平成28年2月6日  2か月ぶり!

整形外科の先生から2月になったら走ってみてもいいよと

言われていたので、駅伝以来2か月ぶりに今朝、恐る恐る

走ってみました。

とはいえ、駅までダッシュすることは度々あり、問題なかったので

大丈夫かなとは思いつつ。

ストレッチはいつも雑なのですが、今日はいつもより入念に

おこないました^^;

ゆっくりと走りましたが、いや〜、やはり久々はきついですね(><)

息が切れて・・・。

ただ、肝心な足の方は、多少の違和感はあるものの、なんとも

なさそうなので、ホッとひと安心です。

平成28年2月5日  法廷傍聴、見ごたえがあるのは・・・!?

今日は特別研修の法廷傍聴でした。

4つのグループに別れて裁判(尋問)を見ますが、簡易裁判所で

今日あった事件はひとつだけ・・・。

研修のために、都合よく事件があるわけじゃないので

こればかりは仕方ないですね。

私が引率したグループと、もう1つのグループはその事件を

傍聴しましたが、他の2グループは東京地裁に行きました。

次回(2月18日)は私のグループも地裁に行くことになりそうです。

見ごたえがあるのは、むしろ地裁の事件の尋問なのですが

司法書士が代理人として受任できるのは簡裁の事件だけなので

研修の趣旨には反しますよね。。。

さて、今日は私が担当しているグループで受講生さんたちの

飲み会があり、私も呼んでもらいました。

まだ研修が始まったばかりのこの時期に呼ばれたのは

初めてです(@@)

裁判所からいったん事務所に帰って、少し仕事をしたあと

お店に向かいましたが、かなり盛り上がってました^^;

1か月超の長丁場を乗り切るためには楽しいことも必要だし

受講生さん同士仲良くなるのはいいことだと思います。

ただ、明日も研修で、予習が必要なので飲みすぎは禁物

ですけどね。。。

私は明日はお休みで、日曜日はまたいっしょに研修です。

平成28年2月4日  久々のわかば

昨日、お寿司を巻くためのすだれをお隣さんに借りたお礼を

しようということになったのですが、なにをしたらいいか・・・。

あまり高すぎてもかえって恐縮されそうですからね。。。

迷った結果、四ッ谷にあるわかばの鯛焼きにしました!

移転前の事務所の近くにある老舗で、東京ではいわゆる

御三家的な有名店です。

久々に買ったのですが、私も食べたくなり、家の分も買いました。

かつ、食べ歩き用にひとつ追加で買ってお昼ご飯にしました^^;

男性は頭から、女性は尻尾から食べるのが流儀(?)らしいので

そのように。

皮がパリッとしていて、甘すぎないあんこが頭から尻尾の先まで

ギッシリ詰まっています!

人気の所以ですね。

さて、夜に妻がお隣さんに渡したところ、しばらくしてピンポンが鳴り

出てみると、ラーメンをもらったのでお裾分けだと。

結果的に恐縮したのはこちらでした^^;

平成28年2月3日  恵方はどっち??

今日は節分でしたね。

21時まで会議だったのでダッシュで帰りましたが、妻と息子も

まだご飯を食べていませんでした。

妻と息子も帰りが遅かったのもありますが、恵方巻きをつくる

ためのすだれ(?)がどこにも売ってなくて、探し歩いていたら

かなり時間をくったようです(><)

結局お隣さんに借りたそうで^^;

ありがたいですね。

ところが今度は醤油がないと。。。

私がさらにダッシュしてスーパーに買いに行く間に妻と息子で

巻き巻きしました。

ところで、毎年恵方を探るのに苦労するのですが、方位磁針の

アプリで自分で探すのではなく、まさに今年の恵方(南南東)を

教えてくれるアプリがあるんですね!

動かしていくとビンゴ!!みたいな画面になったので、そっちを

向いて3人で願い事をしながら黙々と食べました。

たくさんお願いしましたよ♪

息子はルールを破って途中、反対を向いたりしゃべったりして

いましたが。。。

肝心なカープの優勝をお願いする前に食べ終えてしまったので

代わりに息子にお願いさせました^^;

食後には豆まきをしました。

鬼のお面がついてなかったとのことで、息子が保育園でつくった

お面を使用。

さすがに全然怖がりませんでした。

何年か前の節分では、鬼のお面をつけて、こっそり外に出て

ピンポンを押すと、息子がドアを開けたのですが、驚きのあまり

おしっこを漏らしてしまい大泣きでしたからね^^;

予想を超える反応に、慌ててお面をとってなだめました。

なので鬼はもうバレてしまって通用しませんが、サンタクロースは

まだ何年かは信じていてほしいですね。

鬼を外に追い出したあとは、歳の数だけ豆を食べました。

息子は完全に無視してたくさん食べてました。

平成28年2月2日  質問攻め

今日は親しい弁護士さんと遅い新年会ということで飲みに

行きました。

場所は赤坂見附。

四ツ谷から地下鉄でひと駅です。

早く着いたので、予約してもらっているお店を確認したあと

近くを散策しましたが、よさげなお店がたくさんありますね!

ちなみにここの俺のフレンチと俺のイタリアンは同じ場所に

あります!(くっついています)

しかも中を見ると立ちじゃなくて椅子があるじゃないですか!

いつか来たいですね。

さて、弁護士さんとは2年くらい前に知り合って、飲みに行くのは

これが4回目。

今、特別研修中ということもあり、チューターをするにあたって

民事訴訟について知っておきたいことが山ほどあり、質問攻めに

しました^^;

的確な答えをもらって、随分知識が広がりました!

うけ売りかもしれませんが、その情報を受講生さんたちに

伝えたいと思います。

平成28年2月1日  アンビリーバボー(@@)

美ら島物語という沖縄の情報満載のサイトのメルマガをとって

いるのですが、その記事によると24日に沖縄でみぞれとあられが

降ったんですね。

粉雪も少しだけ舞ったとのこと。

みぞれは久米島では39年ぶりみたいですが、沖縄本島では

気象台が観測を始めた1890年以来初めてのことみたいです(@@)

沖縄で雪というのは、まったくもって想像できないことであり

すごいことですよね。

今や、北が寒くて、南が暖かいというわけではなく、夏場なんかは

北海道の方が沖縄よりも気温が高いなんていう逆転現象が

起きているわけですが、それでも沖縄で雪が降るというのは

アンビリーバボーな出来事だと思います。

平成28年1月31日  今年も始まりました

今日から特別研修が始まりました。

チューターは3年目なので、要領はわかっていますが、それでも

15人の受講生さんたちとは初対面なわけで、初日はやはり

緊張します。

受講生さんたちもどんなチューターなのか、どんな研修なのか

戦々恐々だと思うのでお互い様ですけどね^^;

9時50分に部屋に入ると、全員の視線が一挙に私に集中します。

事務連絡のあと出欠をとって、まずは自己紹介をしました。

その後、一人ずつ自己紹介してもらいましたが、皆さん積極的に

発言してくれて、ホッとひと安心。

3グループに別れての議論も初日から白熱していて、これは

この1か月間、よい雰囲気で進行できそうだなという印象を

受けました。

新人の人たちと触れあえる機会はそうそうないので、自分としても

初心に戻れる貴重な時間です。

平成28年1月30日  ラスト広島

マツダスタジアムに併設された屋内練習場で元チームメート

(という表現になるんですね)の大瀬良や中田らと自主トレを

おこなっていたマエケンが広島でのトレーニングを本日で

打ち上げました。

いわゆるラスト広島というやつですね。

プロ入りから9年間過ごした地ということで感慨深いものが

あったと思います。

このあとは東京で国内での最終調整をおこない、2月10日前後に

いよいよ渡米するということで、頑張ってほしいですね!

色々な報道が飛び交っていますが、マエケンなら1年目から

活躍してくれると信じています。

また、宮崎での先乗りキャンプには参加せずにマエケンと共に

自主トレをおこなった選手にはマエケン魂が注入されている

はずなのでもちろんこちらにも頑張ってほしいです!

時差の関係でマエケンが投げるのは日本時間の朝なので

広島の選手たちはテレビでの観戦と応援を誓ったようで

マエケンも出来る限りカープの動向に注目したいとのことです。

そして、カープが日本シリーズに進出した際には直接応援に

かけつけたいとのことです!!

平成28年1月29日  嬉しい鉢合わせ

今日は不動産売買の決済の立ち会いで朝から銀行に行きました。

支店の規模にもよるでしょうが、月末は各金融機関の支店に

おいて、複数の決済が重なることはよくあるので、同じ時間帯に

別の部屋や間仕切りされた別のブースで他の司法書士が

立ち会いをおこなっているということもあります。

今日も同じ時間帯に3件くらい重なっている感じでしたが

終わって退席する際にふと目があったのが、私が2年前に

特別研修のチューターを担当したクラスの受講生さんじゃ

ないですか!

最初は驚きましたが、その後にニッコリ笑って手を振りました^^;

久しぶりに会ったので話をしたいところですが、さすがにそれは

できないので、その場を離れましたが、あとでメールがきました♪

うれしい鉢合わせでした。

また明後日の日曜日から約1か月間の特別研修が始まるので

新たな出会いがありそうです。

平成28年1月28日  こんなところに!

東京の街を歩いていると「おお!こんなところにあの会社が!」

ということがよくあります。

誰もが知っている有名な会社でも、実際どこにあるかまでは

一部の会社以外は普段意識してないですからね。

火曜日も歩いていると小学舘がありました。

そして、今日は新宿から三丁目→七丁目方面に歩いていた

ところ、、、

日清食品があるのは昔から知っていました。

隣には私が会社員時代に担当していたマンション管理会社の

変わった形のビル(実際には親会社である建設会社のビル)が

ありますが、今は会社はなくなっていて、上の方にあるロゴが

剥がされていました。

ロゴの跡は残っているので、懐かしく思いながら歩いて

その先にある大きなビルは横を素通りだったのですが

通りすぎて、交差点を曲がったあとふと見上げると、なんと

スクウェア・エニックスじゃないですか!!

今でこそ、お〜!くらいの驚きでしたが、中学生の頃だったら

大興奮かつ羨望の眼差しで見上げたでしょうね。

引き返して目の前まで行ってみたと思います^^;

平成28年1月27日  6年ぶりに減少、しかし・・・

いわゆる振り込め詐欺などの特殊詐欺(っていうんですね)の

平成27年の被害額が、最悪だった26年よりも減ったそうです。

減少したのは6年ぶりとのこと。

とはいえ被害総額は約476億円だそうで(><)

わかっている数字だけでこれなので、実際の数字は・・・。

前にも書きましたが、あれだけ各所で注意がされているのに

信じられないですよね。。。

まさか自分がというのと、とっさのことで冷静さを失うのでしょうか。

これも前に書きましたが、騙されたことをきっかけに家族の関係が

ギクシャクして、最悪の場合、命を絶つことまであるわけです。

ゼロにはならないでしょうが、昔は膨大な数がいたヤミ金が

今は激減しているように何か効果的な打開策を打ち出して

ほしいですね。

もちろんひっかからないように自分自身が気をつけることが

一番大切ですが、高齢者はなかなかそうもいきませんからね。

平成28年1月26日  ホッとひと息

今日は今年度3回目の支部セミナーでした。

講師は昨年7月にも登壇いただいた有名な弁護士の先生で

テレビ番組にも多数出られています。

今回もかなりたくさんの申込と参加がありました。

私はいつものように司会をつとめましたが、いつもより緊張しました。

テーマは「事業承継と種類株式」ということで、2時間のセミナー

でしたが、マシンガントークとはまさにこの先生のためにある

ような言葉で、絶え間なく流れるように話し続けられていました!

けっこう早口ですが、全然聞きやすいのが凄いです。

2時間なのに3時間分くらいの内容があったんじゃないでしょうか!

素晴らしいセミナーでした。

懇親会は東京タワーと夜景が見えるレストランへ。

近くになかなかいい店がないエリアで、初めての利用でしたが

ここはゆったりした個室で料理も美味しく、当たりでした!

そして、セミナーだけでなく、懇親会でも先生から色々と

面白い話や興味深い話を聞くことができました。

セミナー担当者として至らない点がいくつかありましたが

とりあえず無事に終わってホッとしました^^;

平成28年1月25日  ちょっと寂しい気持ち

今日から息子が新しいリュックサックで保育園に行きました。

じじとばばが買ってくれたものです。 

2016012807260000.jpg
2016012807270000.jpg

今までずっとトーマスのリュックでしたが、さすがにちっちゃくて。。。

しかし、保育園だけでなく、どこに行くにもこれだったので

ちょっと寂しい気持ちです。

とはいえ、毎朝の保育園の用意や出かける時の用意で

リュックの中身を入れたり出したりするのはほとんど私なので

息子はあっさり鞍替えしてましが^^;

平成28年1月23日  高田馬場は別格

今日は会社員時代からよく麻雀をやっていたメンバーでの

一年ぶりの一戦でした!

昨年も1月にやって、また近々やりましょう!と言っていたのが

結局1年経ち・・・。

私が2月は特別研修のチューターで都合がつかず、3月も

総会や何やで都合がつかなったこともありますが、土日は

先輩が仕事で、休むためには有休をとらないといけないので

なかなか都合がつかず。

ところで今日はその先輩がお昼過ぎまでテニスの試合だったため

いつもなら10時開始のところ、15時開始となりました。

しかし、いつも予約する雀荘が15時スタートだと予約できないと・・・。

仕方ないので飛び込みで行きましたが、1卓くらい空いてるだろと

たかをくくっていたのが、まさかの満卓(><)

めぼしい他の雀荘3つにあたってみましたが全滅・・・。

今まで1回だけ行ったことのある最後の1つに行ってみたら

何とか1卓だけ空いていました!

ただし、18時から予約が入っているため、その時間になって

他の卓が空いてない場合はやめるという条件付き。。。

まあ、とりあえずということで開始しました。

麻雀人口は間違いなく減っているはずですが、高田馬場だけは

別格ですね。

あっという間に18時になりましたが、結局空きがなかったので

あっさり撤収となり、いつもの店に電話をしてみると、やはり

空きはないと。。。

さすがにこれでやめるのは不完全燃焼なので、さらにあたって

みたところなんとかゲットできました!

会社員時代はよく来ていたお店ですがかなり久々。

10年以上ぶりじゃないですかね!?

23時までやりました。

しかし、流れとは不思議なもので、最初の店では3回中

2回トップと好調だったのが、2軒目に移って以降はトップなし・・・。

結局トータルでは3位に沈みました(><)

平成28年1月24日  レク

今日は東京青年司法書士協議会のレクリエーション企画で

上野にある国立科学博物館と動物園に行きました。

寒空のもと11時に9人が集まり、息子も連れて行きました。

私自身は博物館や美術館の類いはほとんど行くことはなく

海外旅行の際も観光先には、ほぼチョイスしません。

なので貴重な機会です。

2時間ほどだったので、全部は見れませんでしたが、へ〜と

思うものも多々ありました。

しかし、息子にはちと早すぎたようで。。。

動物や魚、虫などのハクセイもありましたが、動きがないからか

ほとんど素通りで退屈そうにしていました。

途中からは早くご飯食べに行こうよと連発していました(-_-;)

さて、そのランチは上野駅近くのロティサリーチキンのお店へ。

私たちは予約していましたが人気店のようで、13時半にも

関わらず待ちの人がたくさんいました。

ロティサリーとはローストチキンのことのようで、丸鶏の2分の1

サイズのプレートを注文しましたが食べごたえがありました!

しかし、食事中に問題が発生・・・。

3歳の女の子も参加していて、ちゃんと座っておとなしく食べて

いるのに息子はゴソゴソしたり、ソファーの椅子に寝そべったり・・・。

終いには店内を歩き出す始末(-_-;)

注意しても聞かず、あまりにも情けないので「3歳の子でも

ちゃんと食べてるのにね、カッコ悪〜、逆だね、あ〜あ連れて

来るんじゃなかった、ちゃんと食べれないなら帰る?」と

やっていると、さすがに悔しかったのか、泣きながら私を

たたいてきました。

そして、蹴ってきたので、さすがに本気で怒ると号泣(TT)

食後にまた博物館まで戻り、入口の横にあるシロナガスクジラの

モニュメントの前で集合写真を撮りましたが、鼻水を垂らして

泣き続けていました。

はぁ。。。

甘やかしすぎですかね。

その後は、動物園へ。

やはり博物館よりも反応がよくて、ケロッと泣きやんでました^^;  


めちゃくちゃ寒いのでお客さんも少なくパンダも並ばずに普通に

見れました!

ちょうど笹の葉を食べているところだったのもよかったです♪

息子はペンギンを一番気に入ってましたが、カバやワニは

怖がっていました^^; 

あまりにも寒いので、全部見るのは諦めました。

平成28年1月22日  早くも効果が!

今日は支部のセミナー委員会がありました。

前回(11月)は初めての開催だったので、顔合わせ的な感じ

でしたが、今回は来期のセミナーについてガッツリ協議しました。

ネタ切れもあり、支部役員だけで企画するのは限界ということで

組成された委員会ですが、早くもその効果が表れ、実務的な

ものから奇抜なものまで、たくさんの案がでました!

既に候補となっていたものも含めると7つ。

今まで年に4回やるのでさえもヒーヒー言っていたことを考えると

凄いことです。

来期は6回開催を目標にします!

平成28年1月21日  合同委員会

今日は成年後見の委員会(グループリーダー会議)がありましたが

いつもと違うのは、他の委員会と合同だったこと。

これは初の試みです。

会社でいうと違う部署同士が意見交換を行うといった感じですかね。

今までお互いになんとな〜くのイメージしかありませんでしたが

そんなふうにやってるんだ、そんな苦労があるんだ・・・と色々な

発見がありました!

有益なので、今後も定期的に開催しようということになりました。

それはそれで負担が増えるのですが。。。

終了後には有志ですが、合同での懇親会もありました。

お酒が入ると、さらに深い話やオフレコ的な話にもなりました。

平成28年1月20日  今年のお花見ランは・・・

今年も4月に司法書士ランナーズのお花見ランが開催される

のですが、桜のピンク色と菜の花の黄色のコントラストが

素晴らしかったということで、昨年と同じ幸手市のさくらマラソンが

選ばれました。

テンマイル(16キロ)という距離も長すぎないですしね。

以前参加したお花見ランは、休み休みとはいえ、45キロと

32キロでしたからね(@@)

ところで、膝のこともあるので、12月の駅伝以来この1ヶ月半は

一切走ってません。

最初は自主的に控えていましたが、年始に受けた整形外科の

先生の診断(MRI)により、現在は正式にドクターストップに

なっています・・・。

2月に入ったら少し走ってみようと思いますが、2ヶ月間まったく

走らないなんて、この15年間では記憶にありません(@@)

4月には快復している(していてほしい)とは思うのですが

念のため昨年妻と息子が走った、ふれあい親子2キロマラソンに

エントリーしておきました。

平成28年1月19日  離婚と養育費

今日は東京司法書士会主催の離婚と養育費の研修を受けました。

講師は長野の司法書士で、私もよく知ってる人です。

司法書士は家庭裁判所が扱う家事事件については代理人に

なれませんが、裁判所に提出する書類の作成はできます。

とはいえ、離婚やそれに附随する事件を積極的に受任している

という人は極々僅かだと思います。

かくいう私も今まで相談(特に知人から自分の友達のことで

聞いてほしいという相談)は何回か受けたことがありますが

実際に仕事として受けたことはありません。

今日の講師をはじめ、今、長野の司法書士は、この問題に

積極的に取り組んでいるので、実際に仕事として受任して

離婚調停などの書類作成をおこなっているみたいです。

母子家庭の子供の貧困が社会問題になっていますが

今日の研修で数字を目の当たりにして衝撃を受けたことが

いくつもありました。

離婚した夫婦間において、養育費の取り決めをしているのは

全体の38%にすぎず、かつ、実際にもらっているのはたったの

20%とのこと・・・。

あと、面会交流についても実際におこなっているのは約半数

ということで、裏を返せば、離婚家庭の子供の2人に1人は

離婚後に別れて暮らすことになる父親あるいは母親とは

一切会わない、いわゆる生き別れになっているということです(>_<)

昔と違って、離婚することに抵抗がなくなっており、件数が

増えているのは、時代の移り変わりとして仕方ないのかも

しれませんが、何の責任もない子供が精神的な面だけでも

きついのに経済的な面においても苦しまないといけない

というのは、あってはならないと思います。

正直、離婚事件は司法書士には荷が重いと思っていましたが

やれることがあるんじゃないかと考えさせられる研修でした。

平成28年1月18日  インバウンド?

たまにニュースでインバウンドの数が急増しているという話題が

出ますが、インバウンドってなんでしょう?

外国から日本に入ってくる旅行者のことのようですが、こんな

用語は最近まで聞いたことなかったですよね。

平成27年のインバウンドの数は、平成26年の約1.5倍増の

1,973万人だったようで、内訳的にはやはり中国や韓国を

はじめとするアジア圏の人が多いようです。

爆買いが流行語になるくらいですからね。

確かに先日、広島から父が上京してきた時に新宿駅近くの

回転寿司に行ったのですが、反対側のカウンターのお客さんは

ほとんど外国の方でした^^;

大幅増の背景には,ビザの発給要件の緩和や円安なとが

あげられるのでしょうが、それだけじゃないですよね?

私たちが海外旅行に行くのと同じで、日本の何かに魅力を

感じて渡航するはずです。

何でしょうね?

ふと考えると、全国研修会や定時総会、司法書士マラソン

被災地相談などで毎年それなりに国内の色々なところに

行ってますが、一部観光的な要素はあるものの、純粋な旅行

としては恒例の沖縄以外はしばらく行ってません。

普段、海外にばかり目を向けていますが、国内にももっと

目を向けるべきかもしれませんね。

実際、外国からの旅行者の方たちの方が日本人よりも日本の

魅力的なスポットやお店などをよく知っているようですからね。

SNSの普及による情報の拡散もその担い手となっているようです。

お問合せ・ご相談はこちら

お電話でのお問合せ・ご相談はこちら
03-5363-8970

営業時間:午前9時~午後6時

定休日 :土日祝祭日

任意整理・自己破産・個人再生・過払金返還請求等、債務整理の相談料は無料です。

土日や営業時間外(夜間等)の相談も可能です。

債務整理は新宿区四ツ谷の諏訪司法書士事務所におまかせください。

あなたにとって最適な解決方法をご提案いたします。

債務整理手続の内容や費用について丁寧にわかりやすくご説明いたしますので、お気軽に事務所までご連絡ください!

お気軽にお問合せください

お電話でのお問合せ

03-5363-8970

<営業時間>
午前9時~午後6時
※土日祝祭日は除く

諏訪司法書士事務所

住所

〒160-0008
東京都新宿区四谷三栄町15番38号
ロイヤル四谷202号

営業時間

午前9時~午後6時

定休日

土日祝祭日

当事務所の業務内容・業務地域

業務内容
債務整理(借金の整理)
 ・任意整理
 ・自己破産
 ・民事再生(個人再生)
 ・過払い金返還請求(訴訟)
不動産登記
商業(法人)登記
一般訴訟
成年後見 
   
業務地域
東京都
新宿区・豊島区・渋谷区・港区・中央区・千代田区・台東区・文京区・世田谷区・大田区・目黒区・杉並区・中野区・品川区・江東区・墨田区・江戸川区・北区・荒川区・足立区・葛飾区・練馬区・板橋区

武蔵野市・三鷹市・調布市・府中市・小金井市・立川市・西東京市・国分寺市・国立市・小平市・八王子市・町田市・多摩市・稲城市・狛江市・日野市・東村山市・武蔵村山市・清瀬市・東久留米市・東大和市・昭島市・福生市・羽村市・青梅市・あきる野市・奥多摩町・日の出町・檜原村・瑞穂町 神奈川県・千葉県・埼玉県