」と宣告され、なんとか間に合わせました。ところで、妻と下の子と合流したあとは、2年ぶりに友人の焼き鳥屋に行くことになっていましたが、初めて母と上の子も連れて行くことにしたので、いっしょに広島駅に向かいました。かなり早めに着きましたが、弟は予定があるので、降ろされてけっこう待つことに。。。新幹線が到着してしばらくすると、、、改札に下の子が現れて走って来ました!母は買い物に行っていて、その場にはいませんでしたが、歩いて来るのが見えると、今度はそっちに走って行って飛びついていました!覚えていてよかった^^;チンチン電車に乗って向かい、お店に着くと、親友が先に来ていました。カウンター席以外は埋まっていて大盛況です。しかし、、、懸念はあったのですが、息子たちはすぐにもて余してしまい・・・。もともと母と息子たちは食べるだけ食べたら1時間くらいで先に帰らせるつもりでしたが、弟の迎えが思ったよりも遅くなり・・・。途中からは、たのむけえ早う迎えに来てくれぇ・・・という心境でした(-_-;)母と息子たちがいなくなり、ようやく落ち着いて飲むことができました。基本はマスク着用ですが。お客さんがはけたあと、大将(中高の陸上部仲間)と話すことができましたが皆(特に高校の関係)が気づかって来店してくれていて、さらには知人に「行ってみちゃってくれえ」と紹介もしてくれるため、今日のように連日大盛況で休む暇もなく、仕込みもあるので毎日2時間しか寝てないと(@@)そんなのは1日でもきついし、2日目はもう無理です(><)ただただ、凄いなぁと。しかし、お店が繁盛するのは、もちろんいいことなのですが、あまりにも忙しすぎるのは。。。気休めですが、体を壊さないように言っておました。23時半前に店をあとにしましたが、ちょうど電車がいったあとに駅に着き寒い中けっこう待って終電で帰りました。いつもはもう一人、中学の陸上部の友達がいるのですが、教師という立場上まだこういう飲みは微妙らしく・・・。来年こそは皆で気兼ねなく飲みたいものです。

令和4年1月2日①  正月といえば!

正月といえば〇〇というのは人それぞれでしょうが、私にとっての正月はやはり箱根駅伝です!スタート前からガッツリ観戦しました。今年は出雲、全日本と別の大学が制していて、まさに群雄割拠。箱根とは区間の数も距離も違うので、必ずしも直結するわけではないんですけどね。昨年の覇者駒澤、まさかの最終区で逆転を許した創価、出雲優勝の東京国際そして王者青山学院の4校が優勝候補でしょうか。しかし、奇跡が起きるのも箱根です。友人の娘さんが順天堂の駅伝応援部なので、順天堂も注目です!全日本は3位ですし、そろそろ久々の優勝があっても驚けません。ただ、コロナの影響で今年も現地応援はできないみたいですが(><)大会関係者ゆえにそのあたりが厳格なのは皮肉ですね。。。一般の人で、どうしても行きたい人は現地に観戦に行ってますからね(-_-;)あと、今大会の注目はやはり、駿河台大学の今井隆生選手ですかね。中学校の保健体育の教員を一時休職しての箱根挑戦で、4年生ですが年齢は31歳です!目指すだけでも凄いのに本当に出場するとは(@@)レースの方ですが、昨年の1区は終盤まで超スローの団子状態でしたが今年はそこそこのペースだったうえに中大の吉居選手がかなり早い段階で仕掛けました!さすがに早すぎか?と思いましたが、グングン引き離し、そのまま区間新で襷をつなぎました!1区の区間記録はずっと東海大(佐久長聖)の佐藤悠基選手がもっていて記録更新は15年ぶりですが、素晴らしいですね。中大は強豪ながらこの10年くらいはシードすら取れていないので、弾みがつきますね。2区は東京国際のイェゴン・ヴィンセント選手がごぼう抜きで3年連続の区間賞かと思いきや、、、思ったよりも全然のびず、駒澤の田澤廉選手が区間賞。今、学生陸上会で最も注目の選手といっても過言ではないでしょうが、私がその田澤選手に似ているとのことで。複数の人の証言です^^;3区は青山の太田選手が1年生ながら激走!原監督の秘蔵っ子みたいですね。区間賞は東京国際の日本人エース丹所選手でしたが、終盤のデッドヒートで太田選手が突き放したのは圧巻でした(@@)4区はさきほども書いた今井選手が登場。個人記録は区間最下位で、チームの順位も18位から20位に落としてしまいましたが、教え子であった永井竜二選手への襷リレーは感動の瞬間でした。元法政大で平成の爆走王徳本一善監督(広島出身です!)の「ありがとう」という言葉と今井選手のゴールした(やりきった)あとの涙には、思わずウルッときました(T_T)レースは勝負の5区に入っていましたが、各区間での安定した走りで着実に差を詰めて3区でトップにたった青学がリードをキープ。5区に1年生を起用できるあたり、相当自信がある証拠であり、原監督が史上最強というだけありますね。そのまま往路優勝しました!もちろん、昨年みたいに最後の最後まで何があるかわかりませんが、これはそのまま青学の逃げ切りが濃厚ですかね〜。明日も楽しみです!

令和4年1月1日④  新年の目標は・・・

恒例の新年の目標は、、、毎年のことながら昨年も一つも達成できてなくて(そもそも努力自体していない・・・)完全に形骸化しています(-_-;)自己嫌悪になるだけなので、立てるのをやめることに。。。ただ、、、昨年理事を退任したことにより、5月までと6月以降では環境が随分変わりましたが、今年は年始から丸々1年間「普通の」司法書士ということでそのことをフルに活かせる年にしたいとは思っています。ちょっと曖昧ですかね^^;

令和4年1月1日③  初詣

お昼ご飯のあとは初詣に行きました。本来は厳島神社(宮島)に行きたいところですが、うちからは遠いうえにめちゃくちゃ混んでいますからね・・・。コロナ禍においては、なおさら厳しいです(-_-;)父が元気だった頃は、初詣は厳島神社以外あり得ない感じで、1〜3日のうちの何日に行くかが違うだけでした。3年前からはここです。










我が家にとっては、これ以上ないですね^^;厳島神社は諦めて、東広島市内では一番大きいところに行ってみたのですが参拝客の行列が凄くて(><)こんなの無理・・・ということで、存在だけは知っていた諏訪神社に行ってみたところ、、、人はまばらでした。ただ、ちゃんと御神酒やおみくじもあり、御守りや破魔矢なども売っていて申し分なしでした!初詣だけでなく、観光(遊び)の要素も含めると、コロナがおさまったら久々に宮島に行ってみたいですけどね。フェリーに乗れるし、鹿もいるし、出店やお土産物屋さんなど、息子たちはそっちの方が間違いなく喜ぶはずです。

令和4年1月1日②  回転寿司といえば

遅めのお昼は予約してもらっていたスシローへ。母から、くら寿司とどっちがいいか聞かれたのですが、いつもくら寿司なのでたまにはいいかなと。くら寿司は2〜3か月に1回行きますが、スシローは、この10年くらいでみても足立区で1回と大分で1回行っただけで、しかももう何年前のこと?という感じです。コロナ以降、妻がたまにテイクアウトをするようにはなりましたが。特にくら寿司の方が好きというわけではなく、数年前に散髪屋のお兄さんからびっくらぽん(皿を5枚返却すると始まるゲームで、当たるとガチャガチャがもらえます♪)のことと、並ばなくても予約(EPAR)できると聞いたのでこっちになった感じで。スシローは、今でこそ家から歩いて20〜25分くらいのところにありますが当時は近くになかったというのもありますかね。最寄りのくら寿司自体、電車を乗り継いで家から30分かかりますけどね。。。私自身は回転寿司といえば、スシローでもくらでもなく、上田で慣れ親しんだかっぱ寿司が一番好きですが^^;サラダ軍艦は最強の逸品です!業界の競走では苦戦しているようですが。。。かっぱも家の近くにはなく、一番近くても電車を乗り継いで40分ですかね。そんなわけで久々のスシローでしたが、くら寿司やかっぱ寿司は、注文したお寿司の皿が目の前まで運ばれてくるのに(かっぱは新幹線で!)スシローはテーブルごとに指定された色の皿置きに乗ってきます。回転寿司の基本を貫いてはいますが、サービスとしては劣っている!?まあ、今でこそ当たり前になった目の前まで運ばれてくるシステムも最初はこれって、もはや回転寿司じゃないじゃん・・・と思いましたけどね。。。しかし、食べてみて感じたのは、、、味の好みは人それぞれだし、全てのネタがというわけではありませんがなるほど業界1位だけのことはあるなと。確か、他店と違ってその場でネタを切ってるんでしたかね?サイドメニューは、くら寿司の方が充実してそうでしたが、そこは本質じゃないですもんね。我が家は今後どうしますかね!?でも、今日一番感じたのは、久々にかっぱ寿司のサラダ軍艦が食べたくなったことです^^;

令和4年1月1日①  パーマ人生の始まりのお店


東西対決のお笑いを見ていたらうとうとしてしまい・・・。起きて少ししたら令和4年が明けました!恒例のナイナイのおもしろ荘を見てから寝ました。朝はゆっくりめに起きて、朝食はお雑煮を食べました。昨年は人生で初めて帰省せずに東京で年末年始を過ごしたこともあって食べていませんからね。。。他にも黒豆や数の子(カズチーではなく^^;)を食べて、お正月らしさを感じました。さて、昨日の走り納めに続き、今日は走り初めです!コースは毎年決まっていて、原点に立ち返る意味で中学校まで行き、さらに陸上部の練習でタイムトライアルの際に走っていたコースを走ります。ペースは当時と比べるべくもありませんが・・・。1年のときは3キロ、2年からは4キロでしたが、全盛期の頃は、最初の1キロを2分50秒くらいで入ることもありましたからね。今では信じられません。。。帰り道は、途中からルートが微妙に違うのですが、何か感じるものがあって昔行っていた美容室を見てみると貼り紙があり。年末年始の営業についてかな?と思ったら、昨年の12月18日で営業を辞することにしましたとのことで・・・。ここは、私のパーマ人生の始まりのお店なんですよね。中学の三年間は運動部かどうか、何部に入るかに関わらず、校則で全員が丸坊主でしたが、高校に入ってからは、もちろん伸ばすようになりました。しかし、私の髪は剛毛かつ直毛で、これが朝どんなにセットしてムースで固めても15分かけて自転車で駅に行くと爆発していて(><)苦慮していた私に、母がパーマかけてみたら?と(@@)しかし、あてもなかったので、母が知っていた(行くことがあった?)この美容室に行ってみることになりました。高校1年生の三学期でしたね。校則違反ですが、担任の体育教師自体がパンチパーマで、けっこうゆるゆるだったので、そこに望みを託しました^^;ズボンも学校指定のものは裾のところが二つ折のやつでしたが、友達たちと専門店で買った絞った(細い)やつでも何も言われませんでしたしね。それでも初めてパーマをかけた翌日は、ドキドキしながら登校しましたが何も指摘を受けませんでした!周りからは「どしたん、その髪!?」と言われまくりでしたが^^;たまたまですが、2年生の担任も天パーのくるくるの髪で何も言われず。勉強ができないことはいろいろ言われましたが(-_-;)女性専用の美容室なので、他のお客さんからは、え!?という奇異の目で見られるので、そこはちょっと恥ずかしかったですね。。。仰向けに寝て洗髪してもらったのは後にも先にもこのお店だけです。終わった時いつも美容師のおばさんが「カッコよくなった!」と、言ってくれていたのが懐かしいです。もう30年以上も前の話ですが、そんな想い出のある美容室が閉店するのは少し切ない気持ちになりました。
ところで、通学電車の中で見かける別の高校に行った中学時代の同級生たちは私を見て「こいつ、高校デビューか!?」と思ったでしょうね^^;中学生の時はクソ真面目だったので。家に帰り着くと1時間20分経っていました。普段の2日分です。

令和3年12月31日④  駆け込みふるさと納税

妻が読んだネット?の記事に、やらない手はないものとして挙げられていたものがNISAとふるさと納税。NISAは遅まきながら先月、ジュニアNISAで投信積立を始めました。利用可能なのは実質あと2年間だけですが。ふるさと納税は、確かにやっている人が皆、絶対にやった方がいいと言っていますね。母や弟は数年前からやっていて、母から話を聞くことがありますが、以前は肉をもらうためには〇〇市に、魚をもらうためには〇〇町にと、やる必要があったのが、今はひとつの自治体が時期を分けて別の商品を送ってくれるというものもあるんだそうで。私はといえば、、、ふるさと納税の話題になると「じゃあ、今年はやってみますかね!」と言ってはみるものの、結局やらず終いで・・・。カッコよく言えば、返礼品目当てに縁もゆかりもない町に納税するのはピンとこない・・・というところでしょうか。。。返礼品がエスカレートしたり、用意できなかったりなど、いろいろ問題もあるみたいですしね。。。とか言いつつも、一番の要因は単に手続きが面倒くさそうだからです(-_-;)そして、今年もやらずに大晦日を迎えたわけですが、Yahoo!に某サイトの本日の23時59分まで受け付けますという広告が出ているのを見て。そこで、食後に重い腰をあげてやってみました。いろいろと納税先の検索方法があるみたいですが、とりあえず魚介類かなということで選んだのは、、、1万円で、やまやの訳ありめんたいこが1㎏もらえるというもの。自治体は福岡県の鞍手町ですが、聞いたことないですね(すみません・・・)ただ、確かに2,000円でめんたいこ1㎏はお得ですね!この時点で21時過ぎだったので、まさに駆け込みです^^;しかし、手続き自体はクレジットカードで決済できるし、思っていたより全然簡単でした。まだ時間もあるし、もういくつかとも思いましたが、とりあえず今年は一つにしておきました。大きな第一歩ですかね^^;

令和3年12月31日③  酒の強さの遺伝子

夕食で年越しそばを食べましたが、そばは、先日上田でいただいたものです。やはり美味しいですね♪ところで、弟は私以上に酒が弱いのですが、会わないうちに日本酒を飲むようになっていました(@@)変わり種のスパークリングの酒を出してきて、ついでくれました!私自身、本来はほとんど飲めないはずが、大学の4年間(サークル)で無理矢理鍛えられて、付き合い程度には飲めるようになった感じですからね。母が下戸なので、私も弟もそっちの遺伝子を強く受け継いだのでしょう。父の方だったらもっと飲めたはずです。ちなみに妻は底無しに飲めますが、妻の姉ちゃんはまったく飲めないので不思議なものですよね。

令和3年12月31日②  2年ぶりの再会!!

母や弟との2年ぶりの再会は感慨深いものがありました。特に母ですかね。弟は今でこそ少しは話しますが、仲が悪いわけではないものの、結婚以前は私が帰省しても部屋(2階)から降りてくることもなく、あまり接触しない感じでした。家にいてもそんな感じなので、学生で独り暮らし(県内ですが)をしていたときなんかは、私が帰省したからといって会いにくるわけもなく2年以上会わないなんてこともありましたからね。しかし、父が亡くなってからは、空港までのお迎えは専ら弟の役目なので必然的に最初に会うことに^^;お昼を食べたあと、しばらくゆっくりしましたが、息子はいきなりゲームをしていました。。。夕方、息子を連れて近所の神社にお詣りしたあと、お墓参りに行って、父にいろいろ報告とお願いをしました。2年分。帰ったあとは、今年の走り納めです。小学校まで行って2つのグランドを走り(部外者は立ち入り禁止ですが・・・)その後、武士の滝に向かいました。時間は18時半くらいでしたが、ゆっくりしすぎたせいでかなり暗く。東京とは全然違いますからね。。。勝手知ったる道なので問題ないのですが、滝までの最後の1キロは空き家が1軒あるだけで、街灯もほとんどなく、両サイドから木々が生い茂っている辺りは本当に真っ暗です・・・。さすがにちょっと気味が悪いですよね(-_-;)思わず加速してしまいました。滝のそばに祠(お地蔵さん?)があるので、お詣りしたあと、来た道を戻るかどうか逡巡しました。。。しかし、通り抜けて別の道から帰るとなるとえらい遠回りで・・・。結局来た道を帰りましたが、やはり不気味でしたね。。。

令和3年12月31日①  2年ぶりの飛行機!  

昨日は妻と下の子が大分に帰省しましたが、今日は私と上の子が広島に帰省します。朝一番の飛行機(6時55分発)が最安値ですが、4時起きはさすがに・・・ということで8時40分発の便に。これでも家を出るのは7時前なので、けっこうバタバタでした。今日くらいは家の消毒をさぼろうかと思いましたが、今までずっと頑張ってきているので、6時前に起きてやりました。予想外だったのはJALからのメール。広島空港が積雪のため福岡空港に向かう可能性があると(@@)母に連絡したところ、やはり予想外の積雪で、迎え(車)がどうなるかわからないとのことでした。。。そこは、空港に着いてしまえばどうにでもなりますが、福岡はちょっと・・・。思い出したのは、、、20年近く前のことですが、同じく積雪で本当に欠航になりました(><)当時、高校で同じクラスだった友人も転職で東京にいて、私より早い便で帰る予定だったので、既に飛行機に乗っていたところ「雪で飛ばんかもしれんのんと・・・」というメールが。。。結局、降りることになりました(-_-;)私は家で様子をみていましたが、合流していっしょに新幹線で帰りました。東京から新幹線で広島に帰省したのは、25年間でこの1回だけです。結婚前に当時名古屋に住んでいた(一昨日のオンライン忘年会にも参加していた)元勤務先の先輩後輩の家に遊びに行き、翌日、妻の友人と合流して、倉敷で途中下車(観光)したのち、広島に帰ったことはありますがそれはノーカウントで^^;そのとき妻を初めて両親に紹介しましたが、今、考えたら友人付きっていうのもすごいですね。ノーテンキな子で「いっしょに行く行く〜」という感じでした。話が脱線しましたが、一応の危機感はあるものの、まあ大丈夫だろうと空港に向かいました。荷物を預ける手続きは昨日やったのでスムーズです。思ったよりもすいていて余裕で搭乗口に到着。ただ、引き続き福岡行きの可能性をアナウンスしていました・・・。いや〜、それにしても2年ぶりの飛行機です。ところで、コロナ前も赤ちゃん連れや体の不自由な方の優先搭乗に続きハイクラスの人の優先搭乗、続いて後部座席と分散されてはいましたがさらに窓側の人など細分化されていて、電光掲示板に〇グループの方と表示(アナウンス)されていました。私は何グループ??搭乗口で追い返されている人もいたので、厳格みたいですね。予定よりも20分遅れて出発しましたが、離陸するときのこの感覚、、、久々です!機内でも相変わらず福岡〜とのアナウンスがされていましたが、1時間経った頃に着陸できる見込みとの吉報が!セーフ〜!!ところで、隣(窓側)の席の人がちょっと変わっていて。。。離陸前も飛んでいるときも着陸時もかなりたくさん写真を撮っていました。また、機内販売をお願いして「品切です・・・」と言われていましたが国内線では買う人をあまり見たことがないような。最後にオチもあり、窓側なのに着陸後すぐに身を乗り出すように棚から大きなスーツケースを取り出そうとして、私の上にゴーンと(-_-;)一応、謝ってはくれましたが。。。雪は早めにとけたようで、予定どおり弟が迎えにきてくれていました。

令和3年12月30日  空港の光景が変わった?

今日は妻と下の子が一足早く大分に帰省しました。空港まで見送りに行きましたが、羽田は昨年の夏に下の子と空港の様子を見に行って以来です。なんか出発階の光景が変わっている感じで、自動チェックイン機は横並びではなく4方向並べるようになっていました。3密対策ですかね?預け荷物のタグは、数年前から機械で発行して自分で貼り付けるようになりましたが、預けるの自体もセルフ(無人)になったんですね(@@)下の子がふざけてコンベアの上に乗り、いっしょに運ばれそうになっていました。。。搭乗ゲートにはけっこう並んでいましたが、優先レーンから無事に通過するのを見届けました。明日はいよいよ自分自身が約2年ぶりに飛行機に乗ります!妻たちを見送ったあとは事務所へ。一昨日(の午前中)か昨日(の夕方)事務所に行って仕事納めのつもりでしたが、結局行けてなくて・・・。今日はさすがに誰も来ていませんでした。3時間ほどでしたが、事務処理をして、一部は広島に持ち帰ることに。とりあえずはスッキリですかね。

令和3年12月29日②  迷った末に・・・

夜はエレベータ会社に勤めていたときの先輩・後輩との忘年会がありました。毎年恒例で、会社名の一部をとって〇ック忘年会と呼んでいます。私のような転職組と現役組が入り乱れての会ですが、名称の割には辞めている人の方が多いですかね^^;昨年はオンライン(zoom)での開催でしたが、今年は直前までリアル開催にするかどうか迷いました。。。その結果、ここにきてのオミクロンのこともあり、大人数だとまだ抵抗もあるので、もう1年だけ我慢することに。そんな感じで告知も遅れたため、いつも参加してくれる後輩に先約が入ってしまっていました(><)また、中にはオンラインはちょっと・・・という人もいます。逆に例年だと参加が難しかった岐阜の先輩後輩夫婦や福岡の後輩が参加!という昨年みたいなこともあるのがオンラインの利点ですね。今年は出欠自体とってなくて、途中参加、途中退席も自由と告知していましたが、開始時刻の20時になっても一人も入ってこず、おいおいという感じでした(-_-;)少し経つと、行政書士の先輩と岐阜の先輩後輩が入ってきて、一応はさまになりました^^;しばらくは4人でしたが、そこにスペシャルゲストが登場!仙台→札幌→京都と転勤していて、今春東京に帰ってきた先輩が4〜5年ぶりに参加してくれました!その後もポツリポツリと入ってきて、最終的には8人に。ただ、その先輩と同期の先輩がいて、二人の久々の再会が実現すればと思っていましたが、残念ながら現れずで・・・。無料版なので40分ごとに切れてしまいますが、24時過ぎにこれで最後にしようとなったときに、、、もう一人の先輩が登場しました!が、どうやら電車の中みたいで、すぐにいなくなってしまい。。。電車を降りたら入ってくるかな?ということで、1クール延長しましたが現れず…。皆の要望で、さらに1クール延長したところ、先輩はひと駅寝過ごしたみていで、折り返しの電車がないため歩いて帰る際に今度はちゃんと登場しました!2人離脱していましたが、せっかくなのでさらに最後の1クールを開始。二人の先輩の再会は、ちょっと感慨深いものがありました。今度、他の同期の仲間も交えて久々に飲もうという話になっていましたが実現するといいですね!ちなみに「泣きの最後の1クールよろしく!」と猛烈にアピールしていた行政書士の先輩自身は帰ってきませんでした(-_-;)昨日の上田での忘年会もそうですが、会社を辞めていても、いなくても何年経っても、会っていなくても変わらないこの雰囲気は大変貴重です。2時過ぎに本当のお開きになりました。

令和3年12月29日①  1年後に確実に来れることを願う

昨晩遅かった割には今朝は6時半過ぎに目が覚めました。同室の人や息子たちはまだ寝ていたので、音を立てないようにして7時前に一人で温泉へ。昨日、最初に入ったお風呂とは男女が入れ替わっていました。ほんと朝風呂は気持ちいいですね〜。まあ、いつも気持ちはいいのですが^^;朝食は8時からでしたが、部屋に帰ったあとも息子たちは爆睡していたので無理矢理起こして連れて行きました。上の子は今朝もイマイチ箸が進まない様子。。。山菜や漬物、佃煮的なものが中心で、ジャンキーな食べ物とは180度違いますからね。食後に皆で記念撮影をしました。朝食のあと、今度は息子たちを連れて最後にもう一度温泉に行きましたが温度差で内風呂が真っ白になり、息子たちは「おーっ、すげー!」と。計4回入って満喫しました!10時前にチェックアウトすると、司法書士の友人が上田駅まで車で送ってくれて、同僚だった女性の家族も見送りに来てくれました。1年後と言わずまた来たいですけどね。コロナ禍においては、まずは1年後に確実に来れることを願いたいです。お土産を買って、はくたかに乗り込み、第二の故郷!?である上田をあとにしました。また来るよ〜。

令和3年12月28日③  変わらない雰囲気

お風呂で温まったあとは夕食です。個室ですね。旅館なのでさすがにアクリル板はないですが、距離は充分にあります。勝手知ったる仲ですが、2年ぶりということで乾杯のあとに簡単な自己紹介タイムがありました♪しかし、下の子はもじもじして寝転がって言えず。。。食事か始まったあとに、ムクッと立ち上がり、意を決して〇〇〇です!と小声で言っていましたが、皆聞いてなくて(聞こえてなくて)「あ〜あ、誰も聞いてないよ・・・」とすねていました(-_-;)子供たちは、成人した子も含めて全員で10人いますが、諸々あってうち7人だけが参加でした。我が家も妻は仕事納めとかぶっているので不参加ですしね。ところで、下の子が予約の人数に入ってなかったようで、料理は私の分を分けることになりましたが、かえってよかったかなと。上の子は大人と同じコース料理でしたが、あまり箸が進んでませんでしたからね。。。そもそも好き嫌いが多いのもありますが(-_-;)2年ぶりということで、特に子供たちの近況はけっこう変わっていていろいろ話しました。夕食のあとは、有志が集まっての二次会です。会場はいつも私たちの部屋ですね^^;先日のホテル三日月もそうでしたが、コロナ禍においては、お互いの距離がとれる部屋飲みは重宝します。うちの子も含めて下から数えて歳が少ない4人はトランプをしていました。これなら大丈夫そうだなということで、中座して司法書士の友人と二人であらためて温泉に入ることに。ここでも露天風呂でいろいろ話をしました。部屋に帰ると、飲み(話)もトランプも温泉に行く前と変わらない感じで盛り上がっていました。私は、最後はうとうとしてしまいましたが、あらためてこの変わらない雰囲気はいいよなぁと実感。昨年は会えてないのでなおさらですかね。大人はゆるやかに変わっていく中、子供たちは1年ごとにどんどん成長していますけどね。法律事務所に勤務するため、平成18年に初めて上田にきたときには小さな保育園児だった子が大学二年生になるんですもんね(@@)「〇〇ちゃんが成人する頃に、まだ俺が結婚してなかったら、お嫁さんにもらいましょうかね!」と、お母さん(同僚の事務の女性)に冗談で(半分本気!?)言っていましたが、数年後にはリアルにお嫁さんになる日がきそうですもんね。自分はあまり歳はとってない(気持ちは当時の30代前半のまま)つもりですが、時は確実に経過しています。下の子が撃沈し、その後、上の子はまたゲームをしていましたが、まあ年末年始は大目に見ますかね〜。この会にしては早め?の1時過ぎくらいにお開きになりました。

令和3年12月28日②  雪合戦

新幹線の車窓からは、雪をかぶった浅間山が綺麗に見えました。上田は今朝積もったとの情報で、駅を降りると、ひんやりとした空気が。東京とは明らかに違います。恒例の真田幸村の甲冑と写真を撮りましたが、今まではわけもわからずだったのが、上の子は歴史で少し触れるようになっているので、上田城は真田の居城なんだよと教えると、そうなの!?と。




忘年会の会場は別所温泉の旅館なので、別所線に乗り換えです。




前回来たときは、大雨の被害で橋が落ちていましたが、復旧していました。別所温泉駅に着くと、上の子が切符をなくしていて(-_-;)リュックの中身を引っ張り出して探してもありませんでしたが、その様子を見ていた駅員さん(着物姿の綺麗なお姉さん!)が、見つかったら今度出してくださいねと言ってくれました。今度というと早くて1年後ですが、ありがたかったです^^;時間の余裕があったので、息子たちは駅の外で雪合戦をしました!







けっこう早く着いたのですが、チェックインの手続き(部屋の代表)は私ではないので待っている間、辺りを散策し、たどり着いたのは北向観音の麓にある無料休憩所。温かくて助かりました!長野の司法書士の友人が到着するのを待って部屋に入ると早速温泉へ。同時入浴はマックス5人までで、入口のスリッパの数で確認してくださいとのこと。先客が一人だけいて、中に入ってみると先生(弁護士)だったので挨拶しました^^;内風呂も露天風呂もこじんまりとしていましたが、雰囲気があります。ぬくもって生き返りました!

令和3年12月28日①  カズチー

今日は午前中だけ家で仕事をして保育園の迎えに行きました。その後、息子たちに慌ただしくお昼を食べさせて向かったのは、、、上田(長野)!元勤務先の法律事務所の忘年会に参加するためですが、昨年はコロナで中止だったので2年ぶりです。ところで、お土産は事前に準備していたのですが、もう一品持って行きたいものがあり。先日、三日月(龍宮城スパ)に行った際に妻の友人が持ってきていた酒のおつまみの「カズチー」です。これ何?と思いながら食べたら「おっ!」という感じで。チーズの中に燻製の数の子が入っています。最初はAmazonで取り寄せようと思いましたが、値段が倍で、しかも今日には間に合わず・・・。直販のサイトもあり、こちらは定価ですが、お届け日は最速で1月の2週目でした(@@)人気なんですね。ネットで調べると、KALDIで売っているとのことでしたが、すぐに完売すると・・・。予定よりも早く出発して近所の店舗に行ってみました。上の子の「あ〜、それなら前にお店の入口に置いてあって、母さんが名前が似てるから買ってみる?って言われたよ」という意外な発言があり、期待して行ってみましたが、在庫切れで(><)歩いて15分くらいの別の店舗にも行ってみましたが、同じく在庫切れ。こうなると余計に手に入れたくなります。成城石井にもあるみたいで、最後の望みを託して五反田駅の店舗に行ってみると、、、ありました!しかもたくさん。ネットによるとKALDIは、一人3つとか4つまでの制限があるようでしたが、ここはないとのことで、広島や大分の分も買いました^^;ただ、けっこう時間をくってしまったので、東京駅に着いた時間がかなり遅くなり・・・。行きは指定席を取っていないのに予想以上にが並んでいて。。。カズチーは入手できたけど新幹線には座れずでは本末転倒でしたがなんとか座れました!

令和3年12月27日  再検査の結果は・・・

今日は金曜日に受けた血液検査の結果を聞きに行きました。先生から言われたのは、、、LDL−C(悪玉コレステロール)の数値は問題ないとのこと!尿酸値は、コロナ禍でアルコールの摂取量が激減したことにより、昨年基準値内の6.5に下がりました。足(痛風)は相変わらず痛いですが(-_-;)こちらも健診の結果より1下がって昨年と同じ6.5でした。やはり3日間夕食を抜いたことが影響したようで、いつもどおりの状態で健康診断を受けないと意味がないことを痛感。。。一応3〜6か月後に再度血液検査をすることになりましたが、とりあえずよかったです。

お問合せ・ご相談はこちら

お電話でのお問合せ・ご相談はこちら
03-5363-8970

営業時間:午前9時~午後6時

定休日 :土日祝祭日

任意整理・自己破産・個人再生・過払金返還請求等、債務整理の相談料は無料です。

土日や営業時間外(夜間等)の相談も可能です。

債務整理は新宿区四ツ谷の諏訪司法書士事務所におまかせください。

あなたにとって最適な解決方法をご提案いたします。

債務整理手続の内容や費用について丁寧にわかりやすくご説明いたしますので、お気軽に事務所までご連絡ください!

お気軽にお問合せください

お電話でのお問合せ

03-5363-8970

<営業時間>
午前9時~午後6時
※土日祝祭日は除く

諏訪司法書士事務所

住所

〒160-0008
東京都新宿区四谷三栄町15番38号
ロイヤル四谷202号

営業時間

午前9時~午後6時

定休日

土日祝祭日

当事務所の業務内容・業務地域

業務内容
債務整理(借金の整理)
 ・任意整理
 ・自己破産
 ・民事再生(個人再生)
 ・過払い金返還請求(訴訟)
不動産登記
商業(法人)登記
一般訴訟
成年後見 
   
業務地域
東京都
新宿区・豊島区・渋谷区・港区・中央区・千代田区・台東区・文京区・世田谷区・大田区・目黒区・杉並区・中野区・品川区・江東区・墨田区・江戸川区・北区・荒川区・足立区・葛飾区・練馬区・板橋区

武蔵野市・三鷹市・調布市・府中市・小金井市・立川市・西東京市・国分寺市・国立市・小平市・八王子市・町田市・多摩市・稲城市・狛江市・日野市・東村山市・武蔵村山市・清瀬市・東久留米市・東大和市・昭島市・福生市・羽村市・青梅市・あきる野市・奥多摩町・日の出町・檜原村・瑞穂町 神奈川県・千葉県・埼玉県