今日は朝から雨で息子の野球の練習は中止に。

予報で多分そうなるだろうとは思っていました。

中止ならどこかへ行こうという感じでしたが、下の子に聞くと、体を動かしたいと。

それならスポッチャの早朝割引がいいのですが、さすがに中止と決めつけて6時半に出発するわけにもいかず。。。

そこで妻が見つけたのが永山にあるスーパー銭湯とボーリング、卓球などがいっしょになった竹取の湯。

こういうところは時間が経つに連れて混んでくるので、早い時間に行くに限ります。

何時間いても同じ料金ですしね(^_^;)

ただ、、、

宿題などを済ませておいた方がいいだろうと思い、終わりを予測して11時出発にしましたが、妻はこれに不満で・・・。

もちろん早く終わるなら終わり次第出発することにしました。

が、私はいつもの時間に起きて消毒をして、洗濯をして、ご飯を食べて、日記を書いてと淡々とやっていきましたが、息子たちはダラダラ。。。

妻はあきれて先に外出しました。。。

そして、電話をかけてきましたが、まだ宿題やってるよと答えると、怒り気味に早く行かないと意味ないしやめようかと。。。

結局、出発したのは11時半で(-_-;)

再度電話がかかってきた時には、怒り「気味」ではなく、駅で何本も電車をやり過ごして30分くらい待ったと完全に怒っていました・・・。

駅に着くと、帰ろうとしてホームから降りてきていました(-_-;)

しばらく皆で棒立ちです。。。

私と妻はちょっとした口論にも・・・。

気持ちはわからなくもないですが、完全なとばっちりです(-_-;)

さすがに帰るわけにもいかず、とりあえず電車に乗りましたが、車中でも険悪な雰囲気が続いていました。

ただの銭湯よりは随分高いので、確かにこの時間からだともったいないですよね。

夜は節分の恵方巻きをつくることになっているので、帰りを遅くするわけにもいきません。

久々のヌーランド(雑色)も考えましたが、今の家からは遠いので・・・。

あとは雨の中、駅から歩くのも。。。

ということで当初の予定どおり永山へ。

永山、いつ以来でしょうか!?

私がチューターになる前の特別研修は何年か永山だったようです。

あとは、もう随分前ですが、高校の時の友達が東京に転勤になった際に永山に住んでいました。

ただ、駅に着くと、もう少し新しめの記憶が。

今はなくなってしまった司法書士の劇団(リーガル☆スター)の講演で来た?

 

まずは駅にあるお蕎麦屋さんでお昼を食べてから向かいました。

といっても駅に隣接していて、もう見えています!

この立地は凄いですね!!

相当混んでいるのでは!?と思いましたが、そこそこいい時間なのに、食事処や休憩処はかなりすいています!

すぐに目に着いたのは、子供が遊べるエリアで、ボルダリングがあります。

特に上の子は身軽でサルみたいなので(木があると登りたがります・・・)真っ先に走って行きました。

 

しばらく遊んだあとは、お風呂に入ることに。

どうせ30分もしないうちに出ることになるだろうと思いましたが、子供専用の露天風呂があり、浮き輪やビニールのボールなどがあるので、けっこうな時間遊んでいました♪

水風呂はもちろん、ジェットバスに炭酸風呂、寝風呂などひと通り揃っていますが、全部に入れました。

あ、いや、館内着で行ける数種類の岩盤浴がありましたが、ここはさすがに息子たちは。。。

 

上がったあとは、休憩スペースでゲームです。

私はせっかくなので、またお風呂へ。

その後は休憩処で競馬の重賞レースを(^_^;)

いろんなところにテレビがあるので、どこかしらで放送してくれるだろうとは思っていました。

見れない方がよかったですけどね(-_-;)

 

ボーリングはともかくとして、息子がラケットを持参しているので卓球はやる予定でしたが、その前にクレーンゲームとコインゲームの無料のチケットがあり・・・。

スポッチャといっしょです。

無理してやる必要はないのですが、タダだしやらにゃ損みたいな・・・。

ゲームコーナーには妻と息子たちだけで行きましたが、なかなか帰ってきません。

そして、やっと帰ってくると、コインゲームは別の場所でまだ今からやるのだと。。。

コインを投入して、落ちてきた分をもらえるゲームなど昔懐かしのやつもあります。

最初にそれをやったあと下の子はボールが転がって穴に入ったらヒットやアウトになる野球盤、上の子はビンゴをやっていましたが、これがけっこう当たってなかなか減りません(-_-;)

やっとなくなると思ったところで、最後ドキッとしたのは、満塁でスロットがホームランと出て(@@)

満塁ホームランは99枚です。

ゲッ(><)と思いましたが、一瞬間があったあとアウトに変わりました!

よかった(^_^;)

当たっていたら近くの人にあげたでしょうね。。。

しかし、タダより高いものはないとはよく言ったものだなと。

ん?用語の用法が違う??

卓球をする時間はなくなり、最後にもう一度皆でお風呂に入ってから帰りました。

 

ここはまた来たいですね。

時間の割にはくつろげましたが、岩盤浴は行けていないし、あと3時間でも4時間でもまったりできます。

館内での食事がどうなのかも気になりますしね。

次は早く来て休憩処のソファをゲットしたいです♪

 

 

今日は2月1日ということで、御三家を初めとする東京の中学受験における天王山の日でした。

いわゆる二月の勝者というやつです。

ということで、いつもの土曜日は学校がある上の子も今日はお休みです(

うちは御三家じゃないですよ)

あれから2年が経つので、さすがに昨年ほどの感慨深さはないものの、あの日のことはまだまだ鮮明に思い出されます!

今朝も息子と「もう家を出てるね」「もう始まって国語を解いてるね」といった話をしました。

そこから派生して受験の思い出話もいろいろと。

試験なので明暗が分かれるわけですが、今日受験した子たちのほとんどが、明日も連続で受けることになります。

場合によっては4日とか5日まで連続で受けることになると思うので、最後まで頑張ってほしいです。

しかも単に連日ではなく、午前、午後と別の学校を受けることも普通にありますからね。

我が家の例でいうと、2月1日と2日は午前に受けたあとすぐに移動して午後は別の学校を受けて、3日の午前で終了だったので、2日半で計5校を受けたことになります。

これは高校受験や大学受験にはないことだと思うので、学力もさることながら、まさに体力勝負でもあります。

 

 

今日で1月も終わりですか。

早すぎです・・・。

やらないといけないのにやれていない仕事がいくつかあるので、なおさらそう思います。。。

 

今日は久々に長野の司法書士の方が担当する不動産決済の抵当権抹消を申請しました。

不動産決済の一番ノーマルなカタチは、売主さんの抵当権抹消→売主さんから買主さんへの所有権移転(+新築の場合は所有権保存)→住宅ローンの抵当権設定で、その中の一番最初の抵当権抹消ですね。

関西では、役割分担がいろいろとややこしいみたいですが、関東は今のところ、上記の一連の登記を全部一人の司法書士が担当するのが通常です。

が、今回は抵当権抹消のための必要書類の受領場所が東京のため、わざわざ新幹線で長野から取りに来るわけにはいきませんからね・・・。

数年に一度、こういうことがあり、声がかかるのですが、記録を見ると前回は2019年でした。

これまでの19年間の司法書士人生の中で、たったの1年間しかいなかった長野ですが、いわば私の司法書士人生のスタートの地であり、勤めていた法律事務所の関係の方々はもちろん、長野の司法書士の人たちは特別な存在です。

ただ、さすがに会う機会はそうそうなくて。。。

そんな中、こういうカタチでもつながっている感があるのは嬉しいですよね。

電話ではありますが、久々に話しました。

昨年も長野の別の方が、ある仕事を紹介してくれたので、電話で話しましたしね。

残念ながら途中で依頼者さんがお亡くなりになったのですが・・・。

 

話を戻して。

普段やり慣れていない分、抵当権抹消といえども緊迫感があります。

ましてや決済の抹消なのでなおさらです。

かつ、人の案件だと思うと、より責任が重いですよね。。。

有楽町まで抹消書類を取りに行き、すぐに事務所に戻って、なんとか無事に申請して(懐かしの上田支局です)ホッとしました。

 

 

今日は先週に続いて不動産の決済がありました。

3日前に決まりました。

先週も書きましたが、私はそもそも決済の仕事自体が年に片手で足りるくらいしかないので、1か月に2回なんてことは異例中の異例です(@@)

ただ、これにはカラクリがあり、先週とほぼ当事者が同じでして(^_^;)

しかも今日の物件は、昨年の6月に購入するときの決済と登記を私が担当したものを今度は売却するということで、固定資産評価額も変わっていません。

買主さんはもともと気さくな方でしたが、1週間前にも会っているので、こんにちは~という感じです。

もちろん緊張感をもってのぞみましたが、こんなに気持ちが楽な決済はそうそうないと思います(^_^;)

ただ、、、

決済のあとに予想外の登記に関する質問を受けて、多分こうだと思います・・・としか答えられませんでした。

で、事務所に帰ったあと実務書で確かめたら違っていて(><)

そこまでまずい間違いではないのですが、今日の登記が完了したら報告の電話をするので、その際に正確な回答をお伝えしたいと思います。

 

 

妻が気になっていた歯みがき粉があり、それを私の実家で母と弟が使っていたみたいです。

歯周病予防に効くみたいで、歯茎によいようですね。

先日ドラッグストアで見かけて、買おうかどうか迷ったみたいですが、高いのでやめたと。。。

値段を聞くと、確かに普通のと比べると少し高いですが、歯は一生の財産であり、特に歳をとると大切です。

1万円もするならともかくということで、私がドラッグストアに行った際に即購入しました。

歯の価値を考えると、本当に効果があるのなら1万円でも安いわけですが、さすがにそれだと誰も買わないでしょうからね。。。

ただ、買いはしたものの、妻に渡して私は使っていませんでしたが、今日初めて使ってみると、、、

めちゃくちゃ変な味でした(-_-;)

良薬は口に苦しと言いますが、苦いのではなく何と説明すればいいんでしょうね。

とにかく変な味です・・・。

だからこそ効きそうな気はしますが。

これに完全に切り替える気にはなれないので、たまに使ってみようと思います。

 

 

今日は夕方からの委員会が終わったあとに新年会がありました。

12月に忘年会をやる予定だったのですが、諸事情により委員会自体が1月に延期になったためです。

しかし、まだ1月とはいえもう28日なので、新年という感じはないですけどね(^_^;)

随分前に会社員時代の後輩(当時は上海勤務)が一時帰国した際に行ったことがある牛タンのお店でしたが、分厚くて美味しかったです♪

 

ところで、忘年会(的なものも含めると)は12月に9回ありましたが、新年会は意外と少なくて、先週付き合いのある税理士と飲みに行ったものの新年会という趣旨ではないので、これが初めて!

今年は賀詞交歓会に行かなかったのもありますが。。。

さすがにこれが最初で最後だろうと思いきや、2月3日に新宿支部の新年会があるんですよね。

節分と重なっちゃったかぁ・・・、どうしよう・・・と思いましたが、今年の節分は2月2日みたいです!

毎年変わるんでしたっけ!?

 

 

新たに1月から始まったドラマは何を見るか。

いつも2つ選んで見ていますが、例によってTverのお気に入りの登録者数が多いものに白羽の矢を立てます。

その結果、見ることにしたのが、御上先生(みかみせんせい)と119エマージェンシーコール。

ただ、、、

119の方は、東京MER的な感じで息子たちが食い付くかと思いきや、そうでもなくて。。。

あとは今、問題になっているフジテレビなので、最後まで放送される保証がないですね(-_-;)

記事によると、横浜消防局の全面協力を得ているのが、今後の状況によっては消防車や救急車を借りての撮影ができなくなるかもと(><)

 

もう1つの御上先生の方は、タイトルからして学園モノかと思いきや、ちょっと毛色が違っていて。

官僚が学校に教師として送り込まれるという設定は、前クールで見ていた放課後カルテ(医師が学校の保健室に送り込まれる)とかぶる部分がありますが、もっと話が大きいようです。

ただ、2話目まで見た感じでは、教育現場の改革といったテーマだけではなく、サスペンス的な要素もあって、まだよくわかりません。

続けて見たいと思わせるものはありますけどね。

息子たちは1話目から速攻でフェードアウトでしたが。。。

 

あとは、母から面白いから見てみてと言われたのが、バカリズムさんが脚本を担当しているというホットスポット。

登録者数がそこそこ多いので気にはなりましたが、宇宙人の話です!

といってもSFではなく、ギャグ的な感じですが(^_^;)

こちらも2話目まで見て、確かに面白くはあるのですが、続けて見たいとまでは。。。

あとは、主演が唐沢寿明さんという意味で注目していたプライベートバンカーは、なんか微妙な感じなので、結局見ていません・・・。

まあ、そうそうハマるドラマはないということですね。

昨年1話だけ見て、続きを見損ねたアンチヒーロー(長谷川博己さん主演)は面白そうで、実際に母も凄くよかったと言っていたので、そういうのを見たいですよね~。

Netflix?を契約するしかないですかね。

 

 

今日は息子の野球チームの公式戦の準決勝がありました。

昨日からの連戦となります。

午後なので、午前中にやることを済ませて観に行く予定でしたが、開始時間が15分早まり・・・。

自転車でかっ飛ばして向かいましたが、家から遠いので結局開始時間にはギリギリ間に合わず(><)

昨日と同じ河川敷のグランドですが、風が強いこともあり実際の気温よりもかなり寒く感じます・・・。

着くと、ちょうど息子が打席に立っていました!

いつもと同じなら4番ですが、ランナーが2塁と3塁に出ていてチャンスです!!

急いで自転車を置きに行って戻ってくると、内野ゴロでアウトになりましたが、その間に1点入りました!

その後も相手のミスに乗じて2点追加!!

昨日も書きましたが、今日の相手は今大会の優勝候補みたいです。

昨年まで区内最強だったチームが昨日このチームと戦ったのですが、なんと6対0で敗れました(@@)

昨日、帰りの車内で監督さんから聞いた話では、その結果も順当と思えるくらい今年は強いとのこと。

そのチームからいきなり3点を先制したということは・・・!

期待が高まりますよね!!

しかし、、、

現実は甘くなくて、1回の裏に7点取られ・・・。

まだ1アウトでしたが、ルールにより強制的にチェンジです。。。

2回の表になんとか2点を返しましたが、その裏にさらに6点取られてコールド負け・・・。

う~ん。

攻撃力は確かに向こうの方が上ですが、そこまで差はないように思うんですよね。

5点は取っているので。

また、投手力もそこまでは負けていないような。

2枚看板がいますからね。

ただ、守備力は素人目に見ても圧倒的に違うように思いました。

アウトで当たり前の球をアウトにできていないなと。。。

また、ミスによる余計な失点も・・・。

例えば、一塁の息子からピッチャーへの返球が暴投になり、三塁手が気づいてなかったので、そのまま転がっていき、三塁にいたランナーが(-_-;)

こういうのはダメですよね。。。

とにかく集中力を高めて練習するしかないですね。

 

試合後のミーティングでは、反省点と今後やるべきことを確認しつつ、春の公式戦での飛躍を誓っていました。

大ベテランのコーチの方からは「ボール怖いか?怖がってたらいつまでも上手くならんよ」と。

同時に「相手チームの監督さんがピッチャー凄いなって誉めてたよ!向こうは今の区内最強チームだよ!そこから誉められるなんて凄いよ!3位だよ!優勝が見えてるじゃない!君たちは凄いんだからもっと胸を張りなさい!」と檄を飛ばされていました。

 

ところで、今日の塁審は一塁も三塁も連盟の方がやっていましたが、さすがにそつなくこなしていました(^_^;)

 

 

今日の公式戦2回戦でついに塁審をやることに。

代表からは、格好はバッチリだねとお墨付きをもらいました(^_^;)

緊張しますが、先週の怖い主審ではなくて、優しそうな女性の方でまずはひと安心。

予定どおり一塁側の塁審だったのでふた安心(?)ですかね。

いざ始まってしまえば、先週外で見ていたよりは、自分事として集中できました。

1アウトでランナーが2塁になったので、冷静にパターンを思い出してグランド内に移動。

代表から「諏方さん、もっとこっち」という掛け声とジェスチャーによる指示が入りましたが(^_^;)

アウトのジャッジは、一呼吸置いてからでも全然オッケーというアドバイスをもとに冷静にジャッジしていきました。

カウンター(ボールやストライク)の動かし忘れがたまにありますが、主審じゃないので即座に支障が出るわけではありません。

これは手が勝手に動くくらいに慣れるしかないですね。

攻撃が終わるごとに主審から点数の確認がされるので、指を使って答えます。

一塁は、判定する場面が多いので大変ですが、グランド内に入る場面は少ないので、そこは助かります。

三塁を担当していた方は、動きや発声からも慣れている感じでしたが、そんな方でもたまに、あれ?ああ、自分がグランド内に入るのかという場面があったので、それを見てちょっと安心しました(^_^;)

途中からは少し緊張もとれてきて、一塁を守っている息子に話しかけられるようになりました。

もちろん、攻守の合間にですけどね。

 

さて、試合の方ですが、今日も一進一退の接戦です。

うちのチームのピッチャーからの牽制球を一塁の息子が捕りますが、3球連続で際どいながらも帰塁はセーフという場面が。

3球目は本当に際どくて、ピッチャーからガッカリされました。。。

当たり前ですが、味方するわけにはいかないですからね(-_-;)

途中、塁から飛び出した相手のランナーをセカンド、カバーに入ったピッチャーと一塁の息子で挟む場面がありましたが、落球はしなかったもののアウトにはできず・・・。

端から見ていると、投げずに追いかければいいのにと思いましたが、試合後に監督も言っていたように、この練習はしてないのでと。

その後、勝負の分かれ目のようなピンチの場面で、ファーストの手前にフライが上がり、これはちょっときついかな・・・という球を息子が飛びついて倒れ込んでキャッチ!

よっし!とガッツポーズしそうになるのをグッと我慢しました。

これは大きかったです!!

ただ、こちらもチャンスに逆転できず、先週に続きタイブレークに。

ノーアウトランナー1、2塁からのスタートです。

表の攻撃を1点で抑えることができた時点で、これは勝ったかなと。

というのもこちらは2番からの好打順なので。

2番、3番の連続ヒットでサヨナラ勝ちしました!

4番の息子にまわらなかったのは少し残念でしたが(^_^;)

これで明日の準決勝の結果に関わらず3位は確定です!

もちろん勝ってほしいですが、相手は優勝候補みたいで。。。

9人全員が3年生という選手層の厚さです(@@)

ちなみにこっちのスタメンは3年生が5人、2年生が4人です。

 

しかし、今日の試合は勝利もですが、とにかく塁審の役割を無事にこなせてホッとしました!

代表からはバッチリ♪ただ、セーフのジャッジの両手が斜め上になっていたよと。

そんなつもりはなかったのですが、あとで映像を見ると確かになっていました(^_^;)

まだ3人制の三塁は経験していないし、スイングや際どいプレーの判定、ファールとフェア、ボールデッドなど、いろいろありそうですが、とりあえず1回やれたのは大きいです。

 

 

息子の野球チームは先週の初戦を勝ったので、明日2回戦があります。

ということは、、、

そう、今度こそは本当に塁審をやることに。

動きを事前に頭に叩き込むのはもちろんですが、上着はAmazonで高校野球の審判用のものを注文しました。

色(紺)さえあっていれば、そこまで本格的なものを用意する必要はないのですが、まずは格好からということで(^_^;)

見た目もかっこよくて、普通に防寒着としても着れそうですしね。

ズボンはグレーですが、これはネットじゃなくて実際に履いてみたいなと。

冬だとダボッとしたやつがいいみたいで、代表と総監督のススメもあり、昨日の夜、仕事から帰ったあとWORKMANに買いに行きました。

作業着のイメージですが、普段着としても流行ってるみたいですよね。

しかも女性にも。

といいつつ行くのは初めて。

しかし、ネットで検索すると、自宅のある区内には1店舗だけで、しかも微妙に行きにくい場所で・・・。

ちなみに仕事帰りにと新宿区で調べたら店舗は0でした(@@)

そこで、東京と隣接している神奈川県の店舗に行くことに。

といっても電車で6駅行って、さらに乗り換えて1駅、そこから歩いて15分かかります(@@)

まあ、降りたことがない駅に行くのは少しだけ楽しくはあります。

方向音痴の私でもわかりやすく1回曲がるだけで到着。

ダボッとしたやつはグレーがなかったため、ちょっとスラッとしたやつを購入しました。

そして、今日は近所のライフでそれっぽい色の安い帽子を購入。

帽子はチームで借りられるみたいですが、なんか「借りる」の嫌なんですよね。。。

まあ、1万円とかするなら借りますが(^_^;)

これで、格好(だけ)は万全です!

自チームのベンチが昨日三塁側と発表されたことにより、私は一塁側の塁審のはずなので、そっちの動きに特化して復習しました。

これでもし三塁側だったら頭真っ白ですね。

大袈裟か(^_^;)

 

 

先日流れた不動産売買の決済の仕事が早くも復活して今日行われました。

何回も書いているように私は不動産登記の依頼自体が少ないうえに、さらに決済はせいぜい1年に2~3回なので、いつまでたっても慣れが見込めず、毎回緊張します(><)

内容は書きませんが、今回も売買による所有権移転登記の前提となる、もう1つの登記の方に一抹の不安があるためなおさら。。。

昨日の段階で不安点をケアすることができたので、大丈夫とは思いますが。

ただ、今回の売主さんとは面識があるので、そこは気持ちが楽でしたね!

知らない人とでは随分違います。

また、買主さんも気さくな方で、和やかに進めることができました。

途中ちょっとしたハプニングがありましたが、そこもクリア。

書類はこれでもかというくらい確かめたので大丈夫かとは思いますが。。。

売主さんからは、細かくチェックしてもらえていて助かるとのお褒めの言葉をいただきましたが、これくらいは司法書士なら誰でも普通にやりますからね。

確かに私はかなり厳重にチェックを入れる方ですが、やりすぎな面があり、タイパ的には微妙なんですよね・・・と話しました。

決済に関しては、今後も一生慣れは見込めないし、そもそも心配性という性分は一生なおらないと思うのですが、こればっかりは仕方がないですね。

むしろ心配性の方が司法書士向きかもしれませんが(^_^;)

 

決済は無事に終わり、事務所に帰ったあとオンラインで申請しました。

何事も(補正が)なく完了することを祈ります。

 

 

下の子は一昨日に続いて嬉しい出来事が。

昨年末にそろばん教室で大会があったのですが、全問正解ならトロフィーがもらえるとのこと!

難易度がよくわかりませんが、全問というのはけっこうハードルが高いですよね・・・。

信用していないわけじゃないですが、さすがに厳しいかなと。。。

で、今日が教室の日だったのですが、息子から仕事中に電話があり「トロフィーもらったよ!何時に帰る?」と。

まだ事務所だと伝えると、じゃあ写真を送るねと言って送ってきました。

これですが、よほど嬉しかったのでしょうね(^_^;)

 

教室からは、家庭ではどのくらいそろばんに時間を使えているか?何級が目標か?いつまで続ける予定か?というヒアリングがあり、昨年末に先生と話しに行きました。

入会直後は何回かついて行っていましたが、以降は行ってなかったので、約1年半ぶりでしょうか(@@)

実は先生の名前も知りません。。。

正直に、教室の前日(あるいは当日)に宿題をやるのが精一杯です、目標は特にないですねぇ・・・と話すと、だったら3級から履歴書に書けるのでそれを目標にしましょう!ということになりました。

ちなみに今は7級ですが、今後は一気に難易度が上がるので、5分でも10分でもいいから毎日そろばんに触れてほしいと。

で、毎朝学校に行く前にやろうということで問題集を買ったのです、3日坊主にもならない2日で終了(-_-;)

トロフィーが相当嬉しかったようなので、奮起させないとですね!

 

 

ついにトランプ大統領が就任しましたね。

既に就任前から何かと物議をかもしていますが。

日本と違って国民が直接選ぶので、アメリカ国民にとってはいいことの方が多いということですよね。

前回の当選は、よくわからない部分もあったと思いますが、今回はそれらをわかったうえでの選挙で、しかも圧勝で選ばれたわけですからね。

問題は、、、

このあと世界にとってどうなのか?

そして、日本にとってどうなのか??

早くも名指しで不利な状況になりそうな国がありますからね。。。

注目ですね。

 

 

今日は、朝の全校町会で野球チームの1~3年生が表彰されるということで、野球の帽子を持って行きました。

昨秋の教育リーグでは、1回負けただけで準優勝でしたからね。

撮影のために学校に行ったお母さんが、写真と動画をアップしてくれていました。

他の学校の子はここにはいないので、残念ながら選手全員ではないのですが、自分達が頑張った証なので誇らしかったでしょうね。

ただ、今の低学年は3年生が5人、2年生が6人、1年生が3人しかいないので、来年以降は危機的な状況ではあります・・・。

現時点ではギリギリ9人ですからね(><)

もちろん、1年生はこれから入学してくるわけですが、すぐには戦力にはならないので。。。

試合が成立するためには戦力云々ではなく、まずは人数が足りていることですが。

今日の表彰を見て、お~、すごいな!かっこいいな!自分もやってみようかな!という子が一人でも現れてくれるといいですね。

 

 

さて、試合の方ですが、息子は定位置のファーストで4番でした。

4番といってもプロのそれとは違って、息子のチームは、最もよく打つ3年生の2人を2番、3番に起用しています。

今日の相手は強豪であり、先発投手のコントロールがいいこともあって、皆、バットには当てるのですが、内野ゴロになり、ミスなく送球されて1回の表の攻撃は三者凡退でした。

初の公式戦ということで硬くなっているのもありましたかね。

ピッチングと守備にも硬さが見られ、初回に2点を先制されました・・・。

息子は2回の表に打順がまわってきましたが、ショートゴロで、早くも3人がショートゴロです。

少年野球は、内野ゴロでも捕球ミスや送球ミスなどで出塁できることがけっこうありますが、今日の相手は守りが堅く。

2回、3回になんとか1点ずつ返して、いけるぞ!と思った矢先、その裏に逆転され・・・。

正直これはちょっとまずいぞという雰囲気に。

低学年の部は試合時間が60分しかないですからね。

次の回になんとか追いつきましたが、逆転には至らず。

そして、その裏にサヨナラ敗けの大ピンチを迎えました(><)

昨年のCチームは、この大会で3位になり表彰されたこともあり、選手たちもですが、誰よりも新たに監督になった方から勝ちたいというオーラが伝わってきました。

その期待(祈り!?)に応えて、空振りの三振でしのいでくれました!

この時点で制限時間を経過していたので、次の回はタイブレークに。

いきなりノーアウトランナー1、2塁からのスタートです。

大ピンチをしのいだことで流れが変わったのか、大量の7得点!!

ルールにより強制的にチェンジです。

相手チームのピッチャーは途中から泣いていましたね。。。

少年野球の恐いところですかね。

これで一気に気持ちが楽になり、ビシッと1点に抑えて勝利を飾りました!

選手たちもですが、監督さんがめちゃくちゃ嬉しそうでした♪

相当なプレッシャーがあったでしょうからね。

これで次戦は来週の土曜日ですが、今度は塁審をやるしかないなと。。。

試合を観るのに熱中してしまって、正直そこまでは動きを見れませんでしたが、いきなり今日やるよりは随分マシかなと。

実際の服装も見れたし、総監督さんから心得も教わったので、いっちょやるしかないですかね。

早くも緊張していますが(^_^;)

 

 

今日は、下の子の野球チームが新体制になって初めての公式戦がありました。

私はたまたま見守り当番だったので、いずれにしても同行することになっていましたが、塁審を打診され(@@)

今までも準公式戦や練習試合での経験はありますが、いずれも4人制でした。

それが今日の試合は3人制なので二塁には塁審がいません。

担当の塁にへばりつきではなく、グランドの内側に移動して二塁も見ることになりますが、分担がややこしくて・・・。

アウトカウントやランナーがいる塁のパターンによって、一塁の塁審が移動する(見る)のか、三塁の塁審が移動する(見る)のかが変わります。

前に一覧表をもらったのですが、これがなかなか覚えられなくて。。。

超不安な中、いつかはやらないといけないので、思いきって引き受けました。

しかし、服装もなんでもいいわけではないみたいで、私の不安が伝わったこともあって、今回は大ベテランの総監督さんにやっていただくことになり、それを見て勉強することになりました。

一気に気持ちが楽になりました(^_^;)

動きを見るのに集中したいので、見守りは妻にやってもらうことにしましたが、公式戦は、ベンチに入れる人や人数に制約があり、見守り当番は引率責任者として入るらしく、チームの帽子をかぶらないといけないみたいで慌てて購入しました。

 

ところで、河川敷のグランドに着いて驚いたのは、遠くに木や草で作ったと思われる塔が見えて。

 

もしかして、先日日記にも書いたとんど!?

近づいて見るとそうでした!

ただ、呼び方が違うみたいで、どんど焼きと書いてありました。

うちの実家は田舎なのでやりますけど、東京でもこんなのやるんですね~と感心していると、群馬でもやるよ!と。

さらに驚いたのは、このチームのメンバーには息子が通っている学校とは違う学校の子もいるのですが、そのお母さんが、うちの学校はグランドでやりますよと(@@)

思ったよりも身近な行事なんですね。

試合が開始したあとはこうなっていました。

 

消防車が待機していたり、ショベルカーが片づけをしたりというのは東京と田舎の差ですね。

さすがに餅を焼いたりもしていませんでした(^_^;)

 

 

今日は今年初めての麻雀(初打ち)でした。

今年一年の流れを占う大切な一戦です。

そんなわけで昨日は、下の子のスイミングの見守り中に基礎的なことも含めて戦術を復習しました(^_^;)

しかし、、、

序盤から微妙な感じで、行政書士の先輩に2連続トップを許すカタチに。

それでも3回目にはトップを取って、さあこれから!というときにまさかのフリテンチョンボをしてしまい(><)

自分で捨てた牌では上がれない(当たれない)のですが、何を思ったのか、思わず「ロン」と発してしまい・・・。

こんなことは何年ぶりでしょうか!?

ペナルティとして罰符を払わされますが、よりによって親だったので、払う点棒も1.5倍です(-_-;)

何に例えればわかりやすいですかね。

1点差に詰め寄ったところで、サッカーでいうなら痛恨のオウンゴール・・・、野球でいうなら満塁でボーク・・・といった感じでしょうか。。。

自らのミスで相手に労せず点を与えるというやつです。

その半荘は飛ばされる(持ち点がマイナスになる)オマケまでついてドベに(><)

その後は当然のように流れもなくなり・・・。

最終的には、その最下位の分だけマイナスになり3位と、まさにチョンボが全てという結果でした。

思ったよりも沈まなかったのは、一人鬼負けした人がいたおかげですかね。

なんとも嫌~な感じの今年初戦となりました。。。

まあ、これは、もっと気を引き締めてやれ!という神様からのお告げだと思って次戦は巻き返しを図ります!

それにしてもフリテンチョンボとは情けないですね。。。。。

 

 

今日は阪神淡路大震災の日でしたね。

黙祷して手を合わせました。

それにしてもあれから30年ですか。

何年か前に1週間くらい過ぎてから震災のことを思い出すことがあったくらいなので、意識が薄れているのは否めません・・・。

昨年、まだ7年しか経ってないのに父の命日を当日には気づかなかったくらいなので、良くも悪くも人間は忘れる動物ということでしょうか・・・。

いや、人間全般のせいにしてはいけませんね。。。

とはいえ、もちろんあの日のこと、あのジャンプするような揺れは、一生忘れることはないと思います。

大学生の当時、私が住んでいたのは、兵庫県宝塚市のおんぼろ木造アパートで、しかも1階だったので、場所が場所ならぺしゃんこでした・・・。

実際、同じような建物でそういうのをいくつも見ましたからね。。。

宝塚市は震度6(場所によっては震度7)でしたが、壁が一部崩れたくらいで済んだのは、たまたま地盤がよかったのでしょうね。

奇跡的に助かったとまでは言えませんが、ある意味では拾った命なので、精一杯生きないといけません。

普段はなかなかそこまでは思えないのが現実ですが。。。

 

 

やらないといけない仕事はたくさんあるものの、切迫したものはなく落ち着いているので、今日は珍しくテレワークにしました。

そこで、前から妻に、あるお店のフレンチのコースを食べに行きたいと言われていたのでランチで行ってみることに。

期間限定なので、今日にしました。

会社の人に勧められたみたいです。

こう書くと大層なことのように聞こえそうですが、行くのは某ファミレスで(^_^;)

金額も2,000円しません。

もちろん昼食にしては高いですけどね。

普段私が行っているお店と比べると2倍以上ですが、まあたまには。

ちなみに事務所(四ッ谷)の近くにはフレンチの超有名店らしいお店があるのですが、夜のコースは3万円で、ランチでも1万円するみたいです(@@)

もちろん行ったことはありません。

 

最初にオードブルが運ばれてきて、食べてみると、、、

どれもこれも、う~んという感じで・・・。

次に出てきたスープも。。。

メインのハンバーグもハンバーグ自体は普通ですが、私はこのソースはちょっと(-_-;)

本格的ではあるのでしょうが。

人には好みがあり、また、合う合わないもあると思いますが、私は今日食べたものは全部が全部(><)

妻は私ほどひどい感想ではないものの、確かにいうほど美味しくはないよねと。。。

ただ、妻がクチコミを見ると概ね良好で、中には絶賛している人もいて、逆にダメ出ししている人はいないとのこと(@@)

私の舌が裏返っているってこと!?

もう随分前ですが、同じくフレンチでも妻と行った銀座(といってもほぼ新橋)にある俺のフレンチは、めちゃくちゃ美味しかったですけどね。

感動しました。

 

最後にデザートが出てきて、まさかこれも・・・!?と思いましたが、見た目的には美味しそうです。

で、食べてみると、これは普通に美味しかったです♪

救われました(^_^;)

お腹自体はいっぱいになりましたね。

ただ、、、

これにお金を払うのは・・・とまでは思いませんが、これで体重が増えるのは嫌ですね(-_-;)

まあ、妻の希望が叶ったことはよかったかなと思います。

 

 

今日は今年度第4回(今年としては1回目)の支部セミナーがありました。

私が担当(司会)です。

テーマは、令和時代の司法書士実務 ~改正法・通達を踏まえた相続・遺言の登記実務~ で、会場は日司連ホールでのリアル開催でした。

令和に入り、たくさんの法改正がありましたが、あれ?どうだっけ・・・となるのが実情です。。。

特に業務に直接関わる部分はそんなことじゃダメなのですが(-_-;)

さらにいうと、受けた仕事に関してであればネットや実務書で調べる時間がありますが、普段担当している司法書士会の電話相談だと、一応パソコンはあるものの、限られた時間なので待ったなしです(><)

そこで、セミナーの案内文にも書きましたが、改正の総点検をしませんか?ということで、主催者側ながら私自身が凄く楽しみにしていました。

結論から先に書くと、素晴らしかったです!

レジュメには出てなかった最新情報に始まり、相続関連、遺言書関連、遺言執行関連と、どれも聞き逃すわけにはいきません。

特に自分では経験していない相続人申告登記なんかは、知らなかった情報も多くて。

しかし、4月から所有権を取得する登記においては、今までの申請事項に加えて、フリガナと生年月日はまだしも、メールアドレスを記載する必用があるというのは衝撃ですよね(><)

有効性は何で証明するんでしょうか・・・?

 

講師は長年依頼している方ですが、予備校の講師をされていることもあり、説明が凄くわかりやすく、時間配分も完璧で、途中で早口になったりもないし、修了予定の21時にピッタリ終わりました!

特にコロナ以降は、zoom研修が浸透したこともあり、長時間の研修だと集中力を欠く傾向にあったのですが、今日は3時間にも関わらず、最初から最後まで集中していました(^_^;)

 

セミナーのあとは講師を囲んでの懇親会がありました。

私がお店を予約しましたが、コロナ以降はラストオーダーが早くて、21時15分スタートだと探すのにちょっと苦労しました(-_-;)

仲間内の飲み会みたいにどこでもいいというわけにはいきませんからね。。。

実は今日行ったお店以外で行きたいところがあったのですが、ラストオーダーが22時で・・・。

コース料理だから関係ないかなと思いましたが、飲み物も22時ラストと言われ(><)

さすがにやめました。。。

いろいろ話して楽しかったですが、料理の量が特に女性陣にはちょっと多かったですかね。

最後に来年の講師を仮予約しました♪ 

 

お問合せ・ご相談はこちら

お電話でのお問合せ・ご相談はこちら
03-5363-8970

営業時間:午前9時~午後6時

定休日 :土日祝祭日

任意整理・自己破産・個人再生・過払金返還請求等、債務整理の相談料は無料です。

土日や営業時間外(夜間等)の相談も可能です。

債務整理は新宿区四ツ谷の諏訪司法書士事務所におまかせください。

あなたにとって最適な解決方法をご提案いたします。

債務整理手続の内容や費用について丁寧にわかりやすくご説明いたしますので、お気軽に事務所までご連絡ください!

お気軽にお問合せください

お電話でのお問合せ

03-5363-8970

<営業時間>
午前9時~午後6時
※土日祝祭日は除く

諏訪司法書士事務所

住所

〒160-0008
東京都新宿区四谷三栄町15番38号
ロイヤル四谷202号

営業時間

午前9時~午後6時

定休日

土日祝祭日

当事務所の業務内容・業務地域

業務内容
債務整理(借金の整理)
 ・任意整理
 ・自己破産
 ・民事再生(個人再生)
 ・過払い金返還請求(訴訟)
不動産登記
商業(法人)登記
一般訴訟
成年後見 
   
業務地域
東京都
新宿区・豊島区・渋谷区・港区・中央区・千代田区・台東区・文京区・世田谷区・大田区・目黒区・杉並区・中野区・品川区・江東区・墨田区・江戸川区・北区・荒川区・足立区・葛飾区・練馬区・板橋区

武蔵野市・三鷹市・調布市・府中市・小金井市・立川市・西東京市・国分寺市・国立市・小平市・八王子市・町田市・多摩市・稲城市・狛江市・日野市・東村山市・武蔵村山市・清瀬市・東久留米市・東大和市・昭島市・福生市・羽村市・青梅市・あきる野市・奥多摩町・日の出町・檜原村・瑞穂町 神奈川県・千葉県・埼玉県