平成30年2月14日①  本番で初めて成功(@@)

平昌オリンピックですが、スノーボードのハーフパイプで

日本の平野歩夢選手が前回大会に続き銀メダルでしたね。

凄いことなんでしょうが、敗れた相手が前回と同じアメリカの

ショーン・ホワイト選手というのが悔しいところでしょう・・・。

ニュースで見ましたが、2本目が終わった時点で平野選手が

暫定1位に躍り出て、あとはホワイト選手に逆転されなければ

金という状況だったようですが、さらにいうと、ホワイト選手が

練習では1回も成功したことがない4回転(それどころか

練習中に大怪我・・・)を残りの1回で成功させない限り

逆転の目はなかったようで。。。

これは平野が金だなと確信しますよね!?

しかし、まさかまさか、それを本番でやってしまうのだから

それこそが王者たる所以でしょうか(@@)

スポーツだと本番で120%の力を出すということがあるん

でしょうね。

もちろん、その土台(準備)はあってこそでしょうが。

これが筆記試験だと、ヤマ勘とかまぐれ当たりを除けば

実力以上の結果が出ることはないですよね。

平成30年2月13日  親族だからこそ!?

今日は2回目の法廷傍聴でした。

しかし、、、

また簡易裁判所の尋問は1件しかなく・・・。

簡裁代理権取得のための研修なのに一回も簡裁の法廷に

入らないのもどうかと思い、すぐに終わってしまうのを覚悟で

普通の弁論の期日を傍聴したところ、和解をしていました。

これが見れたのはよかったですかね^^;

その後、私が引率するグループは地裁に移動して証人尋問を

傍聴しました。

親族間のドロドロした争いでしたが、肝心な貸金については

尋問を聞いても状況がよくわかりませんでした(-_-;)

証人のお一人は相手方の弁護士の尋問にカチンときて

ヒートアップしてしまい、途中からは不満等をぶちまけて

いました(><)

さすがに裁判官も「ルールだから聞かれたことについてのみ

答えてください。あとで被告側の代理人から質問しますから・・・」と

制止していましたが、「わかりました、すみません」とは言うものの

止まらず。。。

連れてきた側の代理人も苦笑いで「〇〇さん、それ以上は

やめましょう」と諌めていました。

ちがった意味で受講生さんたちの勉強にはなったかなと

思います。

しかし、詳細な事情はわかりませんが、親族同士の争い

というのは、他人同士よりも根が深いというか許せないもの

かもしれませんね。。。

平成30年2月12日  新機能!  

この日記は基本的に電車での移動中などに携帯のメールで

書いてパソコンに送ったものをアップしています。

で、前の携帯電話だと書いている途中(特に修正や改行時)に

ボタン操作を誤って消してしまうことがたまにありました・・・。

長文の時などは目も当てられず、しばらく放心状態になることも(-_-;)

しかし、今のガラホは新機能があり、重宝しています!

間違えて消しても記録されているので、また再開できるんです。

これはかなりありがたいです。

逆に書いている途中でやっぱりやめたと消したメールも必ず

復活するのは面倒ですが^^;

差し引いてもかなりありがたいです。

平成30年2月11日  二度目の自己紹介

特別研修ですが、今日からの2日間は今まで担当していた

第4グループではなく第8グループを担当します。

東京はチューター希望者が多いため、より多くの方に門戸を

開くため、昨年から1グループを2人で交互に担当することに

なりました。

ただし10グループを20人で担当するというわけではなく

ベテラン組は二つのグループを担当します。

なので私は結果的には全日程を担当することになります。

さて、今日初めて第8グループの皆さんと会ったわけですが

やはり今まで3日間担当してきたチューターの方の印象や

やり方が浸透しているでしょうから私に対しては違和感を

感じたことと思います。。。

今までの方針を極力踏襲するようにしましたが、ここは

譲れないというのもありますからね。

まずは全員に自己紹介をしてもらいましたが、皆はもう

お互いを知っているのに二度目の自己紹介です。

完全に私一人に対しての自己紹介なわけで、これも違和感が

あったでしょうね^^;

しかし私としては1日で全員の名前と顔を一致させたいので

これは必須です。

今日のところはお互いのキャラクターの探り合いといった

ところですかね。

明日はもう少し距離を縮められればと思います。

平成30年2月10日  ものをなくす・・・

最近ものをよくなくします(><)

正確に言うと完全になくすわけではなく、どこに置いたかが

わからなくなるわけですが・・・。

先日も特別研修のチューター控え室で使っているロッカーの

鍵がなくなり。。。

結局、ワイシャツのポケットに入れたままで家にありましたが

何かの際に落としていたらやばかったです(-_-;)

また、先週は妻から受け取った18万円が入った銀行の袋が

一時的に行方不明になりました(><)

これはさすがに落とすことはないと思いつつも、自分の認識では

仕事用の鞄に入れたはずなのに中身を全部ひっくり返しても

ありません(-_-;)

3回も調べましたが。。。

そうなると外で何かの書類を出した時に落としたとか!?

クリーニング屋に行かないといけませんでしたが、気がかりで

出れなくなりました・・・。

妻が、ちょっと何それ!?と驚きつつも、探しとくから早く行って

おいでと言うので出かけました。

もし落とすとしたら・・・とかあれこれ考えていましたが、驚きは

したものの、その後の妻の落ち着きぶりがなんか怪しいなと。

そして、帰ってみると「あったよ!」と。

とりあえずホッとしまたしたが、やはり怪しいです。

どこにあったか聞きましたまが、絶対にそんなところには

置いていません(-_-;)

その他、かわいいレベルだと、買ったばかりのマスクの箱が

見当たらなくなり、またすぐに買ったということもありましたね^^;

昨日、出てきました。

ちなみに今は、、、

特別研修で借りているチューター用講義のDVDの「ケース」が

行方不明です。。。

中身がないよりは随分マシですが。

しかしこれは家がちらかりまくっているのと注意力散漫の

相乗効果(?)ですね(-_-;)

平成30年2月9日  漢検

今日は息子が漢字検定の8級を受けました。

会場は小学校内の教室ですが、申し込みは任意です。

ここまで10級、9級と一発で合格してきましたが今回は、、、

対策をおろそかにしてきたので、直前の1週間で妻が追い込みを

かけていましたが、さすがに厳しいですかね。。。

合格したらベイブレード(ベーゴマのオモチャ)のスプリガン

レクイエムを買ってあげるというのが、頑張る理由にはなっている

みたいですが^^;

今日は私の帰りが遅かったので、手応えがどうだったのか

聞けませんでした。

結果は1か月〜1か月半後にわかります。

平成30年2月8日  21時超え×3日!?

火曜日に続き今日も21時半まで会議がありました。

21時超えは今週2回目です。。。

終わったあと22時前から飲みに行きましたが^^;

明日の夕方からの委員会も毎月21時超えが常でしたが

事務局の方々の残業時間等を考慮して、先月から20時30分

完全撤収となったため、少しだけ早く帰れます。

週末の三連休のうち日曜日と月曜日(祝日)は特別研修なので

土曜日に疲れをすべて取りたいですね。

平成30年2月7日  自分も使えるプレゼント^^;

今日は妻の4?歳の誕生日でした。

家で家族+先輩で、ささやかにお祝いをしました♪

昨年の私の誕生日もそうでしたが、料理は定番となりつつある

ちよだ鮨の持ち帰りの握り寿司とケンタッキーの6ピースパック。

息子は今回もお手紙を書きましたが、本来であればこのあいだの

週末に完成させておきたかったのが、書くことが思い浮かばない

といって最後は半泣きになっていました(T_T)

何を書けばいいか教えてと言うので、自分で考えないと意味ないよ

答えると、小さい時は教えてくれたじゃんと。。。

昔はそうだったけどもう小学生なんだから自分で考えないとね

それか無理に書かなくても言葉で伝えてもいいよと。。。

しかし書くと言って聞かないので、今日あらためて妻が帰って

くるまでの間に^^;

今日はスラスラとあっという間に書き終わっていました。

なんなんですかね。

さて、息子からはもうひとつプレゼントがあって、ピアノで

ハッピーバースデートゥーユーを演奏しました♪

練習の際は間違うこともあったのですが、本番はバッチリ

でしたよ!

私からのプレゼントはナノケアのヘアドライヤーです。

一応いつまでも綺麗でいてほしいという意味がこめられています^^;

同じ意味では数年前にもスチーマー(美顔器)をプレゼント

しましたが、これはほとんど使っていないようで。。。

まあ、用意して・・・というのが面倒なんでしょうけどね。

今回のドライヤーは洗面所に置いて、私も使えるのでいいかなと!

もちろん息子たちにも使えますね。

平成30年2月6日  えらい違い・・・

今日は総務部会でしたが、始まったのが17時で終わったのは

21時半前でした。

途中10分ほど休憩がありましたが、正味4時間なので

さすがにくたびれました。。。

議題に5月の総会の準備とかが入ってきているので、必然的に

会議時間は長くなります・・・。

昨日の理事会が2時間で終わったのとえらい違いですね。

平成30年2月5日  奇遇

今日は理事会がサックリと19時過ぎに終わったので、事務所に

帰って書類を作成しました。

昨年の11月から担当していて、かなりの時間を割いている

懸案のものです。。。

なんとか21時半過ぎに完成して、最終確認ののち、メーリング

リストにアップしました。

もう一人、同じ案件を担当している方がいるのですが、びっくり

したのは、その方が21時36分に完成品をMLにメールしていて

私がほぼ同時(表示上は1分後)にメールしていたこと(@@)

もちろんお互いに今日の夜アップしようなんて打ち合わせは

していません。

まさに奇遇です^^;

平成30年2月4日  最長ブランク更新。。。

今日から4週連続で日曜日は特別研修(のチューター)です。

息子が野球の練習で出発するのと時間がちょうど同じくらい

だったので、練習会場(公園)の入り口まで連れて行ったあと

駅まで戻りました。

ところで、先日母が台湾に行ったと書きましたが、事務所を

シェアしている女性が今ハワイに行っています。

ハワイ、、、

いつかまた行きたいですね。

今度はハワイ島かマウイ島に。

また、大学時代の後輩が先月の20日から世界一週旅行に

行っています。

今頃はスペインですかね?

次の目的地のブラジル(イグアスの滝)か、既にパタゴニア

(アルゼンチンとチリ)まで行っているかも!?

う〜ん。

この4月で前回海外に行ってから丸3年が経つので、どこか

行きたいですね〜(><)

平成12年(2000年)に初めて海外に行って以来、最長の

ブランクが平成17年3月から20年1月の2年10か月なので

確実に更新してしまいます。。。

平成30年2月3日  豆は危険!?

今日は節分でしたね。

恵方巻を食べようということで、妻が具材を買ってきて、息子が

作ってくれました。

毎年のことながら恵方がどっちかわからなくて、息子が

「早く食べようよ、お腹減った・・・」とイラついていましたが

妻のアプリでなんとか解決。

しゃべってはいけないということで、南南東に向かって

黙々と食べました。

少食な息子が3本も食べたのには驚きました(@@)

下の子はまだナマモノは食べられないので、恵方巻の中身は

シーチキンとお肉です^^;

お風呂に入ったあとは豆まきをしました。

ところで、今朝読んだ記事によると、乳幼児が豆を食べるのは

危険なんですね。

気管に詰まると肺炎をおこして、最悪死に至ると(><)

レントゲンにもうつらないし、取り除くのが大変みたいです。。。

アメリカでは食べさせること自体禁止なんだとか。

この記事を読んでなかったら普通に食べさせたでしょうね。

食べさせなくても、床に落ちている豆を拾って食べそうです。

そんなわけで、福は内の豆は控えめにして、しかも拾ってすぐに

食べました。

ちなみに下の子は鬼のお面を一切怖がらず笑ってました。。。

まあ、かわいらしい顔立ちのお面ではありましたが。

上の子が小さい時に私がこっそりと外に出て、鬼のお面を

かぶってピンポンを押し、妻が息子を玄関に出させたところ

びっくりしてお漏らししたことがありました^^;

懐かしいですね。

下の子はまだ何のことかよくわかっていないので、来年あたり

同じ手法で驚かせてみますかね♪

平成30年2月2日  雪

東京は昨日の夜からまた雪が降りましたね。

前回ほどではありませんでしたが。

ただ、今日の午前中に来所予定だった相談者さんはその影響で

延期になりました。

事務所の面々も様子を見ていたのか午前中は誰もいなくて

午後からパラパラと来ました。

まだもう1回くらいは積もりますかね?

このあいだは息子がインフルエンザだったので、眺めるだけ

でしたが、次は雪だるまを作ったりしたいですね。

平成30年2月1日  今年も地裁へ

今日は2回ある法廷(裁判)傍聴の1回目でした。

本来は簡易裁判所の事件(尋問)を傍聴すべきですが

そうそう都合よくあるわけではなく・・・。

私が引率するグループは東京地裁に行きました。

地裁は逆に午後はたくさんの尋問があるので、どの法廷に

するか迷います。

受講生さんたちに選んでもらい、14時半尋問開始の法廷に

駆け込みました。

ちょうど、宣誓(嘘をついたら〜〜というやつです)をしている

ところでした。

原告、被告双方に代理人の弁護士がついていて、主尋問

反対尋問がおこなわれましたが、研修終了時刻の16時まで

目一杯でレポートを書く時間が足りない感じでした。

それだけ見応えはありましたけどね。

受講生さんたちは後半に模擬裁判のカリキュラムがあって

実際に尋問をやるので、参考になったと思います。

思えば昨年担当したグループは、1回目の裁判傍聴のあと

いきなり飲み会をやるということで誘われたんですよね(@@)

え!?と思いましたが、一気に距離は縮まりましたね^^;

平成30年1月31日  無事に帰国、しかし・・・

今日の夜、母たちが台湾から無事に帰ってきました。

楽しかったというよりはくたびれたみたいですね。。。

とにかくバスの移動時間が長くて・・・と嘆いていました(><)

全般的に気温が低くて肌寒かったみたいですし、九分では

どしゃ降りにあったようで。。。

十分でも雨は降っていましたが、何とか願いが叶うランタンは

空にあげられたようです。

私と妻の想い出の地、高雄の蓮池單にある龍虎塔は

「はりぼてみたいだった・・・」とバッサリ切り捨てられました。。。

また、食事がついているのはいいけど、全部似たり寄ったりの

飲茶なので飽き飽きしたとも(-_-;)

最終日に空港で食べた、さぼてんのトンカツが一番美味しかった

と言っていました^^;

ただ、3日目に泊まったこのツアー最大の目玉である圓山ホテルは

豪華ですごくよかったと!

国賓級の宿泊先にもなるみたいですからね。

あとはツアーには入ってなかったけど自力で行った圓山ホテルの

近くにある忠烈祠の衛兵交替が観光の中では一番よかったと。

それも皮肉ですけどね。。。

確かにあれは一見の価値ありです!

パンフレットを見ると、行く先々でショッピングが組み込まれていたし

最終日の台北観光は故宮博物館以外はなく、飛行機の4時間も

前に空港に連れて行かれたとのことで、ここは安いツアーの

いかんともしがたいところですね。。。

初海外の3人はどうだたったんでしょうね?

平成30年1月30日  個人情報保護?

保育園に行くと、まずは登園簿に登園時間を記入して、さらに

迎えの時間と誰が来るかを書くのですが、先日、区の立ち寄り

検査があり、これが指摘の対象になったとのこと。

個人情報保護の観点から、他人が見れるところに登園簿を

置くのはまずい・・・、保育士が聞き取りをして書き、見えない

場所に置くようにと(@@)

個人情報ですか。。。

誰が何時に来て何時に帰ったかを知られたら何か困りますかね!?

そういう問題じゃないのかもしれませんが・・・。

書いてもらえるので楽ではありますが、決まりきったことを

毎朝毎朝先生とやり取りする方が面倒です(-_-;)

平成30年1月29日  今年も始まりました!

今日から特別研修のグループ研修が始まりました。

チューターは今回で5年目なので、それなりに慣れてはいますが

とはいえ1年に1回のことだし、初回は担当するグループの

メンバーがどんな人たちかわからないので、やはり緊張します。

教室に入ると、出席をとって恒例の自己紹介をしていただきました。

今日1日で全員(15人)の名前を覚えたいので、キーワードを

頭に焼き付けますが、皆さん、けっこう話してくれたので

印象に残りました。

私が修行したゆかりの地である長野県の方が二人(しかも

一人は上田!)いたのと、ついに同郷の広島出身の方が

いらっしゃました!

なんか嬉しいですね。

皆さん、真面目な感じで、グループ全体の雰囲気もよいので

1か月間頑張りたいと思います。

昨年から2つのグループを担当することになり、4日目からは

いったん別のグループにうつりますが、先行で担当している

チューターの方に聞くと、そちらもなかなかいい雰囲気みたいです。

平成30年1月28日  なんとか出発!

今朝、広島発9時の飛行機で母たちが台湾に出発しました。

実は息子とほぼ同時期にインフルエンザにかかり、熱は下がった

ものの、一昨日までは体調がイマイチのようでした。

で、やめとこうか・・・とも言っていましたが、ギリギリでなんとか

回復したようです。

体調不良で旅行に行くこと自体嫌でしょうし、ましてや超久々の

海外ですからね。。。

とりあえずよかったです。

ところで、昨日母と話した時に、他のみんなは携帯電話を持って

行かないことにしたと(@@)

いらないと言えばいらないのでしょうが、せっかくつながるん

だからあれば何かと便利ですけどね。

ホテルの部屋同士のやりとりもいちいち行き来しなくていいし

もし迷子になっても余裕です。

タイのマーケットで4時間半行方不明になった妻のように

せっかく持って行ってもホテルに置いて行っては意味がない

ですけどね(-_-;)

しかし、これもほぼないのでしょうが、旅行会社から万が一

当日何か連絡があっても出られないということですよね。。。

母には念のため持って行って、電源は切っておいてもいいから

ホテルに帰ったらメールと着信をチェックするよう伝えました。

それもあって空港から届いたメールがこれ。

「いろいろ珍道中で搭乗口にいます。6人もいると皆好き勝手して

面白いです。」

出発する前でこれですからね^^;

絶対に誰か迷子になるような気がします。。。

平成30年1月27日  ゴーサイン!

息子がインフルエンザの診断を受けたのが月曜日。

その日を入れずに5日間(かつ、熱が下がってから2日経過)が

待機期間です。

今日で5日なので、若干フライング気味ではありますが

熱が下がってからは2日以上経っているので、病院に行って

月曜日から登校オッケーのゴーサインをもらいました!

学校に所定の書類を提出する必要がありますが、診断書までは

いらなくて、診断を受けたことの自己申告で大丈夫です。

咳と鼻水は出ているので、引き続き薬は出してもらいましたが

まだ今日明日(土日)とあるし、月曜日からは完全復活で学校に

行けそうです!

なんとかしのげました^^;

しかしテレビでやっていましたが、猛威をふるっているインフル

エンザのピークはまだこれからくるんじゃないかと(@@)

今回かかったのはB型でしたが、 別の型でもう1回かかることも

あるらしく、それは絶対に勘弁です(><)

平成30年1月26日  ピアノ

今日も午前中は仕事を休んで家で息子といっしょにいました。

ところで、息子が小学校に入る際に妻の会社からお祝いを

もらいました。

いくつかの中から選べて、地球儀や図鑑などがありましたが

妻が選んだのは小さなピアノ(といってもドッシリしたやつではなく

平べったいやつですが、色んな曲が入っていて練習できます。)

やらせたかったのもあるでしょうが、自分でもひけますからね^^;

で、最初は猫ふんじゃったを指1本で、ぎこちなくひいていた

のですが、今日見ると、両手を使ってすごい早さでひいていて

途中からは腕をクロスさせていました(@@)

教えてあげるから父さんもやってみてと言われましたが

無理・・・と即答しました(-_-;)

楽器はセンスのかけらもないので拒絶反応がおきます。。。

小中の音楽の授業も苦手だったし・・・。

今考えたら、練習したとはいえ、6年生の運動会の時に

よくトランペットを吹いたよなと(@@)

今じゃ一切音が鳴らないでしょうね^^;

当時はトランペット本体をつけなくてもマウスピースだけで

ドレミファソラシドが吹けるようになりましたが。

しかし、子供の吸収力は凄いですね。

次は、ひまわりの約束(ドラえもんの映画の主題歌)をマスター

したいようです。

お問合せ・ご相談はこちら

お電話でのお問合せ・ご相談はこちら
03-5363-8970

営業時間:午前9時~午後6時

定休日 :土日祝祭日

任意整理・自己破産・個人再生・過払金返還請求等、債務整理の相談料は無料です。

土日や営業時間外(夜間等)の相談も可能です。

債務整理は新宿区四ツ谷の諏訪司法書士事務所におまかせください。

あなたにとって最適な解決方法をご提案いたします。

債務整理手続の内容や費用について丁寧にわかりやすくご説明いたしますので、お気軽に事務所までご連絡ください!

お気軽にお問合せください

お電話でのお問合せ

03-5363-8970

<営業時間>
午前9時~午後6時
※土日祝祭日は除く

諏訪司法書士事務所

住所

〒160-0008
東京都新宿区四谷三栄町15番38号
ロイヤル四谷202号

営業時間

午前9時~午後6時

定休日

土日祝祭日

当事務所の業務内容・業務地域

業務内容
債務整理(借金の整理)
 ・任意整理
 ・自己破産
 ・民事再生(個人再生)
 ・過払い金返還請求(訴訟)
不動産登記
商業(法人)登記
一般訴訟
成年後見 
   
業務地域
東京都
新宿区・豊島区・渋谷区・港区・中央区・千代田区・台東区・文京区・世田谷区・大田区・目黒区・杉並区・中野区・品川区・江東区・墨田区・江戸川区・北区・荒川区・足立区・葛飾区・練馬区・板橋区

武蔵野市・三鷹市・調布市・府中市・小金井市・立川市・西東京市・国分寺市・国立市・小平市・八王子市・町田市・多摩市・稲城市・狛江市・日野市・東村山市・武蔵村山市・清瀬市・東久留米市・東大和市・昭島市・福生市・羽村市・青梅市・あきる野市・奥多摩町・日の出町・檜原村・瑞穂町 神奈川県・千葉県・埼玉県