今朝の番組で健康診断のことをやっていました。

意外なことに30~40代よりも50~60代の方が受診率が低いみたいです(@@)

より健康に気を配らないといけないはずなのに。。。

インタビューされた女性は、1人が全然受けていない、1人がもう20年以上受けてないと答えていました。

理由としては、特に自覚症状がないから、結果を見るのが怖いからとのこと。

後者はダメですが気持ちはわかります。

そのあとにスーパー保健師と呼ばれている方が、いろいろと解説していましたが、ハッとさせられたのは、、、

もちろん受けないより受ける方がいいに決まっていますが、単に結果の判定だけを見て安心する(問題なしで済ませる)のではなくて、中身の数字まで見るべきだと。

確かにそうですよね。。。

ただ、、、

とはいえですよね(-_-;)

見るべきポイント(数値)は、血管に問題がないかどうかみたいです。

ダメージ小(潜在的に進行する段階)は、BMI、腹囲、中性脂肪、肝機能(AST、ALT、γ(ガンマ)-GT)

ダメージ中(血管が痛み始める段階)は、血圧、血糖・HbAlc、LDLコレステロール、尿酸

ダメージ大(血管に深刻な変化が生じる段階)は、腎機能(尿たんぱく、クレアチニン、eGFR)、心電図、眼底検査

とのこと。

LDLコレステロール、尿酸値はまさに私が基準値を超えてるやつで、まずいですね・・・。

大切なのは、ひとつ前の段階に戻って改善することだそうです。

小が積み重なって中になり、中が積み重なって大になるわけですからね。

私は基準値を超えている項目があるので、そもそも判定だけ見てよしではありませんが、A判定の項目は、そのことだけ見て終わりにしているのも事実であり・・・。

次回は注意深く見てみようと思います。

来週、がんドックを受けますが、数値的なものは出ないので、年末の司法書士会の健診ですかね。

 

 

登校中に交差点を渡っていた小学四年生が車にひかれて死亡したという記事を見ました・・・。

しかも青信号だったようで、運転手の供述は、前をよく見ていなかったと。。。

なぜ見てなかったのかはこれから調べるのでしょうが・・・。

朝、行ってきますと言って普通に出ていった子供が、こんなかたちで帰ってこないなんて、親御さんの心中を察すると胸が締め付けられる思いです・・・

ましてや、ちゃんと信号を守って渡っていたわけですからね。

 

昨日、下の子と野球の練習のために自転車で空き地に行く際、よく見ずに道を渡っていて直後に車が来てヒヤッとする場面があり、こっぴどく叱りました(-_-;)

吃音の関係で約2年間叱るのを控えていたこともあり、怒られることの免疫があまりなくて、空き地に着いたあとも、気持ちがザワザワして練習する気にならないと言っていました。。。

好きで怒っているわけではないこと、怒られる方も辛いだろうけど、怒る方も辛いことを伝えました。

そして何より、もしも事故にあったらしばらく野球もできなくなるし、それで済めばいいけど、死んじゃったらもう会えなくなるよと。

これは、保育園の時からことあるごとに伝えているので、息子としては、わかってるよ・・・といったところでしょうが。。。

そしていつも言っているのは、青信号だから安心だとは限らないこと、どんなに気をつけていても防げないこともあるけど、それでもとにかく気をつけるしかないということ。

新居を探す際、私が通学路の安全性にかなりこだわったのは、少しでもリスクをなくすためですが、どうやっても0にはならないですからね。

注意力と事故回避能力が備わる年齢まで、なんとか無事でいてほしいものです。

亡くなった子と親族の方のことを考えると、ため息しか出ませんが。。。

 

 

ニューカレドニアで暴動が起きているという記事を見ました・・・。

国外への避難を希望する日本人をオーストラリア政府が支援するとの記事も。

ニューカレドニアは、平成15年のゴールデンウィークに行政書士の先輩と行きました。

当時の海外旅行は、ほぼスキューバダイビング目的だったので、たまにはそこから離れようということで、本来はニュージーランドに行く予定で計画を立てていました。

ところが、いっしょに行く予定だった会社の後輩が退職(転職)することになり、行けないと・・・。

それならばダイビングにしようとなり、ダジャレじゃないですが、ニューはニューでもということでニューカレドニアへ。

ダイビング雑誌で見てよさげだったのもありますが、ヨーロッパに行ったことがなかったので、フランス領というのに惹かれました!

不本意なカタチでの行き先変更にはなりましたが、今でもいい想い出ではあります。

私が今、家や事務所の鍵をつけているホルダーは、その時に市場で買ったものです!

皮の部分は大昔に取れてしまって金属の部分だけになっていますが(^_^;)

旅行のことを書き始めるととんでもない量になるので少しだけ。

首都のヌメア以外にイル・デ・パンという離島に滞在したのですが、まさに天国に一番近い島でした!

(実際の天国に一番近い島は別の島ですが)

当時は現地でネットを使うこともできない時代なので、バスで移動するだけでも刺激的でした。

乗馬もオプショナルツアーではなく牧場に突撃して交渉したのですが、引き馬なしでの1時間の乗馬はめちゃくちゃ楽しかったです♪

なんせフランス語は一切書けない、聞き取れない、話せないですからね。。。

現地の人とのコミュニケーションは、それまでに行った国の中では最も苦労しました(-_-;)

フランス語は話せるか?と聞かれ(おそらくそう言っていたはず・・・)ノーと答えると、じゃあ英語は?と聞かれ、ほんの少しなら・・・と答えると、お手上げだなというポーズをされました。。。

先輩はフロントで「この鍵」と伝えたくて「ディスキー」と何回言っても「ディスク?ディスク??」と聞き直されて、しばいたろか状態になっていましたからね・・・。

 

しかし、あの、のどかな島国で死者が出るほどの暴動というのは想像がつかないですね。。。

映像では車や建物が燃やされて、スーパーは略奪にあっていました・・・。

縁があるだけに悲しいですね。。。

早くおさまってほしいものですが、先住民族の立場を弱める(独立の阻止?)ようなフランス本国での法改正が原因みたいなので、根は深そうですね。。。

 

 

実家から送られてきたスナップエンドウを茹でて食べました。

上の子にスジを取るようにたのんだところ、ひとつやってみてうまくできなかったので、え~、無理・・・と(-_-;)

結局私がやりました。。。

 

大きくてぷりっとしていますね♪

しかし、ちょっと茹ですぎたかなと・・・。

せっかくの歯ごたえが微妙に。。。

まだあと半分あるので次回は30秒短くします(^_^;)

スナップエンドウは下の子が大好きなので、半分以上食べていました(@@)

 

 

事務所に行く際、健康のため、ひとつ先の駅から電車に乗るようにしていますが、線路はずっと高架になっています。

そして今の時期、つばめが子育てをしていて高架に巣を作っています!

見えるものもあれば、奥に作っていると思われるものも。

ヒナが鳴いていて、しばらくすると親つばめがエサを運んできて、食べさせたあとまた飛んで行きます。

微笑ましいですね。

武蔵小山に住んでいたときも、何か所か巣を見つけていて、息子(特に上の子)といっしょに見ていました。

しかし、つばめといえば、思い出すのはやはり広島の実家ですかね。

納屋に毎年つばめが子育てに来ていました。

学校から帰ると毎日のように確認していましたが、たまに卵が下に落ちていることがあり、悲しい気持ちになりましたね。。。

割れてなければ、ダメ元で巣に戻していました。

ヒナが落ちていることもありましたが(><)

今、考えるとよくないのでしょうが、親つばめがいない間に手の上に乗せてみたりしていました(@@)

かわいかったですね。

しかし、何が一番悲しいかって、2~3年に1回は巣立つ前にヘビに食べられてしまうんですよね(><)

ある日突然ヒナが全ていなくなっていることがあり、本当に悲しかったです・・・。

まさに巣を襲っているところに出くわしたこともあり、棒で攻撃したのですが手遅れで・・・。

めちゃくちゃ悔しい気持ちになりました。。。

その分、無事に巣立って家の周りを飛んでいるのを見られた年は嬉しかったなぁ。

今、見ているつばめは、さすがにヘビに襲われることはなさそうですが、都会はその分、エサを探すのが大変だろうし、違った危険がありそうですね。

無事に巣立ってほしいです。

 

 

珍しく一昨日に続いての音楽の話です。

今日は区内でも一番大きい公園に走りに行ったのですが、その奥の方で、男性4人が楽器の練習をしていました。

バグパイプです。

イギリス(スコットランド)の楽器ですよね?

理由は説明できないのですが、私はあの音が好きでして。

だからといってCDを持っているとか、普段YouTubeで聴いているとかではないのですが。。。

なんか迫力がありますよね!

私がちょうど横を通り過ぎたときは準備中で、近くでしばらく聴こうかとも思いましたが、止まらずに走ることに。

その後にアメージンググレイスの演奏が聴こえてきました。

で、そのまま走って行くつもりでしたが、バグパイプといえば!という曲に変わり。

これは聴かねば!と思い、引き返しました(^_^;)

昨日の話題に続き曲名はわかりませんが・・・。

ただ、これは検索すればすぐにわかるんじゃないかと思い、夕方調べてみると、、、

すぐにヒット!

勇敢なるスコットランドでした。

 

 

運動会のあとは司法書士会の定時総会へ。

会場は新宿の住友ビルです。

ちょうどセレモニーが終わったあとの休憩中に到着しました。

席は指定されていて、たまたま最後方の席だったので、途中参加も目立ちませんでした(^_^;)

総会全体としてはまずまず平穏だったかなと思いますが、ひとつだけかなり驚く場面がありました(@@)

ここに詳細を書くのは控えますが、ちょっと予想外でしたね。

その場では何事もなかったように終わりましたが、これは後日問題になるかも!?

実際、総会のあとの支部の人たちとの懇親会でも物議をかもしていましたからね。

さて、その懇親会は、お店を見つけるのに少し苦労しましたが、なんとか確保。

支部の飲み会は、おとなしめでこじんまりしていますが、その分落ち着きます。

前々から話したいことがあった人と、ちょっと深めの話をできたのもよかったです!

内容自体はあまりよくないのですが・・・。

それもここには書けずですみません。。。

 

本来は一次会でお開きのはずでしたが、ベテランの先生の押しに負けて(?)他の支部の飲み会に合流することに。

司法書士会の役員の人もけっこういましたね。

こっちは全然雰囲気がちがっていて賑やかな感じでした。

一人凄いテンションの人がいましたしね(^_^;)

元気?みたいな感じで肩に手を乗せられましたが、その人とは面識がないのでちょっと困惑。

 

一般会員にとっては、総会を境にして何かが変わる感じはしないのですが、役員の方々にとっては、また新たな1年の始まりでしょうか。

頑張っていただきたいです。

 

 

今日は中学校の運動会でした。

ということは司法書士会の定時総会の日でもあります。

どちらも5月の同じ週の土曜日なので、今後も重なり続けます・・・。

昨年は、息子が唯一出場する綱引きを見たあとダッシュで家に帰り、スーツに着替えてさらにダッシュで総会に向かい、ギリギリ間に合いました。

今年は複数の競技に出場するため、総会のセレモニー出席は断念し、かつ、余裕をもって行けるように最初からスーツ姿で運動会に行きました(@@)

小学校と違って知っている人は誰もいませんしね(^_^;)

昨年との違いでいうと他にもいろいろ。

昨年は家族3人で観に行きましたが、今年はよりによって小学校のPTAの委員会とかぶってしまい(><)

今日が実質初回の集まりなので、いきなり欠席は・・・。

仕方がなく妻が出席して、終ったら駆けつけることにしました。

下の子は野球の練習を休ませようかと思いましたが、委員会とかぶったため行くことに。

私が総会に行く際にもし妻が到着していない場合、一人置いて行くわけにはいかないので。。。

あとは、昨年は小雨の中での開催となりましたが、今日は暑すぎるくらいの快晴です!

昨年は初めてでよくわからず開始から行きましたが、開会式などが意外と長くて。。。

今年は息子の出番に照準を合わせて途中参加(^_^;)

中高一貫なので高校生もいっしょです。

4色(赤・青・黄・白)の組に別れて戦いますが、この色は6年間変わりません。

息子は赤で、今年は運動会専用にデザインされたTシャツも買いました!

高校3年生がチームを仕切りますが、この日だけは髪をチームカラーに染めることが許されます。

翌日には落とすか坊主にして、あとは大学受験に向けてまっしぐらです。

竹刀を持って後輩を鼓舞しますが、これが相当怖いようで(^_^;)

特に入学したばかりの一年生にとっては(><)

あとは、各チームがチームカラーをイメージしたキャラクターのイラストを巨大なパネルに描いて応援席の奥のフェンスに掲げます。

 

昨年は、お~、凄いな!と思いましたが、今年はそこまででもなかったかな(^_^;)

 

ちなみに各種の競技は、同学年の全員が出られるわけではなく、能力テストや意気込みによって高3が選抜します(@@)

息子の1つ目の出番である「この橋渡るべからず」が近づいてきたので、入場門のところに行ってみると、、、

いました!

が、周りと比べるとめちゃくちゃちっちゃくて。。。

出場する生徒たちが、赤い髪の団長(?)から檄をとばされていました。

ちなみに運営も全て生徒が行いますが、けっこうシビアで、失格が続出します(><)

他チームからの異議が出て審議になったりもしますからね(@@)

 

競技が始まり、終盤に息子の順番がまわってきましたが、赤組は1位を争っていました!

この競技はバットを軸にしてクルクル回り、そのあとに橋(木の棒)の上を走り抜けるというもので、保護者会では先生が理不尽な競技と説明していました(^_^;)

息子は練習では5回中3回成功していると言っていたので、大丈夫かなと思いながらビデオを撮っていましたが転落(><)

結局、赤組は僅差の2位だったので息子が落ちていなければ・・・。

そのせいだけでというわけではないですけどね。

その後は2つ目の競技である騎馬戦に出場しましたが、たくさんいてどこにいるかわからず。。。

赤組は青組との1回戦でしたが負け・・・。

あとで聞くと、息子は最初の一騎討ちは勝ったようですが、その後の入り乱れての戦いで落とされたようです。

騎馬戦が終わるのを見届けてから総会に向かいました。

妻は間に合わなさそうだったので来るのをやめました。。。

 

ちなみに総合成績は、、、

赤組はドベだったようですね・・・。

2年連続です(-_-;)

息子の入学の前の年は優勝していましたが。。。

 

来年こそは3人で観戦、そして赤組優勝!

できればいいですね(^_^;)

 

 

私は普段音楽をそんなには聴かないので、歌っている人はわかっても曲名はわからないということがけっこうあります。

ノーサイドゲームの主題歌の曲名が「馬と鹿」だというのもドラマを見終わって随分経ってから知りました(^_^;)

音楽好きの人だとそういうことはないんでしょうね。。。

しかし、ドラマの主題歌とかはネットで一瞬で検索できますが、そうじゃない曲は??

今だと、マイク機能を使って口ずさんで検索できるアプリとかで調べることもできるのでしょうか???

私の中で、ずっとわからないまま気になっていた曲が2曲あるのですが、今日は無性に突き止めたいという衝動に駆られて(^_^;)

1曲目は、私が高校生のときに聴いていたラジオ番組のびしびしばしばしらんらんラジオで、スタッフのお気に入りの曲として流れていた杏里さんの曲。

夏の曲だということと、歌詞の一部に「季節」という言葉が出てくることはわかるのですが。。。

このキーワードで検索してもわからないので、1989年というのを足掛かりにYouTubeでアルバムを1曲1曲聴いていったところ、、、

わかりました!

32年前の記憶と若干のズレはありましたが、この曲で間違いないなと。

CIRCUITofRAINBOWでした!

もちろん32年間ずっとモヤモヤしていたわけではありませんがスッキリしました(^_^;)

もう1曲は中島美嘉さんの曲。

麻雀をしているとき雀荘では有線放送と思われる曲がずっと流れていますが、そこで20年くらい前に聴いてすごく印象深かったのを覚えています。

中島美嘉さんは私は好きでも嫌いでもないのですが、FINDTHEWAYというガンダムSEEDのエンディングテーマは好きですね。

最終話のエンディングが回想され、切ない気持ちになりますが、いい曲だと思います。

で、問題の気になる曲ですが、こちらは何の足掛かりもないので、YouTubeでベストアルバムを1曲1曲チェックしていき、、、

発見しました!

正体はLoveAddictという曲でした。

7分もあるんですね(@@)

超久々に聴きましたが、ジャズ調で、まさに「カッコいい」という表現があう曲です。

対照的な2曲ですがスッキリしました~!

 

 

先月あった不動産決済の完了書類を渡しに行きました。

あれからもう1か月かと思うと早いですね。

税理士さんから1月末にこの仕事の話をいただいてから決済までの2か月半は、なんとなくソワソワしていて長かったですけどね。

私は決済の仕事が滅多にないうえに、たまにあっても現金決済で融資がない(金融機関の抵当権設定がない)ですからね。

さらに今回はただの抵当権ではなく根抵当権で、かつ、設定だけじゃなく各種の変更登記も絡んでいて、日常的にやっている人からすれば他愛もないことなのでしょうが、私にとっては受験以来の知識の掘り返しでした(@@)

しかも今回は不動産の価格の桁が一桁違うしと。。。

終わってしまえばなんのことはないんですけどね。

しかし、やはりどうも決済は性にあわないかなと。

司法書士じゃないですね(^_^;)

 

 

今日は沖縄の本土復帰の日でしたね。

そんな日にようやく夏の沖縄旅行の日程調整とプランニングを開始しました。

見切り発車ですが、まずは那覇のホテルを確保。

ホテルがないことにはどうにもなりませんからね。

意識していたわけではありませんが、ギリギリ90日前までの割引価格で予約できました!

定宿の那覇セントラルホテルです。

あとは、念のために前泊の宿も確保。

問題は離島の宿ですよね。

全員参加だと7部屋必要なので一気にハードルが上がります・・・。

というよりも行き先の島自体が未定で。。。

なんとな~くの候補は頭に浮かびましたが。

私は3回行ったことがありますが、ここ10年は行っていません。

そして、なんといっても一番大変なのはスケジュール調整です。

14人(家族単位で分類すると8グループ)いますからね。

昨年もいくつかの候補日に絞った結果、一番多くの人が行ける日程にしましたが、残念ながら3人が行けませんでした。。。

今年は5年ぶりに全員で行きたいと考えています。

 

 

下の子の運動会の演技でバンダナが必要とのことで、サイズや色の指定はないのですが、さすがに家にはなくて。。。

あ、いや、探せばあるのかもしれませんが。

というのも大学2年生の時のバドミントンサークルの夏合宿で、私のグループは統一のアイテムとしてバンダナを巻いた記憶があり。

想い出の品として残しているならどこかにあるのではないかと・・・。

しかし、あるかないかもわからないのに探すのは非現実的です(><)

特に我が家の収納状況では(-_-;)

こういうとき、いつもならAmazonで取り寄せるのですが、今回は手配しそびれました・・・。

とりあえずハンカチの大きめのやつを持たせましたが、それで事足りるのかどうかは???

息子にどうだったか聞くと、まだ使ってないとのことで、それならばと入手すべく困ったときのライフへ!

いろいろな売り場を探して歩き回ると、、、

ありました!

ただ、鬼滅の刃のキャラクターもので、お値段も700円と高く。

出かける前に妻が調べてくれた情報によると、バンダナがありそうな場所は、ユニクロ、東急ハンズ、ユザワヤ、コーナンと言っていましたが、あとは百均にも置いてあるところもあるとのこと。

ちょうどライフの中にキャンドゥがあるので行ってみると、、、

ありました!!

もちろんこっちを買いました(^_^;)

持っていかせたハンカチと比べると3~4cmではありますが、バンダナの方が大きいですね。

 

 

今日は今年一番の大雨が降るということで、、、

事務所には行きませんでした。

雨くらいで行かないなんてコロナ前だと考えられないことで、随分考え方が変わったものだなぁと思います。

月曜日は毎週ことばの教室があるので、行ったとしても13時過ぎには帰らないといけないのもありますが。

結局雨はたいしたことはありませんでした。

 

ところで、妻は基本テレワークなので、今日も普通に家にいましたが、テレビでやっていたダイエット食品にくいついていました。

1日1食をお粥に置き換えるというやつです。

結婚式の前にスムージーみたいなやつに置き換えるというのを妻といっしょにやったのを思い出しました(^_^;)

味自体はまずくはなかったのですが、一瞬で飲み終わるので食べた気が・・・。

お粥なら少しは満足感がありそうですね。

ということで、とりあえずお試し価格で36食分をやってみることに。

私はいいとして、妻は沖縄旅行までにかなり痩せないとまずいみたいなので。。。

私もあと2キロ落とせたら理想の体重になります。

 

 

今日は母の日でしたね。

広島と大分のそれぞれの母には、鉢植えのピンク色の紫陽花を贈りました。

本当は紫色がいいかなと思っていたのですが、モタモタしているうちに売り切れてしまい(><)

ただ、私の母からは、花屋さんで見てまさにこの色の紫陽花が気になっていて、母の日を過ぎたら安くなるから買おうかなと思っていたとのLINEが!

残り物には福がありましたかね!?

まあでも、いつもながらこの行動の遅さはダメですね。。。

あとはそれぞれにスシローのギフト券をLINEで贈りましたが、これは妻の担当です。

 

問題は息子たちから妻への贈り物です。。。

昨年もギリギリ当日になりましたが、今年もプレゼントを今日調達して手紙も今日書くありさまで(-_-;)

そもそも本人たちには自覚はなく、プレゼント(ワインと花)は私が用意して、手紙もお尻を叩いて書かせるわけですからね。。

父の日には同じことが繰り広げられているのでしょうが(^_^;)

せめて夕食は外食にしようかと思っていましたが、予約をしているのでなければ家の方がいいと妻が言い出して。

コロナ禍以降は外食欲(?)が完全になくなっていますね。

夕食後に手紙を読んでいましたが、特に上の子のは「なんか、やっつけだなぁ・・・」と。

まあ、実際にそうですからね。。。

まだ下の子の方がマシみたいで、こっそりと私に、事前にチェック入れてるんでしょ?と聞いてきたので、いいやと。

チェックしているなら「やっきゅう」にはなってないですからね(^_^;)

 

私が中学生の頃には、友達といっしょに母の日のプレゼントをデパートに買いに行っていた記憶があります。

デパートといっても田舎なので、新宿にあるようなやつではありませんが、家から6~7キロはあるので、自転車で行っていました。

 

 

今日は息子の野球チームの見守り当番の日でした。

最初の1回目は世話役の方に付き添ってもらって妻が担当して、2回目は私もいっしょに2人で。

今回も妻と2人で担当しましたが、違うのは練習場所が息子が通っている小学校とは別の学校であるここと、練習ではなく他チームとの試合があること。

ここに詳しく書くと細かすぎるのでやめておきますが、やるべき手続きや内容が変わります。

私はこういうのをちゃんとやれるかどうかが心配になる性格なので、1週間くらい前から若干気になっていました。

担当は午後の練習からでしたが、妻は今朝私からそのことを聞いて心配になってきた様子(-_-;)

しかし、そこに救世主が!

キャプテンの子のお母さんで世話役の方から、○○小学校での担当は初めてだろうからいっしょにやりますよと妻にLINEがきました!

妻と、まさにマリヤ様や~と感謝しました(T-T)

不安感がまるでちがいますからね。

いろいろとこなして、最後は試合結果の配信などもおこなって、無事に終えることができました。

これで2パターン経験したので、来月からはそこそこ自信をもってできますかね(^_^;)

 

ところで、今日の練習試合はダブルヘッダーでした。

2試合目は3年生以下のメンバーで戦ったので息子もスタメンです!

相手のミスっぽくはありますがヒットで出塁し、盗塁も決めていました♪

私は先月に続き塁審を依頼されたのでやりました(@@)

前回はサードでしたが、今回はセカンドです。

ランナーの有無によって立つ位置が変わるのが要注意ですが、際どいジャッジは基本的にはないと思うので、これなら今後もありかも!?

ファーストは際どいジャッジが発生する可能性があり、今日もベースを踏んだあとのタッチプレーで、駆け抜けたのか進塁を試みたのかで協議になっていました(@@)

あの判断は私には無理です(><)

 

 

ゴールデンウィークも終わり、今週は平穏な(?)土曜日です。

上の子は学校に行き、下の子は野球の練習へ。

しかし、これも今週だけで、来週の土曜日は中学校の体育祭&司法書士会の定時総会で、再来週の土曜日は小学校の運動会です。

そして、その次の週末からは5週連続の特別研修が待っています。

 

ところで、今は仕事が落ち着いているので心は穏やかなはずなのに、どこかザワザワしているのは、夏の沖縄旅行のプランニングに着手してないからでしょうか。。。

コロナ前だと、この時期に着手していないなんてこと自体があり得なかったので、本当にいろいろなことが変わってしまったなぁと・・・。

年齢自体5つ増えてはいますが。。。

しかし、あれだけ楽しかったはずのプランニングが夏休みの宿題ばりに腰が重くなるとは・・・。

むしろ本番の旅行よりも楽しい感がありましたからね。

航空券や宿の確保といった実質的な問題もありますし、余裕があるうちにやっておかないと。

 

 

郵便局のATMで通帳の記帳をしようとしたときの出来事です。

四ッ谷の駅前の郵便局には3台あり、真ん中が空いていたので操作しようと近づいたところ、、、

右の機械の前にいた年配の女性が「あっ、そっちも今記帳してるんで・・・」と。。。

えっ(-_-;)

私も何か月かに一度、銀行で記帳するときは4冊まとめてやるので、すいているときは2台で一気に!と考えたことはありますが、実行したことはなく・・・。

思わず「どうかと思いますよ・・・」と、ひと言苦言を呈して後ろに下がりました。。。

すみません・・・と、ばつが悪そうにしていましたが、このご時世人によっては、2台同時にやっちゃいけないっていうルールでもあるのか?と逆ギレされそうですよね(><)

皆さんは、どう思われますか?

 

 

今朝のモーニングショーで、ミッドライフクライシスについて特集していました。

れは、人生の先行きが不安になるというもので、中高年の8割が経験するそうです。

第二の思春期とも呼ばれているようですね。

具体的には、自ら築いてきたアイデンティティーが崩壊し、精神的に不安になるという状態で、健康・キャリア(仕事)・家庭環境に関してというのが3大要因だそうです。

私は、今のところそこまで深刻ではありませんが、50になったことで確実に人生の折り返し地点を過ぎているという認識はありますよね。

たまたまですが、昨日の帰り道にふと思ったのが、もしも父と同じ歳で亡くなるとしたら人生あと20年かと。

20年前から今までと考えると割とすぐだよなとも思いました。。。

そして、例えば1か月後の何かを凄く楽しみにしているときって、すぐにでもその日になればいいのに、なんなら明日にでもと思っていますが、そんなスピードで日々が過ぎていったら20年なんてあっという間だなとも。

楽しみにしつつも、1日1日は早く流れないように(無駄にならないように)しないといけないなと思いました。

そんなこんなの今日だったので、特集を見てちょっと考えさせられました。

かたや人生100年時代とも言われるようになっているので、そうするとまだ今で半分なわけで。

健康なら何歳まででも生きたいですが、病気などで苦しんだり、寝たきりになったり、認知症になって周囲に迷惑をかけたりするなら、その前に旅立ちたいです。

まあ、これは誰もが思うことで、希望どおりにはならないのが人生なわけですが。。。

 

 

昨日は午後に予兆はあったものの、夕方に急激に体調が悪くなり・・・。

そこで、夜早く寝て充分に睡眠をとったこともあり、今朝は随分楽になりました!

とはいえ完全ではないので、今日くらいは家で仕事をしようかなという気も。。。

コロナ禍でテレワークが浸透していなければ、この程度の体調で休むというのはなかったですけどね。

テレワークだから家で仕事をするわけで休むわけじゃないか(^_^;)

家だと仮に仕事をしても半分くらい休んだ気分ですが。。。

仕事の書類を持って帰っているわけじゃないので、最終的には事務所に行くことにしました。

この体調不良がゴールデンウィークの休みの日じゃなくてよかったと思うべきか、休みの日ならよかったのにと思うべきか・・・。

祝日の関係で今週は1日短いので、あと2日頑張るしかないですね。

 

 

毎度のことながら連休のあとはダルいですね・・・。

精神的な面では会社員の頃と比べると随分マシですが。

当時は普通の土日明けでも吐き気がすることがありましたからね(-_-;)

ただ、よくないことに昨日の昼過ぎくらいから体調が微妙だなと思っていましたが夕方に一気に悪化し・・・。

休み明けで事務処理がたまっているのでもう少しやらないといけない感じでしたが、気力がもたず帰りました・・・。

誰よりも早く21時前には横になりましたが、明日の朝どうか・・・。

 

お問合せ・ご相談はこちら

お電話でのお問合せ・ご相談はこちら
03-5363-8970

営業時間:午前9時~午後6時

定休日 :土日祝祭日

任意整理・自己破産・個人再生・過払金返還請求等、債務整理の相談料は無料です。

土日や営業時間外(夜間等)の相談も可能です。

債務整理は新宿区四ツ谷の諏訪司法書士事務所におまかせください。

あなたにとって最適な解決方法をご提案いたします。

債務整理手続の内容や費用について丁寧にわかりやすくご説明いたしますので、お気軽に事務所までご連絡ください!

お気軽にお問合せください

お電話でのお問合せ

03-5363-8970

<営業時間>
午前9時~午後6時
※土日祝祭日は除く

諏訪司法書士事務所

住所

〒160-0008
東京都新宿区四谷三栄町15番38号
ロイヤル四谷202号

営業時間

午前9時~午後6時

定休日

土日祝祭日

当事務所の業務内容・業務地域

業務内容
債務整理(借金の整理)
 ・任意整理
 ・自己破産
 ・民事再生(個人再生)
 ・過払い金返還請求(訴訟)
不動産登記
商業(法人)登記
一般訴訟
成年後見 
   
業務地域
東京都
新宿区・豊島区・渋谷区・港区・中央区・千代田区・台東区・文京区・世田谷区・大田区・目黒区・杉並区・中野区・品川区・江東区・墨田区・江戸川区・北区・荒川区・足立区・葛飾区・練馬区・板橋区

武蔵野市・三鷹市・調布市・府中市・小金井市・立川市・西東京市・国分寺市・国立市・小平市・八王子市・町田市・多摩市・稲城市・狛江市・日野市・東村山市・武蔵村山市・清瀬市・東久留米市・東大和市・昭島市・福生市・羽村市・青梅市・あきる野市・奥多摩町・日の出町・檜原村・瑞穂町 神奈川県・千葉県・埼玉県