平成30年5月29日 初欠席
今日は総務部会でした。
いつもなら終わったあと飲みに行くところですが、まだ母が
滞在しているので行かずに帰宅。
昨日も会議で同じく飲みは行かずに帰りました。
飲みに行かずに帰っても21時過ぎとかなので、いっしょに
夕食を食べられるわけではないんですけどね。
そこはまあ^^;
他の会議のあとの飲み会は欠席することもあるのですが
部会のあと行かなかったのは初めてかもしれません。
〒160-0008 東京都新宿区四谷三栄町15番38号 ロイヤル四谷202号
営業時間 | 午前9時~午後6時 |
---|
定休日 | 土日祝祭日 |
---|
今日は総務部会でした。
いつもなら終わったあと飲みに行くところですが、まだ母が
滞在しているので行かずに帰宅。
昨日も会議で同じく飲みは行かずに帰りました。
飲みに行かずに帰っても21時過ぎとかなので、いっしょに
夕食を食べられるわけではないんですけどね。
そこはまあ^^;
他の会議のあとの飲み会は欠席することもあるのですが
部会のあと行かなかったのは初めてかもしれません。
詳しくは書けませんが、今日は、こんな人もいるんだ・・・と
感じた1日でした。
厳粛な場に、こともあろうかお酒を飲んだ状態で来て
さらに罵詈雑言の嵐でしたからね・・・。
品位の欠片もありません(-_-;)
飲んででもないとそんな場には来れないという気持ちだった
のかもしれませんが、、、
それにしてもという感じです。
どっと疲れましたね。
今日のお昼は家族で、くら寿司に行きましたが、私は帰りに
別れて夕方からはPOGのドラフト会議に行きました。
その前にダービーの馬券を買うために水道橋のWINSに
行きましたが、直接馬券を買うのはいつ以来ですかね!?
ここ数年は先輩にお願いしてインターネットで買ってもらって
いますからね。
マークシートを何回も書き間違えて、買えたのは締切3分前と
ギリギリでした。
結果は、、、
そのまま間に合わずに買えない方がよかったですね(-_-;)
毎年書いていますが、POGとはペーパーオーナーゲーム
の略で、仮想で馬主になり、指名した馬10頭の1年間の
獲得賞金を競うゲームです。
平成12年から毎年参加しているので18年目です。
最近は隔年で浮いたり沈んだりで、昨年は2位と僅差の
3位でしたが、今年はドベでした(><)
楽しさが天と地の差でした・・・。
一時は参加者が12〜3人いたので、ドベだと本当にやばい
感じでしたが、徐々に減っていって、今ではドベといっても
8位なんですけどね。
指名馬のラインナップもまずまず満足のいくものなので
浮き沈みの法則でいくと来週から始まるシーズンは!!
ところで、これもいつも書いてますが、メンバーのうち2人は
私が某エレベータメーカーに勤めていたときの先輩と後輩
(といっても1浪1留で年齢は1つ上^^;)で、当時はたまに
競馬場にもいっしょに行っていました。
部署が違っていたこともあり、毎年の忘年会とかのメンバー
ではないため、ドラフトが唯一の再会の機会なので貴重です。
そう考えると、POGがつなぐ縁ってすごいです。
終了後の飲み会で、今シーズンの振り返りや今日のドラフトの
感想で盛り上がりました。
現地参加は5人で、あとの群馬の方2人と宮崎の方1人は
ネットでの参加ですが、一度全員で集まってやりたいものです。
あとはやはり昔のように10人以上に戻したいですよね。
ちなみに今日、初めて鳥貴族に行きましたが安いですね!
そこそこ飲んで食べたのに一人1,800円でした(@@)
今日は小学校の運動会でした。
昨年までは9月末の開催でしたが、10月の学習成果発表会との
間隔がタイトだということで今年からこの時期に。
私の中では運動会といえば秋なので、違和感はありますね。。。
お弁当は今年もうちの母がつくってくれました^^;
息子は一足先に行き、私たちは8時半過ぎに出発。
気合いを入れて場所取りをする人は7時45分の開門前に
並ぶのでしょうが、我が家は。。。
ところで今日の天気は曇りで最高の運動会日和!
雨は困りますが、ピーカンもきついですからね・・・。
トラックからは離れた人気のない場所に小さなレジャーシートを
数枚敷いて陣取りました^^;
昨年もほぼ同じ場所で、わずかなスペースをなんとか確保
できた感じでしたが今年は余裕でした。
どうしたんでしょうね?
着いて5分もしないうちに全校生徒が行進で入場してきて
運動会が始まりました!
残念なのはクラスで一番仲がいい友達が休んでいたこと・・・。
今週の始めくらいから休んでいて、週末までには回復すると
思っていたのですが。
さて、息子ですが相変わらずラジオ体操はワンテンポ遅れて
いました。
覚えてないのでしょうね。。。
今年こそは夏休みに行かないと。
最初の出番は学年全体でのダンスでしたが、これも自信
なさそうに踊っていたような。。。
しばらくは出番がなく、下の子がやることがなくて、しびれを
切らしていたので、妻が一旦校外に連れ出しました。
午前中のメインは1〜3年生の選抜リレーです。
昨年は惜しくも補欠でしたが、今年は予選会を勝ち抜き
選手に選ばれました〜!
妻と下の子を呼び戻して観戦です。
バラけた2位でまわってきたので、抜くことも抜かれることも
ありませんでしたが、無事にバトンをつなぎました。
息子のチームは3年生のアンカーの子がめちゃくちゃ早くて
猛追しましたが、最後僅かに届きませんでした(><)
お昼は子供たちも親たちの陣取っている場所に合流です。
母がせっかく色々と用意してくれたのに好きなものだけ
パクパク食べていましたね。。。
周りのお弁当も気になり、チラ見しましたが、テイクアウトの
ピザを持って来ている人もいました。
それはそれで美味しそうではあります。
ところで嬉しかったのは保育園の先生が3人応援に来てくれて
いたこと!
しかもうちお一人は2年前に全然違う地区の保育園に異動に
なっていたので、もう会う機会はないと思っていました。
妙に諏訪家を気に入ってくれていましたからね^^;
再会を喜んでくれました。
午後の部のメインはなんといっても50メートル走!
保育園のときのドベに始まり、4位→3位→2位と順位を上げて
いって、昨年は悲願の1位を目指しましたが、残念ながら2位。
今年こそは!
しかし、、、
またしても僅差の2位でした(><)
来年に持ち越しですね。
午後は4〜6年生の選抜リレーがありましたが、やはりスピードが
違います。
組体操などもあって、最後は全校生徒での大球運びでした。
息子は昨年赤組で勝ちましたが、今年も赤組で大差勝ちして
いました^^;
私の小学校では1組は赤、2組は白という感じでしたが
ここは同じクラスの中でも赤組と白組に分かれています。
どういう基準で分けるのかわかりませんが、結果論とはいえ
大差がつくのはちょっと考えものですね。
いずれにしても、生徒も先生も観客も皆、お疲れさまでした!!
今日は通常の理事会は1時間だけで終わり、その後に拡大
理事会がありました。
来月開催される日本司法書士会連合会の定時総会で
どのような質疑を出すかを話し合うもので、理事ではないけど
代議員になっている方々といっしょに会議をおこないました。
実際には、来週の土曜日に水戸で開催される関東ブロック
司法書士会協議会の代議員会で、関東ブロックとして
何を質疑するかを決めるんですけどね。
その前哨戦のようなイメージでしょうか。
拡大理事会に先立って提出されたは2件だけ(しかも同じ人)
でしたが、その場でもう2件出たので、なんとか形になりそうです^^;
自分で出しもしないのに大きいことは言えませんが、やはり
東京会として「これは!」というものを出したいですからね。
関東の他県会からどのようなものが出るかわかりませんが
東京の質疑が選ばれるといいですね。
今日は朝一で保育園の面談がありました。
昨日は私が面談をする方の話でしたが、今日は受ける側です。
偶然ですが、上の子の担任だった先生が下の子の担任なので
知っているだけにどうしても比較して話をしてしまいます。
これがまた、兄弟なのにあらゆる面が真逆ですからね^^;
先生の話では、給食は誰よりも早く多く食べるみたいです。
心配だったのは、お友達を叩いたりしてないかということ。
家では気に入らないと、すぐに物や人を叩きますからね(-_-;)
今のところはないようですが、今後が、、、
ところで、耳が痛い指摘もありました。
自営業ということもあり、始業時間は9時と決めてはいるものの
来客がなければ多少遅れたからといってどうかなるわけでもなく
誰からも何も言われません。
その甘えもあって、本来は8時15分に保育園に行くべきところ
8時半を過ぎることもしばしばで。
なので、始業時間を偽って申請してないか的な疑いをもたれて
いるようでした。。。
ちゃんと早く行かないといけませんね。
逆に保育園にもっと早く預けたいなら始業時間を8時45分とか
8時半に変えることも可能なんですけどね(@@)
会社じゃないから私が勝手に変えられます。
あとは、小学校の保護者会に参加する際には迎えに来て
連れて行かないといけないと言われました(@@)
一瞬、耳を疑いましたが、あくまでも保育園は仕事で面倒が
みられないから預かるのであって、保護者会への参加は
仕事ではないと(><)
まあ、確かにそうではありますが・・・。
さらに、上の子が行っている小学校は、未就学児が保護者会に
いっしょに参加してもいいことになっている旨確認済みだとの
ことでした。
ちなみに保護者会はいつも14時とか14時半からなので
私が出席していますが、終わったら毎回事務所に戻ります。
なので連れていくのは厳しいと伝えたところ、 保留となりました。
約20分の予定が30分以上話していました。
夕方に保育園から連絡があり、ここのところの体調不良の
頻発もあり、えー、またか(><)と思いましたが、話を聞くと
お友だちの手が目に当たり、爪が延びていたので怪我をしたと。
で、病院に連れて行った方がいいと言われました。
しかし、よく聞くと、保育園の方で連れて行ってもいいかとの
ことだったのでお願いしました。
診察結果は、眼球には傷はついてないとのことで、ひと安心。
保育園の先生方は平謝りで恐縮していましたが、まあ子供が
やることですからね。
前の保育園でも同じようなことで何回か謝られましたが
特には何も思いません。
むしろ逆に他のお友達に怪我をさせないかの方が心配です。
この一件があったからというわけではないでしょうが
朝の面談で保留になった保護者会へ連れて行く件は
中抜けの場合はいいということになりました^^;
今日は5人の方の司法書士登録の面接を担当しました。
ところで、登録面接は2パターンあります。
ひとつは、まさに初めて司法書士登録をする方の面接。
もうひとつは他の県で既に司法書士登録をしている方が
東京に移ってくる場合ですね。
まさに私がそうで、長野で初めての面接を受けて登録し
翌年東京に移った際にも東京で再度面接を受けました。
所属司法書士会が変わる度に受けないといけないという
ことですね。
しかし、、、
人にもよると思いますが、初めての時は緊張感があっても
既に登録して司法書士として職務をおこなっている人が
また面接を受けるといってもピンとこないですよね。。。
初心にかえるいい機会というのはあるかもしれませんが。
私自身、長野での面接は今でも覚えていますが、東京での
面接は誰が担当(の理事)だったのか覚えていません・・・。
そんなわけで、面接をする際も変更登録の方のときは
ちょっと調子が狂います。。。
今日も5人中3人の方がそうでしたが、東京は入ってくる人も
多いですからね。
司法書士も法人といって会社みたいに支店(従たる事務所
といいます)を置いているところがあり、大阪から東京に転勤
なんてこともなくはないでしょう。
以前にも他県から移ってこられた方で、私がまだ保育園児
だった頃に司法書士登録をされた大大先輩の面接をする
なんてこともありました(@@)
大学時代の後輩の子が1月末から世界一周旅行に行きましたが
その後、無事に帰ってきたのかどうかが不明でした。
また、3月末で20年間勤めた会社を辞めているはずですが
その後、どこでどうしているのかも??
勤務地は関東にこだわらないと言ってましたからね。
その子は8月の沖縄旅行のメンバーでもあるのですが
そういった状況なので、日程決め等、私のことは無視して
進めてくださいと言っていました。
しかし、完全に行けないと決まったわけじゃないので
飛行機や宿は勝手に予約しておきました^^;
で、航空券の購入期限が迫ってきたので、先日、メンバーに
向けて、行けなくなった人は連絡してほしいとメールを
したところ、特に連絡はなく。
しかし、そのまま買うのもと思い、連絡をしてみたところ、、、
世界一周旅行からは予定どおり帰ってきていて、その後
3月中は引き継ぎのため普通に働き、平行して転職活動を
した結果、今月から新しい会社で働いていると!
勤め先は埼玉みたいで、そのまま東京に住んでいました。
よかった!!
沖縄は今年はやめておきますと、連絡しようしようと思いつつ
バタバタで連絡しそびれたみたいです。
まあ、働き始めて3か月で、旅行に行くから2日間休みますとは
言いにくいですよね(-_-;)
法律上は有休が発生するのはフルタイムの場合、6か月後
ですしね。。。
とりあえず会社に確認してみるとのことで、キャンセル料覚悟で
航空券は購入することになりました。
で、その結果をもとに今日、作戦会議をしようということに。
話を聞くと、超がつくくらいホワイトな会社みたいで、入社した
直後から3日間の有休があるとのこと!
ただ、やはりいきなり2日休むのは・・・ということで、皆より
1日早く3日目の最終便で帰ることにして、参加することに
なりました♪
よかったよかった。
3日目の夜ご飯も一軒目まではいられるかと。
どうせ最終日はギリギリにチェックアウトして空港に向かい
お土産物を買うだけですからね。
昨年は、その後輩はインドへの旅行とかぶって参加できず
台風やら何やらで、他にも3人が断念しましたが、今年は
今のところ全員(13人)参加できそうです!
下の子は沖縄デビューです。
転職の話をメインに聞いて、世界一周の方はさらっとに
なったので、そっちも詳しく聞きたいですね。
相当楽しかったみたいなので。
我が母校、関西学院大学(かんせいがくいん)がよくない話題で
世間の注目を浴びてますね。。。
関東ではあまり馴染みがないと思うので、そんな大学が
あるんだ?と思った方も多いでしょう。
しかも話題が日本ではマイナーなアメフトですしね。
しかし、記事がアメフットとなっているのには違和感があります。
真相が明らかでない段階であれこれ書くのはどうかと思うので
タックル以外のことを。
相手校の監督がよりによって謝罪・辞任会見で「かんせい
がくいん」を「かんさいがくいん」と連発したみいで、本気で
謝る気があんのか!?と炎上したみたいですね。
確かに出身者からすると「かんさいがくいん」と言われると
イラッとくるのは事実です。
まあでも冷静に考えると、なんでかんせいやねん!という
感じですよね・・・。
変なポリシーで関西にありながら、かんせいと読むところに
妙な価値観があるんですけどね^^;
ローマ字表記はKANSEIではなく、KWANSEIと書くので
正確には「くわんせいがくいん」じゃないのかという気も。。。
ところで、わたくし、いわゆる非国民で、甲子園ボウル
(学生日本一を決めるアメフトの試合)最多出場という意味では
一番強いと思われる関学アメフト部(KGファイターズ)の試合を
在学中の4年間で一度も観戦したことがありません(@@)
一度もないといえば、関学はランバスというアメリカ人宣教師
(で医師)が創設したキリスト教系の学校ということもあり
1コマ目と2コマ目の間の休憩時間にチャペルアワーという
礼拝がありました。
各学部のチャペル(礼拝堂)に集まるらしいのですが、これまた
4年間で一回も行きませんでした。。。
キリスト教の授業もあって、聖書も買わされましたが、ほとんど
読まなかったですね^^;
それをいうと他の科目の授業も大半は行ってなかったので
2年生以降は、どうせ授業受けないのだからということで
一部を除いて教科書を買わなくなりましたからね・・・。
ここには書けませんが、試験用には他のすごいものが
売られていましたからね。
しかし、、、
親のお金で行かせてもらったのにろくでもないですね。。。
今回、久々に学校のことを思い出し、ふと校歌も思い出しました。
けっこういい歌だと思います♪
ちなみに作詞者が北原白秋で、作曲者が山田耕筰ですが
このコンビの校歌は他にもけっこうあるみたいです。
今日は一日中家の掃除をしました。
というのも、来週の土曜日に小学校の運動会があるということで
木曜日から私の母が上京してきますからね。
普段は、とてもじゃないけど、人を中に入れられるような状況
じゃないくらい散らかり、汚れています・・・。
おそらく想像を絶すると思います(><)
私たちが整理整頓や掃除ができないことは、母もよく知って
いるので、そのままでいいんじゃない?と思いますが、さすがに
妻は立場的にそうもいかないみたいで。。。
色々整理して、いらない服(特に子供の服)などを捨てましたが
ごみ袋が6〜7個になりました(@@)
前にもけっこう捨てたはずなのに。。。
途中、気晴らしに買い物に行った以外は朝から晩までやって
ようやく最低限の見映えにはなった感じでしょうか^^;
大変ではありますが、こんな機会でもないと綺麗にしようと
思わないのでよかったと思うようにします。
もちろん綺麗な方がいいに決まっていて、片付けた直後は
これを維持しようと思いますが、実際は(-_-;)
妻は、月曜日、火曜日、水曜日と空いた時間でさらに掃除を
するようです。
今日は理事として迎える初めての定時総会でした。
開会時間は13時ですが、私は議事運営委員会(議運)のサポート
という役割なので11時の集合でした。
お昼を食べて和やかな雰囲気でしたが、12時前に会場に入ると
緊張感が高まっていきます。
やはり一番気になるのは当日出される議案や質疑ですからね。
他の役員は壇上にいましたが、私ともうひとりの総務部の
理事の方は議運のパーティションの中です。
参加者(組織員)からは見えないので、その点ではくつろげます^^;
何もなければですが。
セレモニーが終わり、いよいよ議事が始まりましたが、議案や
質疑の提出はなく・・・。
ある意味不気味ですが。。。
事前に6つの質疑が出されているので、何もなくはないのですが
こちらは執行部があらかじめ答弁の内容を検討する時間が
充分にありましたからね。
当日出たものは限られた時間で検討しないといけません(><)
回答者である各部の部長や専務は戦々恐々です。
しかし、、、
議案は出されることなく締切時間になり。
こんなこともあるんですね(@@)
質疑は追加で2つほど出ましたが、想定の範囲内でしょう。
残るは修正動議ですが、これも結局出ませんでした(@@)
終わってみれば、一度も終了時間を延長することなく
18時前に終了!
恒例の万歳三唱の音頭をとっていただいた相談役も、こんなに
早く終わった総会は記憶にないとおっしゃっていました。
何もないのもつまらないわけですが、それなりに質疑もあった
わけで、そのうえで早く終わったのだから言うことなしですかね^^;
脳梗塞が再発したというのは何年か前にネットのニュースで
見ましたが、西城秀樹さんが急性心不全で亡くなりましたね。
しかし63歳というのは早すぎです・・・。
秀樹(衣笠さんと同じく今回も親しみをこめて敬称略で)といえば
広島が生んだスーパースターですが、私は小さい頃はあまり
歌に興味がなかったので、言うほど記憶はないんですよね。。。
バーモントカレーの派手なお兄さんという印象でしょうか^^;
運動会でヤングマンを踊った記憶はかすかにありますが。
偲んで秀樹の歌をカラオケで歌う人が増えそうですね。
ご冥福をお祈りいたします。
今朝も診察を受けて病児保育へ。
先生に今日1日熱がなかったら夕方に登園許可をもらって
明日から保育園に行った方がいいですよね・・・?と聞いて
みたところ「う〜ん、どうかな」と。
そこまでしなくてもいいんじゃないという感じでした。
私としては、預かってもらえるのであれば呼び出しもないし
安心ですが、行こうと思えば行けるのに預かってもらうのも
はばかられ・・・。
病児保育のスペースに移動する際に看護師さんが気遣ってか
「元気なのに預ける人もいるので、あまり気にしなくていいと
思いますよ」と言ってくれました。
それを聞いてホッとはしましたが、受け入れ人数に限りが
あるので、逆の立場で考えると、預かってもらえないと困る
人のために枠をあけないとと思ってしまいます。
さて、今日から3日間小学校の学校公開なので、1時間目の
途中から授業(算数)を観に行きました。
ここのところ、2日目に行くことが多かったので、見学している
親の人数は私を入れても2〜3人で、出席名簿を見ると
多くの人は初日に行っている感じでした。
なので、今日はそこそこいるかな?と思っていましたが
教室に着くと2人(@@)
1時間目の終わりまでいましたが、その後も1人来ただけでした。
そもそもが平日なので無理があるわけですが、1年生の時は
新鮮さもあったけど、まあいいかという感じでしょうかね^^;
休憩時間に息子が珍しく寄ってきて、2時間目も観て行ってと
言っていましたが、仕事があるので帰りました。
病児の迎えは妻で伝えていましたが、仕事が忙しそうだったので
チェンジして私か迎えに。
熱は下がったり上がったりで、結局明日もお願いすることに
なりました。
中1日でまた病児保育に戻ってきました・・・。
金曜日に保育園に復帰できるかどうかといったところですかね。
さて、今日は午前中に司法書士会の電話相談の担当があり
夜は、某定時制高校の相談員の担当がありました。
終わったのが21時半過ぎで、さすがに疲れましたね。
今週の土曜日が司法書士会の定時総会ということもあり
明日と明後日は会務(主に各種の会議)がないので
ゆっくりできそうです。
が、その分、私が病児保育の迎えも行かないといけなさそう
ですけどね。
登園許可が出たので今日は久々に保育園へ。
朝、熱をはかると37度1分だったので怪しくはありましたが。
そして、、、
案の定、お昼前に保育園から37度7分あると連絡があり
迎えに行きました(><)
想定はしていたので、どうしてもやらないといけないことを
済ませておいたのと、たまたま今日担当だった相談員を
明日の方から替わってほしいと頼まれていたのもよかったです。
午前中の診察は間に合わないので、迎えに行ったあと家に
連れて帰り、しばらく遊んでいましたが寝てしまいました。
午後の診察は15時からで、時間になりましたが、せっかく
寝ているのでそのままに。
想定外だったのは、午後に職務上請求書の取り扱いについて
自治体や会員の方からの問合せが3連発であったこと(@@)
起こさないように家で2件電話対応してから病院に向かい
ましたが、まさかの3件目が・・・。
診察の順番がまわってきて、対応不能になり、事務局の方に
連絡をお願いしました。。。
しかし、3件目はそれだけでは解決せず、病院から帰ってさらに
連絡をすることに。
想定内と想定外の1日でした。
息子ですが、先生によると、なんともいえないものの、アデノ
ウィルスが目から喉やお腹にうつってるんじゃないかと。。。
それだとまた何日か休まないといけません・・・。
救いは、明日の病児保育の空きがあるので、今日の段階で
予約ができたこと!
明日は10時から電話相談で、8時半にならないと預けられるか
どうかわからないのはきつかったので助かりました^^;
長引いてもひとまずは安心です。
ここのところ下の子の病児保育の話題ばかりですね。。。
週をまたいでの予約も可能なのはありがたいです。
まだ登園許可が出ないので、今朝も病院へ行きましたが
この土日は熱も出てないので、朝の診察で許可が出ました!
ただ、今日は病児保育へ。
というのも前日からの優先権で予約している場合、朝起きて
よくなっていて保育園に行けそうなら、8時までに留守電に
キャンセルの旨、ふきこむのですが、逆に8時までに
連絡しなかった場合はキャンセルできないみたいです。
感染症なので当初は預かってもらえないんじゃないかと
思いましたが、隔離された部屋があるので可能みたいです。
ただ、なんでもかんでもとはいかないみたいで、インフルや
溶連菌はダメみたいですね(><)
ともあれ、明日からは保育園に行けそうです!
今日は4時間にわたる面談をおこないました。
ほぼ休憩なしでぶっ続けです。
依頼者さんが、それだけ今後どうするかの岐路に立たされて
いるということです。
さて、そのせいにするわけでもないのですが、例年であれば
息子から母の日ということで、花と手紙を渡すところ、完全に
とんでしまい・・・。
最近はその依頼者さんの件がずっと頭にあったこともあり。。。
まだ、子供が主導でおこなうのは無理なので完全に私の
ポカですね(><)
寝る間際に妻が「今日って、なんの日だっけ?」と、ポツリと
つぶやいて「あっ・・・(@@)」と。
慌てて息子に今からでもできることをやりなさいと促して
半ば無理やりに感謝の言葉を言っていましたが、さらに
微妙な空気になっていました(-_-;)
上の子が小学校の仲のよい友達と日帰りキャンプに行きました。
その子のお母さんが誘ってくれたものですが、親は参加せず
運営会社のお兄さんやお姉さんが連れて行ってくれます!
今回は自分達でカレーをつくろう!という企画で、新宿駅に
8時半に集合したあと、大江戸線で練馬の光が丘に向かいました。
田舎育ちだと、こういう企画は考えられないのですが、都会
(私でいうと広島市)だと、私の子供の頃もあったんですかね?
妻がPTAの集まりに参加しないといけないので、子守をチェンジ
しなければならず、出発式だけ見届けて、電車の見送りはせずに
ダッシュで帰りました。
夕方の迎え(同じく新宿駅に17時)は妻が行きましたが
友達は、本当に1泊するキャンプを来月申し込んでいるようで
また誘ってもらいました。
今日も楽しかったようなので、申し込もうと思います♪
本来は親が連れて行ってあげられればいいんでしょうけどね。。。
お金でそれを充たしている感は否めませんが、知らない
お兄さんやお姉さん、他の子供たちとの交流もあり、貴重な
体験ですからね^^;
今朝も病児保育へ。
今日は11時と14時に来客予定を入れていたものの、場合に
よっては予定を変更していただくことも・・・と伝えてありましたが
そうならずにすみました。
ほんと、ありがたいですね。
さて、先日手配した母の日の花ですが、大分のお母さんには
昨日届き(微妙に早すぎですね・・・)、広島の母には今日の夜
届きました。
カーネーションは何回も贈っているし、珍しい色のアジサイも
贈ったので、今回は変り種(なのかどうかもわかりませんが)の
ペチュニアというのにしてみました。
中でも花がすごく小さいやつみたいで、スーパーチュニアと
いうらしいです^^;
相当長い期間、花を咲かせるみたいで、5月に花を送って
その後、お盆とかに帰省しても、もう枯れていて、実物は
見れないのが普通ですが、これは見れると(@@)
母から届いたという報告とお礼のメールがきたのですが
そこに「父さんが好きだったペチュニアの超ミニ花で、あんな
小さなのもあるのかとちょっと驚きです。」と書いてありました。
父は花が大好きで、庭やらハウスやらで、大量の花を育てて
いましたからね。
母も花は好きですが、その母でさえも呆れていました^^;
しかし、私は花については全然詳しくなく、父が好きな花だった
なんてこともまったく知らずに選びました。
父が選ばせたのかなと、思わずにはいられなかったですね。
今、病児保育の利用が多いみたいで、昨日の夕方の時点では
空きがなかったので予約はできず・・・。
恒例の朝8時になった瞬間の1秒を争う戦いとなりました。
今まではPCで予約していたのを携帯の方が早くできそうなので
初めてやってみましたが、直前に試していたらエラーになり
かつ、♯(病児保育の場合は名前のあとにこれが必要)の入力に
手間取り、結局10秒くらいのロス(-_-;)
致命的でしたが、奇跡的に3番目を確保!
まあ、昨日の利用者の中からキャンセルが出ない限り、仮に
1番でもダメなんですけどね。。。
で、8時30分になって恐る恐る病院に電話すると、、、
預かってもらえることに!
よかった〜。
今日は、最悪仕事を休むことも可能でしたが、17時からの
総務部会を休むのは厳しいので、そうなると16時までに
妻に帰ってきてもらわないといけませんからね(><)
妻に吉報を伝えると安堵していました^^;
いつ登園許可が出るかは未定ですが、一度預かってもらえると
あとは治るまで優先権があるので安心です。
営業時間:午前9時~午後6時
定休日 :土日祝祭日
任意整理・自己破産・個人再生・過払金返還請求等、債務整理の相談料は無料です。
土日や営業時間外(夜間等)の相談も可能です。
債務整理は新宿区四ツ谷の諏訪司法書士事務所におまかせください。
あなたにとって最適な解決方法をご提案いたします。
債務整理手続の内容や費用について丁寧にわかりやすくご説明いたしますので、お気軽に事務所までご連絡ください!
業務内容
債務整理(借金の整理)
・任意整理
・自己破産
・民事再生(個人再生)
・過払い金返還請求(訴訟)
不動産登記
商業(法人)登記
一般訴訟
成年後見
業務地域
東京都
新宿区・豊島区・渋谷区・港区・中央区・千代田区・台東区・文京区・世田谷区・大田区・目黒区・杉並区・中野区・品川区・江東区・墨田区・江戸川区・北区・荒川区・足立区・葛飾区・練馬区・板橋区
武蔵野市・三鷹市・調布市・府中市・小金井市・立川市・西東京市・国分寺市・国立市・小平市・八王子市・町田市・多摩市・稲城市・狛江市・日野市・東村山市・武蔵村山市・清瀬市・東久留米市・東大和市・昭島市・福生市・羽村市・青梅市・あきる野市・奥多摩町・日の出町・檜原村・瑞穂町 神奈川県・千葉県・埼玉県