今朝のテレビで、入社後すぐに辞める新入社員が急増しているというのをやっていました。

バツが悪いからなのか、退職についての連絡を業者に依頼する退職代行の需要が高まっているとも。

これって、法的な部分は大丈夫なのかな?と思わなくもないのですが、実態がわからないので余計なことを書くのはやめておきます。

さて、本題の方です。

すぐに辞めてしまう要因は様々なようで、思っていたのと違うとか、提示されていた条件と違うとか、上司(先輩)にひどい扱いをされたとか、希望の部署じゃなかったからなどなど。

会社と新入社員、一概にどちらが悪い、どちらに原因があるとはいえないのでしょうが、ひどいと入社した日に辞める事例もあるとか(@@)

ルールを守れば、もちろん辞める自由はあるわけですが、やはり私たちの世代からすると違和感がありますよね。。。

私たちのときのような就職氷河期だと、次が決まってもないのに辞めたら路頭に迷いそうですが、すぐに辞めることができるのは、今の超売り手市場も影響しているのでしょうね。

しかし、仮に会社側には特段問題がない場合は、すぐに辞められると非常に困りますよね・・・。

短期間でパパッと採用しているわけじゃないし、代わりを見つけないといけませんからね。

例え嫌だったとしても、今後のための経験としてもう少し頑張ってみてもいいのでは?とも思いますが、かといって精神的に病んでしまうのはまずいので、バランスが難しいところです。。。

 

 

今日は、吃音の関係で昨年の11月から通室している、ことばの教室の保護者会がありました。

10時からだったので事務所には行かずに家から向かいます。

最初は主任の方からの挨拶と全体の説明がありました。

教室の運営は3人体制ですが、諸事情により年明けから2人になったため、途中から通室が隔週になりましたが、今期はあらたにお一人加わり、元に戻るみたいです。

ただ、学校と同じで、担当の先生は昨年とは変わってしまう可能性があります。

主任の先生もいい先生ですし、新しく赴任して来られた先生も、前の学校でもことばの教室にいらしたみたいで、よさそうな雰囲気ですが、5か月間通って慣れている今までの先生になるにこしたことはなく。

発表の際にまずは主任の先生が、私が担当するのは◯◯小学校△△さん、□□小学校☆☆さん、と順々に呼んでいきましたが、その中にはいませんでした。

ということで確率2分の1です。

続いて、息子が今まで担当してもらっていた先生が呼んでいきましたが、息子と同じ小学校の子の名前が呼ばれたあと呼ばれず、他の小学校の子が呼ばれたので、あぁ、違うんだなと・・・。

いや、そう思いましたが、最後に息子の名前が呼ばれました!

諦めていたら最後にドラフトでひっかかったような感じでしょうか。

それは大袈裟ですね(^_^;)

その後は、それぞれの先生のところに集まってアンケート用紙を記入したのち、今期通うことになる曜日と時間の発表がありました。

息子は、月曜日の15時5分からで、結果的には全てが今までどおりとなりました!

早速、来週の月曜日から通室です。

 

 

毎年日帰りがんドックを受診していますが、以前は3月か4月に受けていたのが、コロナ初年度はいろいろと不安で12月になってしまい。。。

翌年またすぐに受けるのも微妙なので、4年計画で10月→8月→6月→4月と戻す予定が、予約するのが後手後手になり、実際には11月→9月→7月→7月で(-_-;)

今年は今日予約をして、ようやく5月末になりました!

元に戻るまでもう一息です。

ただ、、、

たまたま、まずまずの希望日でとれたからいいようなものの、3月から予約可能だったことを考えると・・・。

このことに限らずですが、わかっていることなのになんでもっと早めにやらないのか、なんで電話1本がかけられないのかと思います(-_-;)

 

 

今月末にある支部の定時総会に向けて、今日は支部事務所で監査会を行いました。

いや~、大変でしたね。。。

新宿支部は会員が約600人いて、東京では千代田支部に続いて2番目に多いのですが、これだけの規模だと全てのお金の流れを正確にまとめるのは相当苦労します。

といっても、私は監事としてチェックする立場で、本当に大変なのは支部長と会計担当者ですが。。。

今年は支部長が1年目なだけでなく、2人いる会計担当者の2人ともが1年目なので、それもきつかったと思います(><)

何もかもが手探り状態だったでしょうからね。

せめて2人のうち1人が経験者であれば、もっとスムーズだったのでしょうが、そこはいろいろと事情もあって・・・。

本当にお疲れさまでしたと言いたいです。

 

 

今日は久々に不動産売買の決済の仕事がありました。

決済自体が滅多にないうえに、ここ数年はあっても現金決済でしたが、今回は融資(担保権の設定)があります。

これが慣れない身としては、めちゃくちゃ気を遣うんですよね(><)

しかもさらに馴染みの薄い根抵当権で。。。

金額も大きいので、この依頼をいただいてからの2か月半の間、どことなくソワソワしていて。

わからないことはいろいろ調べて、長野の友人に聞いたりもして、準備を万全に整えて今日を迎えました。

決済は準備がほぼ全てと言っても過言ではないでしょうからね。

ただ、あれだけチェックしたんだから大丈夫と思いつつも、本当に大丈夫かな・・・と。。。

これが債務整理か、同じ登記の仕事でも会社・法人なら、仮に何かあったとしてもなんとでもなると思えるんですけどね。

やり慣れていない仕事というものは本当に神経を遣います(><)

いや、債務整理の仕事も最近はほとんどないので、今となってはそこまで自信を持てないかも!?

じゃあ、なんだったら自信を持ってやれるんだよという感じですね(-_-;)

 

決済は午後だったので、時間的に一抹の不安がありましたが、スムーズに着金してひと安心。

終了後にコピーやら原本還付の処理やらをして、最後にまたチェックして法務局に向かいました

先日のシステム障害のこともあるので、オンラインではなく紙での申請です。

そこそこギリギリの時間になりましたが、無事に申請して、とりあえずは解放されました~。

あとは何事もなく完了することを祈ります。

今はどこの法務局もかなり時間がかかっていて、完了予定は1か月後なので、完全に安心できるまではちょっと時間がかかりますが。。。

 

 

今日は野球の見守り当番の担当日でした。

まずは世話役の方について教わり、前回は自分たちだけで担当しましたが、通常は1人でやるところ私と妻の2人いてもあたふたしてバタバタで(><)

さすがに今回2回目ということで全然スムーズでした。

といっても今日も夫婦2人体制ですけどね(^_^;)

妻が、コーチや子供たちの名前を全然覚えられていないということで私にも来いと。。。

しかし暑かったですね。

4月でこれだと夏は(-_-;)

 

今日の練習は午前だけで、お昼を食べたあとは、息子2人を連れて都内某所のスタジオへ。

たまたまですが、家から近かったのでありがたいです。

「しほたん」という東京司法書士会のイメージキャラクター(ゆるキャラ)がいるのですが、親善大使の方が歌うしほたん音頭というのがあって、その再収録の関係で、子供たちの合いの手も収録し直す必要があると。

そこで声がかかり連れて行くことに。

こういうのは小学生かな?と思うので、上の子は微妙ですが、見た目は完全に小学生だし、まだ声変わりもしてないですからね。

4家族で6人の子供が集まりましたが、案の定、上の子は他の5年生や6年生の子と同じかそれよりも下に見えました(><)

時間になると、子供たちだけ奥の収録の部屋に連れて行かれました。

その手前には、テレビで見るような機材が並んでいて監督さんが指示を出す部屋があります。

私たちは、さらに手前の部屋で待機ですが、広報部の部長さんは、普段事務所で私の隣に座っているベテランの方だし、あとの3人(理事)も皆知っている人なので、気軽な雰囲気で雑談していました。

あよいしょっ!、あそれっ!、それそれそれそれっ!と、兄弟でいっしょにやったり別の子といっしょにやったり、一人でやったりと、いろいろやっていました。

上の子は、やればいいんだよね・・・的な冷めた感じなので、大きな声で歯切れよくやるのかという不安が。。。

下の子は、しほたん何時から!?と妙に楽しみにしていましたが、こちらは吃音が不安で・・・。

あらかじめスタジオの方に伝えるつもりでしたが、いきなり連れていかれたのでタイミングを逸してしまい、なるようになるかと。。。

会話よりはスムーズに言葉が出るでしょうしね。

常に全員でやるなら迷惑をかけてしまう可能性がありますが、いろいろな組合せでやっていたので、ダメなら不採用なだけかなとも。

聴いている感じだと問題なくやってそうでした。

15時から18時の予定でしたが、スムーズに進んだようで17時には終わりました。

子供たちは、お土産にこれをいただきました♪

 

しほたんですね。

1人ひとつずつなので我が家は2つです(^_^;)

 

 

今日の午後は野球の練習試合で、場所は区内の公園にあるグランドでした。

お昼は公園で食べましたが、まだまだ桜が咲いているので、たくさんの人が花見をしていました。

4月の半ばにこんなに咲いているのは、近年では異例です。

入学式には桜が散っているのが普通になっていますからね。

ところで、普段この公園で練習がある際は、3年生以上で自転車講習を受講済みの子は、親やコーチの帯同のもと自転車で移動します。

講習前の子は、チームのルールで自転車移動はできないので、親が後ろに乗せるか車に乗せてもらいますが、我が家は後ろに乗せる自転車はなくて・・・。

いや、厳密にいうと上の子の自転車を大人も使っているので、私と妻の自転車自体がありません。

そんなわけで、申し訳ないと思いながらも息子はいつも車に乗せてもらっています。

しかし、お花見シーズンは車の駐車にどれだけ時間がかかるかわからないため自転車移動のみで。。。

先週の練習はやむなく休みました・・・。

それを気遣っていただいてか、今日は世話役の方が電動自転車を貸してくれることに!

行きは妻が乗せて行き(私はランニングで行きました)帰りは私が乗せました。

電動自転車は15年くらい前に大分で乗ったことがありますが、後ろに子供を乗せて走るのは初めてです。

妻は乗るの自体が初。

車の運転じゃないんだからなんとかなるだろと思いつつも、スイッチがあるのか?とか、特別な操作があるのか??など不安はあり・・・。

貸してくれた方(お父さんの方)や周りで見ていたコーチの方が、普通の自転車ですよと笑っていました。

何とか無事に着きましたが、妻に聞くと、ゆらゆらしてかなり恐かったとのこと。。。

息子は初めてだから嬉しくてはしゃいだのもあるでしょうが、前のカゴにベースなどの用具を満載していたので、さらに難しかったでしょうね。

貸してくれた方のお母さんの方ともあとで話しましたが、え~、初めてだったんですか!?お母さん、よく乗りましたね!私だったら絶対に無理・・・。そうとは知らずに簡単に貸すとか言ってすみません・・・と。

いえいえ、隣で旦那さんがついて走ってくれたので大丈夫でしたと言うと、いや、それ関係ないと思いますよ・・・と苦笑いしていました。

念のため子供たちがお昼ご飯を食べている間に試運転をしてみました(^_^;)

推進力が凄いですね!

これは楽です。

実際に帰りは息子を乗せて走りましたが、確かにゆらゆらして、微妙な方向転換が難しく、歩いている人や他の自転車の間を縫うときには一瞬ヒヤッとする場面も(><)

う~ん、これは買うかどうか迷いますね。。。

 

ところで、初めてといえば練習試合ではありますが塁審をやりました。

しかも急遽だったので気持ちの整理もないままに。

三塁で、タッチプレーの判定とファール、フェアの判定が役割です。

あとは三塁をまわった選手がベースを踏んだかどうかで、これは聞かれた場合のみ答えるみたいですが。

ドキドキしながらで、球がこないように祈っていました。

一回、かなり際どいタッチの判定があり、思いきってアウト!と言いましたが、リプレイ検証とかあったらやばいかもと思いました(^_^;)

 

 

藤岡康太騎手が亡くなりました・・・。

先週末に落馬したみたいで、意識が戻ってないという記事は見ましたが・・・。

兄である祐介騎手の、あとは気持ちを信じるしかないというコメントを見て、そんなに深刻な状況なのか・・・思いましたが、まさか亡くなるとは。。。

騎手の仕事は危険と隣り合わせで、自分の技術とは関係なく落馬が発生することもあります。

その結果、軽症で済むこともあれば、何か月かレースから遠ざかったり、ひどいとそれが元で引退することも。。。

武豊騎手も2010年の落馬がきっかけで、それまでは考えられなかったくらい低迷したことがありました。

ダービー3勝で、今年から調教師になった福永祐一元騎手は、確か落馬が原因で片方の腎臓を摘出してるはず・・・。

しかし、亡くなるのは、、、

先日、地方競馬の若手騎手が、やはり落馬が原因で亡くなったという記事を見て痛ましく思いましたが、中央競馬(JRA)では、私が競馬を始めた翌年に若き天才と称されていた岡潤一郎騎手が亡くなったことしか記憶にないような。。。

康太(普段そう呼んでいたのであえてそのまま書きます)は、正直あまり上手いと思ってなくて、好きなジョッキーではありませんでした。

なので、馬券の対象からも外すことが多かったし、POG(ペーパーオーナーゲーム)で自分の指名馬に乗ることがあると、え~、康太かよ・・・みたいな感じでした。

ただ、それはあくまでも騎手としての実力(成績)の話であって、人柄とか性格の部分ではありません。

むしろ、性格はめちゃくちゃよくて、思いやりもあり、騎手仲間や調教師からの信頼はすごく厚かったようですね。

ファンに対しても気さくかつ丁寧に接していたようで。

デビュー2年目にいきなりGⅠを勝ったあとは全然勝ててなかったのが、昨秋にまわってきた代打騎乗で14年ぶりに勝っていたんですけどね。

今年も好調で、まだまだこれからだというのに。

心が痛いのは、35歳という若さに加えて、お子さんが0歳みたいで…。

康太、早すぎるよ。。。

 

 

今日は小学校の保護者会がありました。

来週の月曜日に珍しく不動産決済の仕事があり、その準備で本当は時間がないのですが、2年生になって初めてでもあり、行っておいた方がいいよなと。。。

どんな先生が担任なのかも気になりますしね。

ギリギリまで仕事をして、少し遅れて出席しました。

今年初ということで、全体保護者会、学年保護者会、学級保護者会の3部構成です。

まずは体育館で全体会があり、校長先生のお話を聞きましたが、興味深い内容もありました。

そこは割愛しますが(^_^;)

切実なのは教室の数の問題です・・・。

この学校は区内でもかなりの生徒数で、息子の学年は6クラスあります。

上の子(品川区の学校)が2クラスだったことを考えると(@@)

今まであれこれ工夫したり増築したりでやりくりしてきたみたいですが、また足りなくなっていると・・・。

夏休み中に工事をするようで、校長室もどこかに移動させられるみたいです。。。

 

学年別保護者会は、教室の外の廊下に所狭しと子供たちの椅子を並べて開催されました。

1年生から2年生にそのまま持ち上がった先生は3人でしたが、6人とも女性の先生で、パートを分担して説明をしていました。

 

最後は各教室でのクラス別保護者会で、家が近い人同士が3グループに別れて座りました。

登下校のエリア別に3つの色に別れているのですが、その色で。

31人中4分の3くらいが出席していましたが、お父さんは私だけでした。

上の子のときから見慣れた光景なのでそれ自体はいいのですが、そのあとが・・・。

その話はのちほど。

まずは先生の自己紹介があり、ここにいる誰よりも年配そうに見えましたす、いきなり年齢を発表(?)していました(@@)

4人の息子さんを育てたみたいで(一番下が現在大学生)厳しさの中にも優しさがある雰囲気です。

ご本人もおっしゃっていたように体型がちょっとあれなのですが、健康診断はオールAで今まで休んだことがないと!

その後は、グループごとに交流を図ることになったのですが、まずは自己紹介をするものと思いきや・・・。

実際にあとの2グループはやっていましたが、うちのグループは、私の斜め前の人が前の人と話し始めたのを機に、他の人もお隣さん同士で話し始めて、気づけば私だけ独りに。。。

なんとなくうなずくようなフリをしつつ、どこにも入れず完全に浮いていました(><)

この状態で10分はけっこうな拷問だなと(-_-;)

もう石になるしかありません・・・。

早く終わってくれ・・・と思いながら半分くらいが過ぎた時に、隣の隣の方が見かねたのか「おうち、どのへんですか?」と話しかけてくれて、その後は5人で話しました。

ありがと~(T-T)

上の子のときは、2クラスしかなかったうえに保育園の時から知っているお母さん方がいたので、まだよかったですが、これは次回からはちょっと。。。

 

ことばの教室の件もあり、帰りがけに少しだけ先生と話しましたが、私が◯◯◯の父であることを認識いただいていました。

先生は以前に聞こえの教室にいらしたこともあるみたいで、まったく同じではないまでも理解はあるようです!

1年生のときの先生もいろいろ理解と配慮をいただき、感謝でしたが、2年生の先生も話しやすい感じでよかったです。

 

 

カープは開幕戦と2戦目は負けましたが、その後は3連勝!

しかし、ホッとしたのもつかの間、本拠地マツダスタジアムでよもやの3連敗(><)

しかも相手は昨年最下位の中日です(-_-;)

何をやってんだか・・・。

昨年も終盤に同じようなことがありましたが、な~んか中日に弱いんですよね・・・。

相性と言ってしまえばそれまでですが。。。

しかも今回ひどいのは3試合とも0点です(><)

結果だけで試合の中身までは見てないので、チャンスをモノにできなかったのか、チャンスすらなかったのかはわかりませんが、いずれにしても酷い(-_-;)

そして、舞台と相手も変わりましたが、昨日も甲子園で阪神相手に0点・・・。

思わず、のび太かよ・・・と言ってしまいました。。。

ちなみに負けたとはいえ、4試合中3試合が0対1なので、投手陣はめちゃくちゃ頑張ってるんですけどね。

タラレバですが、紙一重で3勝1敗です。

まあ、これが野球の面白いところでもあり、野球を始めた息子には、0点じゃ絶対に勝てないけど1点あれば勝てるからねと話しました。

これはPK戦を除けばサッカーもいっしょでしょうか。

ただ、サッカーはシュート以外では点は入りませんが、野球はホームランやヒットはなくても、いろいろなパターンで点が入りますからね!

理論上はノーヒットでの勝利も可能です。

 

はぁ。。。

開幕直後でよかったと思うしかないですね。

そして迎えた今日の一戦は、久々に点を取って勝ちました!

ベテラン勢が活躍したのもいいし、何より勝ち投手が今季久々に復活したアドゥワ誠というのもよかったです!

ただ、6点も取っちゃって大丈夫かなと。。。

反動が出てまた明日0点とかは勘弁です(><)

 

 

今日は府中に行きました。

といっても競馬場じゃないですよ(^_^;)

平日はやってないですからね。

ある仕事の関係で9時50分の待合せでしたが、自宅の最寄り駅から発車直前のバスに乗り込めて、しかも京王線の駅で、本来なら乗れていないはずの特急が2分遅れていたため乗れてしまい。

9時10分には到着。

ゆっくりトイレに行ったあと、待合せ場所の確認に行きました。

会社員時代に府中競馬場には何十回も行きましたが、最初の頃は東府中で乗り換えて府中競馬正門前まで行っていたのが、そのうち府中から歩くようになったので少しは土地勘があり。

そっち方面だったので、方向音痴の私でもここなら迷わないなと思いました(^_^;)

で、まだまだ時間があったので、大國魂神社にお詣りに行くことに。

 

ここは競馬場に向かう前にたまに寄っていましたね。

不純なお願いをするために(^_^;)

ほとんど叶いませんでしたが。。。

かなり久々に来ましたが、境内までこんなに長かったかなぁと。

お賽銭をしていろいろお願いしましたが、相変わらず不純なものも入っています(^_^;)

 

 

昨日、息子たちのクラス替えのことを書きましたが、Yahoo!に滋賀県の中学校でクラス替えに問題があり、やり直すために始業式が中止になったという記事が出ていました(@@)

理由は、生徒指導上必要な配慮ができていない学級編成になっていたため

と書いてあり、おおよその推測はつきますが、やり直すというのは、よっぽどまずい組合せになっていたということでしょうね。。。

教師ですという人たちが何人かコメントしているのを見ましたが、クラスが替わることは、生徒にとっても大変ですが、それを決める先生方も相当苦労されているみたいで。。。

もちろん学校によってクラス数なども違うし、それぞれでしょうが、詳しく書いてくれていた方のコメントを紹介すると、、、

まずは生徒ごとの特徴や注意事項を書いた短冊を作るんだそうです。

で、成績などでざっくり分けていくみたいで。

その際に、この子とこの子はいっしょにしてはいけない(いじめや過去のトラブル?)という点を考慮しますが、他にもリーダー的な存在やピアノがひける子が各クラスにいるかとか、いろいろ考えながらパズルのように入れ替えていくのだとか。

2月に検討が始まり、新学期までに7回編成会議を開いたとありました。

どこまで配慮するのかはわかりませんが、中学校の場合、小学校からの申し送りみたいなものもあるみたいですし、先生方が入学後に把握している情報もあるでしょう。

あとは保護者からの要望(要求!?)もあるみたいで、あの子とは絶対にいっしょにしないでくれといったものだけでなく、あの子といっしょにしてほしいというのもあるようです(@@)

気持ちはわかりますが、それをいちいち聞いていては。。。

問題なのは、、、

Aの親から、Bといっしょにしてほしいという要望がある一方で、Bの親からは、Aとはいっしょにしないでくれとたのまれたりすることも・・・。

聞かなかったら聞かなかったで、たのんだのに気に入らないクラスになったから学校に行きたくないと言っている・・・、どうしてくれるんだといったクレームが入ることも(><)

 

何度かこの日記にも書いていますが、私は変化を好まないのと、クラス替えの運が凄まじく悪いので(嫌な人といっしょになるわけではなく、仲のよい何人かの友達と全員別になってしまう・・・)春は出会いの季節ではなく別れの季節のイメージが強くて嫌いでした(-_-;)

実際、中学2年生のときは、6クラス中唯一友達がいないクラスになりましたからね(><)

あるクラスなんて、陸上部の友達が3人も固まっているのに。。。

1か月くらいは学校に行くのが嫌で嫌で(-_-;)

新しい出会いがあり、新しい友達もできて、最終的にはよかったと思えるんですけどね。

そこに至るまでの過程が。。。

ちなみに3年生は、またしても全員別になりました・・・。

運のなさで象徴的なのは、保育所で出会った今でも一番の親友は、小中を通じて一度も同じクラスになれなかったですからね・・・。

小学校なんて2クラスなので確率2分の1ですよ。

小4の時の仲良し5人組はクラス替えで、なんと私1人と4人に別れました(><)

まあ、私のことはいいとして、息子たちはあまり抵抗がないみたいで、そこは私に似なかったようでいいことです。

今日の夕方、友達といっしょになった?と聞いたら2人ともあっさり、いいや別のクラスになったと言っていました。

新しい出会いがあるといいですね。

 

 

今日は中学校、小学校ともに始業式でした。

入学式は中学校が今日の午後で、小学校は明日です。

2人とも2年生になったので後輩ができますね。

小学校はあまり後輩とは言わないか(^_^;)

しかし、あれからもう1年が経つとはほんとうに早いです。

ところで、小学校は始業式だけで終わるため9時15分には下校で帰ってきました(@@)

春休みとは違って上の子はいないので、さすがに妻も仕事にならないだろうと思い、私が相手をすることにしました。

家でもやれる書類のチェックをしつつ。

土曜日と日曜日は連日朝から夕方まで研修で、心身ともに疲弊していたので、ちょうどよかったとは思います。

 

上の子も下の子もクラス替えがありますが、そこまで関心はないようで。

私なんて、春の一番の関心事(心配事・・・)はクラス替えでしたけどね。

運がないから余計に(-_-;)

上の子は、2年生になってもどうしても同じクラスになりたいという子はいないと言うし、下の子はいないことはないけど、その子といっしょになるよりも、いっしょになりたくない子と別のクラスになる方がいいと(@@)

2人とも6クラスもあるので、そもそも確率が低いですけどね。

下の子の担任の先生が凄くよかったので、6分の1の確率で当たってくれ~と祈っていましたが、残念ながら願いは叶わず。。。

いや、聞くと3年生の担任になられたみたいなので、もともと確率0%でした。

それなら諦めもつきますね(^_^;)

 

また新たなスタートです!

早くクラスに馴染んで、よい友達が見つかるといいなと思います。

 

 

昨日に続き特別研修のためのチューター養成講座を受講しました。

今日も四ッ谷の司法書士会館(日司連ホール)でのリアル参加です。

ところで、通常の研修は3時間ですが、コロナ以降はzoomが主流になったこともあり、2時間とかのものも多いように思います。

この養成講座は、午前2時間ののち1時間の休憩をはさんで、午後4時間という構成ですが、やはり午後が長く感じますよね。

午前中が終わった時点で半分ではなく、まだ3分の1ですからね。。。

ただ、実際の時間ほど長く感じないのは、双方向型(当てられたり、グループディスカッション後に発表があったり)であることと、講師である加藤先生の進行によるところが大きいのではないでしょうか。

今年もなんとか無事に終えることができたので、あとはチューターに選任されるかどうかですね。

選任されることを前提に、、、

1か月半後にどのような受講生の方々との出会いが待っているのか。

何年やっても最初は不安です。

 

 

今日は特別研修のためのチューター養成講座がありました。

講師は元裁判官で現在は弁護士の加藤新太郎先生で、昨年に引き続きリアルとzoomのハイブリット開催です。

東京の司法書士でもzoom出席という人がけっこう多いですが、私は四ッ谷の日司連ホールにリアル出席しました。

ネット環境の心配がいらないですからね。

ただ、リアル出席の人もzoomの人に顔を見せられるように会場に持ち込んだPCやタブレットからzoomには入るので、妙な気分ではあります(^_^;)

ところで、昨年は上の子の中学校の入学式とかぶってしまったので初日を欠席しました。

昔(司法書士になる前)の知人が、時を経て司法書士を目指すことになり、数年前に合格したのですが、宮城県司法書士会の所属で養成講座参加者の名簿に載っていてビックリ(@@)

しかもリアル出席になっていたので、2日目には会えると思い楽しみにしていましたが、十数年会ってないので緊張もしていました。

そしてドキドキしながら会場に着くと、、、

なぜかいなくて・・・。

理由はわかりませんが急遽欠席になったようです。

メールやLINEでつながっているわけではないので聞くこともできず。。。

周囲の人に◯◯さんって昨日はいました?と聞くと、いたよと言っていました。

 

本題の養成講座です。

この講座は双方向で行うのが特徴であり、加藤先生が受講者をあてていくため、最も緊張感のある研修であり、唯一予習が必要な研修です。

ただ、コロナ前の完全リアル開催だとバンバンあてられて、1日に3回くらいまわってくることもありましたが、今日は1回でしたね。

新しくチューターになる人が多めにあてられるのもあるのでしょうが。

研修の教材は大きくは変わらないため、かぶっている部分が多いのですが、それでも毎年新たな発見や学びがあるのは、加藤先生のおかげであり、ありがたいですね。

いつもながらギャグ(ダジャレ)が冴えていました(^_^;)

1日6時間で2日連続はなかなかハードですが、ずっと喋り続けている加藤先生は受講生の比じゃなく大変でしょう(><)

あと半分、明日も頑張らねばですね。

 

 

昨日に続きグローブの話です。

家にはないので、やはり空き地に忘れたとしか考えられません。

ただ、2日も経って(今日で3日目)そのままあるのか・・・。

誰か(子供)が悪気はなく持って返る可能性もあるし、仮に警察に持って行ってくれたとして、昨日、上の子がした届出に対して連絡があるのか??

状況は違いますが、上の子がスイミングスクールの用具一式を忘れたときは、結局出てこなかったですからね(-_-;)

当時思ったのは、悪気はなく持って帰ってしまい、ただ、面倒だからそのままにした(捨てた)としか・・・。

ボールならともかく、さすがにグローブは持って帰らないだろ・・・という考えのもと、息子たちには言わずに今朝早くにもう一度見に行ってみました。

小雨が降っていましたが、チャリをかっ飛ばして。

ジャージだけで上には何も羽織らずでしたが、後悔したのは意外と寒かったこと。。。

空き地に着くと、こんな早い時間にキャッチボールをしている親子がいました(@@)

人目がある中探すのは怪しいので抵抗が、、、

と思っていましたが、捜索開始後30秒で発見!!!

ベンチの後ろに落ちていました!

息子たちは、最後にキャッチボールをしてリュックに入れたから忘れるわけがないと言い張っていましたが、こんなもんですよね。。。

まあでもよかったです。

ただ、、、

一昨日の雨と昨日の夜からの雨で、水を吸ってめちゃくちゃ重くなっています(><)

革製ですからね。。。

乾かせば元どおり使えるのかどうか!?

まあでもいろいろな意味でよかったです。

いつかは買い換えないといけないと思いますが、今じゃないですからね。

今日の夜に買いに行かなくて済んだのもありがたい!

というのも、明日の特別研修のチューター養成講座の予習がまだまだ残っているので(><)

息子たちには言わずに行ったので、服の中に隠して持ち帰り、濡れた格好で下の子の前に産み落とすようにポトンと落とすと、、、

寝ている上の子に、お~、あった!あった!!兄ちゃん、あったよ!と。

喜んではいましたが、なんか軽かったですね(-_-;)

今度失くしたらもう買わないからと釘を刺しました。

 

 

仕事中に上の子から電話があり、◯◯◯(下の子)のグローブがどこにあるか知らないか?と。

そんなの知らないよと一蹴しましたが、どうやらなくしたみたいですね(-_-;)

下の子は学童が嫌で、結局春休み中に行ったのは初日だけ。

家にいると妻の仕事に支障が出るみたいですが、上の子もいるので、まあいいか・・・となり。。。

さすがに一日中家の中にいるわけにいかず、一昨日は2人で空き地に遊びに行ったみたいで、そこに忘れてきたのかもしれません・・・。

しかし、すぐに気づけばまだしも2日も経っているのが。。。

仕事から帰って、あったかと聞くと、家の中を探したけどないと・・・。

ただ、2人とも確かに持って帰ったはずだと言っていて。

私も、ありそうな場所をひと通り探してみましたが、やはりありません・・・。

それでも家の中にあるはずと言うので、さすがに苛立って「ビー玉を探してんじゃないんだよ、あんな大きなものが、これだけ探してもないのにあるわけないじゃんか、グローブがないと野球の練習できないよ・・・、休むの!?それか自分で失くしたことを言って借りなさいよ」と、畳み掛けるように言いました(-_-;)

空き地に探しには行ってないようなので、行ってみるよと言うと、妻が怒り気味に、そんなの行かなくていいよ、父さんが何でもしてくれると甘えるからと(-_-;)

それを聞いていた上の子が、いたたまれなくなったのか、行ってくると言い出しました。

ライトも持たずに行こうとしているので、暗くてわからんでしょ・・・と言うと、もし忘れたならこのへんという心当たりはあるからと。

20時をまわっていたので、あとから私も下の子の自転車で追いかけることに。

さすがに小さくて乗りにくかったですが、歩いて行くよりは。。。

しかし、空き地に着くと息子はいなくて・・・。

一応、ベンチや遊具のまわりを見てみましたが、ありません。

既に見つけていて、すれ違ったのならいいんですけどね。

妻が、もしなかったら警察に届け出るのも自分達でやりなさいよと言っていたので、もしやと思い、交番まで行って遠目に見てみましたがいません。

息子は私が後を追ったことは知らないので、先に帰り着いたなら電話があるはずなんですよね。

おかしいなぁと思いつつ帰っていたら、向こうから走ってくるのが見えました。

どうだった?と聞くと、なかったから警察に行ったと。。。

こりゃ見つからなさそうですね(><)

ちなみにこのグローブは上の子のおさがりですが、私の弟が広島で買ってくれたものなんですよね。

買った直後のグローブは、硬い(らしい?)ので、何百回も折り曲げて使いやすくしてくれていました。

1つ目も弟が買ってくれたのですが、小さくなったので、二代目を買ってくれて6年生まで使いました。

なので、古めかしいけど使い勝手はいいんですよね。。。

ちなみに一代目のグローブも今の家に引っ越したあと、どこかで失くしています(-_-;)

はぁ。。。

お金の問題じゃないところが痛いですが、借りるわけにもいかないし、土日は練習(と試合)があるので、明日の夜に買いに連れて行くしかないですね。。。

よりによって今はめちゃくちゃ忙しくて時間がないというのに(><)

 

 

今朝、台湾で大きな地震がありましたね・・・。

その影響で沖縄には津波が到達したみたいで。

台湾は日本で震災がある度に真っ先に支援をしてくれています。

小さな子供達がお小遣いを寄付してくれたりも。

まずは被害が最小限であることを祈りますが、今度は日本が支援を行う番でしょうか。

事務所で私の隣に座っている女性の司法書士が、つい2週間くらい前に旅行で台湾に行っていました。

私の斜め前に座っている若手(といっても40代ですが)の司法書士も台湾が大好きで、おそらく20回以上(もっと!?)行っているんじゃないかと。

しばらく行っていないものの私も3回行っています。

母も数年前に久々の海外旅行で台湾に行っていました。

また、今朝この件でLINEでやり取りをした司法書士の友人が、8月に司法書士会の仕事の関係で台湾に行くらしく。

そんな存在の台湾なので、国が近いだけでなく気持ちの部分でもすごく身近に感じるだけに心配ですね。。。

 

 

土日に書きたかったことがあったのですが、別の記事を書いたので今日にスライドで。

まずは、土曜日の21時から放送していた世界ふしぎ発見!が終了しましたね。

開始から38年だそうです(@@)

たまたま何かで終わるという情報を見て、それを思い出したので、チャンネルをまわしてみました。

かなり久々に見ましたね。

昔は毎週土曜日に当たり前のように見ていましたが、いつから見なくなったのか記憶が・・・。

回答者がたくさんいましたが、歴代の回答者でしょうか?

私の中では、黒柳徹子さん、板東英二さん、野々村真さんですが。

 

次は日曜日の朝のサンデーモーニング。

他局の番組もいろいろありますが、日曜日は私はこれです。

こっちは終わるわけではありませんが、関口宏さんが降板するとのこと。

36年だそうです。

私が司法書士になってから約18年ですが、もし新卒で入社したエレベータの会社を辞めずに今も勤めていたとしたら、昨日でちょうど28年です。

そう考えると36年や38年って、めちゃくちゃ長いですよね!

関係者の皆様には長きに渡り本当にお疲れさまでしたと言いたいです。

私の中で歴が36年や38年を超えるものといえば、、、

日常生活に付随する一般的なものは除外すると、麻雀(本格的にやり始めてから)と競馬が33年なので、、、

もしかして、年齢だけ!?

あ、いや、ありました!

厳密にはタイ記録で超えてはないですが、陸上(ランニング)が38年です(^_^;)

 

 

金曜日は法務省のオンラインシステムのトラブルがありましたが、今日はどうなっているのか!?

またアクセスできなくなるのは嫌なので、いつもより少し早めに事務所に行くことに。

金曜日(29日)の21時半に受付番号が発番された旨のメールはきていたものの、実際はどうなのかわからないままでしたが、今朝アクセスすると、、、

ちゃんと受け付けられていました!

添付書類の内訳書を印刷して、登録免許税の納付も無事に完了。

安心して外出しました。

そんな感じだったので、エイプリルフールで妻や息子たちをだます余裕もなく。

申請を受け付けたのは実は嘘でした!は勘弁ですね(^_^;)

 

お問合せ・ご相談はこちら

お電話でのお問合せ・ご相談はこちら
03-5363-8970

営業時間:午前9時~午後6時

定休日 :土日祝祭日

任意整理・自己破産・個人再生・過払金返還請求等、債務整理の相談料は無料です。

土日や営業時間外(夜間等)の相談も可能です。

債務整理は新宿区四ツ谷の諏訪司法書士事務所におまかせください。

あなたにとって最適な解決方法をご提案いたします。

債務整理手続の内容や費用について丁寧にわかりやすくご説明いたしますので、お気軽に事務所までご連絡ください!

お気軽にお問合せください

お電話でのお問合せ

03-5363-8970

<営業時間>
午前9時~午後6時
※土日祝祭日は除く

諏訪司法書士事務所

住所

〒160-0008
東京都新宿区四谷三栄町15番38号
ロイヤル四谷202号

営業時間

午前9時~午後6時

定休日

土日祝祭日

当事務所の業務内容・業務地域

業務内容
債務整理(借金の整理)
 ・任意整理
 ・自己破産
 ・民事再生(個人再生)
 ・過払い金返還請求(訴訟)
不動産登記
商業(法人)登記
一般訴訟
成年後見 
   
業務地域
東京都
新宿区・豊島区・渋谷区・港区・中央区・千代田区・台東区・文京区・世田谷区・大田区・目黒区・杉並区・中野区・品川区・江東区・墨田区・江戸川区・北区・荒川区・足立区・葛飾区・練馬区・板橋区

武蔵野市・三鷹市・調布市・府中市・小金井市・立川市・西東京市・国分寺市・国立市・小平市・八王子市・町田市・多摩市・稲城市・狛江市・日野市・東村山市・武蔵村山市・清瀬市・東久留米市・東大和市・昭島市・福生市・羽村市・青梅市・あきる野市・奥多摩町・日の出町・檜原村・瑞穂町 神奈川県・千葉県・埼玉県