小学校のPTA役員及び委員の募集があり、手探りながらベルマーク委員に応募しました。

PTAは上の子でなんとなく経験していますが、転居したため学校が違うのでいろいろと異なっていて。

ただ、おそらく6年間で1回はやらないといけない感じなので、早い方がいいかなと。

下の子が受験するかどうかはわかりませんが、もしするとなったときに重なると微妙に影響しそうですからね。

実際の活動は妻がやることになりそうですが、ベルマーク委員会を選んだ理由は、何かを企画するのではなく、作業が中心っぽいことと、その一部は自宅でも可能という点です!

一番人気が予測されるので、抽選がどうなるかなと思っていましたが、先日当選通知がきました!

定員は30人でしたが、倍率が知りたいと思っていたところ、足りない役員や委員会の二次募集の通知があった際に公表されていて、申込は79人だったみたいです。

2.5倍以上なので運がよかったですね(^_^;)

意外だったのは、役員以外では最も大変そうな卒業対策委員会が一次募集で埋まったこと(@@)

事前配布のQ&Aに、委員会がなくなるかどうかは5年生の保護者次第ですといった発破をかける内容のことが書いてあったのが効きましたかね!?

しかし、役員はなり手がいないのは仕方がないとして、他の委員会も同じくらい悲惨な状況で(><)

上の子が行っていた学校の2.5~3倍は生徒がいるのにこの少なさはひどいです(-_-;)

二次募集でも定員に達しない場合は、何も立候補しなかった人で実績の少ない人の中からくじ引きになります。

ちなみに辞退のフォームもあり、おそらく辞退者はくじ引きから除外されるはずですが、無条件に辞退できるならいわゆる逃げ得ですよね(-_-;)

我が家はやることを前提にしていたので、辞退フォームにはどんなことを入力するのかが不明で。。。

もし辞退が完全な任意(事情不要)で、辞退しない人だけで毎年賄うことになるのなら2回目や3回目がまわってくる可能性が・・・。

 

 

今日は今年最後の麻雀でしたがハプニングが・・・。

先輩が雀荘を予約してくれていると思っていたのですが、してなくて満卓で入れず(><)

普通に入れるだろと思い、実は前回もしてなかったとのこと。

仕方がないので別の雀荘をあたりましたが4店ともいっぱいで・・・。

年末だから!?

ここ何回かは、朝から夜まで一度も満卓にならないことの方が普通でしたけどね。

経営的に大丈夫かな?と心配することもあったくらいで。。。

このままできないのは困りますが、世の中まだまだ麻雀をやる人が多いんだなぁと、ちょっと嬉しくなりました(^_^;)

麻雀は、一生続けることができる頭と精神のスポーツだと思っていますからね。

このまま見つからないと、高田馬場から別の駅への移動を余儀なくされるところでしたが、ダメ元でさっき入れなかったいつものお店に電話したところ、予約している他の客が無連絡で来てないので、もう少ししても来なかったら代わりに入れてくれると!

お~~~!

たのむ、来ないでくれ。。。

時間が経つのが長く感じられましたが、入れることになりました!

よかった!!

ただし条件として、できるだけ長く、20時くらいまではやってほしいとのこと。

早めにやめてほしいは困りますが、もともとそのくらいの予定なのでノープロブレムです(^_^;)

30分遅れの開始となりました。

 

ところで、長~いブランクを経て前々回超久々にトップになりましたが、前回も連勝しました!

麻雀には上手い下手、強い弱いはありますが、運が絡む要素も多分にあります。

自分でもまずまず強い方だとは思っていますが、あまりにも長いこと勝てなくて弱気になっていました・・・。

それを奮い立たせて強気に攻めたのが功を奏した感はあります。

4人とも実力はそこそこ拮抗しているので、勝敗は時の運でもあるのですが、せっかく上向いた調子を維持したい気持ちが強く、運ではなく勝つべくして勝てるように準備(?)をして挑みました。

今までの30年以上の経験による理論を根本から変えるような取り組みもして。

この間それを実戦で試すことはできないので、すべて頭の中での構築とイメージトレーニングですけどね。

今日は、そんな新たな心構えでの特別な一戦でしたが、結果は、、、

トップでした!

ただ、実践できていない点もあり、また、今日はたまたまうまくいったのかもしれないので、新理論がどのくらい通用するのか(威力があるのか)は、あと何日かやってみないとわかりません。

とはいえ、3連勝で今年を締めくくれたのは何よりです♪

 

 

今日の東京は18度。

お昼前に走りに行きましたが、汗ばむ感じでした。

明日は20度で、この先の天気予報を見ると寒い日もありますが、21度の日も。

今日くらいなら暑いとまではいきませんが、なんか季節感が(-_-;)

 

さて、今日は重い腰をあげて個人の方の年賀状も印刷の手配をしました!

住所が変わったので例年よりは少しだけ作業が増えます。

やる前は凄く気が重いのですが、宛名も業者さんによる印刷で(無料です!)名簿から出す人を選択するだけなので、いざ始めてしまえば1時間もかからないんですよね。

納品されたあと、一言を書くのが年賀状の本番であり、ある意味まだスタートラインに立っただけですが、この時期に手配できたのは近年では異例の出来事です(^_^;)

先行で手配した事務所用は40%割引で、今日手配した分は30%割引でした♪

来年こそは個人の方も40%割引のうちにやるぞ!と誓いをたてました。

あとは、、、

クリスマスまでに一言も書ければ完璧です!

 

ところで、昨年は会社員時代の先輩や後輩との忘年会の案内をオンライン(zoom)飲み会ということもあり、3日前?とかになってからやりましたが、今年は久々のリアル開催を予定しているため、今日案内しました。

いろいろスッキリです!

 

 

昨年の4月に始まったNHKの朝の連ドラ「ちむどんどん」

沖縄が舞台ということもあり、録画しておいたものを家族全員で見ていましたが、上の子の受験勉強が本格化したため、途中から見れなくなりました。。。

その後、受験が終わったあとも結局見ないままで。

DVDが古いのと、見ていないアメトーーク!が山ほどあるため、慢性的に録画容量に悩まされているため、全部消そうかとも思いました・・・。

が、それはそれでなんか。。。

1年半近くが経過しましたが、再び見ることに!

まあ、我が家ではよくある話で、陸王や下町ロケットなんて放送から2~3年後に見たような(@@)

ちなみに見なくなったあともネットの情報は、なんとなく入ってきていて、かなり酷評されていましたね(-_-;)

朝ドラらしからぬ略奪愛(?)などもあるようで。

妻は変な恋愛要素があるのは嫌みたいで、もういいと・・・。

上の子はもともとそんなでもなく、テレビ好きの下の子は見たい!と言っていましたが、私だけで見ることにしました。

それでなくてもまだ半分もいっていないので、サクサク見るためには一人の方がいいですからね(^_^;)

どれだけひどいのか(!?)確かめたいと思います。

 

 

今日はインフルエンザの予防接種を受けました。

先週の金曜日に受けようかと思いましたが、土曜日に駅伝があったので念のため持ち越しに。

ところで、昨年までは息子たちが小児のクリニックで受ける際に、いっしょに受けていたのですが、引っ越したのでそれができなくなり、行きつけの四ッ谷のクリニックで受けました。

ここは、もう10年以上通っていて、先々月も腫瘍マーカーの再検査で来ましたが予防接種は初めてです。

予約をしようと思い、先週電話したのですが、予約は不要だと(@@)

大人ってそうでしたっけ?

子供は予約が必須で、今年なんかは争奪戦の雰囲気さえありますが。

これで来年からは、いつでもフラッと行けることがわかったのはありがたいです!

あとは、効果が現れるまでにかからないことを祈ります(^_^;)

もちろん、その後も症状が軽くすむとはいえ、かかりたくはないですが。。。

 

 

空き家の様子を見に行ったあとは、行政書士の先輩と待ち合わせをして、年に1回の必須の手続きのために某外国銀行へ。

昨年書いた書類のコピーを持って行ったので、かなりスムーズでした!

私は住所変更も必要だったので、それがどうかなと思いましたが、思っていたよりは簡単でよかったです。

これで年末恒例の作業のひとつが終わってスッキリ!

しかもこんなに早くに。

昨年は年末ギリギリの12月27日に行きましたからね。。。

ただ、、、

あまり気にしてなかったのですが、けっこうやばいことになっていて(><)

夜に先輩とあらためて電話で話しましたが、これはちょっとまずいなと・・・。

あと半年の間に状況が上向くことを祈ります(-_-;)

なんのこっちゃ?ですよね。

いつか書く時もくるかと思います。

 

 

同じ部屋で事務所をやっている司法書士の女性が、被後見人さんが亡くなったあと、相続人がいないため相続財産管理人をやっているのですが、所有していた家の様子を見に行くということで、同行しました。

詳しくは書けませんが、私もこの方の相続関係の手続きに関与していることもあり。

仮にそうじゃなくても、こういった空き家に入る場合は、あらぬ疑いをかけられないためにも誰かを連れて行くのがベターかと思います。

随分前ですが、友人の司法書士が被後見人さんの伊豆の別荘を調査に行く際にも頼まれていっしょに行きました。

さて、現地で待ち合わせをして、玄関のドアの鍵を取り出すためにキーボックスを開けようとしたところ開きません・・・。

一瞬、嫌~な時間が流れましたが、私が代わってあれこれ試したところ、、、

無事に開きました!

家の中は凄いことになっていて、ある意味生活感に溢れているなと。

疑われる云々よりも、この中に一人で入るのはちょっと抵抗があるかもしれませんね。。。

帰りに鍵をかける際もなかなかうまくいかず、代わりにやったのですが、一人だとやばかったと感謝されました(^_^;)

 

 

駅伝のために最後のあがきでダイエットをしていたため、3週間ほど米を控えていました。

同じ意気込みでの継続はできませんが、せっかく3キロ減ったので、せめてキープはしたいところ。

今月は現時点での想定で忘年会が6回あるので、なかなかハードルは高いですが。。。

一昨日は、食べて応援!海の幸キャンペーン(3割キャッシュバック)を利用するためにくら寿司に行ったので、久々に米を食べました。

さすがにお寿司屋さんで米抜きは拷問ですからね(><)

で、昨日は再び米を抜きましたが、今日は解除。

妻のお母さんが送ってくれた栗(裏庭で採れたもの)を使っての栗ご飯だったので、これを食べないわけにはいきませんからね。

しかし、やはり米はうまいですね~。

米とパン、どっちかを一生食べられないとしたら、どっちを選ぶか?といった話があるかと思います。

肉と魚だとかなり悩むものの、米とパンは即答でパンですね。

誤解のないように、パンを選ぶ(パンを食べない)ということです。

もちろん、ハンバーガーやサンドイッチ、フレンチトーストなどが食べられないのは痛いですが、米とは比較になりません。

お寿司におにぎり、カレーに各種のどんぶり、卵かけご飯にチャーハン、焼き肉といっしょに食べるご飯などなど。

皆さんはどうでしょうか!?

こんなことを書きながら、明日からまたしばらく(今月中?)米を断ちます(><)

 

 

1月4日に帰省先の広島から東京に帰る飛行機を家族4人分で予約していましたが、妻は3日に大分から直で東京に帰ることになりそうだし、息子たちは実家に置いていき、6日に2人だけで新幹線で帰らせようかと思っているため、私の分だけを購入することに。

ところが、何回見ても変更のボタンがなく、できるのは一括取り消しだけ。

一部の人だけキャンセルできるはずですが・・・。

システムが変わったのでしょうか?

それとも予約の種別によって可否が違う??

コロナ禍以降は飛行機に乗る機会が激減していて、最新情報についていけていないのは事実ですが。。。

わかりません。

仕方がないので全部キャンセルして、私の分だけを予約しなおしました。

あらためての予約なので2,000円ほど高くなりました・・・。

これでも損した気分ですが、増額分がもっとだったらきつかったですね(-_-;)

今度から一部変更になる可能性がある場合は、面倒でも分けて予約した方がよさそうですね。

ある意味、来年の沖縄旅行の前にわかったのはよかったです。

 

 

一昨日、二従兄弟(又従兄弟)のお母さんが亡くなりました・・・。

母からは、もう長くないとは聞いていました。

関係からするとそんなに近くはないわけですが、ここ数年は相続による不動産のことなどでいろいろ相談を受けていたので身近に感じると同時に信じられない気持ちです・・・。

まだ74歳ですしね。。。

子供の頃の印象ですが、おばちゃんは、いつ会っても笑顔で明るく、すごく前向きな感じでした。

私が小さい頃から大学生になる直前まで長く苦しんだ鼻血を解消できたのも、おばちゃんが紹介してくれた整骨院のおかげなんですよね。。。

さすがに広島まで通夜、告別式に行くのは厳しいので電報を送りました。

そうしたところ、今日、おばちゃんの携帯から電話があり(@@)

そのときは電話に出られず、母に聞いてみると「それは◯◯君からじゃわ。さっき家にも電話があって、たっちゃん(私のことです)にお礼を言いたいけえ、携帯に電話してもええかね?ゆうて言いよったよ」と。

◯◯は私の2つ下で、広島市内に住んでいたので、普段はなかなか会えませんが、私のことをけっこう慕ってくれていて、子供の頃たまに遊んでいました。

最後に会ったのは私が中1か中2の頃でしょうか!?

ドラクエⅡがどうしても手に入らなくて、今となっては信じられませんが、当時は、なんで△△△(同じ陸上部の同級生)は持っとるのにわしはないんや・・・と、悔しくて悔しくて涙しましたからね。。。

屈辱ながら△△△に家に持って来てもらい、少しずつやらせてもらっていました。

Ⅱの頃はまだセーブ機能がなく、復活の呪文なので、誰のカセットでやってもいっしょですからね。

経緯は覚えていませんが、そのことを◯◯に相談したところ、広島(市内)の店なら手に入るよ!代わりにこうたげるよ!!と(@@)

ほどなく買えたという連絡があり、週末に会って受け取りましたが、めちゃくちゃ嬉しかったですね~。

紙に包んであって、たっちゃんへとボールペンで書いてあり、カセットの箱に跡がついていましたが(^_^;)

そんなことを思い出しながら、36~7年ぶりのやり取りにドキドキしながら折り返してみましたが出ず。

すぐにまたかかってきて話しましたが、ブランクを感じさせないくらい普通に話せました。

10分ちょっとでしたが、ドラクエの話もしたところ、本人は覚えてなく

て。

親が亡くなって思うことについて話をしましたが、私の父も71歳と若く

して亡くなっているので、お互いに気持ちがわかる感じでした。

もちろんとても悲しいことではあるのですが、おばちゃんがこの再会の機会を与えてくれたんだなと、しみじみ思いました。

私の中でのイメージは小学生のときのままなので、リアルで会ったらお互いに中年のおじさんになっていて衝撃を受けそうですね。

 

おばちゃん、天国から旦那さんのこと、○○たち3人の子供のこと、そしてお孫さんたちのこと、見守ってあげてください。

 

 

ついに司法書士ランナーズ駅伝の日がきました。

出場するのは恒例となった昭和記念公園のファイナンシャルランナーズ駅伝で、1人5キロを4人でつなぎます。

ここ数年は気楽に走ってきましたが、今年は久々に選抜チームに抜擢されたこともあり、この1か月くらいは週末以外にもトレーニングを積んできました。

といっても平日は週に1~2日ですが・・・。

ただ、中身は近年とはまるで違っていて、タイムを意識して走ったり(普段は考え事をしながらゆ~っくり走っています)坂道を走ったりもしました。

また、この3週間は米を断ち、食べる量自体も減らして、なんとか3キロの減量に成功!

コロナ禍以降増えた体重が高どまりしていましたが、久々に62キロを切りました!

しかし、急に激しいトレーニングをしたせいか、先週あたりから昔フットサルで負傷した膝の古傷が痛み始め(><)

これはまずいぞ・・・と思いましたが、昨日の最終調整ではなんとか走れそうでひと安心。

そんな感じで今日を迎えました。

朝起きて外にで出てみると快晴です。

西立川駅に集合して、会場に向かいました。

黄色く紅葉した木々が綺麗です。

 

 

今年は4チーム(昨日1人が発熱したため15人)での参加ですが、一時期は10チームを超えていたことを考えるとちょっと寂しいですね。。。

最後まで残っている精鋭ともいえますが(^_^;)

私は今回アンカーなので、アップはレースが始まってからすることにしました。

選抜チームは今年も男女混合の部に出場していますが、2年連続で優勝しているんですよね。

1区と2区の人は毎日トレーニングしていて、めちゃくちゃ速いですからね。

これは相当なプレッシャーです。

昨年アンカーを務めた方は今日も参加していますが、今回は選抜チーム入りを辞退したので、私にまわってきました。

少なくともその方のタイムを上回らないと、なんだよ、諏訪より○○さんの方がよかったじゃん・・・となりますからね(-_-;)

ところで今回のゲストランナーは、オリンピック金メダリストのエリック・ワイナイナさんでした!

レース前に司会者とのかけあいで流暢な日本語で面白いことを言っていました♪

当初のゲストランナーは、某大学の駅伝の監督さんだったのですが、スキャンダルで・・・。

ワイナイナさんは、本来は1区だけのところ、2区と3区も走ったみたいです!

まあ、15キロくらい朝飯前ですよね。

 

さて、レースが始まり、1区2区のランナーは予定どおりの実力を発揮し、3区の女性もトップをキープして襷をつないできました。

これは、頑張らないといけません。

中継所の広場からコースに出たところに1区を走り終えたキャプテン(?)がいて「2人までは抜かれてもいいので気楽に!」と声をかけてくれました。

3位までが入賞ですが、この大会、賞金が出るんですよね。

正確にはお食事券ですが。

2位や3位のチームとの差がわからないので、とにかく全力を尽くすしかないのですが、走り始めてすぐに違和感が。。。

なんか力が入らないというかガス欠のような感じで・・・。

短期間で痩せたので体力自体が落ちている!?

個人的な目標は20分切りですが、いきなり最初の1キロから想定よりも遅れていて(><)

そして早くも2キロの手前で2位のチームに抜かれてしまい・・・。

追走する間もないくらいのスピード差がありました(-_-;)

直後に3位のチームにも・・・。

え?まだ半分も走ってないのにもう崖っぷちです(@@)

折り返したあと、4位のチームの位置を確認しようとしましたが、結局わからずで。。。

もうとにかく精一杯走るしかありません。

相変わらず力が入らない感じでしたが、その後は抜かれることなく残りは1キロ。

もう祈る思いでしたね。

そして、どうにかこうにか3位でゴール!!

なんとか最低限の役割は果たしました。

あとでわかったのは、4位とは3分以上開いていたようです。

それを早く言ってよ~ですね(^_^;)

個人記録は20分32秒で、久しぶりに追い込んで練習した割には不本意でしたが、昨年アンカーだった人には20秒勝っていたので、ホッとしました。

 

閉会式では、ステージに上がり表彰を受け、お食事券1万円分をいただきました!

昨年一昨年は優勝なので5万円分ですけどね。。。

3位の盾は私が持って帰ってもいいよということに(優勝じゃないから!?)

 

この駅伝大会のもう一つの楽しみは終了後の懇親会です。

こっちがメインという人もいますね(^_^;)

コロナ以降は公式の懇親会は中止になっていましたが、今回は久々に開催されました!

いつもは立川駅まで移動しての居酒屋でしたが、今回は初めて西立川のイタリアンでした。

これはすぐに行けるしいいですね。

味も美味しかったです!

ただ、、、

この懇親会の魅力は、終盤の成績発表と全員のひと言感想コメントなのですが、今日のお店は個室じゃないので、それはできず・・・。

飲んで食べて終わりでした。

いろいろ話して面白くはありましたが、なんか物足りないような。。。

ちなみに成績発表と一人ひと言の際の名司会者の先生がいらしたのですが、コロナ禍後に諸事情でひっそりと司法書士を引退されて・・・。

そのこと自体も残念ですが、最後の区切り(お別れ会としての懇親会)がなかったのが残念です・・・。

あの方の司会がないのなら、盛り上がりにも欠けそうなので、ひと言はなしでもいいのかもしれませんね。

 

 

今日から12月ですね。

この感じだとあっという間に年末になりそうです。

 

昨年末は上の子の受験もあり、また、引き続きのコロナもあって帰省しませんでしたが、今年は帰ることに!

ただ、妻の甥っ子が大学受験ということもあり、広島へは全員で帰り、その先の大分へは妻だけが帰ることにしました。

ところで、以前だと広島までは飛行機一択でしたが、今は上の子も大人料金なので、相当早い時期に買わない限り新幹線の方が安いんですよね。。。

というわけで新幹線で帰ることに。

ただ、今って東海道新幹線は1か月前にならなくても買えるんですね。

昨日、スマートEXの会員登録をして予約状況を検索したらかなり埋まっていました(><)

妻の大分への切符は特急のソニック(小倉→大分)が絡むためネットでまとめてとはいかず、また、乗車券は東京→大分の通しで買って途中下車したいので、1か月前の今日を待って窓口で購入することに。

本来は10時のオープン前に並ぶくらいの気合いが必要ですが、まあなんとかなるだろということで10時半に新宿駅のみどりの窓口へ。

職員の方に行き先や人数を伝えて、昨日見たときはあった旨を告げると、年末はすぐになくなるので、あったときにすぐに買わないとダメですよとたしなめられました。。。

検索してもらっている間、若干の緊張が走りましたが、なんとか希望どおり買えました!

問題は帰りです。。。

妻が4日が仕事始めなんですよね。

事務所に届いた年賀状の確認もあるし、私も以前なら4日から行っていたと思いますが、コロナ禍以降はゆっくりでいいじゃんという気持ちになり、5日の始動にしようかなと。

年賀状に対する価値観も変わってきていますしね。。。

いつもは大分から再度広島に戻って翌日に東京に帰りますが、3日の広島→東京は既にいい飛行機も新幹線もなくて(-_-;)

というわけで、妻は大分から直接東京に帰らせようかと。

久々の大分でもあり、その方がゆっくりできますしね。

ただ、、、

料金は片道5万円超えです(><)

マイルかな。。。

私は4日に飛行機で帰ろうと思いますが、息子たちを連れて帰ると翌日妻が仕事にならないので、6日に二人だけで飛行機に乗せようかと。

いい経験ですしね!

そんな感じで帰りが不確定ですが、とりあえず行きが確保できたのは大きいです。

今日は下の子の2回目のインフルエンザの予防接種も終わり、期限が15日に迫っていた018サポート(東京都の子供助成)の申請書も作って郵送、また、某外国銀行の手続きの予約(ネットですが全部英語です!)もして、いろいろスッキリしました!

 

 

司法書士会の法律相談(電話相談)の来期の相談員と、来年の特別研修のチューターの申込期限が今日まででした。

7~8割方は継続の方向で意思を固めていましたが、一方では長く続けてきたしもういいんじゃないか・・・という思いもあり。。。

チューターの方は、5週連続で日曜日・月曜日(10時~15時)に行かないといけないので、それなりに大変ですが、毎年新たな受講生さんたちとの出会いがあるのは新鮮であり、このような機会は他にはありません。

人見知りの私がそう思えるのは、それだけ貴重だということです(^_^;)

電話相談の方も毎週決まった曜日の決まった時間(3時間)に担当するので、週1回とはいえ、これがジャブのようにきいてきます。

良い悪いは別にして、私はけっこう詳しめに話を聴いて、詳しめに説明してしまうので、1日あたり平均で7~9人くらいのご相談を受けていますが、ひっきりなしなので終わったあとはけっこう消耗しています。

長年やって慣れているとはいえ、相談内容は全ジャンルで、電話に出てみるまで何を聞かれるのかわからないため緊張感があります。

可能な範囲でその場で調べて答えたりもするので、鍛えられますけどね。

 

そんな感じで、チューターも電話相談も継続には迷いがあるわけですが、最終的には、、、

申し込みました。

双方ともやりがいはありますからね。

ちなみにボランティアではなく、しっかり会から日当は出ます!

上の子の学費も稼がないといけませんしね(^_^;)

 

 

5回にわたっておこなってきた歯のブリッジ設置の治療が今日完了しました!

歯を2本抜いて、2箇所削り、その過程で新たに見つかった虫歯を治してということで、毎回麻酔をしての1~1時間半の治療で、けっこう大変でした(><)

まあ、大変なのは先生で、私は口を開けているだけですが。。。

今日は設置するだけだから短いと思っていましたが、麻酔をかけて、まずは土台の部分を処置。

新しくできたブリッジをいったんかぶせてみたあとは、噛み合わせを確かめて、また外して先生が微調整をしての繰り返しで10回くらいやりましたかね(@@)

寝ている状態だけではなく、座った状態での噛み合わせも確認いただきました。

早く終わるにこしたことはないのですが、仕事が丁寧で妥協がありません。

このあたりが私が全幅の信頼をおく所以です!

実際、治療後に問題があったこともないですしね。

以前に息子の矯正のことを書きましたが、やるのは確定で、あとは時期だけと思っていたのが「無理にやる必要はないと思いますよ」と説明を受けた際には、表現はおかしいかもしれませんが、ちょっと感動しました。

その前に行っていた近所の歯科では、今やろう!すぐやろう!でしたからね(-_-;)

職種は違いますが、専門職として、こうありたいと思える存在です。

話がずれましたね(^_^;)

今後は定期的に健診とクリーニングに来て、これ以上は1本も歯を失わないようにしたいところです。

 

 

土日が真冬ばりにめちゃくちゃ寒かったこともあってか、手の皮膚がカサカサになり、早くもあかぎれが発生(><)

冬は凛とした空気がいいし、私は夏や春よりも好きですが、これだけは・・・。

また、ハンドクリームを買わないといけませんね。

あかぎれの薬はリュックの中か事務所の机の中から出てくるはずですが。。。

 

 

マエケンこと元カープの前田健太投手は、今年が8年契約の最終年で、もしかしたら日本球界に復帰の可能性も!?と囁かれていました。

もちろんそうなった場合でも広島に帰ってくる保証はないですが・・・。

そうした中、メジャーリーグの他球団への移籍が決まりましたね。

2年契約とのこと。

ちょっと期待していたので、ある意味残念なニュースでしたが、まだまだメジャーで期待されている証なので、本人にとってはいいことです。

頑張ってもらいたいですね!

ただ、大瀬良など、いっしょにプレーしたマエケンを慕う後輩もいるので2年後には・・・!

 

 

妻の大分の友人が某球団の(選手の)応援に鬼ハマりしていて、9月にも試合を観るために東京に来ましたが、今回はファン感謝デーのために上京(@@)

推しの選手がいるとはいえ凄い行動力ですよね。

私はカープは好きでもファン感謝デーに行きたいと思ったことは・・・。

昨日から東京に来ていて我が家に泊まっていましたが、今朝、満を持して出発しました。

妻もいっしょに(^_^;)

よくないのは、よりによって昨日と今日(特に今日)だけがめちゃくちゃ寒いこと(><)

ただ、そんな中でも一日中目一杯楽しんだようで、19時半に帰ってきました。

予想外だったのは、妻が面白かったと言っていたこと!

妻は野球のルールはわかっていないので、むしろ試合を観るよりもこういうイベント的なものの方がよかったみたいです。

とはいえ、一人も選手を知らないわけですが。。。

 

息子たちを連れて、そのまま外で合流して飲みに行きましたが、家に帰ったあとは、早速今日の様子をYouTubeで見ていました。

次はOBの選手の試合を観に来るみたいです(@@)

半端ないハマりようです。

が、そのために日々の仕事や生活を頑張れるならいいことですね。

 

 

先週はPOGの期待馬が重賞に2番人気で出走していましたが、よもやの9着(><)

そして今週も重賞で3着の実績がある期待馬が同じく2番人気で出走していましたが、またしても人気を裏切り11着の大惨敗(><)

受難ですね・・・。

先々週の時点では、年末にはトップでの折り返しもあるかも!と思っていましたが、暗雲が立ち込めてきました(-_-;)

 

今日も下の子は朝から野球の練習に行きましたが、ちょっと変わっていて、通常の練習ではなく年に1回の記録会でした。

種目はマラソン、50メートル走、遠投、ベースランニングです。

まだ正式に入団していない関係で、外に走りに行くマラソンは保険がきかないため参加不可でしたが

そこで皆が帰ってくるのを待っている間、1時間くらいマンツーマンで練習をさせてもらいましたが、これはこれで贅沢な時間でした(^_^;)

参加した種目ですが、50メートル走はいいとして、遠投とベースランニングは・・・。

今まで公園で遊んでいたときは、遠くに投げることを意識する必要はなかったですからね。。。

投げ方も我流だし、ほぼノーステップで角度も微妙で・・・。

ベースランニングもコース取りやベースの踏み方、減速・加速のタイミングなどコツがいるでしょうからいきなりは。。。

まあ、そこはこれからですね。

このタイミングで入団して記録会に参加できたことは有意義でした!

 

 

Yahoo!の記事で、竹富町(沖縄県)が訪問税の導入を検討していて、有識者会議での審議の結果、金額は2,000円が妥当という結論になったようです。

竹富町は、石垣島の周辺にある有人離島と無人島からなっています。

各島には石垣島の離島ターミナルから高速船で行きますが、一番メジャーなのは一番近くでもある竹富島でしょうか。

あとは、西表島・小浜島・黒島・波照間島・鳩間島・新城島がありますが、私がまだ行けていないのは、波照間島と新城島です。

波照間島は、本来なら平成15年に行っていたはずが、季節外れの11月の台風に阻まれてしまい(><)

断念して半日早く石垣から那覇に戻りましたが、その後は行けていません・・・。

日本最南端の有人島であり、もちろん一度は行ってみたいのですが、船が欠航になりやすいこともあって、平成23年以降、大人数で沖縄に行くようになってからはリスクを考えるとなかなか。。。

新城島は船の定期便がないためツアーで行くしかないのですが、こちらもいつかは!

 

ところで、訪問税と同種の税金を導入しているのは、日本では私の出身である広島県の廿日市(はつかいちし)だけなんだそうで(@@)

廿日は宮島(厳島神社)がある町ですね。

ちなみに金額は100円だそうですが、宮島に行く際に払っていたとは知りませんでした(^_^;)

 

竹富町の訪問税は、観光客が安全かつ快適に訪れることができるための整備等に使われるのでしょうが、記事を見て、えっ?ちょっと高くない??と思ったのが本音です。

年間100万人が訪れるとのことで、これをもとに試算したのでしょうからその金額が実際に必要なのでしょうね。

船の運賃に上乗せするかたちで徴収する方針みたいです。

記事を見てのコメント投稿は概ね好意的でした。

私もいいことだと思います。

ただ、観光客が減るんじゃないか?との懸念の声も・・・。

高くない?と書きましたが、あくまでも直感的なもので、私自身はそれが理由で八重山の離島に行かなくなるというのはあり得ません。

妥当な金額なのであれば喜んで払います!

いつまでも快適に島に行けるように維持してほしいですからね。

 

 

今日は祝日でしたが、下の子は日曜日に続き野球チームの体験参加へ。

本人は完全にやる気満々です!

 

さて、そんな感じで野球の練習で疲れてはいましたが、先週の土曜日は学習発表会でスイミングを休んだので今日に振替。

変則ダブルヘッダーです(^_^;)

しかも進級テストでしたが、息継ぎがうまくできなくて(口を開けてない!?)不合格でした(><)

終わったあと動画で実際の泳ぎを見ながらコーチから説明されていました。

 

ところで、野球をやり始めると土曜日にスイミングには行けなくなるので、一昨日練習日を木曜日に変更しました。

今日の振替はたまたまですが、ちょうど木曜日ですね。

が、ちょっと本人的に思うところがあり・・・。

ここにストレートには書きませんが。。。

今日さらに金曜日に変えました。

というわけで連チャンで明日また行くことになりました。

ただ、これが吉と出るか凶と出るかは!?

 

お問合せ・ご相談はこちら

お電話でのお問合せ・ご相談はこちら
03-5363-8970

営業時間:午前9時~午後6時

定休日 :土日祝祭日

任意整理・自己破産・個人再生・過払金返還請求等、債務整理の相談料は無料です。

土日や営業時間外(夜間等)の相談も可能です。

債務整理は新宿区四ツ谷の諏訪司法書士事務所におまかせください。

あなたにとって最適な解決方法をご提案いたします。

債務整理手続の内容や費用について丁寧にわかりやすくご説明いたしますので、お気軽に事務所までご連絡ください!

お気軽にお問合せください

お電話でのお問合せ

03-5363-8970

<営業時間>
午前9時~午後6時
※土日祝祭日は除く

諏訪司法書士事務所

住所

〒160-0008
東京都新宿区四谷三栄町15番38号
ロイヤル四谷202号

営業時間

午前9時~午後6時

定休日

土日祝祭日

当事務所の業務内容・業務地域

業務内容
債務整理(借金の整理)
 ・任意整理
 ・自己破産
 ・民事再生(個人再生)
 ・過払い金返還請求(訴訟)
不動産登記
商業(法人)登記
一般訴訟
成年後見 
   
業務地域
東京都
新宿区・豊島区・渋谷区・港区・中央区・千代田区・台東区・文京区・世田谷区・大田区・目黒区・杉並区・中野区・品川区・江東区・墨田区・江戸川区・北区・荒川区・足立区・葛飾区・練馬区・板橋区

武蔵野市・三鷹市・調布市・府中市・小金井市・立川市・西東京市・国分寺市・国立市・小平市・八王子市・町田市・多摩市・稲城市・狛江市・日野市・東村山市・武蔵村山市・清瀬市・東久留米市・東大和市・昭島市・福生市・羽村市・青梅市・あきる野市・奥多摩町・日の出町・檜原村・瑞穂町 神奈川県・千葉県・埼玉県