朝の番組で、ノーベル物理学賞に続き化学賞でもAI関連の研究が受賞したとやっていました。
近年進歩が目覚ましく、注目されているAIですが、人間がやるよりも早くて正確で効率がよいのは明らかです。
医学の分野にも活用されていて、画像によるがんの診断(判断)も医師がやるよりも精度が高いみたいです。
ただ、ミスもあるみたいなので、現時点では人間によるダブルチェックが必要ですかね。
医薬品の研究開発も今まで2~3年かかっていたものをAIは数日でやってしまうみたいです(@@)
これらは凄くいいことだと思うのですが、問題はその影響で人間の仕事が減ることですよね・・・。
便利になった分、人間にゆとりができて、しかも収入が変わらない(むしろよくなる)のであれば何の問題もないのですが。
そこに抵抗感を感じるのは人間のエゴですかね?
不要というと言い過ぎかもしれませんが、劣後するモノは淘汰されるのが運命でしょうか・・・。
それでいうと、士業なんて最たるものではないかと。。。
まさに何かを調べたり書類を作成したりといった作業は、AIの方が早くて正確に決まっています(><)
情報量の多さでは太刀打ちできないですからね。
とはいえ、司法書士の仕事がすぐになくなるとは思いませんが、私が業務を始めた平成18年には、まだスマホがなかったことや、その10年前は、そもそも携帯電話を使っている人の方が珍しかったことを考えると、、、
この先の変化はさらに加速しそうですね。