チェックアウトのあとは大きい荷物を預けて、いきなりの自由行動(別行動)です。
私のグループは国際通りにある、てんぶす那覇での琉球ガラスづくり体験!
息子たちは一昨年に続いての2回目で、私と妻も随分前ですが作ったことがあります。
ここでは、他にも紅型(びんがた)やミンサー織りなどの体験もできますが、かなり時間がかかるんですよね。。。
私と妻は、粘土からシーサーの置物を作る体験もしましたが、確か1時間くらいかかったような。
ガラスは10分ですからね!
お手軽かつ最も実用的でもあります。
今回のメインは息子たちではなく、5年ぶりの沖縄のベテランの方とその奥さんです。
さっき、自由行動と書きましたが、お二人には伝えてなかったので強制参加ですね(^_^;)
行政書士の先輩は自転車で走りに行き、他の人はカフェへ。
あとからわかったのは、同じてんぶすの中にあるお店に行っていました。
受付でガラス(グラス)の色や形、模様、ヒビを入れるか入れないかを選んだあとは工房に向かいます。
この暑さの中、炉の中は真っ赤に燃えていました。
ただ、外で見ているのは暑いのですが、工房内で体験中の人は、大型の扇風機があるので意外と涼しいんですよね。
まあ、そうでないと職人さんたちがまいってしまいます(><)
様子を見てもらうためにまずは息子たちにやらせました。
最初の息を吹き込んでガラス玉を大きくするところは苦労していましたが、あとは順調!
実際にはほとんどが手取り足取りですけどね(^_^;)
作業をしている間に今朝、福岡から飛行機に乗った大分の妻の親友が到着しました!
が、ベテランの方の夫婦に5年ぶりの再会で挨拶をすると、見学することもなく、あっさりカフェ組に合流。
一昨年も暑いからと言ってマックに避難していましたからね。。。
その後、ベテランの方も奥さんも無事に完成させました!
といっても実際に出来上がるのは明日で、このあと離島に渡るため、土曜日に受け取りに来る予定です。
どんな仕上がりか楽しみですね♪
この琉球ガラスで、これからもたくさんお酒を飲んでもらわないと(^_^;)
と、ここでハプニングが・・・。
息子たちは自分たちが終わったあとは、おとなしく見学、、、
するわけもなく、そこらへんで追いかけっこをしていたみたいですが、那覇大綱挽(国際通りで行われる超巨大な綱引き)の綱が展示されているところの階段から不注意で落ちたらしく(><)
足を引きずって戻ってきました(-_-;)
妻が近くの薬局に湿布を買いに行って貼りましたが、まだ旅行が始まったばかりだというのに・・・。
歩けてはいるので、骨折まではしてないと信じたいです。。。