今日は寒空のもと多摩川の河川敷で、連盟主催の審判員講習会がありました。

息子が所属する野球チームからのススメで、練習試合も含め、これから公式戦でも塁審をすることになるので受けておいた方がいいと。

昨年も案内があったのですが、まだ入団して1か月だったし、野球未経験の身で審判なんてとんでもない・・・ということで遠慮しておきました。。。

しかし、1年経った今は状況が違いますからね。

連盟のホームページを見ると、人数に達し次第締め切るとなっていましたが、そんなにいないだろと。

しかし、なんとなくピピっときて申込をした直後に締め切られたようです(@@)

既に先週の公式戦で3人制の塁審をデビューしましたが、願わくば順序が逆の方がよかったですね。

自転車で会場に到着すると、富士山がクッキリと見えました!

先週の試合と同じ場所ですが、気づかなかったので、それだけ気持ちに余裕がなかったということでしょう(^_^;)

10時開始で、お昼を挟んで16時までの長丁場なので、もしかして主審もやらされる!?という不安がありましたが、2グループに別れていて初心者の方は塁審だけだと聞いてひと安心(^_^;)

逆にそれで6時間とはよほどみっちりやるんだなと。

審判部長を含む3人の講師の方が基礎から教えてくれました。

先週、とりあえずこなしましたが、細かい動きや発声などなど全然わかってなかったことに気づかされます。。。

アウトのジャッジで親指を付き出して腕を上にあげていましたが、ダメ出しされました(-_-;)

指は出さずにグーでドアをノックするようにと。

発声もアウトではなく、正確には「ヒズアウト」だと。

ヒーイズアウトの略です。

これはなんとなく聞いていましたが、本当に言うんだ!と。

ちょっと恥ずかしいですよね。。。

セーフは、先週、腕が上にあがっていると指摘されたので、真横になるように意識しました。

また、「同時」はアウトだと思っていましたがセーフなんですね(@@)

午前中は基本的な動作を繰り返し行いました。

 

お昼を食べて、午後はグランドで練習をしていた某中学校の野球部の協力を得て実戦形式です。

一塁と三塁の塁審の2人で、二塁も見ないといけないので、場面場面において役割が変わるわけですが、他にもそこまでやるんだというくらい動きが多くて。

例えば外野にフライが飛んだ場合、右中間なら一塁の塁審が「ゴーアウト!」と叫んで見に行きます。

それを受けて三塁の塁審と主審は「オッケー!」と発したのち、自らの役割を果たすために動きます。

また、内野ゴロが飛んだ場合、一塁の塁審の出番しかないと思っていましたが、三塁の塁審も二直といって、瞬時に二塁に向かうんですね。

これは、一塁への送球が乱れてランナーが二塁に向かった場合、一塁の塁審は見れないからです。

このようにいろいろな場面に備えて動くわけです。

キリがないので、このへんでやめておきますが、考えもしなかったものがたくさんあり、しかも瞬時に誰が、どのように動くのかを判断しないといけません(><)

いや~、これはなかなか大変です。

春の公式戦から塁審を担当する場合は、受講の証として受け取った連盟の印が押された審判員証を提出するようにと言われましたが、あんたほんとに受けたの?と言われそうです(-_-;)

もちろん、今日受講したことでいろんなことがわかりましたが、実践できるかどうかは。。。

審判が絶対なんだから自信をもってジャッジして、ケチやいちゃもんがついても動じないこと!!とのことですが、実際にいろいろ言われたら動揺しそうです(><)

真剣勝負の中、ワンプレーが勝敗を左右することもあるので、言いたくなるのもわかりますけどね。。。

なかなかにきつい役割ですが、こればかりは経験を積むしかなさそうです。

 

 

今日は小学校の公開授業の最終日だったので、妻と観に行きました。

といっても最後の3限目のしかも終わりの20分だけですが。。。

学校に向かう途中、同じ野球チームの子のお母さん2人とすれ違って、え?今から行くの!?という感じでした(^_^;)

 

ところで、この日記にも何回か書いていますが、下の子の学校は教室の入口側の壁がないので、中に入らなくても丸見えです。

なので、息子は私たちが来たことにもすぐに気づきました。

算数の授業でしたが、先生の「わかる人」に対しても手をあげていませんでしたね。

まあ、私も子供の頃は積極的とはいえなかったので。。。

 

俳句や冬休みの宿題で書いた書写が展示してあったので見ましたが、今日の見所は図工の版画ですかね。

版画、懐かしいですね。

私は嫌いでしたが(><)

不器用なのでうまく彫れなくて・・・。

息子は、今回はけっこううまくできたよ!と自信がありそうでした。

その作品がこれです。

タイトルは「森の中のおにごっこ」で、その下の解説には、くまときょうりゅうが楽しくあそんでいると書いてありました。

くま?

ブタに見えましたが、そこはご愛嬌でしょうか(^_^;)

問題は恐竜です。

妻と、恐竜なんていないじゃんね・・・と。

で、あとでもう一度よく見ると、、、

背中にトリケラトプスのようなトゲトゲがあるやつが何匹かいます!

これですね。

ただ、顔が同じで。。。

上の子は一時期、恐竜にハマっていたし、動物同士が戦うシリーズの本をほしいほしいといって何冊も持っていましたが、下の子は恐竜もですが、生き物自体興味がないみたいなので。。。

授業が終わったあと、うまくできているけど、くまときょうりゅうが同じ顔じゃんと指摘すると「いいじゃん、いいじゃん」と。

上の子はかなり適当な性格で、下の子はそれに比べるとけっこう繊細なのですが、適当なところも持ち合わせている不思議な性格です。

 

 

今日は妻の4?歳の誕生日ということで外に食べに行きました。

水炊きを食べたいと言っていたので、メニューにある焼き鳥のお店です。

行政書士の先輩も呼んでいて、いつもだと先にお店にいるとか、あとからお店に来るとかサプライズにしていましたが、もはやサプライズになっていないので、今回は普通に駅で待ち合わせ。

私は下の子とスイミングクラブから向かったのですが、妻には伝えてなかったのに既に合流していました(^_^;)

今回のお店は、以前にお昼に来たことはありますが、夜は初めて。

たまに外から見てもあまりお客さんが入っていないので予約はせずに行きました。

時間が早いこともありますが、先客は2名だけでした。

かわの串焼きが名物なので10本セットを注文しましたが、確かに美味しいです。

価格も1本99円と良心的。

焼き鳥といえばテレビで見たのは、ブラジルのチームの元サッカー選手(日本人です)という異色の経歴の方が始めた新時代という焼き鳥屋さんが流行っていて、店舗数を増やしているみたいですね。

その店の名物商品が、まさにかわで「伝串」というらしいのですが、この価格高騰の時代に、なんと破格の1本50円で、飛ぶように売れているらしいです(@@)

 

ところで、会話の中で海外旅行の想い出話が出てきましたが、最後に行ってから今年の4月で丸10年が経ちます。

近場でもいいので久々に行きたいですよね~。

区切りとしてもちょうどいいので。

円安が問題ですが、これは今後も変わらないでしょうからね。。。

20時くらいになるとさすがに満席になり、うるさくなっていたので続きは家で飲むことに。

明日(土曜日)は、上の子は学校だし、下の子も朝から野球ですしね。

 

家に帰るとプレゼントを渡しました。

私からは江戸切子のおちょこです。

妻が長年愛用していたものを数年前に割ってしまったので。。。

名入です。

いや、そうなのですが、今回私が選んだ品は一文字しか入れられないということで、名前から一文字をとりました。

本当は名前の二文字を入れたかったのですが、デザイン的にはこの品が一番よかったんですよね。

ただ、あとから、もうちょっと吟味して、名前を入れられるモノを選んた方がよかったかなぁとも。。。

息子たちからはワインとチョコを。

といってもいっしょに選んだわけでもなく、完全に私の代理購入なので、やっつけです。。。

さらにやっつけといえば、手紙も今日になってギリギリで書いたのですが、いつもと同じ内容で、母の日と区別がつきません・・・。

〇〇してくれてありがとうというのばかりで、誕生日おめでとうの一文がなく。。。

下の子は、私の横で書いていたので指摘したら、文末に無理矢理付け足していました(-_-;)

笑ったのは、家出しないでねと書いていました(^_^;)

聞くと、兄弟喧嘩とかしたときに怒って出て行くことがあるからと言っていました。

 

 

一時期のようにスーパーの売り場に米がないといった状況ではないようですが、値段がかなり高騰しているようですね。。。

我が家はありがたいことに実家から送られてくるので気にすることがないのですが。

問題はこのあと日本の米づくりがどうなるのかですよね・・・。

高齢化により、米をつくる人がどんどん減っていると思います。。。

先日も、実家の隣の家の幼なじみのお父さんで、80代になっても米を作っていた人が亡くなったと母から聞きました・・・。

うちはもともと兼業農家でしたが、父の病気以降は自前で作るのはやめて、一部の田んぼを近所の方にお願いするようになりました。

一部というのは理由があり、農地の耕地整理がされているわけではないので、変な形の田んぼや農機具が入りにくかったり、いろいろと問題がある田んぼも多いので、そういったところは、もう10年以上も休耕田になっています。。。

今後も私が農業をやる可能性はないし(やるにしても知識も技術もありません・・・)実家には弟がいますが、それでさえもやらないでしょう。。。

田んぼは、祖母の時代までは命よりも大切なものとして受け継がれてきたと思いますが、晩年はお荷物となり・・・。

特に父は平日は会社勤め、休日は農業と大変でしたが、頑張ってもむしろ赤字でしたからね(><)

米を買い取ってもらうよりも農機具や肥料代の方が高いと言っていました。。。

私も子供ながらにできることをいろいろ手伝わされていましたが、友達の中で農業をやっている家は他にはなかったので、皆が遊んでいるときに遊べないことも多々あり、なんでうちだけ・・・と恨めしく思っていました(-_-;)

 

今後ですが、、、

田んぼを放置するわけにはいかないし、かといって買ってくれる人もいません・・・。

まだ生活の糧になるなら少しは話が違うと思いますが、よっぽど大規模に効率よくやらないと、米作りで生きていくのは・・・。

今、お願いしている人にしたってかなりの高齢なので、10年後も作ってくれている保証は・・・。

宅地にして売れるような場所でもないですしね。。。

私が子供の頃に、道路が通るからかなりの部分が売れるかも!という情報があったのですが、有耶無耶になり・・・。

我が家にとって田んぼとお墓は、避けては通れない問題です。。。

 

 

今日は登記の関係で依頼者さんに会うために六本木に行きました。

六本木、いつ以来ですかね?

記憶にあるのは、、、

異業種交流会でつくっていたNPO法人の打合せの関係で飲みに行ったのと、東京全国研修会でともに頑張った実行委員長、事務局長との忘年会のあとに男3人でイルミネーションを見に行ったのと、実家から父や母が来たときに六本木ヒルズに行ってみたのくらいですが、どれも10年近く前のような??

同じく行かないイメージなのが原宿ですが、一昨年引っ越した今の家の管理会社が原宿なんですよね。

契約の際に行きました。

あとは、唯一お付き合いがある不動産屋さんのオフィスも原宿で。

なので、六本木と比べると全然行く機会があります。

純粋なプライベートで行くことはないですけどね(^_^;)

代々木公園の最寄り駅が原宿ですが、いわゆる原宿とは向かうのが逆方面です。

そういう意味では、六本木は降りることさえもないわけで。

と、その前に四ツ谷からは丸ノ内線で霞ヶ関まで行き、日比谷線に乗り換えて行ったのですが、途中の駅に虎ノ門ヒルズというのがあり、お~!と思いました。

普段から乗っている人からしたら、そんなのいつの話やねん!という感じでしょうが。

依頼者さんとお会いしたのは駅に直結したビルの喫茶店で、終わったら申請のためにすぐに事務所に帰ったので、実質的には六本木に行ったとは言えないですね(^_^;)

 

 

新たに沖縄の北部にできる巨大なテーマパークであるジャングリアのことをテレビでやっていました。

何年か前にそういうニュースを見ましたが、ついに今年の7月にオープンするんですね。

ディズニーランドやシー、ユニバーサル・スタジオ・ジャパンのようなイメージでしょうか?

USJ行ったことありませんが。。。

実際にUSJを手がけた方が関わっているようです。

場所は今帰仁村。

これで、なきじんと読みます。

美ら海水族館のさらに先で、今帰仁城址という世界遺産がありますが、観光客でもそこまで行く人は少ないと思います。

大自然の森の中だと思うので、前述の人気テーマパークとはちょっと毛色が違うのかもしれませんね。

どうなんでしょうね・・・?

個人的には沖縄の雰囲気にはマッチしないように思います。。。

観光客が増えるのはいいし、北部に人が移動するのもいいことだとは思いますが。

地元の人たちが歓迎しているのであればなおさら。

近年、日本人でもあまり行かないような離島でも普通に外国人の方を見かけるようになりましたが、那覇から簡単にアクセスできる(といっても2~2時間半はかかりますが)となると、凄いことになる可能性もありそうですね(@@)

私は行くことはなさそうですが、動向は見守りたいと思います。

行く人の皆が皆、施設内のホテルや近隣のエリアである本部(もとぶ)・名護に宿泊するとは思えず、那覇での宿泊や夜の食事に影響が出そうなので、そこは私たちの旅においても要注意です。

 

 

今日は先日も日記に書いた、ちょっと遅めの支部の新年会でした。

昨年は出席できず、今年も節分と重なったかぁ・・・と思っていましたが、節分は2日だったので参加できました。

会場は新宿のサザンテラスにある小田急センチュリーサザンタワー。

新宿でも南口はあまり来ないので、サザンテラスは久々に通りましたが、イルミネーションが綺麗でした。

 

ところで、新宿支部は600人近い会員がいることを考えると、参加者が39人というのは寂しいですよね。

しかもそのうち3分の1くらいは役員や委員で、あとの人も大半はいつもの顔ぶれです。。。

まあ、これは新宿に限らず大規模支部の宿命ですかね。

それでも当初は申込が30人いなかったのが、最終的に増えてくれたのはよかったです!

飲み自体は特筆するようなことはないので省略(^_^;)

終盤には恒例の数字当てクイズがありました。

あらかじめ紙に数字を書いておいて、司会者が100から順番に99、98と数字を読み上げていくのですが、その数字を書いた人が会場で一人しかいなかったら当選です!

賞品は豪華で、果物の詰合せにふぐ刺、和牛のステーキ!

心理戦で性格が出るのですが、今回も意表をついて100と書いた人がけっこういました。

100は4回とも撃沈でしたが。。。

逆に98で決することも(@@)

面白いですよね。

私は役員なので、当たらない方がいいだろうと思い、91や92と書きましたが、実際にかすりもしませんでした。

1回だけ少し色気を出して95と書きましたが、その回は98だったかな。。。

単純ですが盛り上がりますよね。

ビンゴみたいに道具もいらないし、サクっと終わるのもいいです。

特別研修で私のクラスだった人が肉を当てていましたが、目録代わりのプレートがけっこうデカくて、カバンからはみ出していました(^_^;)

知らない人が見たら何あれ?ですね。

 

有志ですが二次会(北海道)にも行きました。

ここに来ると、亡くなられた前の前の支部長さんを思い出します。。。

ラーメンサラダが大好きでしたからね。

 

これで当分の間、公式の飲み会はありません。

 

 

スーパー銭湯から帰ったあとは、息子たちが恵方巻を作ってくれました。

見てくれは微妙ですが、味はいつも見た目よりはよいです(^_^;)

恵方はいつものように妻がスマホのアプリで調べました。

便利ですよね。

そして、息子たちと3人で並んで、願い事をしながら無言で食べました。

例年はたくさんの願い事をしますが、今年は1つだけに。

 

食後に皆がくつろいでいるところ、頃合いを見て鬼に変身。

ベランダから登場するなら簡単なのですが、妻がそれはおかしいと。

玄関からとなると、見つからないように移動するのが難しいんですよね。

思い出すのは、玄関から出たらちょうど人がいたことが・・・。

あとは一昨年、下の子も大きくなり、声を出したらバレるだろうということで無言で登場したら「今年の鬼は恥ずかしがりやみたいで怖くなかったね」と。。。

赤のスウェットを着てズボンを履いて、髪もタオルで隠しているので、下の子はまだ鬼の正体には気づいていないみたいですが、2年生にもなると慣れてきていて。

豆についているお面は怖くないですしね(-_-;)

そこで妻が、今年は怖いお面を用意しようと候補を探してきたのでAmazonで購入。

そのお面を見て、どうせやるならさらに本格的にいこうと、衣装まで注文していました(@@)

私はそこまでしなくても・・・と思いましたが、せっかく買ったからには無駄にはできません。

それがこれです。

タイミングを見て、玄関から出たあと、ウォー、ウォーと声を出しながら登場しました。

下の子は、さすがに怖がって泣くとかはありませんでしたが、真剣に豆を投げてきました(^_^;)

気づいていないですね!

ベランダから逃げ出したあと、用意しておいた服に急いで着替えて、別の部屋から戻り、どうしたの?と聞くと、鬼が来てたんだよ!と。

成功ですね♪

あと一年くらいはいけますかね!?

 

 

今日は朝から雨で息子の野球の練習は中止に。

予報で多分そうなるだろうとは思っていました。

中止ならどこかへ行こうという感じでしたが、下の子に聞くと、体を動かしたいと。

それならスポッチャの早朝割引がいいのですが、さすがに中止と決めつけて6時半に出発するわけにもいかず。。。

そこで妻が見つけたのが永山にあるスーパー銭湯とボーリング、卓球などがいっしょになった竹取の湯。

こういうところは時間が経つに連れて混んでくるので、早い時間に行くに限ります。

何時間いても同じ料金ですしね(^_^;)

ただ、、、

宿題などを済ませておいた方がいいだろうと思い、終わりを予測して11時出発にしましたが、妻はこれに不満で・・・。

もちろん早く終わるなら終わり次第出発することにしました。

が、私はいつもの時間に起きて消毒をして、洗濯をして、ご飯を食べて、日記を書いてと淡々とやっていきましたが、息子たちはダラダラ。。。

妻はあきれて先に外出しました。。。

そして、電話をかけてきましたが、まだ宿題やってるよと答えると、怒り気味に早く行かないと意味ないしやめようかと。。。

結局、出発したのは11時半で(-_-;)

再度電話がかかってきた時には、怒り「気味」ではなく、駅で何本も電車をやり過ごして30分くらい待ったと完全に怒っていました・・・。

駅に着くと、帰ろうとしてホームから降りてきていました(-_-;)

しばらく皆で棒立ちです。。。

私と妻はちょっとした口論にも・・・。

気持ちはわからなくもないですが、完全なとばっちりです(-_-;)

さすがに帰るわけにもいかず、とりあえず電車に乗りましたが、車中でも険悪な雰囲気が続いていました。

ただの銭湯よりは随分高いので、確かにこの時間からだともったいないですよね。

夜は節分の恵方巻きをつくることになっているので、帰りを遅くするわけにもいきません。

久々のヌーランド(雑色)も考えましたが、今の家からは遠いので・・・。

あとは雨の中、駅から歩くのも。。。

ということで当初の予定どおり永山へ。

永山、いつ以来でしょうか!?

私がチューターになる前の特別研修は何年か永山だったようです。

あとは、もう随分前ですが、高校の時の友達が東京に転勤になった際に永山に住んでいました。

ただ、駅に着くと、もう少し新しめの記憶が。

今はなくなってしまった司法書士の劇団(リーガル☆スター)の講演で来た?

 

まずは駅にあるお蕎麦屋さんでお昼を食べてから向かいました。

といっても駅に隣接していて、もう見えています!

この立地は凄いですね!!

相当混んでいるのでは!?と思いましたが、そこそこいい時間なのに、食事処や休憩処はかなりすいています!

すぐに目に着いたのは、子供が遊べるエリアで、ボルダリングがあります。

特に上の子は身軽でサルみたいなので(木があると登りたがります・・・)真っ先に走って行きました。

 

しばらく遊んだあとは、お風呂に入ることに。

どうせ30分もしないうちに出ることになるだろうと思いましたが、子供専用の露天風呂があり、浮き輪やビニールのボールなどがあるので、けっこうな時間遊んでいました♪

水風呂はもちろん、ジェットバスに炭酸風呂、寝風呂などひと通り揃っていますが、全部に入れました。

あ、いや、館内着で行ける数種類の岩盤浴がありましたが、ここはさすがに息子たちは。。。

 

上がったあとは、休憩スペースでゲームです。

私はせっかくなので、またお風呂へ。

その後は休憩処で競馬の重賞レースを(^_^;)

いろんなところにテレビがあるので、どこかしらで放送してくれるだろうとは思っていました。

見れない方がよかったですけどね(-_-;)

 

ボーリングはともかくとして、息子がラケットを持参しているので卓球はやる予定でしたが、その前にクレーンゲームとコインゲームの無料のチケットがあり・・・。

スポッチャといっしょです。

無理してやる必要はないのですが、タダだしやらにゃ損みたいな・・・。

ゲームコーナーには妻と息子たちだけで行きましたが、なかなか帰ってきません。

そして、やっと帰ってくると、コインゲームは別の場所でまだ今からやるのだと。。。

コインを投入して、落ちてきた分をもらえるゲームなど昔懐かしのやつもあります。

最初にそれをやったあと下の子はボールが転がって穴に入ったらヒットやアウトになる野球盤、上の子はビンゴをやっていましたが、これがけっこう当たってなかなか減りません(-_-;)

やっとなくなると思ったところで、最後ドキッとしたのは、満塁でスロットがホームランと出て(@@)

満塁ホームランは99枚です。

ゲッ(><)と思いましたが、一瞬間があったあとアウトに変わりました!

よかった(^_^;)

当たっていたら近くの人にあげたでしょうね。。。

しかし、タダより高いものはないとはよく言ったものだなと。

ん?用語の用法が違う??

卓球をする時間はなくなり、最後にもう一度皆でお風呂に入ってから帰りました。

 

ここはまた来たいですね。

時間の割にはくつろげましたが、岩盤浴は行けていないし、あと3時間でも4時間でもまったりできます。

館内での食事がどうなのかも気になりますしね。

次は早く来て休憩処のソファをゲットしたいです♪

 

 

今日は2月1日ということで、御三家を初めとする東京の中学受験における天王山の日でした。

いわゆる二月の勝者というやつです。

ということで、いつもの土曜日は学校がある上の子も今日はお休みです(

うちは御三家じゃないですよ)

あれから2年が経つので、さすがに昨年ほどの感慨深さはないものの、あの日のことはまだまだ鮮明に思い出されます!

今朝も息子と「もう家を出てるね」「もう始まって国語を解いてるね」といった話をしました。

そこから派生して受験の思い出話もいろいろと。

試験なので明暗が分かれるわけですが、今日受験した子たちのほとんどが、明日も連続で受けることになります。

場合によっては4日とか5日まで連続で受けることになると思うので、最後まで頑張ってほしいです。

しかも単に連日ではなく、午前、午後と別の学校を受けることも普通にありますからね。

我が家の例でいうと、2月1日と2日は午前に受けたあとすぐに移動して午後は別の学校を受けて、3日の午前で終了だったので、2日半で計5校を受けたことになります。

これは高校受験や大学受験にはないことだと思うので、学力もさることながら、まさに体力勝負でもあります。

 

 

今日で1月も終わりですか。

早すぎです・・・。

やらないといけないのにやれていない仕事がいくつかあるので、なおさらそう思います。。。

 

今日は久々に長野の司法書士の方が担当する不動産決済の抵当権抹消を申請しました。

不動産決済の一番ノーマルなカタチは、売主さんの抵当権抹消→売主さんから買主さんへの所有権移転(+新築の場合は所有権保存)→住宅ローンの抵当権設定で、その中の一番最初の抵当権抹消ですね。

関西では、役割分担がいろいろとややこしいみたいですが、関東は今のところ、上記の一連の登記を全部一人の司法書士が担当するのが通常です。

が、今回は抵当権抹消のための必要書類の受領場所が東京のため、わざわざ新幹線で長野から取りに来るわけにはいきませんからね・・・。

数年に一度、こういうことがあり、声がかかるのですが、記録を見ると前回は2019年でした。

これまでの19年間の司法書士人生の中で、たったの1年間しかいなかった長野ですが、いわば私の司法書士人生のスタートの地であり、勤めていた法律事務所の関係の方々はもちろん、長野の司法書士の人たちは特別な存在です。

ただ、さすがに会う機会はそうそうなくて。。。

そんな中、こういうカタチでもつながっている感があるのは嬉しいですよね。

電話ではありますが、久々に話しました。

昨年も長野の別の方が、ある仕事を紹介してくれたので、電話で話しましたしね。

残念ながら途中で依頼者さんがお亡くなりになったのですが・・・。

 

話を戻して。

普段やり慣れていない分、抵当権抹消といえども緊迫感があります。

ましてや決済の抹消なのでなおさらです。

かつ、人の案件だと思うと、より責任が重いですよね。。。

有楽町まで抹消書類を取りに行き、すぐに事務所に戻って、なんとか無事に申請して(懐かしの上田支局です)ホッとしました。

 

 

今日は先週に続いて不動産の決済がありました。

3日前に決まりました。

先週も書きましたが、私はそもそも決済の仕事自体が年に片手で足りるくらいしかないので、1か月に2回なんてことは異例中の異例です(@@)

ただ、これにはカラクリがあり、先週とほぼ当事者が同じでして(^_^;)

しかも今日の物件は、昨年の6月に購入するときの決済と登記を私が担当したものを今度は売却するということで、固定資産評価額も変わっていません。

買主さんはもともと気さくな方でしたが、1週間前にも会っているので、こんにちは~という感じです。

もちろん緊張感をもってのぞみましたが、こんなに気持ちが楽な決済はそうそうないと思います(^_^;)

ただ、、、

決済のあとに予想外の登記に関する質問を受けて、多分こうだと思います・・・としか答えられませんでした。

で、事務所に帰ったあと実務書で確かめたら違っていて(><)

そこまでまずい間違いではないのですが、今日の登記が完了したら報告の電話をするので、その際に正確な回答をお伝えしたいと思います。

 

 

妻が気になっていた歯みがき粉があり、それを私の実家で母と弟が使っていたみたいです。

歯周病予防に効くみたいで、歯茎によいようですね。

先日ドラッグストアで見かけて、買おうかどうか迷ったみたいですが、高いのでやめたと。。。

値段を聞くと、確かに普通のと比べると少し高いですが、歯は一生の財産であり、特に歳をとると大切です。

1万円もするならともかくということで、私がドラッグストアに行った際に即購入しました。

歯の価値を考えると、本当に効果があるのなら1万円でも安いわけですが、さすがにそれだと誰も買わないでしょうからね。。。

ただ、買いはしたものの、妻に渡して私は使っていませんでしたが、今日初めて使ってみると、、、

めちゃくちゃ変な味でした(-_-;)

良薬は口に苦しと言いますが、苦いのではなく何と説明すればいいんでしょうね。

とにかく変な味です・・・。

だからこそ効きそうな気はしますが。

これに完全に切り替える気にはなれないので、たまに使ってみようと思います。

 

 

今日は夕方からの委員会が終わったあとに新年会がありました。

12月に忘年会をやる予定だったのですが、諸事情により委員会自体が1月に延期になったためです。

しかし、まだ1月とはいえもう28日なので、新年という感じはないですけどね(^_^;)

随分前に会社員時代の後輩(当時は上海勤務)が一時帰国した際に行ったことがある牛タンのお店でしたが、分厚くて美味しかったです♪

 

ところで、忘年会(的なものも含めると)は12月に9回ありましたが、新年会は意外と少なくて、先週付き合いのある税理士と飲みに行ったものの新年会という趣旨ではないので、これが初めて!

今年は賀詞交歓会に行かなかったのもありますが。。。

さすがにこれが最初で最後だろうと思いきや、2月3日に新宿支部の新年会があるんですよね。

節分と重なっちゃったかぁ・・・、どうしよう・・・と思いましたが、今年の節分は2月2日みたいです!

毎年変わるんでしたっけ!?

 

 

新たに1月から始まったドラマは何を見るか。

いつも2つ選んで見ていますが、例によってTverのお気に入りの登録者数が多いものに白羽の矢を立てます。

その結果、見ることにしたのが、御上先生(みかみせんせい)と119エマージェンシーコール。

ただ、、、

119の方は、東京MER的な感じで息子たちが食い付くかと思いきや、そうでもなくて。。。

あとは今、問題になっているフジテレビなので、最後まで放送される保証がないですね(-_-;)

記事によると、横浜消防局の全面協力を得ているのが、今後の状況によっては消防車や救急車を借りての撮影ができなくなるかもと(><)

 

もう1つの御上先生の方は、タイトルからして学園モノかと思いきや、ちょっと毛色が違っていて。

官僚が学校に教師として送り込まれるという設定は、前クールで見ていた放課後カルテ(医師が学校の保健室に送り込まれる)とかぶる部分がありますが、もっと話が大きいようです。

ただ、2話目まで見た感じでは、教育現場の改革といったテーマだけではなく、サスペンス的な要素もあって、まだよくわかりません。

続けて見たいと思わせるものはありますけどね。

息子たちは1話目から速攻でフェードアウトでしたが。。。

 

あとは、母から面白いから見てみてと言われたのが、バカリズムさんが脚本を担当しているというホットスポット。

登録者数がそこそこ多いので気にはなりましたが、宇宙人の話です!

といってもSFではなく、ギャグ的な感じですが(^_^;)

こちらも2話目まで見て、確かに面白くはあるのですが、続けて見たいとまでは。。。

あとは、主演が唐沢寿明さんという意味で注目していたプライベートバンカーは、なんか微妙な感じなので、結局見ていません・・・。

まあ、そうそうハマるドラマはないということですね。

昨年1話だけ見て、続きを見損ねたアンチヒーロー(長谷川博己さん主演)は面白そうで、実際に母も凄くよかったと言っていたので、そういうのを見たいですよね~。

Netflix?を契約するしかないですかね。

 

 

今日は息子の野球チームの公式戦の準決勝がありました。

昨日からの連戦となります。

午後なので、午前中にやることを済ませて観に行く予定でしたが、開始時間が15分早まり・・・。

自転車でかっ飛ばして向かいましたが、家から遠いので結局開始時間にはギリギリ間に合わず(><)

昨日と同じ河川敷のグランドですが、風が強いこともあり実際の気温よりもかなり寒く感じます・・・。

着くと、ちょうど息子が打席に立っていました!

いつもと同じなら4番ですが、ランナーが2塁と3塁に出ていてチャンスです!!

急いで自転車を置きに行って戻ってくると、内野ゴロでアウトになりましたが、その間に1点入りました!

その後も相手のミスに乗じて2点追加!!

昨日も書きましたが、今日の相手は今大会の優勝候補みたいです。

昨年まで区内最強だったチームが昨日このチームと戦ったのですが、なんと6対0で敗れました(@@)

昨日、帰りの車内で監督さんから聞いた話では、その結果も順当と思えるくらい今年は強いとのこと。

そのチームからいきなり3点を先制したということは・・・!

期待が高まりますよね!!

しかし、、、

現実は甘くなくて、1回の裏に7点取られ・・・。

まだ1アウトでしたが、ルールにより強制的にチェンジです。。。

2回の表になんとか2点を返しましたが、その裏にさらに6点取られてコールド負け・・・。

う~ん。

攻撃力は確かに向こうの方が上ですが、そこまで差はないように思うんですよね。

5点は取っているので。

また、投手力もそこまでは負けていないような。

2枚看板がいますからね。

ただ、守備力は素人目に見ても圧倒的に違うように思いました。

アウトで当たり前の球をアウトにできていないなと。。。

また、ミスによる余計な失点も・・・。

例えば、一塁の息子からピッチャーへの返球が暴投になり、三塁手が気づいてなかったので、そのまま転がっていき、三塁にいたランナーが(-_-;)

こういうのはダメですよね。。。

とにかく集中力を高めて練習するしかないですね。

 

試合後のミーティングでは、反省点と今後やるべきことを確認しつつ、春の公式戦での飛躍を誓っていました。

大ベテランのコーチの方からは「ボール怖いか?怖がってたらいつまでも上手くならんよ」と。

同時に「相手チームの監督さんがピッチャー凄いなって誉めてたよ!向こうは今の区内最強チームだよ!そこから誉められるなんて凄いよ!3位だよ!優勝が見えてるじゃない!君たちは凄いんだからもっと胸を張りなさい!」と檄を飛ばされていました。

 

ところで、今日の塁審は一塁も三塁も連盟の方がやっていましたが、さすがにそつなくこなしていました(^_^;)

 

 

今日の公式戦2回戦でついに塁審をやることに。

代表からは、格好はバッチリだねとお墨付きをもらいました(^_^;)

緊張しますが、先週の怖い主審ではなくて、優しそうな女性の方でまずはひと安心。

予定どおり一塁側の塁審だったのでふた安心(?)ですかね。

いざ始まってしまえば、先週外で見ていたよりは、自分事として集中できました。

1アウトでランナーが2塁になったので、冷静にパターンを思い出してグランド内に移動。

代表から「諏方さん、もっとこっち」という掛け声とジェスチャーによる指示が入りましたが(^_^;)

アウトのジャッジは、一呼吸置いてからでも全然オッケーというアドバイスをもとに冷静にジャッジしていきました。

カウンター(ボールやストライク)の動かし忘れがたまにありますが、主審じゃないので即座に支障が出るわけではありません。

これは手が勝手に動くくらいに慣れるしかないですね。

攻撃が終わるごとに主審から点数の確認がされるので、指を使って答えます。

一塁は、判定する場面が多いので大変ですが、グランド内に入る場面は少ないので、そこは助かります。

三塁を担当していた方は、動きや発声からも慣れている感じでしたが、そんな方でもたまに、あれ?ああ、自分がグランド内に入るのかという場面があったので、それを見てちょっと安心しました(^_^;)

途中からは少し緊張もとれてきて、一塁を守っている息子に話しかけられるようになりました。

もちろん、攻守の合間にですけどね。

 

さて、試合の方ですが、今日も一進一退の接戦です。

うちのチームのピッチャーからの牽制球を一塁の息子が捕りますが、3球連続で際どいながらも帰塁はセーフという場面が。

3球目は本当に際どくて、ピッチャーからガッカリされました。。。

当たり前ですが、味方するわけにはいかないですからね(-_-;)

途中、塁から飛び出した相手のランナーをセカンド、カバーに入ったピッチャーと一塁の息子で挟む場面がありましたが、落球はしなかったもののアウトにはできず・・・。

端から見ていると、投げずに追いかければいいのにと思いましたが、試合後に監督も言っていたように、この練習はしてないのでと。

その後、勝負の分かれ目のようなピンチの場面で、ファーストの手前にフライが上がり、これはちょっときついかな・・・という球を息子が飛びついて倒れ込んでキャッチ!

よっし!とガッツポーズしそうになるのをグッと我慢しました。

これは大きかったです!!

ただ、こちらもチャンスに逆転できず、先週に続きタイブレークに。

ノーアウトランナー1、2塁からのスタートです。

表の攻撃を1点で抑えることができた時点で、これは勝ったかなと。

というのもこちらは2番からの好打順なので。

2番、3番の連続ヒットでサヨナラ勝ちしました!

4番の息子にまわらなかったのは少し残念でしたが(^_^;)

これで明日の準決勝の結果に関わらず3位は確定です!

もちろん勝ってほしいですが、相手は優勝候補みたいで。。。

9人全員が3年生という選手層の厚さです(@@)

ちなみにこっちのスタメンは3年生が5人、2年生が4人です。

 

しかし、今日の試合は勝利もですが、とにかく塁審の役割を無事にこなせてホッとしました!

代表からはバッチリ♪ただ、セーフのジャッジの両手が斜め上になっていたよと。

そんなつもりはなかったのですが、あとで映像を見ると確かになっていました(^_^;)

まだ3人制の三塁は経験していないし、スイングや際どいプレーの判定、ファールとフェア、ボールデッドなど、いろいろありそうですが、とりあえず1回やれたのは大きいです。

 

 

息子の野球チームは先週の初戦を勝ったので、明日2回戦があります。

ということは、、、

そう、今度こそは本当に塁審をやることに。

動きを事前に頭に叩き込むのはもちろんですが、上着はAmazonで高校野球の審判用のものを注文しました。

色(紺)さえあっていれば、そこまで本格的なものを用意する必要はないのですが、まずは格好からということで(^_^;)

見た目もかっこよくて、普通に防寒着としても着れそうですしね。

ズボンはグレーですが、これはネットじゃなくて実際に履いてみたいなと。

冬だとダボッとしたやつがいいみたいで、代表と総監督のススメもあり、昨日の夜、仕事から帰ったあとWORKMANに買いに行きました。

作業着のイメージですが、普段着としても流行ってるみたいですよね。

しかも女性にも。

といいつつ行くのは初めて。

しかし、ネットで検索すると、自宅のある区内には1店舗だけで、しかも微妙に行きにくい場所で・・・。

ちなみに仕事帰りにと新宿区で調べたら店舗は0でした(@@)

そこで、東京と隣接している神奈川県の店舗に行くことに。

といっても電車で6駅行って、さらに乗り換えて1駅、そこから歩いて15分かかります(@@)

まあ、降りたことがない駅に行くのは少しだけ楽しくはあります。

方向音痴の私でもわかりやすく1回曲がるだけで到着。

ダボッとしたやつはグレーがなかったため、ちょっとスラッとしたやつを購入しました。

そして、今日は近所のライフでそれっぽい色の安い帽子を購入。

帽子はチームで借りられるみたいですが、なんか「借りる」の嫌なんですよね。。。

まあ、1万円とかするなら借りますが(^_^;)

これで、格好(だけ)は万全です!

自チームのベンチが昨日三塁側と発表されたことにより、私は一塁側の塁審のはずなので、そっちの動きに特化して復習しました。

これでもし三塁側だったら頭真っ白ですね。

大袈裟か(^_^;)

 

 

先日流れた不動産売買の決済の仕事が早くも復活して今日行われました。

何回も書いているように私は不動産登記の依頼自体が少ないうえに、さらに決済はせいぜい1年に2~3回なので、いつまでたっても慣れが見込めず、毎回緊張します(><)

内容は書きませんが、今回も売買による所有権移転登記の前提となる、もう1つの登記の方に一抹の不安があるためなおさら。。。

昨日の段階で不安点をケアすることができたので、大丈夫とは思いますが。

ただ、今回の売主さんとは面識があるので、そこは気持ちが楽でしたね!

知らない人とでは随分違います。

また、買主さんも気さくな方で、和やかに進めることができました。

途中ちょっとしたハプニングがありましたが、そこもクリア。

書類はこれでもかというくらい確かめたので大丈夫かとは思いますが。。。

売主さんからは、細かくチェックしてもらえていて助かるとのお褒めの言葉をいただきましたが、これくらいは司法書士なら誰でも普通にやりますからね。

確かに私はかなり厳重にチェックを入れる方ですが、やりすぎな面があり、タイパ的には微妙なんですよね・・・と話しました。

決済に関しては、今後も一生慣れは見込めないし、そもそも心配性という性分は一生なおらないと思うのですが、こればっかりは仕方がないですね。

むしろ心配性の方が司法書士向きかもしれませんが(^_^;)

 

決済は無事に終わり、事務所に帰ったあとオンラインで申請しました。

何事も(補正が)なく完了することを祈ります。

 

 

下の子は一昨日に続いて嬉しい出来事が。

昨年末にそろばん教室で大会があったのですが、全問正解ならトロフィーがもらえるとのこと!

難易度がよくわかりませんが、全問というのはけっこうハードルが高いですよね・・・。

信用していないわけじゃないですが、さすがに厳しいかなと。。。

で、今日が教室の日だったのですが、息子から仕事中に電話があり「トロフィーもらったよ!何時に帰る?」と。

まだ事務所だと伝えると、じゃあ写真を送るねと言って送ってきました。

これですが、よほど嬉しかったのでしょうね(^_^;)

 

教室からは、家庭ではどのくらいそろばんに時間を使えているか?何級が目標か?いつまで続ける予定か?というヒアリングがあり、昨年末に先生と話しに行きました。

入会直後は何回かついて行っていましたが、以降は行ってなかったので、約1年半ぶりでしょうか(@@)

実は先生の名前も知りません。。。

正直に、教室の前日(あるいは当日)に宿題をやるのが精一杯です、目標は特にないですねぇ・・・と話すと、だったら3級から履歴書に書けるのでそれを目標にしましょう!ということになりました。

ちなみに今は7級ですが、今後は一気に難易度が上がるので、5分でも10分でもいいから毎日そろばんに触れてほしいと。

で、毎朝学校に行く前にやろうということで問題集を買ったのです、3日坊主にもならない2日で終了(-_-;)

トロフィーが相当嬉しかったようなので、奮起させないとですね!

 

お問合せ・ご相談はこちら

お電話でのお問合せ・ご相談はこちら
03-5363-8970

営業時間:午前9時~午後6時

定休日 :土日祝祭日

任意整理・自己破産・個人再生・過払金返還請求等、債務整理の相談料は無料です。

土日や営業時間外(夜間等)の相談も可能です。

債務整理は新宿区四ツ谷の諏訪司法書士事務所におまかせください。

あなたにとって最適な解決方法をご提案いたします。

債務整理手続の内容や費用について丁寧にわかりやすくご説明いたしますので、お気軽に事務所までご連絡ください!

お気軽にお問合せください

お電話でのお問合せ

03-5363-8970

<営業時間>
午前9時~午後6時
※土日祝祭日は除く

諏訪司法書士事務所

住所

〒160-0008
東京都新宿区四谷三栄町15番38号
ロイヤル四谷202号

営業時間

午前9時~午後6時

定休日

土日祝祭日

当事務所の業務内容・業務地域

業務内容
債務整理(借金の整理)
 ・任意整理
 ・自己破産
 ・民事再生(個人再生)
 ・過払い金返還請求(訴訟)
不動産登記
商業(法人)登記
一般訴訟
成年後見 
   
業務地域
東京都
新宿区・豊島区・渋谷区・港区・中央区・千代田区・台東区・文京区・世田谷区・大田区・目黒区・杉並区・中野区・品川区・江東区・墨田区・江戸川区・北区・荒川区・足立区・葛飾区・練馬区・板橋区

武蔵野市・三鷹市・調布市・府中市・小金井市・立川市・西東京市・国分寺市・国立市・小平市・八王子市・町田市・多摩市・稲城市・狛江市・日野市・東村山市・武蔵村山市・清瀬市・東久留米市・東大和市・昭島市・福生市・羽村市・青梅市・あきる野市・奥多摩町・日の出町・檜原村・瑞穂町 神奈川県・千葉県・埼玉県