令和3年5月3日  大井は大井でも  

天気もよく、さすがにずっと家にいるのは息子たちも厳しいので外出しました。といっても近場ですが、妻や息子たちには行き先は告げずに出発。浜松町からモノレールに乗って降りたのは2つ目の大井競馬場前。駅の真横に厩舎などの施設があるので、ぷ〜んと、いい香りがしてきました^^;息子たちは「え〜〜、競馬かぁ・・・」と。私がテレビやPCでレースを見ていると、短時間にも関わらず「また馬か〜」と言われますからね。。。さて、目的地はもちろん競馬場ではありません。そもそも大井は夜の開催ですからね。近くのコンビニで食べ物と飲み物を調達して向かったのは、、、大井は大井でも大井ふ頭の海浜公園。普段、羽田空港への行き帰りは京急線を利用しますが、たま〜に時間があり景色が見たくてモノレールに乗ったときに見える川の向こうのエリアは前から少し気になっていました。川といっても海に近いので、橋を渡るとすぐにクラゲを発見!けっこう広々していて、釣りをしている人、自転車で曲芸をしている人、走っている人、のんびりしている人など様々ですがそれでもまばらなので、まさにコロナ禍にはうってつけです!




日影にレジャーシートを敷いて、お昼を食べました。息子たちは早く遊びたくて、大急ぎで食べたあと水辺へ。フナ虫がたくさんいて、まさに海ですね。下の子が「大きなダンゴムシがいる!」と言っていました^^;岩がゴツゴツしていて、貝殻がたくさんへばりついているので気をつけないと危なくはあります(><)




上の子は早速カニを見つけて捕まえていました!




下の子はさすがに厳しいので、諦めて私といっしょに草むらでてんとう虫を発見。しばらくすると妻と交代しましたが、かなり長時間水辺にいました。私はレジャーシートに座ってボーッとしていましたが、マスクをしていなければコロナを思わせない光景です。目の前を何本もモノレールが通り過ぎて行きますが、ここはそれだけではなく、新ルートで大井町の上空を通過する飛行機が羽田に着陸するために真上を飛んでいく姿がかなり壮観です!新ルートの良し悪しの問題は置いておいて。。。最初は岩場で生き物を探していた上の子と妻ですが、長時間帰って来ないので見に行ってみると、水の中に入っていました(@@)しまいには小さな魚を捕まえてペットボトルに入れていましたが上の子はそれが相当嬉しかったようで、何回もそのことを自慢していました^^;ここは初めてきたわけですが、せいぜいもって1時間くらいかなと思っていたので、このあとどこに行こう・・・と悩んでいましたが予想外に4時間半もいて、上の子はまだまだいたいようでした。また来たい!と言っていましたが、海浜公園自体はかなり広くて平和島方面にはまだまだ違った場所がありそうなので、今度また使えそうです♪

令和3年5月2日②  スッキリ!

またまたギリギリになりましたが、母の日(今年は5月9日)の贈り物が当日届くように、なんとか今日手配しました!母の日といえば、定番はやはり花で、私の母も妻の母も花は好きなので、いいのはいいのですが、マンネリ化していて。。。毎年増えるのは世話も大変です・・・。息子が妻にあげた花は鉢植えでも枯らしてしまいますが、そこは違いますからね。そんなこともあり、プリザーブドフラワーにした年もありましたがそれもなんか。。。ということで、今年は珍しく花以外にしてみました!カーネーションが1本おまけでついているのもほどよいです^^;何にしたかは、、、また後日にでも。とりあえずスッキリです!

令和3年5月2日①  後味の悪い結果

今日は(も?)競馬のことを書きますが、いつものような純粋に競馬のみの話題ではありません。今日は春の天皇賞でしたが、京都競馬場が改修工事中であるため27年ぶりに阪神競馬場で開催されました。阪神競馬場は、仁川(にがわ)という阪急の駅が最寄り駅ですが私が通っていた関西学院大学と同じ駅です!といってもあまり学校には行ってませんでしたが。。。そこからたったの2駅のところに住んでいたので、私が競馬の道に入ったのも必然でしょうか^^;27年前の天皇賞は、サークルの先輩2人と現地に見に行ったのを覚えています。勝ったのはビワハヤヒデ、2着はナリタタイシンということで前年の菊花賞馬と皐月賞馬での決着でした。今日勝ったのはワールドプレミア(前々年の菊花賞馬)で、2着はディープボンド。私は2着の馬から買っていたので、当たってもよさそうなものなのですが、勝った馬には買いたくない微妙な理由があり・・・。競馬関係者による持続化給付金の不正受給がニュースになったのをご存知の方も多いと思いますが、その手続に関与していたのではないか?と言われている人物が馬主で。。。ネットをたたけば色々と情報が出てきます。手続は適正であったとの主張のようであり、真相は定かではありませんが、160人以上の受給者が返金したことを考えると不正の故意があったかどうかは別にして、少なくとも不適切な申請であったのは間違いなさそうですよね・・・。その人物に対して何らかの処分があったわけではなく、馬主資格剥奪とかになっているわけでもありませんが、なんかねぇ。。。馬自体には何の問題もないし、一昨年の有馬記念で高額配当をとらせてくれたいい馬なんですけど、なんかねぇ。。。Yahoo!のコメントを見ていると、私と同じことを考えて馬券から外したという人がたくさんいて、ある意味ホッとしましたが^^;馬券戦略としては完全に失態です・・・。緊急事態宣言を受け、競馬はまた無観客での開催になっていますがもし観客がいたら口取りや表彰式の際にヤジがとんでいたのでは?と書いている人もいましたね(-_-;)個人的に想い出深い阪神競馬場での天皇賞ですが、なんか後味の悪い結果になりました。。。

令和3年5月1日②  予期せぬお開き

今日は4か月ぶりのオンライン飲み会でした。メンバーは、昨年の今頃に「たくのむ」というツールで初めてやった会社員時代の仲間です。といっても4人のうち1人は今回は不参加だったので3人ですが。さすがに寂しい?ということで、当日の今日、2人誘ってみましたが1人は都合がつかず1人は無反応でした・・・。今回はもちろんzoomで、後輩がホストしたが、約束の21時に入室しようとしたところ、延々「接続しています」という状態でしまいにはエラーになり(><)zoomは各種の会議で、もう何十回も使っていますが、こんなことは初めてです・・・。3〜4回試みましたが結局ダメで。。。雷雨と落雷のせい!?先日行った相談会の事例検討会(私がホスト)のときに入室許可した人が延々接続中になり、入ってこないことがありましたがあれと同じですかね。。。来週、最後の理事会があるので、ちょっと嫌ですね(-_-;)急遽私がホストになり、ミーティングを予約して30分遅れで参加しました。無料バージョンなので40分ごとに終了しますが、25時半過ぎに終ったので6セットですかね。今朝は4時半起きだったこともあり、途中睡魔が襲ってきて最後の2セットは無口になり、相槌を打つだけでしたが。。。いや、実はまだ終わる雰囲気ではなかったのが、ついさっきまで普通にしゃべっていた福岡の後輩が、ビデオをオフにしたあとに寝息が聞こえてきて^^;直前に何回かスマホを落としていたのが兆候でしたかね!?予期せぬお開きになりました。これが居酒屋だと潰れたら大変ですが、オンライン飲み会だとノープロブレムです!

令和3年5月1日①  ふれあい委員会

先日の保護者会で委員に選任された、ふれあい委員会が早速、本日開催され、妻が参加しました。議題は夏祭りと餅つき大会に代わる飲食なしのイベントの検討で必ず1人2つずつ案を考えてくるようにとのことでした。妻は昨晩、いい案がないよ・・・、明日どうしよう・・・と、悩んでいましたが、結局、そのまま寝ていました^^;私自身は委員ではありませんが、そこは連帯責任ということで気にはなって今朝は4時半に目が覚め。。。そして、気になったものをパソコンで調べたりして、とりあえず2つほど妻に伝えました。1つ1万円ねということで(冗談ですよ^^;)喜ぶかと思いきや、あまり肯定的ではありませんでしたが。。。今日も下の子のスイミングでしたが、緊急事態宣言を受けて練習の見学ができなくなっていたので、いったん帰宅。委員会が終わって帰ってきた妻にどうだったか聞くと、みんな凄く色々と考えていて、たくさん候補が出すぎて決まらなかったそうです(@@)私が授けた(?)案を言ったのか聞くと、他の人のを聞いているとそんなものは言えなかったと(-_-;)まあ、言わずにすんだならそれはそれで。。。ちなみに妻は、夏休みのラジオ体操のリーダーになったようですがちゃんと起きて行けるんですかね!?

令和3年4月30日  GWとはいえ平日なので

今日はGWとはいえ平日なので普通に事務所へ。事務所は司法書士5人と行政書士1人の6人で部屋をシェアしていますが(それぞれ別の事務所です)思ったよりも多く、私を含め4人が来ていました。しかし、やはりいつもとは違い、皆早めの帰宅で、16時過ぎには私一人になっていましたが。レターパックと宅配便が今日届くことになっていたので、その受け取りがメインのようなもので、あとは領収書の発送や後見の関係の特養への書類返送など、やったことは簡単な事務処理だけでしたが、スッキリはしました!下の子を皮膚科に連れて行きたかったので、私も16時半には帰りました。GWはどこに行く予定もありませんが、幸い今はやることも落ち着いているので、明日からの5連休は事務所には来ないつもりです。ただ、あまり休むとそのあとがだるいので、本当は中間に1日くらい仕事をする方がいいんですけどね。。。

令和3年4月29日  ツツジの蜜には・・・

ゴールデンウィーク初日の今日は朝から晩まで一日中雨で、まさに家の中にいろ!と言わんばかりの天気でしたね。。。私は小雨になるのを見計らって走りに行きましたが^^;天気予報を見て、息子の野球の練習は雨で中止かな?と思っていましたが、今日だけでなく、緊急事態宣言中の全日程が中止になりました(><)25日の日曜日は練習があったんですけどね・・・。お風呂に入っていた息子に告げるとニヤリとしていました。。。真の野球少年ではないですね(-_-;)さて、息子といえば上の子が友達と遊んでいるときにツツジの蜜を吸って甘かったよ!と言っているのを下の子が聞いて、自分も吸ってみたいと。ツツジは保育園の行き帰りにありますが、面倒なので下の子には「兄ちゃんに今度どうやって吸うのか教えてもらいなさい」と言って、上の子には「今度〇〇に教えてやって」と言っていました。そうしたところ、今日のYahoo!のトップニュースにツツジの蜜には毒があるという記事が(@@)読むと、全部が全部ではないけど、そういう種類のツツジもあり素人が見分けるのは難しいので、吸わない方がいいだろうと。そのことを上の子に伝えると、神妙な面持ちで聞いていました。毒といっても吐き気や目眩などで、死ぬわけではなさそうですが重篤化することもあるようです(><)珍しく私の面倒くさがりが功をを奏しました^^;ツツジはどうだったか記憶が定かではないのですが、子供の頃田んぼにはえている小さな紫の花の蜜はよく吸っていましたね。

令和3年4月28日  今年の支部総会は

今日は支部の定時総会でした。昨年も同じく緊急事態宣言の期間中に開催が予定されていましたが今年とは比べものにならないくらい緊迫感があったこともあり延期されました。また、延期後も支部会員には極力委任状による出席を求めることで人が集まらないようにしての開催でした。今年もそこは変わりませんでしたが、違ったのは、zoomで視聴が可能だったことです。来賓の方々も、新宿支部会員でもあるお一人以外は、zoomでの出席でしたが、出席する側からしたら、むしろありがたいかもしれませんね^^;私は理由があり、今年は会場でリアル出席するつもりでしたが妻のどうしても外せない用事と重なってしまい、下の子の保育園の迎えと相手があるため、やむなく自宅からzoomで参加することに。以前なら単なる欠席になっていたか、妻に無理矢理予定を変えてもらうしかなかったわけです。さて、総会の方はzoomでの参加者は、質疑はできるけど、議案の決議には参加できないため、その点で少し議論がありましたが無事に全ての議案が可決されました。第5号議案に役員の改選があったのですが、私は監事に立候補していたので選任され、最後にzoomで挨拶をさせてもらいました。これが本来ならリアル出席したかった理由です。理事になったあとも支部のセミナー委員を続けてはいましたが支部役員としては4年ぶりの復帰です。監事は監査が役割なので、役員会での議決権はなく、執行に直接携わるといった立場ではありませんが、理事としての4年間の経験をもとに何か役に立てればと思います。支部長は私が理事になる前、8年間(実質は9年間)いっしょに支部役員をやっていた、いわば「戦友」なので、その気持ちはなおさら強いですね。

令和3年4月27日  ワクチン

先日、被後見人さんのコロナのワクチン接種の問診票が送られてきました。実家の母にも案内が届いたようで、昨日予約に行ったようです。近所のかかりつけのクリニックで接種できるみたいですが人数は300人だそうで。郵便局に行く途中に行列ができているのを見かけたようですがそのまま通り過ぎて向かっていると、友達から電話があって「あんた、予約した?早うせんと予約できんよ・・・。私は今朝の7時に並んだんじゃけえ!」と聞いて引き返したみたいです。で、並んでもらった整理券は183番。よかったね!と思われるかもしれませんが、これは183人目ではなく、家族がいる場合は1つの番号で複数人が予約できるみたいなので確定ではありません・・・。以前散髪屋さんでもらった東京ドームの試合のチケット引換券といっしょですね。それを持って交換所に並ぶのですが、数に限りがあります。確か1枚で4人分まで交換できて、並んでいると「残り30、残り29、残り25」と係りの人が叫んでいました。「よし、ひとり! うわっ、一気に4人減った(><)」と一喜一憂しつつ、ハラハラしながら、この人数って言う必要ある?と思いました。。。ワクチンはさすがに1つの番号で4人とかはないでしょうが183番だと、もし全員が2人ずつだとまわってきません(><)いったん解散して、本予約の手続きは午後からだったようですがなんとか無事に6月14日で予約できたみたいです!友達が電話してくれて助かりましたね。しかし、その友達は5月17日みたいなので随分違いますね。私たちが接種できるのはいつになるのか詳しくは知りませんが私は今のところ、受けるかどうか、まだなんともいえません。。。

令和3年4月26日  リコーダー

今朝、上の子が学校に行ったあと、下の子がリコーダー(縦笛)を吹いていました。通常なら、まあいっかというところですが、コロナ禍においては子供同士、かつ、兄弟とはいえ、あまりよくないだろうと思いやめさせて、吹き口を綺麗に洗いました。そして、水を切ろうと思い、風呂場で笛を振った瞬間、、、3つに分解されて2つが思いっきり飛んでいき、壁にぶち当たってカーーーン!!カランコロン、カランコロンと凄い音が(><)向こうの部屋にいた妻が、大丈夫!?と言ってくるくらいで私自身もビックリしました(@@)リコーダーって、こんな仕組みでしたっけ!?そのあと、ふと思ったのは私の縦笛は今も実家にあるのかな?と。ビアニカや彫刻刀、家庭科の裁縫セットなども。息子の裁縫セットを先日注文しましたが、私が子供の頃は男子用と女子用の2種類しかなかったのが、今はシンプルなデザインのものから派手なものまで色々あり、今回も確か8種類くらいありました。そもそもランドセルの色やデザインのバリエーションが凄いしこれまでも美術セットや習字セットが同じような感じだったのでもはや驚きはしませんが^^;私はこういうのは迷う方なので、むしろ選択肢がない方がありがたいですが、息子は即決していました。

令和3年4月25日  信号無視・・・

東京は今日から三度目の緊急事態宣言ということですが・・・。ランニングをする際に近所の商店街などの様子を見てみましたが報道でも言われているように特段変わった感じはなく。1年前の初めての時のような得体の知れない恐怖感や不安感はもうなくて、皆、慣れちゃっているというのが現実でしょう。。。今回、飲食店の酒類の提供は禁止とのことですが、2週間という短期間で果たしてどのくらいの効果がありますかね!?いろいろと言いたいことはありますが、ここに書くのはやめておきます。ところで、さきほど書いたランニングの途中、自転車にひかれそうになりました(><)コロナ禍以降、自転車に乗る人の数が増えていると思いますがマナーがけっこうひどいです(-_-;)私自身は普段自転車に乗ることはほぼないので徒歩での話ですが基本的には車が来てなくても赤信号では待つようにしています。当たり前といえば当たり前なのですが、事務所の手前の交差点なんかは、ほとんど車が来ないので、皆、赤信号でもけっこう渡っています。。。私も急いでいるときには渡ってしまうこともあるので、言えた立場ではないのですが、徒歩と違って自転車の信号無視は・・・。私が赤信号を無視して車にはねられるのは自業自得ですが自転車が信号を無視して直進すると、歩行者に怪我をさせる可能性がありますからね(><)先日も私と下の子が青信号になったので道を渡ろうとした瞬間に自転車が猛スピードで突っ込んできて、隣にもう一人男性がいたのですが、急ブレーキでギリギリ接触せずにすみました(@@)しかし、謝りもせず、悪びれもせずに走り去って行きました。。。全般的にそうなのですが、こういった局面では反省するどころか「何チンタラ歩いてんだよ・・・、自転車来てるの見えねえのかよ」という態度の人が多い印象です。。。危険度の差はあれ、この一年間だけでも5〜6回は自転車にひかれそうになりましたが(すべてこちらが青信号のケース)こっちが悪いのか!?と勘違いすることもあります。思わず「危なっ」と声が出たときに睨まれたこともありました(-_-;)長〜い商店街(の1本横の道)に対して交差する道がたくさんあり入口から出口までの間に信号が8箇所もあるというシチュエーションは特殊ではあるのでしょうが・・・。息子たちには「ちゃんと信号を守っていても、ひかれることもあるんだから、青でも注意しなさいよ」と言って聞かせています。あってはならないことですけどね。。。

令和3年4月24日  海外旅行の原点!離島の原点!そして沖縄の原点!?

今日の旅サラダは先週に続きオーストラリアのパースでした。最近は過去に放送したVTRばかりでしたが、これは昨年コロナが深刻になる直前の3月に撮影したものだそうで!オーストラリアは27歳のときにサークルの先輩と2人で行った初めての海外の国なので思い入れがあります。行き先はそのパースとエアーズロックでしたが、海外自体それまでまったく興味がなかったので、遅いデビューですね^^;当時、ワーホリで1年間オーストラリアに行っていたサークルの後輩が「遊びに来ませんか!?」と、誘ってくれてなかったらその後も海外に行ってなかったか、あるいは随分あとになっていたかもしれません。その後、海外旅行にハマるわけですが、そういう意味では原点の国であり都市です。今日の放送はパースの中でも、離島のロットネスト島でしたがここにも行きました!懐かしい光景でしたが、海はこんなに綺麗じゃなかったような?




レンタサイクルで島を一周しました。さすがに20年前の写真は若いですね^^;




ヘルメットの着用が厳守で、違反すると罰金100ドルと聞いていましたが暑くて・・・。11月だったので、季節は日本とは真逆の夏ですからね。そんなわけで、先輩も私も途中からは脱いで走っていました。が、、、不意に「Hey!!」と、まさかの警察に呼び止められ・・・。名前と泊まっているホテルを聞かれて、私は正直に答えましたが先輩は平気な顔で「山田太郎」と答えていました。もちろん嘘です(-_-;)パトカーが過ぎ去ったあと先輩に「お前、アホやな」と言われました。。。結局、罰金を払わされることはなかったんですけどね。ロットネスト島といえば、ここにしかいない有袋類のクオッカがかわいかったです♪この写真だとあまりかわいく見えませんが。。。




今日の放送でもそうでしたが、人間を怖がらないのでいっしょに写真を撮りました。




島なので天敵がいないんでしょうね。ちなみに今も事務所のパソコンのマウスパッドはロットネスト島の地図の絵があるやつです!ボロボロですが。それまで日本でも離島(広島の宮島は除く)には行ったことがなかったので、今考えると、ここが初めてです!その後、離島にもハマったわけですから離島の原点でもあります!ところで、この旅行自体楽しくはあったのですが、いっしょに行った先輩のわがままな(ある意味素直な)性格もあって、価値観が衝突しそれまで一度もなかったのに何回も喧嘩しました(><)で、消化不良というか、海外旅行ってこんなもんじゃないはず・・・との思いから、ちょうど縁もあって、たったの3か月後にサイパンに行くことになるわけです(@@)ここも島ですね。さらに離島(マニャガハ島)もあります。そこでダイビングに出会い、その後にライセンス(Cカード)を取得しました。そして、パースからちょうど1年後の12月に再びオーストラリア(ケアンズ)に行くわけですが、夢にまで見たグレートバリアリーフでのダイビングが、え!?こんなもん??となり(たまたま潜ったポイントがハズレだった可能性が高いのですが・・・)そのリベンジとして、2か月後に初めての沖縄(石垣島)に行くことに。これがきっかけで沖縄にハマりにハマって今に至ると考えるとまさにオーストラリア(パース)とロットネスト島が、海外旅行の原点であり、離島の原点です。そして沖縄の原点にもなるんですかね!?

令和3年4月23日  失格!?

今日は司法書士会の令和3年度会費の引き落としの日でした。約20万6千円です。分割払いにもできますが、払わないといけないものは早めに払ってしまってスッキリしたいタチでして。しかし、これは真の経営者(?)に言わせれば失格みたいですね・・・。支払いは、とことん遅らせるべきだと。もちろんルールの範囲内での話です。まあ、私は株や投資信託といった資産運用をしてないので、あまり関係なさそうですが。。。そもそも、そういった資産運用をしてないこと自体も失格なのかもしれませんね。ところで、司法書士会の会費を皮切りに、国民年金、国民年金基金生命保険、個人年金と年間一括払いのものがボンボン続く、春から初夏にかけてのこの4か月は辛い時期です(><)それを乗り越えたあとのご褒美である沖縄旅行は、今年もほぼなしですしね。。。

令和3年4月22日  頭の中が・・・

今日は在宅勤務にして、朝から晩まで、ある文書とにらめっこでした。通勤にかかる時間が往復で約1時間40分ですが、これを全て作業の時間に充てられるのは、確かに大きくはありますね。15時からはzoomのテストに参加しましたが、これはちょっとした気分転換になりました^^;18時過ぎにいったん中断して、保育園の迎え→夕食→息子たちのお風呂→明日の準備→洗濯と済ませて、息子たちが寝たあと22時半過ぎに作業を再開しました。が、、、さすがに朝から一日中見ていると頭の中が沸いてきて・・・。24時を過ぎると、ボーッとしてきました(-_-;)能率が悪いので明日またやることにして終了。。。今日明日と何も予定がなくてよかった^^;

令和3年4月21日  救助死


いろいろ誤解を恐れずに書きます。小学校の保護者会でも話がありましたが、先日、都内の小学二年生の男子が川で溺れて亡くなるという事故がありました・・・。それだけではなく、助けようとして川に入った男性も数日後に遺体で発見され・・・。痛ましい事故ですが、10年前にも同じような出来事が大阪であったみたいで、今日がお父さん(ご主人)の命日だという記事がネットに出ていました。このような勇気ある行動による結果の悲劇は、同時に美談として取りあげられることが多いわけですが、家族だからこその意見として救助死は決して美談なんかじゃないと・・・。そのとおりだと思います。。。今回は子供も助からなかったのでなおさらですが、家族からすればもし子供が助かったとしても到底納得がいくものではなく、突然の訃報に「なんで助けに行ったの・・・」という思いでしょう。。。知っている子ならまだしも、たまたま通りかかっただけで、他人ですからね・・・。もちろんそこに区別はなく、目の前で溺れている子供を見てなんとかして助けなければという咄嗟の行動以外のなにものでもないのでしょうが。。。子供を責めているわけではありませんよ。ただ、家族の立場だと、そういう気持ちにもならざるをえないだろうと思うのも事実です。私がそのような状況に出くわしたらどうするでしょうか?泳げないので、ある意味では冷静な行動をとるかもしれません。勝手ながら自分の子供だとまた話が違うのかもしれませんが。。。ひとつ間違いなく言えるのは、服を着たまま水の中に入るのは非常に危険だというのを知っておくべきということでしょうか。もちろん、今回の件や10年前の件で、勇気ある行動をとられた方を非難しているわけではありません。頭よりも先に体が反応しているというような状況で、瞬時にそんなことを冷静に考えるのは難しいでしょうから・・・。ただ、今後同じようなことが起きないようにということであえて書いてみました。というのも以前、息子(上の子)が、スイミングスクールで服を着たまま泳ぐ体験をしていましたが、これはそれがいかに危険かを認識させるためだと思います。服が重くなってめちゃくちゃ泳ぎにくかった・・・と言っていました。このことをふまえて、じゃあ裸になって助けに行くのはいいのかというと、泳力の問題もあるし、川は泳ぎが達者な人でも溺れることがあるみたいなので、なんとも言えないところです。。。じゃあどうすべきなのか?明確な答えはないように思いますが、学校や親にできることはそもそも川に入る(落ちる)状況をつくらないように注意喚起(教育)することかと思います。

令和3年4月20日  最後の委員会

今日は私が担当している委員会の会議(zoom)でした。場合によっては5月15日の総会の前にもう一回開催することになるかも?と思っていましたが、それはなしに。ということで、もう委員会はないので、私が理事(役員)として出席する会議は5月7日の理事会のみとなりました。数えたわけではありませんが、この4年間で会議は230〜250回くらいあったはずです。それがあと1回だと思うと不思議な感じですね。もちろん、理事を退任したあとも一委員として残るものもあるしまだここには書けないものもあるので、会議への参加が0になるわけではありませんが、激減するのは間違いありません。

令和3年4月19日  台湾パイナップル

先日、台湾パイナップルのことを書きましたが、我が家にホンモノがやってきました♪






同じ部屋で事務所をやっている方(大の台湾好き)が、東京タワーの台湾祭りでもらったみたいですが、一人では食べきれないのでいりますか?とメールがきました。私も息子(下の子)も大好物だよ!と返事をすると、よかったと。芯まで食べられるみたいです。ちなみに同じ息子でも上の子は、果物全般があまり好きではなくてパイナップルは一口も食べません。。。私もパイナップルが好きだといってもスーパーで買うのはカットされたやつとジュースであり、丸々1個買うことはないですしね。沖縄で売っているスナックパインやピーチパインも丸ごと1個買ったことはありません。ふと思い出したのは、子供の頃、パイナップルといえば缶詰の輪切りのやつでしたね。好きになったのはあれが原点です。旅先などでホテルの朝食(ビュッフェ)にあると、他のものはそこそこにして、ヨーグルトといっしょにたくさん食べますがパイナップル農園で「もういいです」というくらい食べてみたいですね^^;

令和3年4月18日  初の2頭出し!

今日は皐月賞がありましたが、POG(ペーパーオーナーゲーム)の指名馬であるステラヴェローチェとラーゴムの2頭が出走!GⅠに2頭を出走させるなんて初めてじゃないでしょうか(@@)指名馬は10頭しかいないわけですから相当な確率です。ただ、今回は他にも2頭出走させている人がいて、しかもそのうち1頭は昨年末のホープフルステークス(GⅠ)を勝っていることもあり1番人気でした(@@)他にも2頭出ていてPOGメンバーの指名馬が6頭もいるという盛況ぶりで、出てない人は、たまったもんじゃありません(><)私の2頭は5番人気と6番人気で、ひょっとしたらひょっとするという感じで、勝たないまでも2着や3着は普通にあってもいい人気です。が、、、過去10年間で5番人気と6番人気は1着はおろか2着や3着にも1回もきてなくて、まさに呪われた・・・という感じです(-_-;)10年間のデータなので、たまたまとも言えません。。。そんな状況でしたが、勝ったのは2番人気のエフフォーリアで1番人気のダノンザキッドはなんと15着(ブービー)私の馬は、、、ラーゴムは直線手前で早々に手応えがなくなってしまい13着に沈みましたが、ステラヴェローチェは最後よく追い込んで3着!ジンクスは打破しましたね^^;POGの6頭の中では最先着でした。問題は私の馬券です。勝った馬は買っていて、もちろん3着のステラも買っています。が、、、前走も前々走も買っていた2着のタイトルホルダーを外すという痛恨のミス(><)三連単は823倍もついたのに・・・。ちなみに昨日も10番人気の馬を対抗に買って、せっかく2着に激走したのに勝った馬を外していて(><)この勝った馬も前走も前々走も買っているのに・・・。下手すぎて自分で自分を殴りたくなりますね(-_-;)はぁ。。。ステラ、せっかく頑張ってくれたのにすまぬ(><)

令和3年4月17日  超久々の来客

先日、息子(上の子)がクラスの友達の家に遊びに(ゲームをしに)行きました。で、今度はうちにその友達を呼びたいと。普通じゃんと思われるでしょうが、我が家はそうじゃないんです・・・。とても人様にあがってもらえるような状態じゃなくて(><)私は子供なら・・・と思いましたが、妻が難色を示し。。。 まあ、気持ちはわかります。それくらいひどいですからね(-_-;)コロナの前は、私の母が上京してくることになると、その直前に慌てて多少は綺麗にしていたのですが、この2年間はその機会もないので部屋全体が・・・。しかし、遊びに行っておいて、うちには来たらダメというわけにもいかないので、妻が息子に「綺麗にしないと呼べないよ」と。それで妻と息子が色々片付けて、掃除をして今日に至ったわけです。妻は友達が来る前に外出したので、私が家にいたわけですが。。。小学校に入った直後に保育園からの友達が2人遊びに来て以来なので、実に4年ぶりのことです(@@)妻はトイレなども綺麗にしていましたが、ゲームに夢中で結局一回も行かなかったですけどね^^;下の子もいっしょにマリオカートをやらせてもらい、友達に「〇〇くんは〜〜」と言っていましたが、それは別の子の名前で「ぼく、〇〇じゃないし」というやりとりが5回はありました^^;友達(10歳)は「ぼく」なのに下の子(4歳)は「オレ」と言っていました(-_-;)1時間半くらい経ったときに、うつらうつらし始めたらしく引き取って別室で寝かせました。友達がお菓子を持ってきてくれたのですが、食べる暇もなく延々ゲームをやってましたね。まあ、私も小学校の頃は毎日がこうでしたけどね。17時過ぎに妻が帰ってきて、友達が帰る際にお土産にコアラのマーチを渡したみたいですが、あとで見ると、友達が持ってきてくれたのもコアラのマーチでした(@@)まるで返したみたいですね(><)

令和3年4月16日  ひび割れ・・・

多少気温が低い日はあるものの完全に春ですね〜。にも関わらず手が冬よりも荒れていて、、、パックリひらいたひび割れがひどいです(><)なんなんですかね・・・。アルコール消毒だけでなく、単に手を水で洗うときでさえ痛みがよぎり一瞬怯みますからね(-_-;)そんなわけで先週末には、切らしていたハンドクリームを再び買いました。。。

お問合せ・ご相談はこちら

お電話でのお問合せ・ご相談はこちら
03-5363-8970

営業時間:午前9時~午後6時

定休日 :土日祝祭日

任意整理・自己破産・個人再生・過払金返還請求等、債務整理の相談料は無料です。

土日や営業時間外(夜間等)の相談も可能です。

債務整理は新宿区四ツ谷の諏訪司法書士事務所におまかせください。

あなたにとって最適な解決方法をご提案いたします。

債務整理手続の内容や費用について丁寧にわかりやすくご説明いたしますので、お気軽に事務所までご連絡ください!

お気軽にお問合せください

お電話でのお問合せ

03-5363-8970

<営業時間>
午前9時~午後6時
※土日祝祭日は除く

諏訪司法書士事務所

住所

〒160-0008
東京都新宿区四谷三栄町15番38号
ロイヤル四谷202号

営業時間

午前9時~午後6時

定休日

土日祝祭日

当事務所の業務内容・業務地域

業務内容
債務整理(借金の整理)
 ・任意整理
 ・自己破産
 ・民事再生(個人再生)
 ・過払い金返還請求(訴訟)
不動産登記
商業(法人)登記
一般訴訟
成年後見 
   
業務地域
東京都
新宿区・豊島区・渋谷区・港区・中央区・千代田区・台東区・文京区・世田谷区・大田区・目黒区・杉並区・中野区・品川区・江東区・墨田区・江戸川区・北区・荒川区・足立区・葛飾区・練馬区・板橋区

武蔵野市・三鷹市・調布市・府中市・小金井市・立川市・西東京市・国分寺市・国立市・小平市・八王子市・町田市・多摩市・稲城市・狛江市・日野市・東村山市・武蔵村山市・清瀬市・東久留米市・東大和市・昭島市・福生市・羽村市・青梅市・あきる野市・奥多摩町・日の出町・檜原村・瑞穂町 神奈川県・千葉県・埼玉県