今日は仕事の関係で、ある地銀の支店に通帳の記帳に行きました。

行くのは初めてでしたが、ネットで地図を見ると、地下鉄の駅の目の前でわかりやすく、これなら私でも迷わないなと!

住所までは確認しなかったのですが、それが間違いで。。。

近くまで行っても見当たりません・・・。

おかしいなぁと思いつつ、その先まで行ってみましたが、これは明らかに通りすぎているなと。。。

妻からの指令で久々にポケモンのポストカードを集めながら向かったので、気づかず通りすぎたのかなとネットでもう一度地図を見ると、やはり思っていた場所であっています。

このあとは司法書士会の電話相談の担当なので焦りが(><)

注意しながら引き返しましたが、やはりなくて。。。

そして、ふと、あることを思い出し・・・。

都市銀行の支店は通常、建物の1階にありますが、地銀は、、、

再度ネットで住所を確認するとビルの8階でした(-_-;)

さらに引き返しつつ、上を見上げると看板がありました。。。

私の地元広島のもみじ銀行や妻の地元の大分銀行、あとはほんの一瞬ですが、登記の仕事で関わりがあった百十四銀行、遺言執行の関係で行った中国地方の某銀行など。

これらの東京支店は、もれなくビルのかなり上の方の階にありましたもんね。

ただ、今日行った銀行は、上記のようなバリバリのTHE地方銀行で東京の支店は1個か2個しかありませんというのとは違います・・・というのが言い訳でしょうか。。。

はいはい、場所ここね、わかるわかるはダメで、下調べはちゃんとやらないといけないという教訓でした。

特に私のような方向音痴は。。。

 

相談はギリギリ間に合いました。

 

 

今朝の情報番組で、500円玉の中に500ウォンの硬貨が紛れているという被害が相次いでいるとやっていました。

テレビ画面には9枚の硬貨の写真が並んでいましたが、確かに一見しただけではわからず、え?どれ??といった感じで。

500という数字がある上に色も同じ銀色だし、大きさやふちのところにある点々もギザギザもほぼいっしょ。

重さの違いも人が持ったくらいではわからなそうです。

もちろんよく見れば、ハングル文字が書いてあるので違いがわかるのですが、もしもお店やコンビニで、お釣りとして渡されたら、何の疑いもなくそのまま受け取ると思います・・・。

ちなみに価値は円の10分の1だそうです(-_-;)

使われたのが故意か過失なのかはわかりませんが、過去には、似ていることを利用しての犯罪があったようです。

念のため財布の中を見たら、500円玉自体がありませんでしたが、事務所にある小銭をストックした箱の中にはけっこうあるので、見たところ、、、

500ウォンはありませんでしたが、今後は気をつけないといけませんね。

 

 

今日は息子の野球チームの試合があり、審判をやることになりました(@@)

もちろん球審ではなく塁審ですが。

先月から教育リーグというのが始まり、出場資格は3年生以下ですが、人数が少ない息子のチームは2年生も全員スタメン確定です(^_^;)

試合は午後からですが、今日は久々に朝から行って練習のお手伝いをしました。

お昼も監督やコーチ、選手(子供)たちといっしょに食べましたが、これは初めてのことです。

試合前にグランドに線を引くのもやりましたが、ラインマーカーを触ったのなんて中学の陸上部のとき以来でしょうか!

ちょっと曲がってしまい、やり直しになりました(-_-;)

 

さて、審判の方ですが、塁審が2人制と3人制では動きがまるでちがいます。

おそらく3人だとは聞いていましたが、もし2人だったら!?

ドキドキです(><)

最終的には3人制でひと安心。

一塁は際どい判定が多そうなので、いち早く三塁に名乗りをあげました(^_^;)

結果的にはこっちの方がやばかったのですけどね。。。

それはのちほど。

 

ところで、練習試合のときに初めて塁審をやるまで知りませんでしたが、塁審もボールとストライク、得点を予備的にカウントしているんですね。

カチッカチッと数字を回すアイテムがあって貸してもらいました。

気づいたら回すのを忘れていることばかりでしたが、そのときは球審から聞かれることはなく。。。

監督からは、気楽に!と言われていましたが、今日は公式戦なので緊張感が全然違います。

練習試合のときよりは、カウントし忘れることは少なかったのですが、それでもたまに・・・。

今日も聞かれることはなかったのでセーフでしたけどね。

ただ、得点は聞かれて、いきなり初回に間違った点数を答えてしまいました(-_-;)

ちなみに今日の試合は16対0の快勝で、相手チームはほとんど打てず、こちらはフォアボールでの出塁が多い中、何本か出たヒットは2ベース以上で、なんと両チームを通じて内野がファーストに投げる場面が一度もありませんでした(@@)

なので一塁の塁審は判定する機会自体が一回もなし。

あ、いや、牽制はありましたね。

私はというと、、、

点数はなぜか球審が私の方に確認するので、2回以降は気を引き締めてチェックしました(^_^;)

外野の奥までボールが転がると、遊具が邪魔になってうまく取れないため、続行かボールデッドかの判断をする必要がありますが、これも両チームともになしでした。

三塁ベースを越えてのフライがライン際に落ちた場合、フェアかファールかの判断をしますが、これが一回あり、際どかったのでビビりました(><)

ジェスチャーをしましたが「フェア」の声は出なくて・・・。

経験を積むしかないですね。。。

 

 

昨日、実家がある広島は28度と暑かったみたいですが、熊本や鹿児島の予想最高気温は、なんと30度(@@)

と思っていたら今日の東京は朝から暑くて30度。。。

どうかしていますね・・・。

そんなところに上の子の学校からメールがきて、冬期の服装期間に入るため月曜日(明後日)から制服を着用するようにとのこと。

併用期間ではないので、選択の余地はありません(-_-;)

天気予報を見ると、明日は一気に10度近く下がるみたいですが、その後は月末まで23~25度みたいだし、私はしばらく上着を着る気はないですけどね。。。

上は着させるしかないので、ズボンだけはしばらく夏のやつを履かせようと思います。

 

 

今日は息子たちのインフルエンザの予防接種の予約をしていました。

妻が午後休をとって連れて行くというので任せることに。

予診票をもらいに行って書くところまでは私の方でやっておきました。

上の子は今は中間試験の期間中なので、お昼過ぎに帰って来ましたが、下の子がなかなか帰って来ないとのLINEが。。。

朝、注射があるから寄り道しないようにと言ったのですが・・・。

もうそろそろじゃない?と返事をした直後に「学童に来所されました」とのメールが(@@)

え?

妻は夕方から会社を辞めた人たちとの飲み会があり、その前に美容院に行く予定だったみたいで、え~~~と。

学童に電話をして、すぐに帰らせるように言ったみたいですが、予約の時間まで5分しかありません(><)

とりあえず上の子だけでも連れて行くように言いました。

中学生でも親が同席じゃないとダメみたいですからね。

下の子は時間を変更できるなら私が行くことにして急いで事務所を出ました(><)

その後、連絡はなくどうなったのかわかりませんでしたが、上の子から電話があり、もう2人とも注射したよと。

母さんは?と聞くと、大急ぎで病院から直接出かけたとのこと。

家に帰ったあと、下の子になんで学童行ったのよ~と聞くと、だって父さんが16時って行ったじゃんと。

15時と言ったような気がしますが。。。

母さん、超怒っていたよと言っていました・・・。

予定どおり接種できたのはよかったですが、なんで私が怒られないといけないのか(-_-;)

学童の出欠の入力担当は妻に移管しましたからね。。。

 

ちなみに私は行きつけのクリックで昨日受けました。

予約なしでいつでも接種できるのはありがたいです!

下の子は3週間後にもう一回行かないといけません。

 

 

西田敏行さんが亡くなったとのニュースが(@@)

私が知らないだけかもしれませんが、病気で療養中とかいう情報も見てなかったので驚きました・・・。

それこそDoctorーXの完結編を映画でやるんじゃなかったかと!?

記事には死因は載っていませんでしたが、76歳なのでまだまだ若いですよね。。。

芸能界に与える影響も非常に大きいのではないでしょうか。。。

西田敏行さんといえば、最近ではさっきも書いたDoctorーXのイメージですが、一番はやはりなんといっても小学生の頃に夢中になって見ていた西遊記ですかね。

猪八戒の役でした。

ちなみに夏目雅子さんが三蔵法師、堺正章さんが孫悟空、岸部シローさんが沙悟浄です。

猪八戒のあのずる賢くて嫌らしい、でも可愛げのある憎めないキャラは、今考えてもまさに西田敏行さんだからこそ醸し出せる雰囲気じゃないかと。

DoctorーXの蛭間院長にどこか通じるものがあります。

八戒はのちに左とん平さんが演じていましたが、やはり西田さんかなぁと。。。

 

事務所で私の隣の席の女性司法書士は、探偵ナイトスクープの局長のイメージかな~と言っていましたが、そこはやはり上岡龍太郎さんかなと。

西田さんになってからはほとんど見てないのもありますが。

ちなみにまっちゃんになってからは一回も見たことがありません・・・。

 

あとは釣りバカ日誌ですか。

4~5作しか観ていませんが、はまちゃんは、まさに西田さんらしさが出ていると思います。

 

それから、やはり「もしもビアノが弾けたなら」ですよね♪

池中玄太80キロは観たことはありませんが、曲の方は今でもYouTubeでたまに聴きます。

私の中の音楽が昭和から平成初期で止まっているのもありますが。。。

会社員時代にめちゃくちゃ嫌な上司と、どうしてもカラオケに行かないといけないことがあり、この曲を歌ったら「お前、いい曲選ぶなぁ」と言われて助かりました。

それこそ先月も聴いたし、今年の沖縄旅行で久々にカラオケに行くことがあるようなら、布施明さんの「君は薔薇より美しい」か「もしもピアノが弾けたなら」のどっちかを歌おうかなぁと、なんとな~く思っていました。

上手くはないですよ・・・。

 

う~ん。

なんか寂しいですね。。。

今までたくさんのエンターテイメントを届けてくれてありがとうございました。

DoctorーXは是非映画館に観に行きたいと思います。

 

 

朝の番組で、ノーベル物理学賞に続き化学賞でもAI関連の研究が受賞したとやっていました。

近年進歩が目覚ましく、注目されているAIですが、人間がやるよりも早くて正確で効率がよいのは明らかです。

医学の分野にも活用されていて、画像によるがんの診断(判断)も医師がやるよりも精度が高いみたいです。

ただ、ミスもあるみたいなので、現時点では人間によるダブルチェックが必要ですかね。

医薬品の研究開発も今まで2~3年かかっていたものをAIは数日でやってしまうみたいです(@@)

これらは凄くいいことだと思うのですが、問題はその影響で人間の仕事が減ることですよね・・・。

便利になった分、人間にゆとりができて、しかも収入が変わらない(むしろよくなる)のであれば何の問題もないのですが。

そこに抵抗感を感じるのは人間のエゴですかね?

不要というと言い過ぎかもしれませんが、劣後するモノは淘汰されるのが運命でしょうか・・・。

それでいうと、士業なんて最たるものではないかと。。。

まさに何かを調べたり書類を作成したりといった作業は、AIの方が早くて正確に決まっています(><)

情報量の多さでは太刀打ちできないですからね。

とはいえ、司法書士の仕事がすぐになくなるとは思いませんが、私が業務を始めた平成18年には、まだスマホがなかったことや、その10年前は、そもそも携帯電話を使っている人の方が珍しかったことを考えると、、、

この先の変化はさらに加速しそうですね。

 

 

同じ部屋に事務所がある女性の司法書士が3週間ほどオランダとフランスに行っていたのですが、先週末に帰国しました。

金曜日に久々に事務所に来たみたいですが、私は14時から司法書士会の電話相談の担当があり、終了後はそのまま帰宅したのですれ違いに。

今日は直接話をしました。

オランダ(アムステルダム)は初めてで、乗り継ぎのついでに滞在したみたいですが、よかったとのこと!

ちなみにその方は、昔フランスに住んでいたこともあり、その後も何度か行っていますが、今回初めて南部のマルセイユやニースに行ったそうで、パリとは全然雰囲気が違うみたいですね。

マルセイユは集中豪雨で街が水浸しになっているというニュースを見ましたが、聞くと1日違いでパリに移動したので、影響は受けなかったようです。

パリでは何か所かの公証役場をまわって仕事をしたみたいです!

不在の間、チャットで毎日郵便物の報告をしていたのですが、そのお礼にお土産をいただきました♪

フランスはちょうど10年前に行ったので、懐かしいですね。

ここでそれを書き始めると長くなるのでやめておきますが(^_^;)

今回、久々に行って物価の高さに驚いたそうです(><)

10年前でさえそう感じましたからね。

行ったことがある国の中ではフランスが一番高いと思いました・・・。

私が企画する旅は、宿は極力安くするのですが(寝る以外はほぼいないので)それでもかなり高くつきましたからね。。。

料理も高かったです。

そんな感じなので、ヨーロッパはフランスとイタリアに行きましたが、もう一度行くならイタリアですかね(^_^;)

 

 

昨日は息子の野球の試合を観に行きましたが、今日は見守り当番の担当日でした。

月に1回まわってきます。

上の子のときには考えられなかったことですが、週末はけっこう野球に携わっています。

 

さて、見守り当番ですが、ここのところ公園などの外部会場での担当が続いていたので、私が単独で行っていましたが、今日は小学校のグランドだったので妻も参加。

来なくていいよと言ったのですが、それだといつまで経っても子供たちの名前が覚えられないからと・・・。

練習中にボールをぶつけたり、気分が悪かったりで休憩することになった場合、LINEで親に状況を報告する必要があるため、選手の名前と親の名前がわかってないといけません。

今日も初っぱなに何人かが休んで報告する必要がありましたが、結局私がやっていました。。。

これでは来た意味が(-_-;)

午前の練習は8時から12時半ですが、始まりと終わりが慌ただしい以外は、負傷者が出なければ暇になるので、妻は中抜けで帰りました。。。

私はシートノックの際に一塁の塁審をやることに!

近いうちにちゃんとした試合でやることになりそうですが、三審制がやばそうなんですよね。

担当の塁にへばりつきではなく、アウトカウントとランナーの組合せによってグランド内に移動しないといけないみたいで(@@)

先日、一覧表をもらいましたが、見ているとこんがらがりました(><)

今日は一塁にへばりつきでしたが、それでも際どいタイミングのプレーには、走者からも守備からも、え?今のアウト??、え~~、セーフ??とプチクレームが(^_^;)

試合、やばいです。。。

ともあれ、今月のお務めも無事に終わったので、次はまた来月ですが、確かそろそろ年間の役割を決める時期がくるはずです。

昨年は12月の正式入団だったので、今年1年間は免れましたが、来年はそういうわけにはいきません・・・。

さすがにそっちはほとんどお母さん方がやっているので、そこは妻に頑張ってもらわねば。

 

 

息子の野球ですが、先々週に続き、教育リーグという3年生以下の子たちによる試合がありました。

初戦は快勝しての2戦目です。

会場は区内の中学校で、私は前回に続き走って行きました。

30分くらいですかね。

前回の小学校とたまたま近いこともあり、今回は迷うことなく到着(^_^;)

試合前の練習を少しだけ手伝いました。

今日の最高気温は26度でしたが、感覚的にはまだ夏ですね。

雲もモクモクで夏の感じです。

 

さて、試合の方ですが、初回に幸先よく先制!

息子は前回と同じく5番でファーストでしたが、いきなり2アウト3塁のチャンスでまわってきました!

昨日、吃音の関係で大学病院に行った帰りに妻とバッティングセンターに行っていたので、その成果を出したいところ!

なんとかバットに当たった球はボテボテのサードゴロでしたが、それが幸いして内野安打に!

2打席目もボテボテでしたが、同じくそれが幸いして内野安打(^_^;)

3打席目は一番いい当たりでしたが、セカンドの正面でアウト。

これが野球の面白いところですよね。

当たり損ないでもヒットになるし、会心の当たりでもアウトになります。

ファーストの守備の方はまずまずちゃんとこなしていましたが、ひとつ惜しかったのは、後方のフライが捕れていればファインプレーでした。

 

試合の方は、最終回を1点リードで迎えましたが、2アウト2、3塁で一打サヨナラの大ピンチ(><)

しかもバッターは、1打席目に3ランホームランを打っている強打者。

子供たちだけでなく監督やコーチ、親もハラハラドキドキです。

ここで、監督がタイムをとってピッチャーのところに行って声をかけたあと、なんと申告敬遠をしました(@@)

ガチですね。

ピンチは変わらずでしたが、なんとか2ストライクまで追い込みました。

しかし、ここからバッターが何球も粘っていましたね。

ドキッとする当たりもありましたが、最後は緩い球でタイミングを外して三振!

いや~、力が入りました。

これで2連勝です!!

ただ、課題もあり。

私が言うことでもないのですが・・・。

どこに投げてアウトにすべきかはアウトカウントや点差によっても違うでしょうが、そのあたりがまだわかっていないようで。。。

まあ、頭ではわかっていてもいざ試合でその場面になると混乱しますよね。

自分のプレーが悔しくて泣いてる子も何人かいて、まだまだかわいいなと思いました(^_^;)

下の子が、今後そのような場面に遭遇した場合、どうなるのかわかりませんが、上の子は野球で泣くことはなかったと思います。。。

上の子は試合の際もあまりにも淡々と、ひょうひょうとしていることもあって、他の子の応援歌は「先頭出ようぜ~、先頭出ようぜ~~」なのに息子だけ「関係ないね~、関係ないね~~」でしたからね。。。

文字だとちょっと伝わりにくいですね(^_^;)

 

 

男子の部・・・。

皆に迷惑をかけないためには練習あるのみなのですが、それだけでは到底太刀打ちできないので、、、

今日、ランニングシューズを買いに行きました!

昨年、同じチームの人とシューズの話になったのですが「なんでそんなヘボいシューズで走ってるんですか・・・、厚底のもっといいやつを履けばそれだけでタイムが縮まりますよ」と。

しかし私自身、シューズにはあまりこだわりがなくで・・・。

ランナーズのメーリングリストでもシューズは何がいいか?という話題になっていましたが、まったくついていけませんでした。

言い訳っぽいですが、道具に頼るのは抵抗感があり・・・。

というのも、、、

私は中学時代は陸上部の長距離でした。

で、伸び悩んでいた時期に分不相応に高くていいやつ(当時話題になっていたαゲル仕様)を買ったのに全然結果が出なかった(むしろタイムが落ちた)経験があり・・・。

監督からは「ええ靴こうても(買っても)ダメじゃのう・・・」と言われました(-_-;)

これはちょっとしたトラウマですね。。。

以降は基本的に安いシューズで、こだわりもなし。

唯一あるとすれば、初めて履いたのがアシックスだったので、以降もずっとアシックスでした。

しかし、30年以上愛用したアシックスをここ数年は裏切っていて、色やデザイン重視でミズノに浮気しています。。。

 

今回は初めての厚底シューズを買うべく、散髪のあと、板橋本町からだとちょうど三田線で都合もいいので神保町へ。

東京に出てきてからはずっとここで買っています。

しかし困ったのは、こだわりがない、かつ、知識や情報もないので、どこのメーカーのを買うべきかが・・・。

以前にも書きましたが、今は昔と違っていろんなメーカーがありますからね。

ありすぎるというか。。。

お店の人に走力を伝えて、相談しながら選ぶのがいいのかもしれませんが、そういうの苦手なんですよね(><)

そこで思い出したのが、陸上部の時の同級生が、今も地元にいて毎週末(+平日も少し)かなりの距離を走っているようで、その様子がFacebookにアップされていました。

私はFacebookは一切発信しませんが、メールに更新の情報が届いた分は見るようにしています。

あれって、来る人と来ない人がいて、仕組みがよくわかりませんが。

しかもその友人の更新情報は、あんなに来ていたのに今は来なくなりました。

横道にそれましたね。

で、シューズの紹介をしていて走りやすい!と書いていたのを思い出し、、、

確か、Onクラウドモンスターだったよなと。

凄い名前ですよね(^_^;)

道中、ネットで調べると、Onはスイスのメーカーなんですね。

クッション性と推進力が半端ないみたいです。

ランニングシューズは軽ければ軽いほど走りやすいという中学時代の認識のままなので、そんなに分厚くて重そうなやつが・・・と思いますが。。。

まあ、履いてみないことには始まらないので、クラウドモンスターの2というやつを買ってみました。

近4世代は、カープカラーの赤でしたが、いったん卒業。

買ったのはこれですね。

帰ったあと早速走りに行ってみましたが、家を出て歩いているときに早くも推進力を感じました(@@)

これは!!

走り始めるとクッションも凄いです。

ただ、早く走れているのかは・・・?

今日のところはタイムの比較まではしなかったので、仕上がってきたら違いを確かめたいと思います。

近3足と比べると2~3倍の値段なので、何がなんでも結果を出さねば(^_^;)

 

 

12月7日に司法書士ランナーズの駅伝大会があります。

お馴染みになった昭和記念公園で開催されるファイナンシャルランナーズ駅伝に相乗りするカタチです。

10月9日が参加申し込みの締め切りで、10日に一斉エントリーすると事務局の方から案内がありました。

今年も参加するつもりですが、いつもの悪いクセですぐには申し込んでなくて。

先週の時点では覚えていたのですが、昨日になって、あっ・・・と思い出し(><)

慌ててダメ元でメールを送りました。。。

希望するチームの有無を書くことになっているのですが、昨年は久々に選抜チームに選ばれたものの、最終区の私のせいで1位から3位に落ちてしまったこともあり、やはり選抜チームには優勝を狙ってほしいので「選抜以外」と書くつもりでした。

ところが遅れてしまったので、今さら希望も何もないよな・・・、選抜は既に決まってるはずと思い、特になしと書きました。

すると、すぐに返事があり「安心してください、選抜チームの枠を確保してあります!」と(@@)

しかも、、、

昨年は男女混合部門でしたが、今年は男子の部にエントリーしたと(@@)

ひーーー(><)

レベルがまるで違います・・・。

しかもチームの私以外の3人は、フルマラソンで余裕のサブ3というメンバーで(-_-;)

これだと、申し込みが遅れたけど出られてよかった!とは思えません。。。

メールには「是非、自分に与えられた試練に立ち向かって楽しんでください」「くれぐれも怪我しない程度で」と書いてありました。

 

昨年、7~8年ぶりに選抜メンバーに選ばれたことで、超久々にタイム(20分切り)を意識した練習をしました。

結果は振るわず、5キロが20分32秒でしたが、効果としてコロナ以降高止まりしていた体重の2.5キロの減量に成功しました。

その後、多少の増減はあったものの、今でもキープできています!

ここは気持ちを切り替えて、さらなるダイエットのいい機会だと思うしかないですかね(^_^;)

ただ、、、

男子の部はなぁ・・・。

 

 

妻が検診で眼の項目がひっかかり、先週、眼科で診察を受けました。

その結果、片方の眼が緑内障の可能性が高く、さらに精密検査を要すると・・・。

それが今日でした。

ところで、確か眼の項目は何年も連続でひっかかっていたのに受診してなかったので、そのせいで悪化してしまったのではないかと思い、今回の診断結果を聞いたときには、思わず心配の声がけをする前に、なんで今までずっと行かなかったのか・・・と文句を言ってしまいました。。。

すると『あれは眼瞼下垂だから緑内障とは関係ないよ、緑内障は今回が初めてだよ』と反論されました(-_-;)

だとしても放っておいていいわけはないですけどね。。。

妻の性格をわかっていながら今まで強制的に行かせなかった私も悪いのですが。。。

緑内障・・・。

詳しくは知らないし、白内障との違いもわかりませんが、妻は、失明の一番の原因らしいよとさらっと言っていました・・・。

ネットで調べればわかるのでしょうが、余計に不安になるだけなので、あえて見ないことに。

そして、結果は、、、

緑内障ではなかったようです!

ただ、今後も不安要素はあるようで、半年ごとに検診に行くことになったと。

しかし、もらった紙をいきなり捨てていたし、行かなさそうなので、私が管理しないといけませんね。

 

ところで、私自身、年に1回の日帰りがんドックでは眼の検査はなく、司法書士会の方の健康診断では視力検査はあるものの、眼の病気の検査はありません。

なので、妻の検診にそれがあるのにあらためて驚きました。

眼科は、司法書士の受験を始めた頃、飛蚊症(ひぶんしょう)の件で行って以来行っていないので、一回行った方がいいかもしれませんね。

少し前までは、字が見えないときだけハズキルーペと百均の老眼鏡をかけていたのが、最近はさらに老眼が進んでいて、スマホの画面や本、書類を見るときには常にかけています。。。 

 

 

大山のぶ代さんの訃報が届きました・・・。

我々の世代では、言わずと知れたドラえもんの声優さんです。

息子たちが毎週見ているので、今となっては、水田わさびさんの声に慣れましたが、最初の頃は凄く違和感がありました。。。

というような話をちょうど2~3日前にしていたんですよね。

のび太やジァイアン、しずかちゃんは、声優さんが変わっても前と似ている感じがしますが、ドラえもんは全然違いますからね。

まあ、あの独特の声に似た声優さんを探すのは無理かもしれませんね(><)

スネ夫もけっこう違いますが、そんなに違和感はなくて(^_^;)

 

ドラえもん。

もちろん、子供の頃は毎週見ていました。

映画も全部見ていました。

私は、のび太の魔界大冒険が一番好きでしたね。

たくさんの夢をありがとうございました。

 

 

昨日、13年前に依頼を受けた方から再度依頼を受けました。

最初の依頼が完了したあとも別件で何回かご相談を受けていたので、完全な13年ぶりではないのですが。

また、その方の性格的なものもありますが、他の依頼者さんと比べると随分フランクな感じの間柄です。

お兄さんがやっている飲食店にも行ってみましたしね(^_^;)

依頼の内容的にはあまりよくないので、ちょっと微妙な気持ちですが、再び依頼してもらえること自体はありがたいです。

 

ところで雑談の中で、熱烈なジャイアンツファンであることが判明して。

私が広島出身で物心ついた頃からカープファンだと宣言して、ジャイアンツはもちろん嫌いだと伝えたうえで、一応(?)優勝おめでとうございますと祝福しました。

ありがとうございます!とお礼を言われたのち、反撃されましたけどね。

広島と阪神はファンのマナーが悪いから大嫌いだと(-_-;)

阪神はちゃんと阪神とおっしゃっていましたが、広島は「赤」と言っていましたからね。

どんなふうに悪いのか聞いたら、赤の方の行為は、仲間内としてはまあそれくらいのことは仕方がないかな~、許してほしいな~という感じでしたが。。。

 

律儀な方で、事務所の皆さんにということで、アンリ・シャルパンティエのフィナンシェをいただきました。

学生時代に結婚式場で引出物を詰めるバイトをしていたのですが、アンリのフィナンシェは、たまにあったので親しみがあります。

あとは、長野のぶどうをいただいたのですが、これを食べたらシャインマスカットが食べられなくなりますよ!と。

クイーンルージュという銘柄で、色は紫です。

種はなくて皮のまま食べられるとのこと。

今朝、とりあえず妻とひと粒ずつ食べてみましたが、確かに美味しいですね!

夜、洗って出すと、下の子は速攻で食いついていました!!

上の子にもひとつでいいから食べてごらんと渡したのですが、、、

お腹がいっぱいだから明日の朝食べるよと言って冷蔵庫に戻していました(-_-;)

『ぶどうのジュースは飲むし、ファンタグレープもよく飲んでるし、ぶどう味のグミも食べるじゃん』と言うと、それは・・・と困っていました。。。

 

 

一昨日は29度もあったのに今日の最高気温は18度。

11月の気温みたいで、東京の方が札幌より低いと(@@)

極端すぎますね。。。

しかも雨なのが厄介です・・・。

上の子にはウインドブレーカーを着させて、下の子は今季初の長ズボンを履かせました。

さすがにこのまま寒くはならないよな!?と、この先の天気予報を見ると、来週末は、また28度まで上がるようで、わけがわかりません(-_-;)

私が一年の中で一番好きな10月(秋)はどこへ行ったんだ~という気持ちです。。。

 

 

今日は生命保険会社の1年に1回の確認がありました。

過去にまずいことがあったので、厳しく義務付けられているのでしょうが、こっちからするとめんどくさいので、そんなの電話だけでいいのに・・・と思ってしまいます。

あ、いや、、、

私たちが司法書士として依頼を受ける際の面談による本人確認や意思確認も同じように面倒だと思われているでしょうから、そんなことを言っちゃいけませんね(^_^;)

自宅にお伺いするか営業所に来ていただくかですと言われ、家は妻がテレワークをしているので事務所に行きますと返事をしました。

事実ではありますが、あの汚ない部屋に来られるのは・・・というのが本当の理由です。。。

先月、大分の妻の友人が泊まりましたが、他人様となると話が別なので(-_-;)

 

夕方、通勤途中の駅で降りて営業所に向かいましたが、道が・・・。

ランニングでこの近くは何回か来ていますが、雨で、かつ、夜だと雰囲気が違っていて。。。

交番で聞きました(-_-;)

1分遅れで到着すると、担当の方がまだ新人みたいで、ベテランの方が同席。

契約情報の確認のあと、予想どおり外貨建の新商品を案内されましたが、丁重にお断りしました(^_^;)

ちなみに私が入っているのは個人年金で、社会人2年目だった平成9年に契約しました。

毎月、社内に数社の保険会社のお姉さん方が営業に来るのですが、その中にひとりベテランの方がいて。

あまりの猛プッシュに、契約すればこの人からも他の人からものがれることができるとの思いで、軍門(?)に下りました・・・。

最低額の月5,000円で。

そのときは、数年後に個人事業主(司法書士)になるなんて夢にも思っていませんでしたが、少額でもチリツモの力は凄くて、身勝手な話ですが、今となっては1万円にしておけばよかったな~と。

60歳から10年間毎月27,500円を受け取ることができますが、これが倍の月55,000円(もっと?)だと、かなりありがたいですよね。

27,500円は、使わずにそのまま新NISAにまわせるような状況が理想ですが、9年後というと、上の子がまだ大学生の可能性もあるし、下の子は高校生なので厳しいですかね。。。

 

 

東京の最高気温は29度。

まだ夏ですね。。。

 

今日はことばの教室でした。

毎週月曜日に5時間目が終わる直前の14時10分くらいに学校に迎えに行きます。

いつもは午前中だけでも事務所に行くのですが、今日は絶対にやらないといけないことがあるわけでもないので行く気にならず。。。

家でできることをやりました。

 

ところで、先週、ことばの教室の担当の先生から、しゃべりが今までで一番スムーズじゃないですか!?と言われました。

いつもいっしょにいると、そんな風には感じないのですが、1週間に1回しか会わないと違いが顕著なんですかね?

月曜日が祝日の関係で、先週は3週間ぶりでしたしね。

さらに今日言われたのは、会話を録音して文字おこしをしてみたところ、つっかかったとしても以前よりはスムーズになっていると。

過去の録音がないので、はっきりと比較できないのが残念だけど・・・とのことでした。

1つ驚いたのは、吃音に関するアンケートの答え。

どういうのが自分にとって理想の状態だと思うか?という質問に対して、息子が選んだのは「完全にどもりがなくなった状態」かと思いきや「なくなってはなくても自分である程度コントロールできる状態」だったようです(@@)

子供なら普通は、完全になくなってほしいのではないかと思うのですが、どういう考えでの答えなのか!?

完治するのが難しい以上、うまく付き合っていくしかないと達観しているというのは、さすがにまだないと思うのですが。。。

ちゃんと答えるかどうかはわかりませんが、聞いてみようと思います。

 

 

今日は上の子の誕生日でした。

早いもので14歳になりました!

夜はくら寿司を予約していました。

普段と代わり映えがしないので、武蔵小山に住んでいたときの定番だった、しゃぶ葉も考えたのですが近くになくて。。。

結局そのまま。

野球の練習が終わったあとに行きましたが、下の子は普段なら喜ぶところ、めんどくさそうにしていました(-_-;)

自分の誕生日じゃないですしね。

くら寿司までは、自転車なら10分、歩くと20分くらいですが、自転車は2台しかないので、妻と上の子は歩いて行くことに。

ポケモンGOをやるには好都合みたいです。

ところで、くら寿司といえば下の子の誕生日のときも来ましたが、悪夢がよみがえります(><)

それもあり、特に下の子の食べる量は気持ち控えめに(^_^;)

妻の姉ちゃんがくれたクーポンをありがたく使わせてもらいました♪

 

プレゼントですが、ネタ切れで・・・。

ただ、妻とは、安易にSwitch(ゲーム)のソフトに走るのはやめることを確認。

私は『最高の勉強法』という本にしましたが、まあ、読まないだろうなと。。。

あとは、なぜか息子が好きな鈴懸の心(とろろ)というお饅頭を。

こういうのは基本食べないんですけどね。

いつもは日比谷ミッドタウンで買っていたのを、今回は新宿の伊勢丹に行ってみましたが、平日なのに並んでいました(@@)

妻は、息子が卓球部に入っていることもあり、ピンポンという映画のDVDを買っていました。

ただ、、、

今、DVDプレイヤー壊れてるよ・・・と言うと、え~~~と(-_-;)

あとは『はずる』という知恵の輪みたいなやつですかね。

2つあって難易度が違うみたいです。

かなり苦労していて、私もレベル3の方をやってみましたが、全然ダメで・・・。

ところが、下の子がレベル5の方をまさかの秒殺でクリア(@@)

3の方も一番にクリアしていました(@@)(@@)

なんでできたの!?と聞くと、一応理論を説明していましたが、意味がわからず。。。

何も考えない方がいいみたいですね(^_^;)

この知恵の輪、はずすだけでなく、元に戻すのが難しいみたいです。。。

 

ケーキは妻が買っていました。

いつもとは毛色が違ったプリンタルトみたいで、これです。

ハッピーバースデーを歌ってろうそくを消させました。

ただ、、、

予測はしていましたが2人ともほとんど食べず・・・。

これはまた私の明日の朝ごはんになりそうです。。。

無理矢理食べて7月1日に起きた悪夢よりは、食べない方がよっぽどマシですが(^_^;)

 

 

今日は月に1回の麻雀でした。

4月以来トップをとれていないので期するものがあります。

思えば、長~いスランプを脱出して超久々にトップをとったのがちょうど1年前の10月。

その後は3か月連続でトップでした!

状況を変えるには今回がうってつけのタイミングです。

いや、そう思ってのぞみましたが、序盤から流れが悪く・・・。

かつ、一番強い先輩ともう一人の人がめちゃくちゃ調子がよくて(><)

こうなると防戦一方です。。。

17時には既に雌雄が決していて、あとはどれだけマイナスを減らせるかだけという苦しい状況(-_-;)

そんな中でも諦めずに最後の3回のうち2回トップをとれたので最下位は免れました。

う~ん。。。

勝負に対する意識と打ち方を変えて昨秋に3連勝したときには、これはもうたまにしか負けないかな!と思いましたが、やはり麻雀は奥が深いです。

 

ところで、私は見てないのですが、麻雀のプロリーグであるMリーグが凄い人気で、今、麻雀人口が増加しているみたいですね!

なんと子供の年齢層でも。

さすがに全自動宅は買えませんが、麻雀牌と雀マットを買って、妻と息子たちにルールを教えますかね!?

頭(脳)にいいのは間違いないです(^_^;)

 

それはさておき来月は必勝で!

とか言って負け続けていますが。。。

年内にもう一回トップをとらないと年を越せません(><)

 

お問合せ・ご相談はこちら

お電話でのお問合せ・ご相談はこちら
03-5363-8970

営業時間:午前9時~午後6時

定休日 :土日祝祭日

任意整理・自己破産・個人再生・過払金返還請求等、債務整理の相談料は無料です。

土日や営業時間外(夜間等)の相談も可能です。

債務整理は新宿区四ツ谷の諏訪司法書士事務所におまかせください。

あなたにとって最適な解決方法をご提案いたします。

債務整理手続の内容や費用について丁寧にわかりやすくご説明いたしますので、お気軽に事務所までご連絡ください!

お気軽にお問合せください

お電話でのお問合せ

03-5363-8970

<営業時間>
午前9時~午後6時
※土日祝祭日は除く

諏訪司法書士事務所

住所

〒160-0008
東京都新宿区四谷三栄町15番38号
ロイヤル四谷202号

営業時間

午前9時~午後6時

定休日

土日祝祭日

当事務所の業務内容・業務地域

業務内容
債務整理(借金の整理)
 ・任意整理
 ・自己破産
 ・民事再生(個人再生)
 ・過払い金返還請求(訴訟)
不動産登記
商業(法人)登記
一般訴訟
成年後見 
   
業務地域
東京都
新宿区・豊島区・渋谷区・港区・中央区・千代田区・台東区・文京区・世田谷区・大田区・目黒区・杉並区・中野区・品川区・江東区・墨田区・江戸川区・北区・荒川区・足立区・葛飾区・練馬区・板橋区

武蔵野市・三鷹市・調布市・府中市・小金井市・立川市・西東京市・国分寺市・国立市・小平市・八王子市・町田市・多摩市・稲城市・狛江市・日野市・東村山市・武蔵村山市・清瀬市・東久留米市・東大和市・昭島市・福生市・羽村市・青梅市・あきる野市・奥多摩町・日の出町・檜原村・瑞穂町 神奈川県・千葉県・埼玉県