今日も暑かったですね・・・。

日差しが痛かったです(><)

やはり間違いなく東京よりも沖縄の方が涼しいですね(-_-;)

 

さて、今日は夕方から研修を受けましたが、なんか久々な気が。

テーマは、代表取締役等の住所非表示措置~役員変更登記の知識確認~で、講師は京都会の内藤卓先生。

商業登記といえば!という第一人者の方ですね。

冒頭の挨拶で会長が話されていましたが、zoomでの受講者は、なんと800人超えとのこと(@@)

さすがです!

私も自宅で受講しましたが、不動産登記よりも会社や法人登記の方が多いので、この研修はありがたいです。

メインの代表取締役の住所非表示は、私自身まだやったことがないので、なるほど~と思う内容も多々。

役員変更は、会社の登記の中で最もポピュラーな登記ですが、その分奥が深く、復習になる部分だけでなく、そうなんだ!ということもありました。

また、書式も非常に参考になり、いくつかは今度から取り入れようと思いました。

しかし、私自身かなり慎重に細かくやる方だと思いますが、内藤先生はその遥か先を行っていますね。

司法書士は新人だろうがベテランだろうが、皆がプロなわけですが、プロ中のプロだなと。

zoomの研修は、家にいることもあって集中力が途切れがちですが、説明がわかりやすいので、今日は3時間集中できました(^_^;)

レジュメも貴重な資料です。

 

 

今日は8月7日に受けた血液検査(再検査)の結果を聞きに行きました。

いろいろと基準値をオーバーしたり下回ったりしていましたが、再検査の直接の要因は、CKとかいう筋肉組織の数値の関係です。

気にはなりますが、何年か前の白血球の結果を聞きに行くときと比べると緊張感がまるで違います。

それこそ、先日の肺のCTの再検査なんかとは比べ物になりません。

待合スペースで待っていると担当の先生の名札がかかっていましたが、人間ドックの問診のときの先生、再検査を受けに来たときの問診の先生とはまた違う先生でした。

継続性の観点からは微妙ですが、こればかりは仕方がないですね。。。

呼ばれて中に入ると、すぐに「何のコメントもないですね。まったく問題ないです」と!

CKは今回は基準値内に収まっていて「前回の数値は運動によるものでしょうね」と。

検査結果を見ると、何かが1つだけ基準値を下回っていましたが「まあ、これは気にする必要ないですよ」とのこと。

「安心しました、ありがとうございます」と言って診察室を出ました。

この間1~2分でしょうか?

 

支払いが終わったあと、あらためて検査結果を見ると、ドックのときの血液検査と完全に項目が同じではありませんでしたが、重なっているものの中では、悪玉コレステロールやクレアチニン、赤血球などは、今回は基準値内におさまっていました!

これをみても、受けるときの体調などによって、あっさり結果が変わるということですよね。

新たにひっかかったのはMCHCという聞いたことがないやつで、ネットで調べるとヘモグロビンの関係みたいですが、微差だし気にしないことにします。

 

7月末から続いた一連の検査に関わる一喜一憂は、これでようやく一段落着きました!

あとは、そろそろ妻の健診の結果が返ってくるはずなので、そちらが問題なければ、しばらくは健康問題から離れることができそうです。

とはいっても、食生活を改善しないといけないなと認識したので、そちらは、喉元過ぎれば・・・にならないようにしたいですね。

 

 

沖縄旅行を終えたあとの心境と行動に自分自身でも意外な変化が!

コロナ前は、まだ旅が終わってもないのに帰りの飛行機の中で、来年はどこ(の離島)に行こうか?どういうスケジュールにしようか??などと考えるのが、むしろ普通な感じでした。

それがコロナ以降は、自分でもよくわかりませんが、企画にかける情熱や関心が激減してしまい。。。

それこそ以前なら実際の旅行よりも、あれこれ調べて企画しているときの方が楽しいとさえ思えるくらいでしたが、今年を含む3年は、年が明けても全然考える気にならず、月日が経過して、もう5月か・・・、やばいなぁ・・・、そろそろどこに行くか決めないとなぁ・・・、あぁ、でも気が乗らないなぁ・・・といったありさまでした。。。

そんな感じだからホテルもおさえてなくて後手後手になり・・・。

 

ところで、一昨年の久米島と昨年の渡嘉敷島は、泊まったホテルは前回行ったときとは違うし、夕食も初めて行くお店がありましたが、観光自体は前回の焼き直しでした。

新鮮味はないというやつですね。

それが今回は、、、

乗り気じゃなかったジャングリアは微妙な点も多く、どうかとは思うものの、初めて行く場所という意味ではかなり新鮮でした!

古宇利島のオーシャンタワーもそうですね。

そのような刺激が、失われていた魂(沖縄でいう「まぶい」)を甦らせて(^_^;)

まだ旅行を終えて2日しか経っていないのに来年に向けて、ある島に関して少し調べものをしました!

今まで行ったことがないので、アクセスの方法や宿など。

こんな感覚は6年ぶりでしょうか(@@)

2回目や3回目でも久々に行くと、いいなぁと思えるのが沖縄の離島の魅力ですが、やはり行ったことがない場所に行くのって大切ですね。

ただ、行ったことがない島となると、諸々ハードルは高くなります・・・。

だからこそスケジューリングがより大切になるので燃えてきますね(^_^;)

 

 

今日からまた現実に戻って日常が始まりました。。。

気持ちは乗らないですが、楽しんだ分は頑張って仕事をしなければ・・・。

ただ、頭ではわかっていても・・・というのはありますが(-_-;)

昨日の夜できなかった分の洗濯をして、マリングッズを綺麗にしたあと、ゆっくりめではありますが事務所に行きました。

妻は9連休だったので、さらにやる気が起きなかったでしょうね(><)

上の子は部活もなく休みなので、朝も遅くまでたっぷり寝ていました。

ゲーム三昧だったとはいえ、疲れたとは思います。

下の子に至っては、野球チームの合宿で新潟に4日間、翌日から沖縄に5日間だったので一番疲れたでしょうね。

なかなか起きませんでした。。。

本来なら学童がありますが、上の子だけ休みで、行かせるのはさすがに可哀想なので休ませることに。

2人にとっての日常は明日からです。

 

私は昼間はぼちぼち仕事をする感じでしたが、夕方から支部のセミナー委員会があり、しかも私が議事録担当だったので、ここからは完全に日常モードでした。

 

 

ホテルに帰ると、帰り支度の仕上げを。

公設市場での朝食は、コンビニよりも全然よかったのですが、思ったよりもゆっくりしてしまい温泉に行く時間が・・・。

迷いましたが、短時間でもいいので行くことに。

息子たちは体を洗うわけではなく、つかるだけですしね(^_^;)

実際、滞在時間は10分ちょっとでしたが、サッパリしました~。

下の子は、さっきも部屋で観ていた高校野球が気になるようで、着替えたあと「先に行くね」と。

といっても部屋に帰るのではなく、受付の横の食堂にテレビがあり。

食堂のおばさんたちも観ていましたが、あとでわかったのは、沖縄尚学の試合だったんですね。

そりゃ仕事どころじゃないですね(^_^;)

まあ、普段でもあまりお客さんがいるのを見ないし、ましてやまだ10時半なので。

 

チェックアウトは11時ですが、タクシーを呼ばないといけないのと(しかも3台)空港の荷物預けの混み具合が読めないので気持ち早めに集合。

ただ、思ったよりも全然すぐに来ました!

名残惜しいですが、セントラルホテルをあとにすると、運転手さんが珍しいルートを選択していて、懐かしの「あっぱりしゃん」の前を通りました。

ここが、伝説(?)の誕生日事件の現場です(^_^;)

あとは、私と行政書士の先輩が勤務していたエレベータの会社の沖縄支店の前も。

うみそらトンネルができてからは空港へのアクセスが格段によくなりましたが、スムーズに進んでめちゃくちゃ早く到着!

昔は頑張ってゆいレールに乗っていましたが、足痛勢のことを考えると。。。

行政書士の先輩はスーツケースに加えて自転車もありますしね。

予想外に荷物預けもすんなり終わって、ここでも自由時間がたっぷりできました。

ただ、もうお土産は買っているので。。。

 

自由時間といえば、今朝走っていろいろ見たのもありますが、国際通りの近辺をあてもなく散策する時間が、丸1日とは言わないまでも半日くらいあってもいいよなぁと思いました。

いうほどよくわかってはないですしね。

行政書士の先輩が先に沖縄入りする日数が年々増えていて、今年なんて5日も早く行っていましたが「昨日は自転車で○○島に行ってきたから、今日はオフにして、ぶらぶら散策したわ~」なんていうのを聞くと、なおさらそう思います。。。

私も以前からチェックしていて、先輩が今回たまたま行った上原ミートにも行ってみたいし、裏国際通りも気になります。

離島に行くので、スケジュール的にはなかなか厳しいのですが。。。

 

さて、東京組の方が大分の友人よりも1時間以上早い便なので、お別れの時間が近づいてきました。

さすがにこの時間にはまだ食べられないので、最終日のお昼はいつもファミマです。

朝は食べなかったポークたまごおにぎりを買いました♪

間違えてツナマヨ入りじゃないやつを選んでしまいましたが。。。

ゲートでお別れをして、13時5分の飛行機に搭乗しました。

沖縄とも1年間のお別れですね。

 

それこそこのツアーが始まった頃は、目一杯で最終日の午前にも観光を入れていました。 

もちろんお昼も那覇で食べて、なんなら最後の夕食も空港で食べたこともありましたね(^_^;)

しかし、今は、、、

さっき書いたこととは相反しますが、皆、歳を重ねたのと、明日から仕事なので、ゆっくり休んでというスタンスです。

といっても、福岡経由で大分まで帰る友人と羽田から茨城まで帰る行政書士の先輩は、この時間に帰ってもそこそこいい時間になります。

 

今回の目玉だったジャングリアに関しては、それぞれ思うとところがあると思いますが、天候にも恵まれ、全員が無事に旅を終えることができたのが何よりですね!

あとは、、、

願わくば来年こそはフルメンバー(14人)で!

来年は離島に行きます!!

 

 

1時間ちょっと走りましたかね。

普段は40分でも長く感じますが、いろいろ見ながらだと1時間でもあっという間でした!

 

ホテルに戻ると、息子たちはまだ寝ていて、起こして温泉に行こうかとも思いましたが、時間も時間なので先に朝ご飯に行くことに。

シャワーを浴びて、チェックアウトのための片付けを済ませたあと起こしました。

隣の部屋の妻と大分の友人にも声をかけて出発。

といっても結局ランニング中に、ここ!というのは見つからず、コンビニかな・・・と思いましたが、とりあえず国際通りへ。

朝マックもありでは?ということでしたが、せっかくなので、さっき見たポークたまごのお店を紹介するために市場本通りへ。

福助の玉子焼きを見せましたが、イマイチ決め手を欠き、そのまま歩いて牧志公設市場まで来てしまいました。

せっかくなので入ってみることに。

妻は新しくなったあとは来てないんじゃないかと。

平成20年に初めて連れてきたときは、これ↓があって喜んでましたけどね(^_^;)

 

 

リニューアル後はなくなってしまったようです。。。 

息子たちに、綺麗な色の魚とか、豚の顔とかいろいろ珍しいものがあるから見てみなよと言いましたが、興味がないみたいで鬼ごっこを始めていました(-_-;)

まあ、気持ちはわからなくはないですが。。。

ちなみに2階には飲食店がたくさんあって、1階で買った魚介類を調理してくれます!

一時期ガイドのように誰かを沖縄に連れて行っていた頃は、首里城・美ら海水族館と、ここで調理してもらうのが定番でしたが、それこそ妻と来たのが最後かなと。

市場自体は、新しくなったあと何回か一人で見に来ましたが、不思議と2階には上がってみませんでした。

2階どうかな?聞いてくるよ」となって、、、

「やってるよ、食べられるって」と!

ただ、朝から魚介を食べる気にはならないので普通のメニューです。

エスカレータで上がると、綺麗にはなっていましたが、昔と同じお店もあって面影が!

 

 

皆で沖縄そばを注文して、あとはニンニクチャーハンを1人前追加。

そして、妻は瓶ビールを(^_^;)

ちなみに長野の友人は、一足先に帰るということで、もう空港に着いているはずなので、妻が行政書士の先輩に来ないかとLINEを送りましたが、お腹の調子が悪いからやめておくと(><)

時間は9時過ぎでしたが、席はかなり埋まっていました。

驚いたのは、私たちのテーブルの他は、もれなくデッカイ船盛の刺身を食べていました(@@)

豪快に伊勢海老なども。

ほとんどが外国人の観光客でしたが、朝からパワフルですね(^_^;)

それに比べて私たちは、なんとコスパが悪い客だと思われたことでしょうね。。。

沖縄そばもチャーハンも美味しくて、思いがけず久々の公設市場での食事もできてよかったです!

今まで何も考えず当然に朝食付きの宿泊にしていましたが、素泊まりもありかなと思いました。

さすがにホテルのバイキングでは朝からアルコールはありませんが、ここならアリですしね♪

 

帰りにお土産物屋さんに寄って、事務所のお土産をゲット!

これです。

 

 

私が代表で買うことになっていましたが、これでスッキリ。

やっつけに近いですが、お土産って真剣に選んだからといって美味しいとは限りませんからね。。。

ただのちんすこうは微妙ですが、ショコラなら大丈夫そうです(^_^;)

 

 

再び国際通りに戻り、端っこ(県庁)まで走ると、さらに直進して旭橋方面へ。

県庁の隣に那覇市役所がありましたが、何気に初めて見たかも?

そもそも昨年のランニングで県庁の近くに来たの自体がめちゃくちゃ久しぶりでしたしね。

植物がたくさんあって、最初は変わった感じのマンションだなと思ったら市役所でした(^_^;)

 

 

ゆいレールの旭橋駅をさらに過ぎて向かったのは、碧(へき)

女性スタッフのみで運営されているステーキのお店です。

といってもいかがわしいお店じゃないですよ(^_^;)

きめ細やかなサービスで、目の前の鉄板で調理していただけます。

沖縄といえばステーキで、ステーキといえば88やジャッキーが有名ですが、そっちはアメリカ~ンな雰囲気でガッツリ食べる系です。

私は碧推しですかね~。

平成16年のひとり旅の時に初めて行って感動しました!

妻もお気に入りです♪

ただ、団体で行く感じのお店じゃないのと、お酒を飲みながらワイワイという感じのお店でもないので、残念ながらもう10年以上行けていません。。。

私が初めて行った三越前店はなくなり(三越自体がなくなりましたね・・・)その後にできたらしいおもろまち店もなくなりました。

こう書くと廃れていっているようですが、むしろ逆です。

行政書士の先輩は前乗りで何日か早く沖縄入りした際、自分へのご褒美として碧の豪華ディナーに行くのが恒例ですが、ここ何年かは東町(旭橋)の本店に行っているらしく、めちゃくちゃ立派な店舗だよと。

そんなところに本店なんてあるんだ!ということで、今日来てみましたが、株式会社碧本社と出ていて、まさに会社でした!

 

も々に行きたいですね~。

ちなみに東京の銀座三越の中にもあるみたいですが、HPを見ると小さな子供連れで行くにはちょっと・・・という雰囲気で。。。

今なら大丈夫かなとも思いますが、せっかくなら沖縄で行きたいですよね。

 

久々に旭橋に来たので、昔行った「かめかめそば」とかにも行ってみたかったのですが、時間の関係で次に向かったのは、遠くに見えたセルラースタジアム

ジャイアンツがよくオープン戦をやっている球場ですね。

ゆいレールに乗っていると見えますが、近くまで来たのは初めてです。

ここまで来たら奥武山(おうのやま)公園にも行ってみたくなりましたが、タイムリミットで引き返しました。。。

体力的にはまだまだ走れるので、名残惜しいですね。

 

ホテルに戻ったあと、しまった・・・と思ったのは、、、

行政書士の先輩が見つけてここ3年行っている居酒屋さんが凄くいいみたいで、今度行こうと思っているので、場所をチェックしてくればよかったなと。

 

 

早いもので、沖縄旅行も最終日になりました。

昨日は、海音からホテルに帰ったあとすぐに寝たので、今朝は6時には目が覚めました。

どうしようかと考えた結果、まずは一人で温泉に行くことに。

このあと息子たちを連れて最後に入りますが、ゆっくりはできないですからね。

昨日とは男湯と女湯が入れ替わっていましたが、自分的にはこっちの方がしっくりきます。

特に一番奥にある露天風呂(的なお風呂)が。

そして、いつもここにつかると、あぁ、沖縄旅行もこれで終わりか・・・と、ちょっと寂しい気持ちになります。。。

 

部屋に戻ると息子たちはそのまま寝かせて、走りに行くことに。

え?風呂に入ったあと??逆じゃない???と思われるでしょうが、このあともう1回入るので(^_^;)

まずは国際通りを牧志方面に走り、端っこまで行ったあと引き返しました。

ふと、平成16年の司法書士試験のあとにひとり旅をした際に泊まったカプセルホテルは今もあるのかな!?と思いましたが、だいたいの場所だけで名前は覚えてなくて確認するには至らず・・・。

 

今度は県庁方面に向けて走ります。

屋台村ができたらしいというのは知っていましたが、行ったことはないので覗いてみました。

もちろん朝なので営業はしていませんが。

行けば楽しそうではありますが、大人数には不向きですかね。。。

 

次は、昨年琉球ガラスを作った、てんぶす那覇に行って、中にある喫茶店をチェック。

というのは、昨年ガラスを作っている間、他のメンバーが待機していたのですが、そこの小倉トーストがめちゃくちゃウマイということで、行政書士の先輩は今年も前乗りの際に食べに行っていました。

で、昨日の夕方、長野の友人が行ってみたところ、トーストが品切れだったようで(><)

昨年は名前もわかりませんでしたが、ユクル珈琲店というんですね。

奥まったところにあるので、まさに知る人ぞ知る隠れ家的喫茶店です。

今回、素泊まりで朝食がないので、どうかなと思いましたが、残念ながらオープンは11時でした・・・。

 

そのあとは、裏手にある希望ヶ丘公園に行ってみました。

かなり久々です!

何もない公園ですが、猫がけっこういます(^_^;)

逆方面から降りて向かったのは、市場本通り。

国際通りから入っていく路地としては一番有名で、進んでいくと、新しくなった牧志公設市場があります。

途中、まだ朝早いのに行列ができているお店が2つあり、見ると福助の玉子焼きと、ポーたま

 

 

2軒ともポークたまごおにぎりのお店です。

私はファミマのしか食べたことがないですが、美味しいんですかね?

見た感じはほとんどが外国人の観光客でした。

SNSですね。

今回素泊まりのため、このあと朝食をどうするかも考えながらのランニングでしたが、並んでまではないかなと(-_-;)

 

今日は通りをさらに奥に進んでみましたが、先には市場中央通りがあり、さらに進むと新天地市場本通りがあって、さらにさらに進むと太平通りがありました。

こんなに奥行きがあるとは知りませんでした。

通りからちょっと路地に入れば、朝なのに凄くディープな雰囲気を感じさせるお店も多々あり、昼や夜に来るとまた全然違うんだろうな~と。

抜けきったあと国際通りに戻るべく走っていると、希望ヶ丘公園のさらに裏手にハイアットリージェンシーが!

初めて沖縄に来たのは平成14年ですが、当たり前とはいえ、いろいろ変わっていきますね。

その意味では、今回も泊っている那覇セントラルホテルは、私とほぼ同い年ですが、今も健在なのはありがたいです(^_^;)

 

大きなシーサーとの出会いがあり、思わず足を止めて写真を撮りました♪

 

 

二次会は、旅最後の夜の定番となった島唄ライブのお店へ。

こちらは夕食のお店とは違い、新規開拓ができてなくて何年も連続で、国際通りにある海音(みおん)に行っています。

 

 

それだけ安定感もあり、近くに別邸(2号店)ができたくらいなので、流行ってはいます。

昨年はその別邸の方に行きました。

演者さんは、ヤッホイトリオというグループでしたが、私たちは一番前の席だったので、リクエストとかアンコールとか、皆がけっこうからんでいました(^_^;)

1日3回のステージのうち2回を見たのですが、それもあり2回目のときには、あんたらまだおるんかい!という感じでしたね。

1ステージ目でベテランの方と妻の大分の友人が、グッズのTシャツを買ったのですが、本館の方のステージに行っている間に早速着替えて、その上から服を着ていたのを、2ステージ目の途中にサプライズで脱いで見せました!

歌い手さんたちが爆笑していました(^_^;)

詳しくは書きませんが、変なおじさん事件もあって盛り上がりましたね!

 

今日の出演者が誰なのかは調べてなくて、今年もヤッホイトリオだったら凄いねと冗談で言いながらもまさかなと。

入店して席に着くと、けっこう混んでいて、飛び込みで来店した人たちは次々に断られていました。

時間になり、歌い手さんが入って来ると、、、

まさかのヤッホイトリオでした(@@)

どのくらいの確率かわかりませんが、そんなことあります!?

それ以上に驚いたのは、ベテランの方が昨年買ったTシャツを持ってきていたこと(@@)(@@)

それを見た大分の友人は、しまった~と(><)

トリオのメンバーが、Tシャツ姿を見て「お~、あれあれ!」と驚いていました!

2人は今年のバージョンのTシャツも買っていました。

10月に関東でライブをやるみたいで、行くことになるかも!?

初っ端の「ゆいゆいゆい、ゆいゆいゆい、ゆいま~る♪」の歌は皆でポーズをとって、いきなり盛り上がっていました!

お客さんの中に誕生日の人がいて、みんなでお祝いもしましたしね♪

誕生日といえば、那覇の別のお店での面白い事件を思い出しますが、書くと長くなるので(^_^;)

同じヤッホイトリオでも今年はちょっと違うかな~と思ったのは、あまりベタな曲は唄わず、昔ながらの沖縄らしい曲を唄っていましたね。

 

今日も自然と2ステージを見る流れになりましたが、21時半過ぎに店員さんから「お子さんは22時まででお願いします」と・・・。

今までもスナックやカラオケボックスでは断られたことがありますが、居酒屋では初めてです。

言われた以上はということで、2ステージ目の直前に妻が先に連れて帰ることになりましたが、けっこう飲んでいたので。。。

まあ、今は上の子も大きくなったので大丈夫かなと。

最終ステージ(22時)はさすがにお客さんが減っていて、ちょっと寂しい感じでしたが、聴かせる雰囲気の曲がメインだったので気にならず。

 

今回の旅も楽しく無事にフィナーレを迎えました。

本当の最終日は明日ですが、実質帰るだけなのでないに等しいです。

昔はこのあとも行く人は三次会に行ってましたけどね。

 

ホテルに帰ると、息子たちはまだ起きていてゲームをしていました。

あのあとちゃんと帰れた?と聞くと「帰れたけど、母さんが酔っていて、隣の部屋から用もないのに何回も訪ねてくる・・・」と言っていました。。。

 

 

最後の夕食のお店は「てぃーだんぶい」です。

沖縄の言葉で、てぃーだは太陽という意味ですが、てぃーだんぶいは知らなかったので調べたら、ひなたぼっこだそうで。

ところで、このツアーの最後の夕食が那覇の場合は、一期一会をコンセプトにしているので、てぃーだんぶいも初めてのお店です。

過去には、私が昔個人的に行ったことがあるお店(「うりずん」や「あっぱりしゃん」)をリピートしたことはありますが、2回行ったお店はなくて、ここも私自身初めて。

唯一リピートしたのは、石垣島の「まぐろのひとし」ですかね。

あそこは行かずにはいられなかったのもありますが、台風の影響で急遽前日に行き先を伊平屋島から石垣島に変えたので、リサーチする余裕がなかったと言い訳しておきます(^_^;)

今回、いいお店はないかな~と探していて、てぃーだんぶいを見つけたところ、たまたまホテルからめちゃくちゃ近くて。

国際通りとは逆方面に進んで2分で到着!

沖縄料理がメインのお店ですが、初日に三幸(みさち)に行きそびれたので、何気に沖縄料理はほとんど食べてないですからね。

ただ、純粋な沖縄料理ではなく創作料理のようで、イタリアンの要素もあるような?

通されたのは、他のお客さんとは隣接していない堀ごたつ席で、よい感じです。

アラカルトで飲み放題にできるのもいいですね。

チェックしておいた料理をいくつかオーダーしました。

問題は、、、

今日がたまたまなのかいつもなのかがわかりませんが、まだ早い時間帯なのに料理が出てくるのが遅くて・・・。

このあと2軒目を予約しているので、こりゃまずいと思い、次々に注文しました。

間隔があいてしまうと満腹になってくるんですよね(><)

そこに今度は怒濤のように運ばれてきて。。。

イカスミオムライスとカルボナーラを1つずつたのんだところ、店員さんに「1つで大丈夫ですか!?」と聞かれ、2つにしましたが、こりゃ食べきれんと思い、慌てて1つに戻しました。

 

創作系なので、好き嫌い(アタリハズレ?)があるかもしれませんが、イカスミオムライスや沖縄そばの麺を使った生パスタなど面白いなと思いました。

このツアーでのリピートはないわけですが、よいお店です!

 

 

最後の宿泊は、いつもの那覇セントラルホテルCOMMUNITYSPAです。

国際通りまで2~3分という立地の割には安いし、何より温泉(スーパー銭湯)を併設していて、宿泊者は無料で利用できます!

夕食は18時からなので、今日はゆっくり入れますね。

国際通りの散策に行きたい人も充分に時間がありそうです。

部屋で少し休憩したあと、息子たちとお風呂(りっかりっか湯)に行きましたが、近年はずっとここなので、行き方を覚えています(^_^;)

いや~、やはり大きなお風呂は気持ちいいですね~~!

部屋のシャワーとは大違いです。

疲れがとれます。

って、今日はいうほど何もしていませんが(^_^;)

 

ところで、当初は空き室がなくて、毎日のようにチェックしては少しずつおさえていったのですが、なぜか素泊まりしかなくて・・・。

こんなことは今までで初めてですが、チェックインのあと部屋に行く際や温泉の行き来の際に、なるほどこのせいかと。

エレベータがやたら各階に停まって、学生らしき子達が降りたり乗ってきたりしたのですが、シャツにはALL  JAPANや全中陸上とプリントされていて。

大会に出場する選手の宿泊先になっているみたいですね。

この暑い中を走るのか~と思いましたが、沖縄の方がむしろ涼しいのでしたね(^_^;)

私はもちろん全中(全日本中学校陸上競技選手権大会)なんて、まったく縁がありませんでしたが、同学年のエースは、広島県でも1、2を争う選手で毎年出場していました。

ちなみに同級生のライバルは、隣町(熊野)の元オリンピックマラソン代表の尾方君でしたが、当時はうちのエースの方が速かったですかね!

 

ここのホテルの朝食バイキングを珍しく上の子が気に入っていて、セルフの沖縄そばを何杯も食べるのですが、そういうことであれば今年は仕方がないですね~。

選手のみんな、がんばれ!!

 

 

途中から合流したサークルの後輩は予定があり、那覇空港発の朝一便に乗るべく4時台のバスで名護を出発しました(@@)

ということで、また9人に戻りました。

 

ジャンボタクシーでの帰り道(那覇のホテルへの送迎)は、観光もお願いしていて、向かったのは古宇利(こうり)島。

父、母、弟と行って以来なので17年ぶりです!

母方のじいちゃんとばあちゃんもいっしょに行く予定で、那覇空港で待合せをしていましたが、ゲートから出てきた中にいなくて・・・。

母に聞くと、日にちを1日間違えていたみたいで(><)

耳を疑いました(-_-;)

詳しく書くと長くなるので。。。

 

古宇利島へは、今帰仁(なきじん)村を抜けて、短い橋でつながった屋我地島に渡り、さらに全長1960メートルの古宇利大橋を渡って行きます。

今回、純粋な離島には行けていませんが、瀬底島と古宇利島で合わせ技1本ということで(^_^;)

晴れていると景色がいいのですが、途中、雨が降ってきました・・・。

あちゃ~という感じでしたが、すぐにやんで渡る頃には太陽が!

島に何かがあるわけではないので、17年前は渡ったあとすぐに引き返しましたが、今回は平成25年にできた古宇利オーシャンタワーに連れて行ってもらうことに。

高台からは橋の全景を眺めることができるはずです!

タクシーの運転手さんとはいったんお別れしました。

 

失敗した・・・と思ったのはチケット。

迷って前売りは買わなかったのですが、中国人らしき観光客がめちゃくちゃ並んでいて(><)

こんなところまでとはSNSの影響ですかね!?

ただ、よく見ると有人窓口にはたくさん並んでいるのですが、券売機にはいなくてあっさり買えました!

ところが今度は別の問題が・・・。

下の子がまたしても「疲れた・・・、景色なんか見なくていいからここで待ってる」と言い出し(-_-;)

1時間半くらい独りになるよ?ご飯も食べられないよ??と聞いても、いいよと。。。

駐車場からタワーまでは、自動運転のカートに乗って行くのですが、皆を待たせるわけにはいかないので先に行ってもらいました。。。

腹が立ったので、一瞬本当において行こうかと思いましたが、さすがに・・・。

何とか説得して向かいましたが、皆との間にはたくさんの中国の方々が入ってしまいました。

カートで登っていく途中、チラッと橋と海が見えましたが綺麗でした!

あとで存分に見えるはずです。

皆に追いついてタワーに入ると、1階は貝殻の博物館になっていて、1万点以上の展示があるみたいですが、私たちは、へ~という感じでサラッと通過(^_^;)

おみやげ物屋さんも素通りして、エレベータで上の階に上がっていきました。

最後は階段で最上階まで登り屋外へ。

 

 

いや~、これはいい眺めですね~~!

風が気持ちいいです。

鐘があって、来るのを嫌がっていた下の子が鳴らしていました(^_^;)

 

景色を堪能したあとは、ランチタイムでocean blueというイタリアンレストランへ。

どうかなぁと思いましたが、ちょうど団体客が出たあとで、ほどなく入れました!

ガラス張りなので、ここでも海を眺めながらの食事ができます!

ドライバー要らずなので、皆心置きなく昼から飲めるということで乾杯♪

行政書士の先輩は、名物のタワービールをたのんでいました!

長~い試験管みたいなのに入っていて、いわゆる「ばえる」というやつですかね(^_^;)

こういうところのレストランは、料金が高いだけで微妙なことが多い印象ですが、ここはクチコミもよくて、ナポリピザが美味しかったです。

ガーリックシュリンプも。

息子たちはここでもいつも通りのポテトですが、ミートソースパスタとピザは食べていました。

イタリアンなのでビールのあとはワインに移っていて、大人はもう少し時間がほしいので、息子たちは先に出てソフトクリームを買いに行かせました。

 

まったりとした時間が流れていきます。

今日の観光は古宇利島だけで、このあとは那覇のホテルまで連れて帰ってもらいますが、実はタワーをサクッと見て、お昼はどこかで簡単に済ませて、美ら海水族館に行くという案も検討していました。

私自身は一時期毎年のように誰かを案内していたので、5回も行っていますが、最後に行ったのは平成19年です。

また、妻や息子たちは行ったことがなくて、この次に北部に来るのなんていつのことやら?ですからね。

以前の私なら間違いなく行っていたはずですが、慌ただしいのを嫌ったのと、足が痛い人、水族館に興味がない人(行政書士の先輩は両方ですね・・・)にとってはかなり微妙ですからね。。。

旅の終盤でバタバタするよりは、この沖縄らしいゆるやか~な時間の流れを堪能できてよかったなと。

 

時間をもて余すかもと思いましたが、時間を見ると14時を過ぎていて、そんなことはなかったですね。

古宇利島は那覇から遠いですが、水族館まで来た人は、さらに足をのばす価値があるかなと思います。

タクシーの運転手さんに、そろそろ降りると連絡しておいてカートに乗りました。

 

帰りの車中は、ほとんど皆爆睡していました(^_^;)

途中、サービスエリアでトイレ休憩をとってもらいましたが、私ともう一人しか降りませんでしたからね。

高速でめちゃくちゃとばしていたのもありますが、その後も順調で16時前にはホテルに到着!

レンタカーだと、いったんチェックインして返しに行って・・・となるわけですが、その煩わしさもなく、疲れていて眠いのに誰かが運転する必要もなく、タクシー送迎はヒットでした。

村タクシーさんにはまたいつかお世話になると思います。

 

 

朝起きて、今日こそは走りに行くことに。

ホテルの前がすぐに海なので、砂浜を走ってみました。

その後は防波堤の突端まで行って、球場の方へ。

今日は大会があるみたいで、近くには朝からたくさんの選手がいました。

隣のグランドにも。

あるチームとすれ違った際に、全員が元気よく「おはようございます!!」と。

さすがスポーツマン。

ちょっと照れくさかったですね(^_^;)

 

今日はこのあと上の子に釣りのリベンジをさせるので、いい場所がないかと素人ながらチェックしつつ走りましたが、綺麗な海は透明で、見た感じ魚はいません。。。

海沿いの遊歩道をずーっと南下していくと川みたいなところに出て、魚が泳いでいるのが見えましたが、さすがにここまで来るのは・・・。

しかし、やはり海を見ながら走るのは気持ちいいですね。

 

帰り道にこの穴の先が気になって行ってみると、、、

 

 

こんな感じになっていました。

 

 

ここでは何をするんでしょうね?

朝の散歩で来ていると思われるおばあさんが一人座っていましたが、聞くまでの勇気はなくて。。。

 

部屋に戻ってシャワーを浴びたあとは、息子たちを起こして、隣の部屋の妻と友達にも声をかけて朝食へ。

チェックアウトは11時なのでゆっくりですが、釣りがありますからね。

荷物の片付けをあらかた済ませてから向かいました。

といっても、私はまた下の子のキャッチボールの相手があるので、また妻が連れて行きましたが、今日こそは防波堤に行くのかと思いきや、随分歩いた先のビーチで釣っていて。

タイムリミットになったので伝えに行くと、、、

今日もボウズでした(><)

腕が悪いのかポイントがまずいのかは・・・。

まだ未練があるようで、私と下の子だけ先に戻ることに。

スタジアムの横を通って帰りましたが、隣のグランドでも試合をしていて、ドラえもんの曲を口笛(指笛)で吹いて応援していまいた♪

 

 

息子が凄いね!と感心していましたが、うちなーんちゅにとっては吹けるのが普通みたいですからね(^_^;)

 

ゆっくりできると思っていたのに意外と時間がなくて、結局最後はバタバタになりましたが、なんとかチェックアウト。

と、その前に、今日も村タクシーさんにジャンボでの送迎(観光含む)をお願いしていましたが、10時45分には「もうホテルの外に来てますからね~」と電話がありました。

オキナワンタイムでないのが素晴らしいです(^_^;)

2日間お世話になったゆがふいん沖縄をあとにしました。

 

 

出発したあとで、しまったと。。。

一昨日、ベテランの方に「ホテルのすぐ裏に法務局(名護支局)があるみたいですよ!お盆だけど今日は平日なのでやってますね!謄本取れますね(^_^;)」と話したのですが、ランニングがてら見に行くつもりでした。

昨年は久々に那覇地方法務局の本局を見に行きましたからね。

しかし、不覚にも完全に忘れていいて(><)

支局や出張所を見に行ける機会なんてそうそうないので残念。。。

ちなみに法務局の横には那覇地裁の名護支部もあるみたいです。

 

 

今日の夕食はホテル内のレストランです。

といっても朝食と同じ会場ですが。

離島の民宿だと強制的に夕食付きのこともありますが、ホテルはそんなことはないので、基本的には外に食べに行きます。

その地ならではのお店を探すのも楽しみのひとつですしね。

そもそも、よさげなレストランが入っているホテルには泊まらないというのはありますが(^_^;)

昨年の渡嘉敷島では2日目の夜にホテルで食べましたが、あれは近くにお店がないという特殊事情のためで・・・。

離島はもともと飲食店の選択肢が少ないのですが、港エリアは本当にナシでしたからね(><)

それ以前のホテル食となると、、、

このツアーの初年度(平成23年)に泊まったロワジールスパタワーまで遡るんじゃないかと(@@)

あそこは、私たちの旅行にしてはすこぶる豪華でした。

6月だから安かったですが、今の時期には泊まれないと思います(><)

そんなわけで今日も外食の候補(タクシーで行くことになります)を見つけてはいたのですが、ジャングリアから帰る時間が読めなかったのと、何より疲れはてているだろうと思いホテルのレストランに・・・。

ただ、単に妥協したのではなく前向きな要素もあって、夜は中華バイキングなのですが、今は「台湾夜市」のフェアをやっていて♪

今回のメンバーは、ほとんどが台湾に行ったことがあり、私も3回あって好きな国です。

最後は平成26年なので、随分経ってしまいましたが。。。

ちなみにホテルと夕食を予約した段階では、平成23年にこのツアーが始まるきっかけとなった東京の司法書士の友人も参加予定で、昨年、台湾に行っていたので喜ぶかなぁと思ったんですけどね~。

残念ながら来れなくなりました。。。

 

さて、前置きが長くなりましたが、10人全員が同じテーブルで、中華の回転式した!

これは、今日のジャングリアのことなど、いろいろ話をするのには最高です♪

メニューは、料理が置いてあって取りに行くものが20種類と、オーダーして少量を調理してもらう料理が30種類のバイキングです!

飲み放題はセルフですが、その分安いです。

せっかくなので、たくさんの種類を食べましたが、どれも美味しくて、ここにしてよかったなと。

デザートには豆花(トーファ)があり、自分でつくるようになっていましたが、3回も食べました(^_^;)

杏仁豆腐も3回。

私はお昼はナッツを少し食べただけで、抜きに等しかったので、その分もたらふく食べてお腹がパンパンになりました~。

しかし、こういうのを食べると久々に台湾に行きたくなりますね。

ただ、もう10年間海外に行ってないので、もし次に行くとしたら行ったことがある国に行っている場合じゃないというのはありますが。。。

 

コロナ前なら、部屋でちょっと休憩したあと、さらに繰り出していたと思いますが、皆、歳を重ねていますからね。

まだ21時過ぎでしたが、明日に備えてお開きになりました。

といっても明日は11時にチェックアウトしたのち、まったり観光と那覇に帰るだけなので、私が企画する旅にしては極めてゆっくりです(^_^;)

 

 

帰りは昨日に続き私が運転しました。

下の子は「僕も運転したい!父さんにできるんだったら僕にもできるよ。ペダル踏んでハンドルで右と左にやるだけでしょ」と(^_^;)

スポッチャでマリオカートをやっていますからね。

早めの退出のおかげなのか、もともとこんな感じなのか、帰り道も特に混むことはなくホテルに到着。

想定外の自由時間ができたので、明日の朝する予定だった上の子の海釣りを妻に任せて、下の子のキャッチボールはサークルの後輩(女性です!)に任せて、レンタカーを返しに行きました。

借りるときと同じくまた時間がかかるのかなぁ・・・と思いましたが、今度はスタッフさんが3人いました!

ガソリンスタンドが運営しているので、満タンにして返さなくていいのは楽ですね♪

また名護に来ることがあればお世話になろうと思います。

 

帰りはタクシーですが、長野の友人にアプリで呼んでもらいました。

昨日の夜もなかなかつかまえられなかったのが、数分で来ましたからね!

今日もすぐに来ました。

私は普段タクシーに乗ることなんてないので、利用したことがないですがこれは便利ですね!

 

ホテルに戻ると、部屋には帰らず大分の妻の友人と、釣りとキャッチボールの様子を見に行きました。

近くには、沖に向かって突き出た防波堤みたいなところもありますが、ビーチで釣っていました。

他にも地元の子と思われる子が2人釣っていたので、期待しましたが、1匹も釣れていないようで・・・。

昨年の渡嘉敷島でも初日はボウズでしたが、2日目に釣れる場所を聞いてからは釣っていました。

本番は明日の朝ですかね。

キャッチボールは随分やったはずですが、まだ満足していないみたいで、私が替わりました。

 

 

ダイナソーサファリを待つ列が少しずつ少しずつ進んでいき、ようやく私たちの順番がまわってきました!

どうやら10人いっしょに同じジープに乗れる模様。

しかし、列の先頭になり、建物に入る直前になってお腹の調子が(><)

今さらトイレに行く時間はないのでストッパでしのぐことにしましたが、スタッフ(隊員)の説明が頭に入ってきません(-_-;)

かなりのガタガタ道を行くみたいなので、そこも不安ですよね。。。

そんな状況で、ついにスタート。

アトラクションの中身については、ネタバレになるので書くのはやめておきましょうね。

下の子は気が気じゃないようでしたが、私は別の意味で気が気じゃありません・・・。

もし、もたなかったら恐竜に食べられるどころの騒ぎではない大失態です(-_-;)

長時間並んだんだから、長く楽しみたいわけですが、私はとにかく早く終わってくれと(><)

いったんジープから降りる場面があり、このあとどのくらい続くのか。。。

これはマジでやばい・・・と思いましたが、なんとかしのいで、終わるとすぐにトイレにダッシュしました。

助かりました(^_^;)

 

そんな感じで、唯一のアトラクションになりましたが、救いは皆(私以外!?)が、かなり楽しんでいたことでしょうか!

特に下の子は、めちゃくちゃ楽しかったと言っていました♪

 

ただ、このあとどうするのか・・・。

園内を走っている無料のタムタムトラムに乗ることにしましたが、これとてすんなりは乗れないので、始発駅まで歩き、午前の最終便にギリギリ乗ることができました。

車内には楽器があり、スタッフさんの掛け声にあわせて鳴らして、最後には、ポーズを決めて皆で「ジャングリア~」と。

 

入口まで戻ったあと、後輩がスプラッシュフェス(ショー)はチケットなしでも見れると言うので、歩いて向かいました。

これまたそこそこ距離がありましたね。

びしょ濡れ大熱狂フェスということで、噴水が打ち上げられ、元気なお兄さんやお姉さんが、大きな水鉄砲で放水していました。

私たちは、ギリギリ水がかからない場所にいました(^_^;)

 

さてさて、、、

これで本当にやることがなくなり・・・。

とりあえず入口に戻りましたが、こんな状況なのでレストランにもすぐには入れるわけもなく。

地べたに座って、持ってきたパンとおにぎりを息子たちに食べさせました。

 

時間は14時15分になっていました。

「あと2~3時間並べばもう1つできるなら私はやりますよ!」と後輩は言っていましたが、ないので、あとはスパ一択です。

私は、もしやれたとしても、、、

皆で記念撮影をしたあと専用の送迎バスで向かいました。

 

 

バスの中は涼しくて快適です。

5分で到着しました。

ただ、ここでも問題が・・・。

下の子が、疲れたから風呂なんか入りたくないと言い出し(-_-;)

疲れたから入るんじゃんかと、なんとか説得しましたが、5分で上がると。。。

上の子がトイレに行くと言うので、更衣室で待っていて、下の子は先に行かせました。

ようやく帰ってきてお風呂へ。

スパは全然混んでなくて別世界でしたね~。

下の子を見つけて、ちょっと意地悪に「もう5分経ったよ」と言うと「これならもう少しいてもいいよ」と(^_^;)

露天風呂がたくさんありましたが、ぬるめなのも子供にはありがたいようです。

いや~、ほんと生き返りますね~~。

話題のインフィニティ風呂からの眺めは、まさに森の中にいる感じでしたが、視界に入る建物2つとソーラーパネルがなければなぁと思いました。

滞在時間は2時間で設定していましたが、息子たちはさすがに40分くらいで出ていって休憩スペースでゲームを。

私は、いろいろなお風呂に何度も繰り返し入って堪能しました。

身も心もサッパリです!

しかし、着替えを持って来なかったので、汗で濡れた服を再度着るしかありませんでしたが(-_-;)

 

ジャングリア自体はどうかと思いますが、長野の友人も言っていたように、最後にこのスパで癒されると「まあ、いっか」という気持ちになりますよね(^_^;)

そういう作戦!?

また、露天風呂にいた若者4人が「ジャングリア、もっとキャパがあって、もっとアトラクションがたくさんあったら全然ありじゃん」と言っていましたが、涼しい季節で、アトラクションも少しの待ち時間で5~6個できるなら評価が変わるかもしれません。

まあ今日のこの苦行も仲間といっしょならばこそです。

さすがに周りにはまだ行った人はいないのでネタにはなりますね。

 

夕食を19時に予約していて、ジャングリアに何時までいることになるかな・・・、ギリギリか場合によっては遅刻かな・・・と若干心配していましたが、17時前には帰途につきました。

 

 

朝早く起きて走ろうかと思っていましたが、体が言うことをきかず。。。

明日はチェックアウトが11時とゆっくりなので走ります!

ということで、もう少し寝たあと息子たちを起こしてバイキングの朝食に行きました。

会場は通路でつながっていますが別館です。

 

さて、今日は朝から1日ジャングリアです!

私自身は、こういったテーマパークには興味がないので、まさか行くことになるとは思いませんでした。

しかもオープンして間もないこの時期に。

後輩の熱意に負けた感じですね(^_^;)

8時半過ぎにレンタカーで出発しました。

多少は道が混んでるかなと思いましたが全然で、予定どおり9時前に到着。

予約していた駐車場にはQRコードで入場します。

たくさん停まってはいましたが、だだっ広いので少なくも感じます。

入口には既に人の行列ができていましたが、これも多いのかそうでもないのか?

しかし、覚悟はしていましたが、いくら東京より涼しいとはいえ、太陽のもと1時間待つのはなかなかです・・・。

今回、台風や雨に悩まされることがないのはありがたいですが、今日は雲ってほしかったですね。。。

日傘をさしている人がけっこういて、用意がいいなと思ったのですが、妙に同じ傘が多くて。

トイレに行った帰りに無料で貸し出しているのを発見したので数本持って行きました。

 

ところで今回、優先のプレミアムパスは持ってないので、アトラクションの整理券は、入場後の争奪戦になりますが、基本はアプリで取得するところ、オープンしたてでいろいろと問題があり、紙の整理券もあるみたいです。

むしろそちらの方がチャンスがありそう?

ちなみにJTBで提携の(高級な)ホテルに宿泊している人は15分早く入れるので、実質的に優先権があります。

早い者勝ちで一気に何個も取れるのかどうかがわかりませんが、ジャングリアをリクエストしてきた後輩は、今日にかける想いも一番なので、最低でも2つは体験したいと意気込んでいました!

まだあと20分もあるのか~と思っていたら列が一気に進んで、どうやら入場できる様子!

たくさん待っているのを考慮して開場したみたいです。

ちょっと助かりました。

中に入ると広大な敷地が広がっていて、テレビで見た風景が。

 

 

一人で複数人分のチケットを取れるのか?も不明なので、後輩の先導のもと、全員で一番のメインっぽいダイナソーサファリの整理券をもらいに行くことに。

そこそこ歩きましたが、あっさり10人分ゲットできました♪

しかもこのまま並ぶのではなく、10時10~20分に戻ってくればいいみたいです!

とりあえず1つ乗れるのは確定したので、次は個々にやりたいアトラクションを取りに行くことに。

まずは、ホライゾンバルーン(気球)のところに行ってみましたが、今日は風の関係で飛ばないとのこと・・・。

今日飛ばずにいつ飛ぶのかという感じはしますが。。。

 

 

バギーボルテージが楽しそうですが、人気がありそうなので、スカイフェニックス(ジップライン)やスカイエンドトレッキング(吊橋)があるエリアへ。

高い場所やスリル系が苦手な人はやらないので、意外と手薄な感じがしますよね。

なんせ広いので、1つ1つのエリアがけっこう離れていて、またまた歩いて到着すると長い行列が・・・。

しかし、スタッフがなにか説明しているようで後輩が聞きに行くと、、、

もう今日の分は全て配布が終わったと(@@)

今、並んでいる人ももらえないみたいです(><)

さらには、、、 

なんと、その他のアトラクションの分も全て配布が終わったらしく(@@)

えっ!?

まだ1つも体験していないうえに、入場して30分も経ってないのに・・・。

数時間待つらしいという情報はあり、そこはある程度覚悟していましたが、これはかなりの衝撃です。。。

しかし、ということは私たちよりも遅く、それこそ今来た人は、高い料金を払って入場したのに1つも乗れないということですよね・・・。

早い者勝ちなんだから早く来ないのが悪い!?

う~ん。。。

1つ確保できただけ運が良かったと思うしかないのか・・・。

とりあえず座れる場所を探しました。

 

10時半くらいに1つやって、そのあとは何をするのか。。。

今回、スパのチケットもセットで買っていて、私は最初からそっちに直行でもいいかなと思っていました(^_^;)

息子たちだけでは体験できないので、実際には無理ですが。。。

しかもスパは昼にならないとオープンしないんですよね。

さらには12時からだったのが今週から13時に変わったらしく(><)

 

そして時間になったので、ダイナソーサファリのエリアに戻りましたが、私の勘違いが判明。

並ばずに1時間ほど離れることができるだけで、ここから2時間並ぶんですね(><)

ひ~~~。

もちろん3時間並ぶよりはいいですが。。。

とにかく待つしかありません。

 

 

夕方、大学時代のサークルの後輩が無事にホテルに到着しました。

間違えて、終点の名護バスターミナルではなく、1つ手前で降りてしまい、かなり歩いたようですが(><)

 

皆が揃ったところで本日の夕食です。

そこそこ距離があるのでタクシーで向かいました。

私のギックリ腰は奇跡的に回復しましたが、歩くのに難ありの人が2人いますしね。

到着したのは、今回の旅の一番の目玉である「やんばるダイニング 松の古民家」 です。

 

 

アグーのしゃぶしゃぶのお店ですね♪

前から気になっていましたが、場所的に訪れる機会がなく・・・。

そんなわけで、まさか今年名護に来るとは思いもしなかったので、昨年、那覇のしゃぶしゃぶのお店に行ってしまったのがちょっと微妙です。。。

名護泊が決まったあと、すぐに予約を試みたのですが、さすが人気店で、また、10人ということもあり、開店時間である17時からしか空きがなく。

ちょっと早すぎですが、予約できただけよかったですね。

 

まだオープンしていない様子でしたが、外は暑いし、10分前ならもう入れるだろうと扉を引くと閉まっていて・・・。

ピンポンを押しても反応なし。。。

一瞬、ここじゃない?とか、時間や日にちを間違えた??などと思いましたが、そんなはずは。

そして17時になると、その瞬間に扉が開いて迎えられました!

ふと、、、

食べログに当日の予約以外は営業中には電話をかけないでほしい的なことが書いてあったのを思い出して、なるほどと。

プロの仕事ですかね!?

築70年の古民家を改装した店内は雰囲気があります。

通されたのは奥の個室。

これはいいですね!

コースは2種類で、純血種である島黒アグーとハイブリッド種を5人ずつにしました。

オーダーすると飲み物もすぐに提供されて、まずは乾杯です!

下の子も完全に復調していました。

手際よくお肉と野菜が運ばれてきましたが、美しく盛りつけられています

野菜は沖縄特有のものも含めいろいろあります。

まずは野菜を食べましたが、新鮮な感じでいかにも体によさそう。

そして、主役のお肉をしゃぶしゃぶして食べると、、、

柔らかくて、甘味があります!

見た目は違うものの、島黒とハイブリットの明確な味の差までは、私の舌ではわかりませんが、どちらも美味しいのは間違いなく(^_^;)

皆、箸もお酒も進みます。

少食の息子たちもけっこう食べていました!

ただ、、、

予想外に余ってしまい(@@)

昨年のお店では、上の子は人数に入れたものの、小さい子供2人の分はコースをたのまなかったこともありますが、最後は肉を追加しましたからね。

そもそも一人分の量が少ないのかもしれませんが。

皆、歳をとって食が細くなっているということでしょうか!?

肉ですしね。

丸々2人分くらい余っていましたが、頑張って食べました。

仮に美味しくなかったとしても食べ物を残すのは嫌なのに、ましてや美味しいわけですからね。

ただ、最後はけっこうきつかったです(><)

 

ちなみにコースの内容は似た感じですが、昨年のお店のお値段は、国際通り価格で、今日のお店の2倍弱です(@@)

コスパは随分とこちらの方がいいですね。

店員さんは、呼ぶとすぐに来てもらえて、接客も凄く良く、人気なのも頷けます。

ただ、さすがにこのお店のために名護まで来るのは・・・。

那覇にあったらやばいことになりそうですが。

ごちそうさまでした♪

 

帰りは足が痛い組のために1台だけタクシーを呼んで、あとの面々は腹ごなしに歩くことに。

そして、ホテルの近くにある「居酒屋21」で二次会です。

本当は「ゆきの」というホテルのすぐ裏にあるお店がよかったのですが、満席で(><)

私は気になるお店があると携帯にメモっておくのですが、ゆきの(名護)と2回も記載していました。

しかし、気づいたときには手遅れで・・・。

こちらは次回ですね。

10年後とかになりそうですが(^_^;)

 

ベテランの方の夫婦は疲れたのでホテルに帰るとのことで、残りの面々で行きましたが、本題は明日のジャングリアのための作戦会議です。

とにかく未知数で、わからないことが多くて。

まだアプリにチケットを組み込めていない人はここで作業を。

最終的に、オープンの1時間前に到着すべく8時半にホテルを出発することにしました。

飲み物や食べ物の様子も不明なので、念のため持参で(^_^;)

 

 

お腹を満たしたあとは海に向かいました。

と、その前に上の子が釣りをするためのエサを買いに釣具屋さんへ。

ネットでチェックしましたが、レンタカーを借りに行く際に実際のお店の場所を確認しておきました。

 

ところで、平成23年に始まった、この寄せ集めの仲間による沖縄旅行のコンセプトは、離島に宿泊することです。

今回で12回目ですが、全て飛行機もしくは船(あるいは両方)で渡っています。

しかし、今年はジャングリアをメインにしたので、さらに離島にも渡るのはさすがにハードで(><)

苦肉の策で、名護の隣の本部町(もとぶちょう)からフェリーで15分の通称クロワッサンアイランドと呼ばれる水納島(みんなじま)に日帰りで行くことも検討しましたが、これとてスケジュール的にはなかなか厳しく。。。

そこで「沖縄本島以外の島」は死守すべく、橋でつながってはいますが、同じく本部町にある瀬底島に行くことにしました。

ホテルからは30分弱ですかね。

私自身は19年ぶりです!

その前の平成16年に一人旅で行ったときは、瀬底ビーチでシュノーケルもしましたが、ポイントがわからず、ほとんど魚がいなかったので10分くらいでやめましたが(-_-;)

何もない島で、ビーチの横にヒルトンホテルができたと聞いて驚きましたが、本当にありました(@@)

このビーチを放っておく手はないということなのでしょうね。

こんな感じです。

 

 

沖に見えるのは伊江島で、尖がった山(タッチュウ)が目印です。

 

今回、ツアーは利用せず、器材を持っていない人はレンタルでシュノーケリングをやることにして、パラソルと椅子も借りるつもりでしたが、受付に行くと、なんと5,000円(><)

30~40分できればいいやという感じだったので借りるのはやめて、岩影に避難・・・。

さすがに日なたはきついですが、これで充分です。

ブイの中でしか泳げませんが、シュノーケリングをしてみると少しだけ魚がいました。

一応カラフルなやつも。

離島の海と比べると全然もの足りませんが、離島に行かない人からすれば非日常なのかもしれませんね。

上の子はすぐに始めてけっこう長くやっていましたが、下の子は「疲れた・・・、やらない」と(-_-;)

夏合宿からの連投でもあり、仕方がないかと思いましたが、途中から入ってきて、いったん始めるとそこそこやっていました(^_^;)

想定よりは長い時間滞在しました。

そして、帰ろうとした時に想定外の出来事が・・・。

下の子が、しんどいと言い出し。。。

まずかったのは、車(駐車場)に飲み物を置いてきてしまい・・・。

そんなに長くはやらないからいいかと取りに帰りませんでした。

熱があるかも・・・」と言うので額を触ると確かに。。。

歩けないと言うので、おんぶして連れて行きました。

熱中症!?

旅はまだ始まったばかりなのに(><)

このあとの夕食には行けるのか?明日のジャングリアは??そもそも病院に連れて行かないといけない???

いろいろ頭を駆け巡りました。。。

ベテランの方の奥さんからもらった塩分チャージを食べさせて、車に乗るとすぐに水分補給をさせました。

 

帰りは私が運転しました。

一昨年の久米島ではレンタカー自体借りなくて、昨年の渡嘉敷島では他の人にお願いしたので、沖縄で運転するのは、コロナ前に行った令和元年の西表島以来です(@@)

運転自体、今年の年始に実家でしたのがかなり久々でしたからね。

名護ということもあってか、まだ古いタイプの車で、サイドブレーキがあり、シフトチェンジも見慣れたやつでした(^_^;)

後部座席にいる息子が気になりましたが、さっきよりはだいぶマシになってきたと言っていて、とりあえずひと安心!

すると「父さんが運転するのを初めて見た」と。

西表島のときは、まだ3歳だったので記憶がないのでしょう。

ホテルに着く頃には別人のように元気になっていて「さっきは体力0だったけど、今は100のうち70くらいまで回復した」と。

よかった!!

 

チェックインができる15時過ぎには帰ってくるつもりが、16時になっていました。

ところで、私たちにとってのホテルは基本寝るだけの場所なので、今回も一番安い部屋です。

狭くてベランダもありませんが、カーテンを開けると、オーシャンビューで、思っていたよりも景色がいいです!

少しだけ球場も見えます。

 

 

夕食のために呼んであるタクシーの時間まで40分しかありませんでしたが、シャワーを浴びてさっぱりして、涼しい部屋でギリギリまで休ませました。

ご飯を食べられるか聞くと「もう90まで回復した!お腹減った」と(^_^;)

なんだったんですかね?

熱中症だとこんなにすぐには回復しないような。。。

脱水症状??

安心しましたが、水分補給には細心の注意を払わないといけませんね。。。

 

 

名護での宿泊先ですが、大浴場があって安いので12年前と同じルートインにしようと思ったのですが、5部屋確保は無理で・・・。

今回泊まるのは、ゆがふいん沖縄で、目の前にエナジックスタジアム名護があり、日本ハムファイターズの春季キャンプの宿泊先です!

遠くにその球場が見えてきたのでそろそろだなと。

1時間20分だったので随分順調でしたね。

もちろんまだ部屋には入れないので、皆にはロビーで待ってもらって、私とあとの2人でタクシーを呼んでもらってレンタカー屋さんに向かいました。

行き先を伝えてもピンとこずでしたが、それもそのはず、ガソリンスタンドがメインなんですね。

確かに電話をした際に、最初は聞き取れず「レンタカー屋さんであってます・・・?」と聞き直しましたからね。

ホームページに手続きには時間がかかることがあると書いてありましたが、一人でスタンドと兼務でやられていました。。。

このあとは海に行くのですが、今回はショップのシュノーケリングツアーはたのまなかったので、時間的な制約はありません。

もし予約していたらソワソワしたでしょうね。。。

ようやく手続きが終わり、ホテルに戻りました。

 

海に行く準備をして、スーツケースを預けたあとは、ちょっと早いお昼に。

前々から一度行ってみたいと思いつつ行けてなかった宮里そばです。

 

 

まだ11時台でしたが、駐車場はそこそこ埋まっていました。

ただ、店内はかなり広いので待たずにすぐに入れて、ちょうど奥の座敷が2テーブル空きました!

お客さんを見ると、ほとんどが地元の方かなぁと。

これは間違いないですね。

食券はどうするんだろう?と観光客丸出しの様子に、近くにいた方が、声をかけて教えてくれました(^_^;)

各々、ソーキそばと沖縄そばを注文。

私は沖縄そばにしました。

 

 

昆布がのっているのがポイントですかね。

シンプルな感じですが、出汁がよく出ていて美味しかったです♪

地元のマダムですかね?セットでトーストを食べていたのはちょっと驚きました。

行政書士の先輩が「次は俺もあれやろ!」と言っていました(^_^;)

暑くはありますが、ドライバー以外の面々もまだここではビールはおあずけで。

暑いといえば、やはり沖縄より東京の方が全然暑いです(-_-;)

冗談抜きで避暑地沖縄ですね。。。

ちょっとゆっくりしたいところでしたが、ひっきりなしにお客さんが入ってきて満席になっていたので、退席しました。

 

お問合せ・ご相談はこちら

お電話でのお問合せ・ご相談はこちら
03-5363-8970

営業時間:午前9時~午後6時

定休日 :土日祝祭日

任意整理・自己破産・個人再生・過払金返還請求等、債務整理の相談料は無料です。

土日や営業時間外(夜間等)の相談も可能です。

債務整理は新宿区四ツ谷の諏訪司法書士事務所におまかせください。

あなたにとって最適な解決方法をご提案いたします。

債務整理手続の内容や費用について丁寧にわかりやすくご説明いたしますので、お気軽に事務所までご連絡ください!

お気軽にお問合せください

お電話でのお問合せ

03-5363-8970

<営業時間>
午前9時~午後6時
※土日祝祭日は除く

諏訪司法書士事務所

住所

〒160-0008
東京都新宿区四谷三栄町15番38号
ロイヤル四谷202号

営業時間

午前9時~午後6時

定休日

土日祝祭日

当事務所の業務内容・業務地域

業務内容
債務整理(借金の整理)
 ・任意整理
 ・自己破産
 ・民事再生(個人再生)
 ・過払い金返還請求(訴訟)
不動産登記
商業(法人)登記
一般訴訟
成年後見 
   
業務地域
東京都
新宿区・豊島区・渋谷区・港区・中央区・千代田区・台東区・文京区・世田谷区・大田区・目黒区・杉並区・中野区・品川区・江東区・墨田区・江戸川区・北区・荒川区・足立区・葛飾区・練馬区・板橋区

武蔵野市・三鷹市・調布市・府中市・小金井市・立川市・西東京市・国分寺市・国立市・小平市・八王子市・町田市・多摩市・稲城市・狛江市・日野市・東村山市・武蔵村山市・清瀬市・東久留米市・東大和市・昭島市・福生市・羽村市・青梅市・あきる野市・奥多摩町・日の出町・檜原村・瑞穂町 神奈川県・千葉県・埼玉県