家に着くと、まずはお墓参りに行きました。

今年は父の命日を忘れていましたからね(><)

 

そのあとは、上の子が川で魚を捕りたいと言うので行ってみることに。

中学校では生物部に入るらしく。

捕るのは無理でしたが、見ることはできて亀もいました。

あぜ道には、つくしが生えていて、私にはなんのことはない光景ですが、息子たちにとっては、お~!という感じで、小さい頃はこれをたくさん摘んで帰り、調理してもらって食べていたと言うと驚いていました。

 

 

帰ったあとは庭で二人で延々野球をやっていました。

普段公園でやるのと大差ないと思うのですが、誰にも気を遣うことなくやれるのは楽しいのでしょうね。

 

ところで私は明日の会議に備えて、なんと日帰りです(@@)

夕方からなので一泊して朝に帰ってもいいのですが、なんとなく落ち着かなくて。。。

であれば今日のうちに帰っておこうと。

飛行機は空きがなかったこともありますが、弟がバレーボールの練習でいないため空港までの足もなく、最終の新幹線で帰ることに。

短時間の滞在でしたが、久々に母や弟にも会えたし、帰り際に親友と10分間だけですが会って話もできたので、充実した1日になりました!

家に帰り着いたのは、日が変わって24時40分でした。

 

あとひとつよかったのは、、、

社会人になって以降この時期に帰ったことはなく、母からメール(LINE)で送られてくる写真でしか見たことがなかった家の前に咲いている桜の実物を初めて見ました!

 

 

平成14年に小さな苗木を植えたのが、こんなに大きくなり、毎年綺麗に咲くみたいです。

 

 

3月31日で保育園が終わったので、本来なら小学校入学までの間は学童に行かせるのですが、区外に転居した関係で申し込みができていないため利用できません・・・。

妻がテレワークなので、家にいさせることも可能ですが、おとなしくはしてないので仕事になりません(><)

上の子もやることが何もなくて暇をもて余していて・・・。

つい2か月までの受験生のときとのギャップが凄いです。

そこで急遽、息子たちを今日から5日まで広島の実家に預けることに!

昨日の午後になって飛行機を抑えましたが、マイルを航空券に換えるのなんていつ以来でしょうか!?

7~8年ぶり?

ずっと肉に交換してましたからね。

ところで、当初は羽田空港まで連れていき、そこからは二人だけで行かせようと思っていたのですが、息子たちの単独のマイルだと足りないみたいで・・・。

私の分のマイルが使えるんじゃないかと思うのですが、やり方がわからず。。。

しかし、そういう問い合わせって今は電話がつながらないんですよね(-_-;)

仕方がないので私もいっしょに行くことにしました。

昨年末はコロナ蔓延により帰省してないので、1年3か月ぶりでしたが、また空港のシステムが少し変わっていました。

手荷物検査の際に飲み物をカバンから出さなくていいみたいで、個別の確認もありませんでした。

以前はあまり何も感じなかった飛行機も、今はたまにしか乗らないため、ドキドキ感とワクワク感があります♪

 

広島空港には母が迎えに来てくれていて、ちょうどお昼時だったので、そのままお好み焼き屋さんに行くことに!

家で食べると思っていたのでこれは嬉しかったです。

イチオシのよっちゃんには負けますが、やっぱりお好み焼きは最高です♪

 

 

午後は神宮球場へ出撃!

高校の友人がチケッを4枚取ってくれたので、行政書士の先輩と私、下の子で行くことに。

上の子は6年間(実質5年間)野球をやっていましたが、カープ(プロ野球自体?)への熱は冷めていますからね。

 

 

今日は気温21度で最高の野球日和。

暑すぎるくらいですが、その分ビールは♪

ところで、開幕3連戦に行くのは人生初ではないかと。

そして、何より感慨深かったのは、マスクはしているものの声を出しての応援ができること!

応援歌は端々を忘れていましたが^^;

昨年、久々に球場に行ったときも胸に込み上げるものがありましたが、声を出せないのは・・・。

内野席だったので周りも外野ほど熱くはなく、控えめにはしましたが、やはりこれですよね~。

ただ、試合の方は、、、

昨日はひどい負け方をしていましたが、今日も三塁すら踏めない展開で完封負け(><)

失点はホームランの1点だけなので、投手陣は頑張っているんですけどね。。。

よかったのはプルペンの近くの席だったので、栗林を間近で見れたことでしょうか。

あとは、試合後に引き上げて行く選手もそこから外に出て行くので、囲み取材を受ける生の新井監督を見れました!

広報の河内や三塁コーチの赤松も^^;

そして、、、

黒田も(@@)

目の前で見るのは、7~8年ぶりでしょうか。

スーツ姿でした。

思わず「黒田~!」と叫んでしまいました。

周囲からレジェンドを呼び捨てかよと思われても嫌なので、直後に「黒田さ~ん!」と言い直しました。

一応、私の方が歳上ではありますけどね。。。

 

あとは帰り際に声をかけられ、何かと思ったら私の地元の広島ホームテレビで、息子にインタビューをしたいと!

カープ坊やのTシャツに鈴木誠也のユニフォーム、カープの帽子と完璧な恰好でしたからね。

来週から始まる新番組らしく、昨年引退した安部友裕選手に質問をしてほしいと、、、

快諾しました!

息子はわけがわかってない感じでしたが^^;

しかし、番組名やいつ放送なのかも聞かなくて・・・。

どうせ東京では見れないですけどね。

 

チケットを取ってくれた友達は、昨日今日と連続観戦で、なんと明日も行くみたいなので、なんとか初勝利を!

 

 

今日から4月ですね。

家も変わり、来週から息子たちはそれぞれ小学校、中学校に進学して、新たな生活が始まります。

 

今日は、新居のお隣さんと下の階の方に家族全員で挨拶に行きました。

菓子折とかはないですが^^;

この3日間はなるべく音をたてないよう(とはいえ子供たちは・・・)様子をみていましたが、特に動き(?)はありませんでした。

不在だとまた出直しになるところでしたが、3軒ともいらっしゃいました!

どんな人か全然わからないので、ピンポンを押して出てこられるまではドキドキです。

「子供がいますが、なるべくおとなしくさせますので」と言って、多少うるさかったりドタバタしたりすることはありますという含みをもたせました^^;

お一人は少し話をしてくださいましたが、あとのお二人は、はいどうもという感じで素っ気なく。。。

まあ都会の集合住宅では、それが普通ですよね。

とりあえず皆さんいい方そうでホッとしました!

いわゆる隣人ガチャ問題は、司法書士会の電話相談でもたまに受けますが、家探しの段階で調査するのは限界がありますからね・・・。

最初は良くてもあとで豹変することもあります。。。

まさに運・不運というかガチャガチャなわけで、今回の転居においても、ある意味一番の懸案事項でした。

設備面の質は低下し、近辺の店舗のあるなしも今まで住んでいた武蔵小山とは比べるべくもありませんが、平穏な暮らしはできそうです。

エイプリルフールでないことを祈ります^^;

 

 

引っ越したあと2日間は電車で保育園に通いましたが、それも今日で最後です。

駅から向かう途中、保育園からの帰りに毎日かけっこの練習をしていた公園に桜の写真を撮るために寄りました。

そこでバッタリ会ったのが保育園の仲のよい友達!

私は毎日の迎えが18時半ギリギリでしたが、息子を含めいつも残っていた3人組のうちの1人です。

今日は体調不良で休んでいて病院の帰りだそうで・・・。

写真を撮りに寄ってなかったら会えずにお別れになっていたので、会えてよかったです!

保育園に着くと玄関でも写真を撮りました。

 

夕方迎えに行きましたが、これで本当に最後というのは実感がわかないですね。

今朝、息子に保育園今日で最後だよと言うと、そうだねと答えていましたが、本当の意味での理解はしてないかもしれません。

名残惜しいですが、担任の先生にお礼とお別れを言って園を後にしました。

2人合わせて10年間、いろいろありましたが、お世話になりました。

先日、上の子もお世話になった先生にたまたま会えて最後にお礼を言えたのはよかったです。

異動や退職で、上の子のことも知っている先生は今となってはわずかに2人だけですからね。。。

 

園をあとにして向かったのは家ではなく、近くの荏原スクエア。

区民施設ですが、ここの広場で2人ともよく遊びましたね。

上の子が頭から流血して救急車で運ばれたのもここです。

会議室の一室を借りて、最後のお別れ会をすることになり、食べ物や飲み物を持ち込んで集まれる家族が集まりました。

大人はもちろんアルコールを^^;

子供たたちは、ご飯やお菓子を食べたあとは、追いかけっ子をしたりして、いつもと変わらずはしゃいでいました。

ひとつサプライズがあり、皆から贈り物(メッセージカードが入ったファイル)をもらいました!

予想外に皆の前で挨拶をしましたが、そのときはまだ中身は見てなくて。

帰りの電車の中で読んで感動(TT)

絵や写真などもあり、メッセージも片手間とか社交辞令じゃなく、本当に心がこもっていて。

これを読んだあとなら、もう少し気のきいた挨拶ができたかもしれませんが、当たり障りのないことを言ってしまいましたね(-_-;)

いい友達に恵まれました。

その分、小学校が別になってしまうのは寂しいですが。。。

武蔵小山とも今日で本当にお別れです。

 

 

昨日、無事に引っ越しすることができましたが、それで終わりではなく、今日は退去に伴う立ち会いがあります。

月曜日に20袋の燃えるゴミを捨てましたが、さらに6袋出て・・・。

ちょうど今日が燃えるゴミの日なのですが、今日明日と下の子は引っ越し先から電車で保育園に通うので、そのときに寄って出せばいいかと。

いや、そう思ったのですが、万が一収集に間に合わなかったらシャレにならないので、4時40分に起きて始発に乗って捨てに行きました。

少し部屋の中の掃除をして家に帰り、再度保育園に連れて行くために同じルートを。

その後10時から不動産屋さんの立ち会いがありましたが、息子たちがそこかしこに落書きをしているのをそのままにしていたので、相当な箇所を指摘されました…。

あとはドアのダイノックを剥がしていたりも(-_-;)

その他にもたくさんあり、果たしていくら請求されるのか(><)

ただ、心配していた箇所でいくつかは免れた(見過ごした!?)のでそこは少し安心。

まあ、あとで追加で指摘される可能性はありますけどね。。。

私も職業が職業なので、6年間で減価償却している部分は、どんなに汚していても関係ないんじゃないかと思わなくもないのですが、不動産屋さんとやりあうのはいいとしても大家さんとはもめたくなくて。。。

今日のところは素直にサインをして明け渡しました。

不動産屋さんの指示で原状回復を要する部分の写真を撮りましたが、まずは請求額を満額払ったうえで、あとは保険がきくかどうかを保険会社とやってくれとのことでした。

6年間住んだので、これで最後かと思うと感慨深いですね。

あとくされがないことを祈りたいです。

 

ところで昨日、引っ越し屋さんに預け忘れたものがそこそこあり、残して行ったスーツケースで、ほうきやちり取りといっしょに回収しましたが、お風呂にあった突っ張り棒は長くて入らず(><)

はみ出したまま持って行きました・・・。

いったんスーツケースを家に持ち帰ったあと、事務所に行き、夕方は保育園の迎えに。

本日3回目の帰宅となりました^^;

 

 

すぐに必要なものを段ボール箱から出して整理したあとは、自転車をかっ飛ばして区役所へ。

初めて走る道ですがなんとか無事に到着。

住所の転入に住民票の取得、マイナンバーカードの変更に国民健康保険、息子たちの医療証に児童手当、小学校の関係と手続きが盛りだくさんです。

着いたのは15時45分でしたが、時期的なものなのか、なんと40人待ちで90分以上待っていただくこともありますとの注意書きが(><)

こりゃ全部やるのは無理だな・・・と諦めかけましたが、職員の方が、住民票の手続きをやっている間に子供の関係をやりに行ってもいいですよと。

ありがと~(TT)

厳密にはまだ転入の手続きは終わってないわけですが、変更される前提で処理していただきました!

最終的に3時間かかりましたが、奇跡的に全部終わり出直しは不要に。

 

ところで、今日は小学校の帽子や体操着、上履きなども買いに行く予定だったのが、妻に電話すると下の子が寝てしまったようで。。。

ここまできたらスッキリさせたいので、起こして行くように言いました。

というのも変わったお店で週に4日しかやってないようで。

ただ、閉店まであと30分しかなく・・・。

再度電話してみると、無理矢理起こされたので超不機嫌だと(><)

こりゃダメだなと思いましたが、帰って聞くと、閉店時間の後に行ったのに対応してもらえたようです!

 

最低限の片付けをしたあとは夜ご飯に行きましたが、20時30分でした。

ご飯のあとは銭湯へ。

いきなりかい!と思われるでしょうが、ガスの開栓の手配が遅れたため、今日と明日はお湯が出ないので・・・。

息子たちは普段から銭湯は行き慣れているので、普通に行こう!行こう!という感じでした。

長い一日でしたが、最後はさっぱりしました!

問題は明日の退去立ち会いですね。。。

かなりやばいと思います(-_-;)

 

 

昨晩(正確には今日)は2時半まで引っ越しの準備をしましたが結局終わらないまま力尽きてしまい、今朝6時に作業再開(><)

断捨離をしながらモノの種類を分類して箱詰めしていましたが、今朝はもうそんなことは言ってられず、とにかく詰め込んでいくしかなく。。。

引っ越し作業は9時半の開始予定ですが、6年前にお願いしたときはかなり早めに来たような記憶が(@@)

きりがいいところで、隣に住んでいる大家さんに挨拶に行きました。

息子たちが0歳と6歳の時から6年間を過ごした場所であり、感慨深いですね。

 

さて、、、

再び作業に戻ったものの、あと15分になってもまだ完了してなくて焦っているところに電話があり、渋滞しているので15分くらい遅れますとのこと!

これを喜ぶあたりが情けない話です・・・。

しかしそのおかげで、なんとか最低限のかたちになったところで引っ越し屋さんが到着。

荷物を運んでもらうのと平行して段ボール箱のテープ貼りと(最低限の)掃除をしていきます。

毎回思いますが、引っ越し屋さんって、めちゃくちゃ手際よく荷物を運んでいきますよね!

普通に渋滞の遅れを取り戻していました。

退去後にクリーニングが入るので費用面では関係ないのですが、妻ができる限り綺麗にしたいと言うので上の子と残ることに。

金魚(水槽)は運んでもらえないのでタクシーで移動です。

もう少しで作業が終わるという段階で、私と下の子は電車で転居先に向かいました。

途中、トイレに行かせたり昼食を買ったりはありましたが、私たちよりも引っ越し屋さんの方が先に着いていてビックリ(@@)

内見のときは、前に住んでいた人が退去したままの状態だったのが、当たり前ですが綺麗になっていました♪

搬入の方も流れるように行われ、最後にロフトベットを組み立ててもらって完了!

3人でやっていただきましたが、リーダーさんが凄く気さくな方だったこともあり、缶ビールを9本渡しました。

 

しばらくすると妻と上の子が金魚を連れて到着。

内見は私と妻だけだったので、息子たちは中を見るのは初めてです。

かなりの築年数なので各所の古さは否めないですが、部屋はひとつ増えたので息子たちに与えられます^^;

 

 

今日は転居先の賃貸契約締結の日でした。

管理会社があるのは原宿ですが、方向音痴の私でも迷わない場所で助かりました^^;

ビルの8階にありましたが、会社というよりラウンジみたいな空間でビックリ(@@)

さらには8人が座れる会議室に通され、明らかに今までの不動産屋さんとは毛色が違います。

普通は仲介業者さんの店舗で、しかもカウンターですよね。

全然高級物件とかじゃないんですけどね。

長くても30分くらいで終わるかなと思いましたが、説明が非常に細かくて書類もたくさんあり、なんと1時間20分もかかりました(@@)

住民票だけでなく、私以外の身分証明書の原本の提示を求められたのも初めてじゃないでしょうか。

強制で選択の余地がなかったのですが、連帯保証人ではなく保証会社がついたのもこれまでの人生で初めてです。

今回、とにかく物件がなくて四の五の言っている余裕はなく、細かい条件の吟味や確認はしてられなかったのはありますが、説明を聞いていて、初めて「え?そうなんだ・・・」ということが2つほど。。。

今さら次郎ですね。

とりあえず無事に終わったので、あとは明日の引っ越しに向けて頑張るしかありません。

 

 

録画していた世界さまぁ~リゾートを見ました。

今回で放送が終了するんですよね。。。

今まではこの展開でいつも番組続行決定!だったので、え!?という感じで。

コロナの影響もあったと思いますが、さすがにロケ地にも限りがあるといったところでしょうか。

寂しいですね・・・。

約8年間海外に行けていませんが、この番組を見て、マルタ共和国のゴゾ島・コミノ島、イタリアのサルデーニャ島、ギリシャのケファロニア島など、いつか行ってみたいと思う離島が増えました。

また、クック諸島やキューバなど、さすがに行けないよな・・・という場所のビーチや街も見ることができました。

特にコロナ禍においては、海外どころか沖縄にも行けない中、綺麗な海の映像とリゾート特有の明るい雰囲気で癒してくれました。

実は、さまぁ~ず自体はあまり好きではなかったのですが、この番組で印象が随分変わりました。

勝手ですね^^;

今までありがとうごさまいました。

またいつか番組を復活させてください!!

 

 

昨日に続き今日も朝から一日中雨。。。

桜の季節には恨めしい雨ですが、我が家にとってはまさに引っ越しの準備に専念しろ!と言わんばかりです。

しかし、今日もいらないモノを捨てながらの詰め込み作業なのでペースはスローで・・・。

とはいえ一日中やった甲斐もあり、まだ終わりはしないものの、明日と明後日の夜にやればなんとかなりそうな目処はたちました!

当たり前か^^;

明日は燃えるゴミの日ですが、ゴミ袋は20袋になりました(@@)

ちなみに子供たちは、、、

何か手伝ってもらいたいところですが、さすがにモノの選別は任せられないし、詰め込みも微妙なので戦力にはならずで。。。

むしろ何もしない(邪魔にならない)のが一番の手伝いです。

向こうの部屋に入ったきり出てこないので覗きに行ったら、捨てる予定のサッカー盤(選手が1人しかいません・・・)で遊んでいました。

むしろ選手が全員いたときよりも楽しんでいるような^^;

あとは、まだ組み立ててない段ボール箱で秘密基地を作ってその中に入っていました。

見て!と呼ばれて、暗証番号を言わないと入れないなどのやり取りがあり面倒でしたが、思ったよりも大人しくしてくれてはかどりました。

 

 

今日は下の子が通っているスイミング(ミミスイミングスクール)の最後の日でした。

担当の先生(コーチ)は退会届けを見て驚いていたようですが、妻が事情を話すと仕方がないですねと・・・。

息子は今の先生が大好きなので残念なんですけどね。。。

練習の光景を目に焼きつけておきました。

引っ越し先でもスイミングを続ける宣言とお礼を言いなさいと伝えていましたが、言ったのかどうか?^^;

 

クリーニング屋さんにも出すのは今日が最後になるという報告を。

14年近く通い続けたので感慨深いものがありました。

近所のお店で引っ越しの挨拶をするのなんてここだけでしょうね。

家族経営のお店ですが、単にクリーニングをお願いするというだけでなく、特に受付にいるおばちゃんには、息子たちの成長を見守ってもらったような気がします。

今までありがとうございました。

 

最後といえば、旅サラダの出演者である向井亜紀さんと三船美佳さんは今日で番組を卒業しましたね。

三船さんの14年間でも充分に長いですが、向井さんの30年間というのは、どのような心境なのか(@@)

今までお疲れさまでした。

 

春はやはり別れの季節という印象が強いです。

私は。。。

 

 

今日は朝から一日中雨・・・。

引っ越しの準備をするにはうってつけです^^;

しかし、単に段ボールに詰め込むのではなく、いらないものを選別して捨てながらなので遅々として進まず。。。

息子たちは邪魔にこそなっても戦力にはなりませんからね(-_-;)

二人だけで飛行機に乗せて広島(私の実家です)に行かせようかというプランもあったのですが、母の都合と調整がつかず・・・。

こんなことで本当に4日後(の朝)に引っ越しできるのか!?という感じですが、やるしかないですよね。

これまでも断捨離は何回かやってきましたが、部分的なものでした。

今回は全てのモノに触れるわけで、こんなチャンスはありません!

コートやジャケットなど、いつか着るかもと思って捨てられないわけですが、6年前の引っ越し後に一度も着てないものは思いきって捨てました。

大学の入学式のときに買ってもらった、ほとんど着てないスーツも。。。

普段着ればよかったのですが、なぜこんな色を選んだんだろう・・・という色(薄緑)で着れないんですよね(><)

成人式のスーツもベージュだったし(-_-;)

こっちは前に捨てました。。。

今日だけでゴミ袋が10袋くらいになりましたが、中身はもともと全てお金がかかっているんだと思うと複雑な心境です。。。

 

 

放置していた上の子の虫歯ですが、受験終了後に治療を開始。

近所の歯科はいろいろと微妙なので、事務所(四ッ谷)の近くの私が長年お世話になっている歯科で診てもらうことにしました。

わざわざ電車で来させるのは面倒なわけですが、仮にそれが1時間かかっても2時間かかっても問題ないと思えるくらいの信頼感があり、これは何物にも代え難いです。

説明も丁寧でわかりやすいですしね。

技術は言うまでもありません!

駅の近くで待ち合わせをして向かいました。

なんとか今日で治療が終わったので、証明書を提出して安心して中学校に通えます!

何本か永久歯がない(生えない)ので、いずれは矯正をすることになりそうですが、まだ犬歯の永久歯が生えそろっていないため、7月か8月に経過観察を含め検診にきてほしいということになりました。

本当は下の子もここに来させたいのですが、さすがに一人で電車はまだ・・・。

ただ、引っ越すと行きつけの歯医者もなくなるので、いずれはここになると思います。

私は東京にいる限りどこに住んでいようが、散髪屋さんと歯医者さん、内科は変わることはないでしょうね。

引っ越し先で息子たちの小児科を新しく見つけないといけないので、いいところがあるといいのですが。

今までお世話になっていたところがよかっただけに。。。

 

 

今日は上の子の小学校の卒業式でした。

いや、小中一貫校なので正確には卒業式てはなく、前期課程終了証書授与式です。

息子たちのように一部私学に行く子や他の学区の中学に行く子にとっては、まさしく卒業ですね。

ただ、せっかく桜が咲いているのにあいにくの雨です・・・。

私は、散ったあとでも晴れわたっている方がいいですね。

14時開始でしたが、いつもながら我が家はギリギリの到着。

自由席なので当然ながら後ろの方です。。。

入場してきた息子を見ると一昨日買ったばかりの眼鏡をかけているじゃないですか(@@)

半分冗談で、学校あと2日だけどかけて行ってみれば?と言ったところ、実行したみたいですが・・・。

写真とかにも写るので、これではいかにも今までずっと眼鏡だったような。。。

声をかけて最後の集合写真のときには外させました。

 

校長先生の挨拶の中で、これからの中学校生活や人生においては、成功や失敗という結果よりもチャレンジすることの方が大切であることの例えとして、大谷翔平選手の話が出てきたのは、まさに昨日の今日といった感じです^^;

証書の授与が行われたあと、今までの出来事を一人ずつ短文のパートに分けて発表しましたが、息子の順番はまわってこないまま歌に移りました。

まず、在校生(といってもまだコロナ禍なので出席しているのは5年生だけです)から卒業生に贈る歌があり、そのあと卒業生から在校生へのお礼の歌がありました。

息子たちには悪いですが、歌詞も含めて5年生の歌の方が感動しました^^;

そのあと、さっきの発表の続きがあり、今度は感謝の気持ちとこれからの決意を一言ずつ。

まさかの息子がトップバッターだったので録画が間に合いませんでしたが、2回目のパートはバッチリ録画。

まあ、こういうのって撮ってもあとで見ることは、我が家ではほとんどないんですけどね。

 

しかし今日で小学校を卒業というのは、実感がわかないですね。

行事が全て中止になったわけではありませんが、後半の三年間はコロナだったので、なんかポッカリあいているような感じで。。。

とはいえ一区切りです。

まったくの別環境に行く息子にとっては、なおさら。

 

 

WBCは日本(侍ジャパン)が14年ぶりに優勝しましたね!!

今日は、不動産登記の書類をもらうためにお客さんとの約束が入っていました。

道中ネットで速報を確認すると1点を先制されたものの村上のホームランで同点においついたと!

まさに昨日と今日のために予選で絶不調だったかのような活躍です。

お客さんのところに着くと、試合を観てらっしゃいました。

そんな中で登記の書類の説明をするのは若干気まずかったのですが、しないわけにもいかないのでそこはきっちりと。

いや、事情により通常よりも丁寧に説明しました。

お客さんの方も、こんなときに重なっちゃって申し訳ないですね・・・と。

何日も前から決まっていたアポイントなので、こればっかりは想定できないですよね。。。

今日の約束がなくても普通に事務所に行っていると思うので、むしろここに来たことで観れています^^;

ただ、よくないことに目の前で1点取られてしまい(><)

昨日の息子とのやり取りじゃありませんが、私が観たら負けるかもしれないので、雌雄を決する前にお客さん宅をあとにしました。

最後は大谷が締めたみたいですね!

決勝で圧勝というのも微妙なので、接戦をモノにした内容も含めて最高の結果じゃないでしょうか!

 

 

上の子はもともと視力が低かったので、低学年の頃から定期検診で再検査になっていました。

それでも眼科に行くと、眼鏡まではしなくていいとのことでしたが、受験勉強のせいなのか、最近ちょっとやばいと言い出し・・・。

離れたところにある文字を指して、あれ読んでみてと言うと、いや…読めないと(><)

これでは中学校の授業でまずいので、いよいよ眼鏡だなと。。。

先日のキャンプの際に友達のお母さんから子供が眼鏡をつくる際の手順を教えてもらったので、今日、眼科の検査に行きました。

いつも行っていた眼科は閉院してしまったので、勧めてもらった駅前の新しい眼科を予約。

祝日でも診療しているのはありがたいです!

ちょうどWBCの準決勝のメキシコ戦をやっていて、しまったと思いましたが、予定を変えるのも・・・ということで出発。

直後に近所から雄叫びが聞こえてきて何かと思いましたが、用事で妻に電話したところ、吉田正尚のスリーランで追いついたよ!と。

凄いタイミングですね。。。

初診なので問診票を書いて待っていると呼ばれて、息子だけでいいとのことで部屋に入りました。

しばらくすると試験用の眼鏡のような器具をつけて出てきて、5分くらいして問題がなければ眼鏡作製用の処方箋を出しますと。

1.0くらいまでは回復するそうです。

って、裸眼いくらよ!?と思い、聞くと0.3ですねと。。。

最後に私も同席で先生の話を聞きました。

 

待っている間、テレビでWBCをやっていましたが、せっかく追いついたのにまた2点取られ(><)

これはさすがに厳しいなと・・・。

息子に帰って試合見る?と聞きましたが、見たら負けそうだし負けるなら見たくないと(-_-;)

その足で武蔵小山の駅ビルにあるZoffに行きました。

一昨年の11月に息子の親友とキッザニアに行ったとき、まさにZoffで眼鏡づくり体験をしましたが、本当につくることになりましたね。

説明を聞いたあと息子に選ばせましたが、こういうとき悩まない性格(ある意味適当)なので2つ3つかけてこれがいいと。

選んだのはフレームが金色で、かけるところが茶色というかべっ甲というか・・・。

え~、こっちの方がいいんじゃない?と黒を渡して一時はそっちにしかけましたが、やっぱりさっきのがいいと。

まあキッズコーナーにあるくらいだからいいかと、それにしました。

45分後に完成するということでいったん帰ることに。

待っている間に携帯に速報がきましたが、侍ジャパンは劇的なサヨナラ勝ちをおさめたみたいですね!!!

私たちが見なかったのもファインプレーが^^;

明日はもともと仕事で観れませんが、これは優勝しそうですね。

 

ところで今日は、Amazonで注文していた中学校で使うリュックと、キャンプ中に不在通知が入っていた制服などが届いたので、あとはパソコンだけです

下の子の小学校は私服ですが、それでも校帽や体育着などは指定があり。

こっちは引っ越し後ですね。

ついに1週間後ですが、今日はいらない書類の処分と、パルシステムの住所変更、郵便局の転居届けをやっただけで、ほぼ何もやっていない状況です(-_-;)

 

 

一昨日と昨日が夢の中にいたような感覚で、その分、今日は一気に現実に戻ったような感が。。。

中にはちょっと着手するのが重いよな・・・という仕事も。

まあ、楽しんだあとは頑張るしかないですね!

 

さて、今日、上の子の小学校では9年生の卒業式が行われたようです。

9年生!?と思われるでしょうが、公立ながら小中一貫校なので、6年生で卒業ではなく、正確には前期課程終了であり、本当に卒業するのは中学3年生である9年生となるわけです。

面倒くさいので6年生も卒業式と呼んでますけどね^^;

息子もついに今週の木曜日に卒業します。

 

 

コテージは全然寒くなくて、思っていた以上に快適に寝ることができました!

昨日は到着が夕方で、かつ雨模様だったので、今朝、散歩がてら周りの様子を見に行きましたが、いろいろなタイプのコテージやテントがありました。

 

 

ちなみにこれが私たちが泊まったコテージです。

 

 

朝食はホットサンドです。

といっても、またまた友達のお父さんが炭をおこして、お母さんが調理してくれたのですが。。。

 

食後はチェックアウトまで子供たちはドッジボールなどをして遊んでいましたが、私と妻はせめて後片付けくらいは戦力にならねばとレンタルの器具を返したり、炭を捨てに行ったりしました。

いや~、キャンプ楽しかったですね!

道具や食材は用意されているとはいえ、本来は全部自分達でやらねばならないところ、至れり尽くせりの殿様キャンプでしたけどね(-_-;)

 

チェックアウトしたあとタクシーで向かったのは富士すばるランド。

近くには富士急ハイランドがありますが、それもなんかなぁということで。

昭和な感じでしたが、アスレチックや迷路などもあり、乗り物に乗るだけでなく体も動かせます。

せっかく山の中にキャンプに来たならという感じですかね^^;

途中、ちょっとしたトラブルがあり、緊迫する場面がありましたが、大事には至らず。

帰りの特急の時間との兼ね合いで、最後に4人が並んだスカイトランポリン(体を固定して上にビヨーンビヨーンと飛ぶやつ)は断念しましたが、富士急よりは楽しめたんじゃないでしょうか!

 

ところで、今日は朝少し晴れていたのが、雨は降らなかったものの徐々に曇っていき・・・。

富士山駅から目の前にドーンと富士山が見えるのですが拝めず(><)

昨日も雨で一度も見れてないですからね。。。

また来いということですかね?

でも2日間満喫して息子たちには本当によい想い出になったなと。

この6年間、上の子をいろんな体験に誘ってくれた友達のお母さんには感謝感謝です!!

 

 

今回、来たのはPICA富士吉田という施設でコテージがあります。

友達家族は、同じ施設の初島や山中湖、秩父に行ったことがあるみたいですが、ここは初めてみたいです。

我が家はキャンプ自体が初めて!

あ、いや私自身キャンプは人生で初めてです。

今年50歳になろうというのに^^;

 

チェックインのあと鍵をもらってコテージの中に入ると、マットレスと毛布がありました。

エアコンと冷蔵庫はありますがテレビはなくて、トイレとお風呂は共用で受付棟にあるみたいです。

夕方にはやむと思っていた雨が降り続いていて外では遊べないので、子供たちは木彫りでスタンプを作る体験に参加していました。

そのあと上の子と友達は早めのお風呂へ。

友達のお父さんとお母さんが食事の準備をしてくれている間に私も下の子を連れてお風呂へ。

先々週のバーベキューに続いて、またしても私と妻はお客さん状態です。。。

実際、戦力になりませんからね(-_-;)

お風呂は感染予防で密を避けるために一度に入れるのは6人までで、このマークの札を持って入ります。

 

 

2階にあり簡易なものを想像していましたが、脱衣所は広く、湯船も大きくて洗い場もゆったりしていました!

お湯が少しぬるめなのは今日のような寒い日には微妙でしたが、シャワーは普通に温かいので助かりました。

さっぱりです。

ちゃんとドライヤーもあります。

 

夕食までしばらく時間があり子供たちはswitchを。

器材は全てレンタルですが、食材もオプションでオーダーすれば揃えてもらえます。

炭火が出来上がり、バーベキューのスタートです!

本来は4人ずつですが、せっかくなので1つのコテージに集まって8人いっしょに食べます。

 

 

私たちが泊まるコテージは、薪ストーブがついるタイプで雰囲気がありますね。

日記としてはおかしいのですが、今日は雨で暗くて撮れなかったので、翌日撮影した写真を^^;

 

 

お肉は美味しくて、子供たちは次が焼ける前にペロッと食べてしまい「お肉!お肉!!」と。

ソーセージや焼きそばも美味しかったです。

晴れてて寒くなければもっとよかったのですが、それを差し引いてもこの雰囲気は楽しくて最高です♪

特にうちの子供たちにとっては、今までになかった体験なので、新鮮だったと思います。

ご飯のあとも子供たちは我が家の方のコテージに集まりゲームを。

今日ばかりはリミットもゆるめです。

 

お問合せ・ご相談はこちら

お電話でのお問合せ・ご相談はこちら
03-5363-8970

営業時間:午前9時~午後6時

定休日 :土日祝祭日

任意整理・自己破産・個人再生・過払金返還請求等、債務整理の相談料は無料です。

土日や営業時間外(夜間等)の相談も可能です。

債務整理は新宿区四ツ谷の諏訪司法書士事務所におまかせください。

あなたにとって最適な解決方法をご提案いたします。

債務整理手続の内容や費用について丁寧にわかりやすくご説明いたしますので、お気軽に事務所までご連絡ください!

お気軽にお問合せください

お電話でのお問合せ

03-5363-8970

<営業時間>
午前9時~午後6時
※土日祝祭日は除く

諏訪司法書士事務所

住所

〒160-0008
東京都新宿区四谷三栄町15番38号
ロイヤル四谷202号

営業時間

午前9時~午後6時

定休日

土日祝祭日

当事務所の業務内容・業務地域

業務内容
債務整理(借金の整理)
 ・任意整理
 ・自己破産
 ・民事再生(個人再生)
 ・過払い金返還請求(訴訟)
不動産登記
商業(法人)登記
一般訴訟
成年後見 
   
業務地域
東京都
新宿区・豊島区・渋谷区・港区・中央区・千代田区・台東区・文京区・世田谷区・大田区・目黒区・杉並区・中野区・品川区・江東区・墨田区・江戸川区・北区・荒川区・足立区・葛飾区・練馬区・板橋区

武蔵野市・三鷹市・調布市・府中市・小金井市・立川市・西東京市・国分寺市・国立市・小平市・八王子市・町田市・多摩市・稲城市・狛江市・日野市・東村山市・武蔵村山市・清瀬市・東久留米市・東大和市・昭島市・福生市・羽村市・青梅市・あきる野市・奥多摩町・日の出町・檜原村・瑞穂町 神奈川県・千葉県・埼玉県