令和4年2月20日①  青春とびしびしばしばしらんらんラジオ③

 

青春とびしびしばしばしらんらんラジオ②のつづき

 

びしびしばしばしらんらんラジオ(びしばし)は、プロ野球の中継のあとに始まるので、試合が長引くと、その分放送時間が短くなります。。。

テレビと違い、ラジオは試合終了まで中継するので、終盤に追いつかれて延長になった日には「おいおいカープ、なんしょんやぁ・・・」と(-_-;)

それならいっそのこと逆転された方が・・・とかは思ってないですよ!

野球がシーズンオフの間は、きっちり21時に始まるので、当時は完全にびしばし>カープでした^^;

また、普通は週末がくると嬉しいはずですが、土日は放送がないので早く来週になってくれ〜という感じで。

まさに頭の中の8割(もっと!?)が、びしばしでしたね。

 

懐かしくて、何十年ぶりかに想い出の品を探してみたところ、グッズ類は全部広島の実家にあると思いますが、イベントでらんらんスタッフ(らんスタ)にメッセージを書いてもらったノートや手紙などが出てきました!

封筒ののりの部分の色が30年の年月を感じさせます^^;
 





 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

そして、私自身存在を忘れていたのが、採用されたハガキ等の記録(@@)

そういえば作ったなぁと。

コーナー名とネタの概要、もらったグッズが一覧になっていました。

こういうのを作るところって、良くも悪くも自分らしいです^^;

ネタの投稿は、はがき職人の遊び場と、しまうまコーナーというのがあり、それぞれ曜日によってテーマが違っていました。

はがき職人〜の方は、作詩やドラマの脚本みたいな感じの難易度が高めのテーマが多めで、私は短い一発ネタのしまうま〜の方が得意でした。

コーナーの時間になり、読まれるかどうかのあのドキドキ感は、今でも覚えています。

で、うけたらラジオの前で一人でにやけたりして^^;

逆にうけないと、恥ずかしくて、しばらく呆然みたいな。。。

あまりにすべると、自分のことは棚に上げて、あぁ・・・これなら読まれない方がよかったかも・・・などと身勝手なことを思うこともありました(-_-;)

せっかく選んでもらったのに本当にごめんなさいm(__)m

読まれた中で面白かった数人はグッズをもらえるのですが、一文字さんの独断と偏見?で決まることもあるので「え〜、一文字さん、そりゃないよ〜」なんてことも。

懐かしい我が青春ですね。

びしばしのリスナー(はがき職人)だったのは、1年と約10か月でしたが、あらためて記録を見てみると、はがき職人の遊び場で22回、しまうまコーナーで78回採用してもらっていました!

あわせてちょうど100回ですね。

もちろんその影には、何倍ものボツネタがあるわけですが。。。

同世代の強力なライバル(と勝手に思っていた)自転車に乗れない少年K君と杉本宇宙君には、若干(?)かなわない部分もあったかな〜と思いますが、こちらは新聞製作との二刀流(替え歌等も入れて三刀流!?)だったということで^^;

その他、ネタとは関係ない諸々の投稿で読んでもらったのが10数回。

新聞は、番外編の「といれ新聞」も含め22回発行していました。

新聞を作らずに、はがき職人に徹していたらもっともっと読んでもらえたかな?と思わなくもなかったですが、新聞製作において親友とともにした苦労や葛藤、喜びや達成感などは、また違った充実感がありましたからね。

この日記を書きながら、コピーって取ってたっけ?と思ったのですが、親友から1回分を除いて全部あるけえ、今度PDFを送っちゃるよとのメールが(@@)

1つ完成したら即次回号の企画・構想という感じで、振り返る余裕は全然なかったので、ある意味30年経って初めてじっくり見ることになる感じです。

ちょっと恥ずかしいですね〜。

恥ずかしいといえば、イベントで他のリスナーさんからサインください!と、言われたこととかもありましたが、そんなこと人生でもう二度とないでしょうね^^;

 

そんな、まさに生き甲斐だったともいえるリスナー(はがき職人)生活も受験生になる日が近づくにつれ、だんだん終わりが見えてきました。。。

また、〇〇さんは短大の2年生だったので卒業が近づいていました。

そんな中、卒業するらんスタが二人一組でリスナーの家を訪問して料理を作るという企画があり、応募しました!

誰に来てほしいかは選べないのですが、ある日突然、学校から帰った直後にディレクターさんから電話があり、行く予定だった家が急遽ダメになったらしく・・・。

〇〇を行かせるから、なんとか今日お願いできない!?と(@@)

痛いとこを突かれましたが、もちろん〇〇さんが来てくれるなら希望どおりなので、母に事情を話し、親友と中学校時代の陸上部の友達でリスナー仲間でもあった2人にも今夜うちに来るように打診しました。

RCCに電話して了承すると、〇〇に替わるから材料の打合せとかしてということで「ハンバーグ作るけえ、あれとあれとあれを準備しといてね」と。

電話のあとは、いろいろバッタバタでしたね。

ハート型のハンバーグという想定でしたが、かたちはまあ^^;

今回、親友とのメールのやり取りで「あったよのぉ、諏訪家からの生中継!今考えると凄いことじゃわ!!」と、懐かしい想い出が蘇りました。

録音したので、探せばあのときのカセットテープがあるはずですが、親友もそれは是非聴きたいよの〜と。

中継の中で、もちろん私は一文字さんと話しましたが、父や母、弟も出演して話してるんですよね〜。

当時はまだ携帯電話もない時代なので、父は会社から帰宅したらいきなり中継されていたという状況でした(@@)

その割には、普通に話してましたけどね^^;

ご飯の早食い競争にもいっしょに参加していました!

 

母に一文字さんの訃報を伝えると、あのラジオの?と返事がありました。。。

 

青春とびしびしばしばしらんらんラジオ④へつづく

 

令和4年2月19日②  青春とびしびしばしばしらんらんラジオ②

 

青春とびしびしばしばしらんらんラジオ①のつづき

 

びしびしばしばしらんらんラジオ(びしばし)の出演者は、一文字さんと日替わりのらんらんスタッフ(通称らんスタ)が2〜3人です。

らんスタは、全員現役の大学生で、いかにも女性っぽいネーミングですが男性もいます^^;

女子大生の方が多かったですけどね。

投稿されたネタが読まれるコーナーは、番組全体からするとわずかな時間で、メインは様々なテーマ(リスナーの悩みごとや社会問題なども)についてのトークや企画ものです。

一応全部聴くけど、当初、私にとってはネタのコーナーだけが楽しみでした。

あとは、年に数回集合形式のイベントがあり、親友から夏に誘われましたが、そういうのはあまり興味がなかったのと、その時点では知名度にまだまだ差があったので不参加。

今考えれば、自意識過剰ですね。。。

その後、親友に「かっとびマークⅡって知っとる?」と聞くと「知っとるよ!よう読まれよるじゃない、それがどしたん?」と。

「あれのぉ、、、実は、わしなんよ」と打ち明けると、めちゃくちゃ驚いていました(@@)

そんなわけで12月のイベントは満を持して?参加することにしましたが、何をしに行くのか?何があるのか?いまいちピンときませんでした。。。

親友が「わしは、らんスタの中じゃと○○がええの〜」みたいなことを言っていたのもピンとこずで。。。

そんな感じで、さほど関心がなかったらんスタの姿をこのイベントで初めてたわけですが、その感想は、、、

ちょっとうまく説明できないのですが、今まで声だけだった人がそこにいる(本当に存在している?)という、なんとも不思議な感じで、自分の中にはなかったものが生まれたような感覚でした!

そして、夏も行っておけばよかったなぁと。。。

ちなみに一文字さんはイベントでも声だけの出演でしたね。

番組に出ているらんスタとイベントで見たらんスタがリンクしたことで、それまではハガキが読まれるかどうか、読まれた日にたまたま来ていたらんスタにうけるかどうかしか興味がなかったのが、トークのコーナーやそれぞれのらんスタの個性にも関心をもつようになりました。

そして、次第に誰さんが出ている日に読まれたいとか、誰さんにうけると嬉しいと思うようになり。

ただ、、、

せっかくいいな〜と思うらんスタができたのに、大学生なので卒業してしまうんですよね・・・。

切なかったですね。。。

大袈裟かもしれませんが、ポッカリと穴があいたような感じで、一時期ハガキを出す回数も減りました・・・。

卒業するスタッフがいれば、新しく入ってくるスタッフがいるわけですが、それまで関心がなかったくせに勝手だなと思いながらも、自分がハガキを出し始めた頃から見てくれていた、そして聞いてくれていたスタッフへの愛着や敬意と感謝から、どうにも新人スタッフを受け入れる気になれなくて(-_-;)

当時は、押し退けて入ってきた「敵」みたいな印象でした。。。

あとから思うと、とんでもなく失礼な話で、ほんとごめんなさい・・・ですが、そんな感じだったのであまり気乗りしない中、親友といっしょに2回目となる春のイベントに行きました。

終了後には交流のためのフリーの時間があり、みんなすかさずらんスタのところに駆け寄ったり、リスナー同士で談笑したりしていましたが、私はそういうのは苦手で・・・。

親友と2人でポツンとなっていたところに話しかけてくれたのが、新しく入ってきていた〇〇さんでした。

すごく気さくで、親友と2人で作って投稿していた新聞の感想とかも話してもらって、へぇ〜、よう見てくれとるんじゃのうと。

帰り途に「〇〇さん、思っとったよりも全然ええ人じゃね」と話しました。

今までどう思っていたの!?という感じですが、先ほど書いたような私の完全な偏見です。。。

そのときはそのくらいでしたが、次のイベントでも話をして仲良くなり、手紙を返してくれたりもして、一気に〇〇さんの大ファンになりました!

明るい性格で、話しやすいのが一番の魅力でしたが、べっぴんさんでもありましたね^^;

ところで私と親友は、竹林組(ちくりんず)というコンビも組んでいて、びしばし仲間の伝言板(伝言ダイヤル(留守電)に替え歌などを吹き込むコーナー)に応募したりもしていましたが、最も力を注いでいたのが新聞の発行でした。

高一、高二のときの土日の大半をこの製作に費やしていましたからね!

初代の新聞が盗作通信で、二代目がサクサク通信です。

盗作〜の方は、その名の通り投稿の盗作を発見して指摘するコーナーがあったのですが、批判も多かったです。。。

イメチェンをはかったサクサク〜の方は評判もそこそこ良くて、一時期は局から希望するリスナーにコピーを郵送していただいていました!

月1回以上の発行を目指していて、完成した新聞は郵送していましたが、早く見てもらいたいのと、一文字さんやらんスタに差し入れがしたくて途中からは親友と片道1時間以上かけてRCCに直接持って行くこともありました(@@)

(このことは、のちに他のリスナーから若干問題視されましたが・・・)その際は、毎回木曜日に行っていました。

というのも、社員通用口まで〇〇さんが受け取りにきてくれることもあったので♪

「〇〇は今日は忙しいから・・・」と、ディレクターさんが出てきてがっかり(すみません)なんてこともありましたが、短時間ながらイベントについて話ができたりして、新聞製作の参考にもなり、それはそれでとても貴重でした。

 

青春とびしびしばしばしらんらんラジオ③へつづく

 

令和4年2月19日①  青春とびしびしばしばしらんらんラジオ①

 

超長文です。

凝縮してもかなりの量なので、4〜5回に分けて書きたいと思いますが、30年の時を経て、こんなカタチで書く日がくるとは。

とても狭い世界ですが、私には一時代を築いたかなぁと思える時期がありました。

人生であんなことは二度とないでしょうね。

ある部分ではくすぶっていましたが、同時にめちゃくちゃ輝いていたなぁと。

 

昨日は妻の甥っ子の大学合格の吉報が届きましたが、今日は凶報が・・・。

地元の親友から一文字弥太郎(いちもんじやたろう)さんが亡くなったと・・・。

一文字さんは、広島で活躍しているラジオパーソナリティーで、私にとっては、びしびしばしばしらんらんラジオ(通称びしばし)の司会者です。

ラジオなので、そもそも声だけなわけですが、本名や年齢など非公開で顔も晒していない覆面パーソナリティーでした。

びしばしは、RCC(中国放送)の中高生向けバラエティーラジオ番組で、火曜日から金曜日の21時から22時54分まで放送していましたが、私の人生においては切っても切っても切り離せない存在です。

その出会いのきっかけは、、、

小学生の頃、ファミコン通信という雑誌のガバスという通貨を貯めるためにいろいろ応募していましたが、ファミマガやマル勝ファミコンにも投稿するようになり、はがき職人の道に目覚めました^^;

ほとんど採用されませんでしたけどね。。。

友達と競っていて、その後、主戦場をジャンプ放送局(週刊少年ジャンプの投稿コーナー)に移しましたが、これもなっかなか採用されなくて(><)

私は諦めが悪いので出し続けて3回くらい採用されましたが、他の友人たちは脱落していきました・・・。

高校一年生になっていたある日、友達(中学の陸上部の親友で高校は別)からラジオ番組の新入生対抗クイズ大会に出るので応援に来てくれと頼まれました。

ラジオとはいえ、しゃべらされたら恥ずかしいので、行かなかったのですが、その日初めて聴いてみたのが、びしばしとの出会いです。

クイズ大会だけのつもりが、翌日からも何気なく聴くようになったのですが、ネタを投稿するコーナーがあり、親友のハガキ(ネタ)が読まれました!

「実はわしも聴くようになったんよ。ハガキ読まれたん聴いたで!」と話すと、親友(ラジオの中では、綾小路(あやのこうじ)ダビンチ)はリスナーの中では、なかなかの有名人らしいことが判明(@@)

それなら自分もいけるのでは!?と思い、内緒で1枚出してみたところ、、、

いきなり読まれました!

ジャンプはやめて、びしばしに鞍替えしました^^;

一文字さんがプロレスの大ファンということで、ペンネームやラジオネームではなくR.N(リングネーム)でしたが、私は、かっとびマークⅡという名前で投稿していました。

車のマークⅡだと思われていたようですが、全然関係なくて、それまでジャンプなどに投稿していたペンネームが、かっとびだったので、その二代目という意味です。

 

ところで私は、高校はそこそこの進学校(私立の男子校)に入りましたが、中学校が公立とは思えないほどのスパルタで、先生の言うことさえちゃんとやっていればいい成績を保てたこともあり、自分で考えて勉強する習慣がなかったため、早くも一年生の二学期には成績がやばいことになっていました(-_-;)

そんな状況で、びしばしにハマったものだから成績はさらに・・・。

授業中にネタを考えることもあり、たまにハガキを書いたりもしていました。

朝、広島駅で芸備線に乗り換える間のわずかな時間を使って、ダッシュで駅前のポストに出しに行くことも。

そうすればその日の夜のコーナーで読まれることもありましたからね!

成績と反比例するようにハガキの方は順調に読まれ続けて、4か月くらい経った頃には、そこそこ有名になっていました!

自分で言うのもアレですが、、、

大物新人の登場です^^;

 

青春とびしびしばしばしらんらんラジオ②へつづく

 

令和4年2月18日  人生で今日が一番嬉しい!

妻の甥っ子が今年大学受験だったのですが、今日、吉報が届き自治医科大学に合格しました!3歳か4歳のときに読んだ野口英世の本に感銘を受けて、医者になりたいと思うようになったようですが、それがこの歳になるまで変わらないのは凄いことです(@@)発表の時間になっても連絡がなくて、ダメか・・・と思っていただけに喜びもひとしおだったようです。妻は電話で話をしていましたが、自分の息子のことのように(それ以上!?)喜んでいました!小さいときから自慢の甥っ子でしたからね。おばあちゃん(お義母さん)も泣いていたようです。お母さん(妻の姉ちゃん)も半端なく頑張ってきたので、人生で今日が一番嬉しいと!!ところで、自治医大は学費が無料ですが、確か卒業後は地元に帰って僻地の医療に従事する義務があったかと思います。中学の陸上部の先輩が同じく自治医大で、今は広島の山間部で終末期医療に携わっているはずです。優しくて性格もいい子なので、患者さんの心の痛みもわかってくれる医者になってほしいです!

令和4年2月17日  届きました!

12月31日の21時過ぎになって初めてチャレンジしたふるさと納税ですが今日その商品が届きました!今回、福岡県の鞍手町というところに1万円ほど納税して、いただいたのはやまやの「訳あり」熟成無着色明太子1㎏!いわゆる切子というやつですね。これです。



20本くらいありますかね?随分前にネットショッピングで切子を買ったときは、比べものにならないくらいの半端ない量が届きましたが、家で食べる分にはこれで充分です。子供たちは食べませんしね^^;ただ、やっておいてあれですが、やはりこの制度自体に違和感が・・・。私が利用したのは、さとふるというサイトですが、商品お届けのメールもそこからくるわけで、今日も「あれ?何町に納税したんだっけ??」というありさまで(-_-;)う〜ん、まあ今年も少しだけやるかもしれませんが、商品主体ではなくもう少し納税先に理由付けをすべく吟味しますかね。とはいえ、明太子はやはり嬉しいです♪痛風の敵ですが(><)

令和4年2月16日  特にありません 

今日は支部の役員会でした。zoomです。私も役員ですが(出席しているんだから当たり前ですね)監事という役職柄基本的には事業執行の議論に関して積極的に発言することはなく。そんなわけで、いつも最後に支部長から「諏訪さん、何かありますか?」と聞かれます。「いや、特にはありません」ということで、今日は一切発言しなかったなということもしばしば。時には発言しようと思うこともありますが、議論を聞いていると、私が言いたいと思うことが出てきたり、もっといい意見が出たりで、結果的に言う必要がなくなるといったことが多いですしね。今日は珍しく途中でそこそこ発言したので、本当に「特にありません」でした^^;さて、今日の議題のひとつに新宿駅西口広場での相談会の件がありましたがコロナで中止になっていたのが、今年は開催する運びになりそうですね。今年は司法書士会が幹事団体ですしね。いろいろと対策や工夫が必要で、その分苦労もするでしょうが、やはりこの相談会は新宿支部の名物ですからね!コロナ禍を経験したからこその変革も期待されます。なんとか成功させたいところですね。

令和4年2月15日  異色の経歴の講師

今日は新宿支部の第4回セミナーで、私は運営だったので、支部事務所に行きました。セミナー委員は私を含めて6人いますが、全員が集まると密になるので担当副支部長以外は3人が現地に集まり、3人は事務所や自宅からzoomに参加して、何かあったら連絡するという体制で役割を分担しています。さて、今日のセミナーの内容は、パーソナリティ障害の理解と支援でした。珍しいテーマかと思いますが、講師の経歴も異色で、弁護士を辞めて現在は臨床心理士・公認心理師になっている方でした。実は私は今日の講師の先生の著書を読んで、精神的に随分救われた経験があるので、実際にお話を聞けたのは感慨深いものがありました。やはり何事も理解することと適切な対応が大切ですね。実務に直結しないテーマだと、なかなか受講者が集まりにくいものですが今日は運営側も入れると100人近く参加者がいました!それだけ関心が高かったということですね。いい研修だったと思います。

令和4年2月14日  変化球!

事務所に行くと、机の上にラッピングされたレトルトのカレーがドーンと置いてありました!







すかさず、横の席の女性の司法書士が「今年はチョコはやめました」と。そっか、今日はバレンタインデーですね♪言われなかったら???になっていたでしょうね^^;ど海老カレーに北海道道産牛の牛すじカレー、神戸牛ビーフカレーに松阪牛ビーフカレー。他にも3人の机の上に置いてありましたが、中身の組合せが違うみたいです!ということは、こういうセットで売っていたわけではなさそうですね。他の人の中には、広島空港で見慣れた、かきカレーがありました^^;ホワイトデーのお返しは、いつもクッキーかケーキが定番ですが、今年はこちらもちょっと変化球を検討する必要がありますかね!?

令和4年2月13日  6年3か月ぶりの競馬場!  

雪の予報は外れましたが、昼前から雨が降りだし・・・。とはいえ、せっかく当たったので、行政書士の先輩と新宿駅で待ち合わせて東京競馬場に向かいました!晴れていたら府中から歩くのですが、2回乗り継いで府中競馬正門前まで行きました。ここだと屋根付きの通路で直結していますからね。入場ゲートに着きましたが、どうやって入るのか?まるで初心者です^^;「こちらは指定席の方です」ということで、立ち見(庶民?)は下の階へ。QRコードを読み取ってもらいました。






いや〜、6年3か月ぶりです!パドック(本馬場に入場する前に周回する場所)が見えてくると、生の馬が歩いていて、お〜〜〜と。着いたのが14時半過ぎだったので、見れるのは10レースからでしたがまずは阪神競馬場のレースをテレビ画面で見たものだから、その流れで東京10レースもついつい画面で見ようとしていました(@@)せっかくだから目の前で見ようよと馬場へ。私は買っていませんでしたが、先輩は馬券を買っていましたしね。結果は・・・。さて、着いて早々ですが、いきなりメインイベントである共同通信杯のパドックです。雨が降り続いていて、傘をさしていたので、最上段から見ましたが感慨深いですね。




ただ、、、私のPOG指名馬のダノンスコーピオンは、実績的には1番人気になってもおかしくないところ、川田騎手が調教に乗ったあとの感想で、ネガティブなコメントをした影響か、まさかの4番人気・・・。これをどう捕らえるかですよね。。。ちなみに今日の阪神競馬場のメインレースは京都記念でしたが、こちらには昨年の指名馬レッドジェネシスとラーゴムが出走していました。阪神なのに京都?と思われた方もいるでしょうが、今、京都競馬場(淀)は改修工事中なので、阪神や中京で代替開催されています。せっかく超久々に来た日に指名馬が出ているのだからということでレッドジェネシスから馬券を購入!マークシートでの購入もかなり久々でしたが、書く場所ってこれでいいんだっけ?という感じです。券売機で購入する際もかなりたどたどしくて。。。若干ドキドキもしました。ここでも完全に初心者です^^;京都記念を買ったあとは、共同通信杯の本馬場入場を見ました。う〜ん。。。。。悩みましたが、結局こっちもダノンスコーピオンから購入。外して、もし来たら目も当てられないので(><)まずは京都記念がありましたが、レッドジェネシスは2番人気なのに、なんとドベ(-_-;)ラーゴム(7番人気)も9着でした。。。いやぁ・・・。まあ、こっちはオマケということで^^;といいつつも複雑な心境の中、ついに共同通信杯がスタートしました。ダノンスコーピオンは好スタートから後ろに下げるかたちでしたが、結局川田騎手のコメントどおり(?)そのまままったく伸びず7着(><)調子なのか、初の輸送の影響か、初の左回りか、馬場(雨)の影響か・・・。2週間前までは、悪くて2着?くらいの期待しかなかったですけどね。はぁ。。。
先輩の指名馬は2着で馬券も的中!完全に明暗を分けました。。。まあ、でも久々の競馬場はやはり臨場感が違いましたね!暖かくなったらまた来たいです。今度は指定席がいいですかね^^;

令和4年2月12日  桁が違う!?  

今日は野球の練習試合の観戦に行きました。下の子と行きましたが、グランドの中に入るとボール遊びはできないのでフェンスで見にくくはありますが、外から観戦。出遅れたので既に3回まで進んでいましたが、6点入れられていて・・・。こちらは0点です(><)ところで、息子が出かける前に言っていたのは「今日の相手のピッチャーは凄いから絶対負けるよ」と・・・。やる前からそんなこと言わないよ!と、模範回答のように叱りましたが実際に観た感想は、、、こりゃ、確かに打てんわと(-_-;)息子のチームのエースの子も、けっこう速い球を投げますが、桁が違うというか・・・。パーンとキャッチャーミットにおさまった時の音も違います(@@)そもそも体格からして。。。同じ小学5年生には見えませんが、小さめのうちの息子と並んだら中学生と小3くらいに見えるかもしれません(><)息子の打順がまわってきたので固唾をのんで見守りました。初球、2球目と空振りで、いきなり追い込まれ、3球目は見逃しましたがボールでセーフ^^;斜め方向から見ているのでコースと高さまではわかりません。そのあとは3球ほどファールで粘り、コーチからは「いいよ〜」との掛け声。しかし、当たってはいるものの振り遅れています。。。次の球は見逃しましたが、無情にも審判の腕が上がり・・・。あとで息子に聞いたら、低めでギリギリボールかと思ったんだけどねと。次の打者はキャプテンでしたが、空振りの三振でした。一昨年の公式戦で、ランニングホームランではない「本当のホームラン」(フェンスに直撃)を見たときに、こういう子がプロになるのかなと思いましたが、今日見た子も衝撃です!息子はサードの守備では一人、ゴロを刺していました!これもあとで聞きましたが、打ったのは保育園のときに同じクラスでよく紙のボールでいっしょに野球をやっていた子らしく。このチームにいるのは知っていたので、どの子かなとは思っていましたが。さて、少年野球は球数の制限があるので、ピッチャーが替わり、やっとチャンスが巡ってきて、2アウトながらランナー二塁・三塁で息子に打席がまわってきました!見逃し、ファールのあと、なんとか打ちましたがサードの真正面で(><)サードは豪速球のピッチャーだった子が降板したあとに守っていましたがなんとトンネル!1点が入りました(結果的に唯一の得点)投球は一級品でも守備は・・・なんですかね^^;でも投手としては、親や関係者もめちゃくちゃ楽しみでしょうね。

令和4年2月11日  掟破り!?

今日は祝日ということで息子は朝から野球の練習です。いや、その予定でしたが、晴れているものの、昨日の夜まで降った雪と雨によりグランドのコンディションが悪いので中止に。土日祝は基本全て野球なので、練習を休まない限り家族でどこかに行くことはできません。手放しに喜んじゃいけませんが、予想外に訪れた家族全員集合の休日ということで、どこかに行くことに!とはいえ、今の感染状況ですよね。。。引き続きまんぼうですしね。そこで選んだのは、先月野球の練習試合(平和島)の観戦のあとに行った雑色(ぞうしき)のヌーランドさがみ湯。確か日曜日でしたが、座敷の食事処(休憩処)はガラガラでしたからね!今回も全館利用(館内着・タオル・バスタオル付)にしましたが、前売りのチケットを買ったので大人は1,250円が800円、子供は600円が500円に!前回は13時過ぎに着いて、まずはお昼を食べましたが、今日は12時に着いて、座敷の様子を見ると、前回よりは人がいるものの、順番待ちになるような感じはなく。ということで、まずはお風呂に入りました。前回もお風呂自体は人気で混んでいましたが、さすがにこの時間はまだ少なめで、ゆったりと入れました。温まったあとはお昼ご飯です。もちろんビールを^^;前回も思いましたが、ここは食事が美味しいんですよね!品切れだったスタミナホルモンが今回はありました。まったりしたあと、今度は独りでお風呂に入りましたが、サウナなんていつ以来ですかね!?子供といっしょだと入れないですからね。。。なんとか12分間耐えましたが、サウナのあとの水風呂はさらに気持ちがよくて格別です♪息子たちはゲームタイムで、今度は交代で妻が入りました。その後は、リクライニングの椅子がある休憩スペースに行って、下の子を上に乗っけて昼寝を。起きたあと、妻たちは卓球をしに行きました。1時間1,000円で専用の部屋があり、1台しかないので貸しきりです。30分経ったところで私も呼ばれました。さきほど息子たちは髪も体も洗ってないので、再度お風呂に入りましたがさすがに人が増えていました。さっぱりして綺麗になり、本来ならこれで帰るところですが、上の子が「夜ご飯もここで食べたい!」と言い出し(@@)ゲームがしたいからというのはあるでしょうが。。。さすがにスーパー銭湯系で昼だけでなく夜も食べたことは一度もありません。掟破り!?みたいな感じでしょうか^^;まあ、美味しいし帰って食べる手間も省けるのでいいかぁと。息子たちはトンカツ定食を食べて、私と妻は、とり天、山芋の短冊の揚げ物酒盗がっこのクリームチーズ添えと、つまみだけにしました。もちろんお酒と^^;まんぼうなので19時30分でラストオーダーになり、20時を過ぎると座敷は私たちだけに。結局、最後まで座敷のテーブルが埋まることはなく、ここはいつ来ても最高のくつろぎ空間であることの検証ができました!更衣室のロッカーに服などを入れていたので、最後に妻と交代でお風呂に入りましたが、本日4回目です(@@)骨の髄までしゃぶる感じですね。ところで、前回来たときはまったく意識がいきませんでしたが、雑色駅の目の前には今、我が家でブームのオーケーストアがあり!雑色駅は京急線の普通電車しか止まらず、なかなか来ないのでちょこっと寄ることに。あみじゃがポテト他あれこれ買って駅に向かうとちょうど来ました。満喫です♪

令和4年2月10日  たまたま×たまたま

事務所の応接スペースと執務スペースの天井に換気扇があるのですが、最近バリバリという異音がしていて・・・。そこで、大家さんに報告して修理してもらうことになり、電気屋さんに見てもらったところ、交換が必要でけっこう時間がかかるかもと・・・。作業中はもちろん応接スペースが使えないわけですが、執務スペースの方は全員ではなく、影響を受けるのは私と右隣のベテランの方の二人だけ。ただ、もしかしたら照明を消さないといけないかもしれないということで誰か一人立ち会う以外は、いない方がいいんじゃないか?ということになりました。たまたま現場調査のときに私が対応したので、私が立ち会うことになりましたが、私以外の5人は週1〜2回はテレワークで事務所に来ないので私の立会いは必然的でしたかね!?しかし、これがもしコロナ前だったら、皆が事務所に来ないというのは極めて特異でした。候補日の中では今日が一番早く、たまたま今日になりましたが、雪による交通機関の乱れのリスクもあり、結果的に最適な工事日でした^^;電気屋さんは嫌だったかもしれませんが。。。10時半に始まり、1時間ちょっとで応接の方が終了。慣れが見込めるとのことで、執務スペースの方はさらに早く終わりました。パソコンが使えない間、何をするかな?と思っていましたが、逆にこれをやろうと思っていたことをやる前に終わりました(@@)

令和4年2月9日  こりゃ大変ですね・・・

今日は、先月決まった上の子の手術の打合せで、大学病院に行きました。手術といっても命に関わるようなものではありませんが。とはいえ、私が考えていたような単純なことではなく、入院から退院までは3日間必要です。1月の診察の際に先生の配慮により春休みにしようかということで、仮決めしましたが、諸々考慮して、学校を休んででも普通の登校日にすることに。今だと感染リスクを考慮してか、毎日クラスのうちの10人くらいが休んでいるみたいなので目立たないんですけどね。先生のスケジュールの都合上、日曜日に入院→月曜日に手術→火曜日に退院という流れは固定で、3月6日からを希望しましたが、コロナの影響で1月2月に予定されていた手術がかなり制限されたようで、そのしわ寄せが3月以降に出ていると。。。普段だとそんなことはないようですが、その週は既に4人も入っていていっぱいなんだよと・・・。仕方がないので翌週の13日からにしました。3月13日とか14日といえば、例年私にとっては確定申告の総仕上げと提出のための日ですが、今年はそれまでに出さないといけませんね。この2年間はコロナ特例で4月でしたが。。。ところで、当たり前といえば当たり前ですが、入院前(今回は4日前)に諸々の検査があり、前日にはPCR検査を受ける必要もあるということで今日、たくさん書類を渡されました。。。術後の経過観察で、翌週には診察もあります。我が家では出産以外、入院や手術の経験がないので(私が高1のときに自然気胸で1週間入院していますが、手続は全部親ですからね)あまりピンときていませんでしたが、こりゃ大変ですね・・・。前にも書きましたが、私の誤認とミスがきっかけで手術に至っているのでそれさえなければと悔やまれますが、この一連の流れや手続きをいい経験だと思うしかありません。もちろん、入院や手術は今後ない方がいいですが。

令和4年2月8日  超久々の競馬場

13日に東京競馬場(府中)で3歳の重賞レース(GⅢ)である共同通信杯があります。近年このレースの勝ち馬がここをステップにしてクラシック初戦の皐月賞を制することが多いこともあり、注目の一戦ですが、ここには私と行政書士の先輩のPOG(ペーパーオーナーゲーム)の指名馬が参戦を予定しています。しかも上位人気(おそらく2頭とも3番人気以内)で!そこで久々、いや超久々に競馬場に行ってみようということになりました。幸い、コロナ禍においても競馬は中止になっていませんが、一時期は無観客になり、WINS(場外馬券売場)も閉鎖されていました。昔はインターネットで馬券を買う(買える)のは、ごく一部の人で、競馬場かWINSに行くのが当たり前だったので、毎週どちらかに行っている感じでしたが、当時閉鎖されていたらきつかったです(><)今は毎週先輩にお願いして代わりにネットで買ってもらうので、めっきりどちらにも行かなくなりました。一口馬主も何年間かブランクがあったので、現地に応援に行くこともなく。で、ふと、競馬場に行くのなんていつ以来???と。先輩からは2013年以来じゃない!?と返ってきました。これは、上の子を東京競馬場の内馬場にある新幹線に乗せるために3人で行ったときのことですね。しかし、思い出すと、私はそのあと2015年の11月に行っているので約6年ぶりです。土日連続で行くなんてこともあったことを思うと感慨深いです。ところで、今は入場できる人数に制限があり、しかも抽選です。これが春から秋ならいいのですが、この時期、外で席がないのはきついなと思い、指定席を申し込みました。指定席はコロナ前から抽選+当日の早い者勝ちで、会社員時代、たまに先輩・後輩と中山競馬場(西船橋)に行っていましたが、現地に朝7時集合とかでしたからね(@@)さて、抽選結果ですが、あえなく二人ともハズレ(-_-;)甘くないですね。。。仕方がないので、今度は立ち見(普通の入場券)の抽選を申し込み、結果のメールが今日届き、、、今度は当たりました!先輩はまたハズレましたが・・・。二人分申し込んでいるので、むしろ二人とも当たっていたら無駄になっていました。というのも、かなり厳格で、申込時に同行者の名前や連絡先も登録するため4人分当たったから息子も連れて行くか!ということはできません。さてさて、これでお互いに6年ぶりと8年ぶりの競馬場出撃になったなわけですが、問題は天気が・・・。雪みたいで(-_-;)どうしますかねぇ。。。ちなみに府中の競馬場にはメモリアル60という建物があり、その中にエスカレータがありますが、私が勤務していたエレベータ会社の製品も入っていて、私が担当していました。競馬好きという理由で名乗りを挙げましたが、あとで後悔。。。平日の誰もいない競馬場に入れたのは特権でしたけどね^^;

令和4年2月7日  3回目のワクチン接種

私が成年後見人になっている方が入所している施設に3回目のワクチンの接種券が届いたようですが、接種日はまだ未定のようです。2月の中旬くらいにはという話だったので来週ですかね。3回目といえば、母が先週の金曜日に受けると言っていたので、今日様子を聞いてみたところ、熱も出ず、痛みもなく腕も普通に上がるということで副反応は全然なかったようです!よかったねと言いましたが、実際のところはいいのかどうか。。。あまり気にしてないのでよくわかっていませんが、私や妻の3回目はいつ頃なんでしょうね?周りの人たちより遅めだったので、まだまだ先でしょうが。

令和4年2月6日  久々の北海道

明日は妻の4?歳の誕生日ですが、月曜日は慌ただしいので、今日お祝いをすることに。昼間出かけている隙を見て、急いで息子たちに手紙を書かせました。下の子のを見ると、文面や貼ったシールがおかしかったりしますが、そこはご愛敬で^^;私も一応簡単なカードを。ところで、食事をどうするかですが、前々から蟹を食べたいと言っていて。昨日の日記にも出てきたスイミングのクラスではなく本物のカニですね。希望を叶えたいところですが、いわゆるカニ食べ放題のところはカニづくしになるので息子たちは・・・。下の子は少しは食べるでしょうが、上の子はおそらくまったく食べないでしょうね(-_-;)私もカニはそこまでは。。。ということで、居酒屋でちゃんとしたカニが出そうなところとなると、、、北海道かなと。





ネットで調べると、ありました!タラバ蟹の釜茹で♪北海道といえば、司法書士会新宿支部の定時総会のあとの二次会の定番です。二次会なのでコース料理は不要なわけですが、アラカルトでも飲み放題にできるので重宝します!京王プラザホテルから新宿駅に向かう途中にあるので、場所も最適で。ただ、この2年間は総会自体が・・・。懇親会も当然ないわけで。。。北海道はプライベートで行ったことはほとんどありませんが、四ツ谷にもあったのが何年か前になくなりました。検索すると自宅の最寄り駅から一本で行ける10分ちょっとのところにありましたが、コロナの影響で休業中・・・。次に近そうなのが大崎だったので、そこを予約。まんぼうで20時がアルコールのラストなので17時45分スタートです!お店があるのはゲートシティ大崎という商業ビルですが、私が平成15年の10月まで7年半勤めていたエレベータ会社の東京支社があったのがここのイーストタワーの17階です!入社後1年ちょっとは泉岳寺でしたが、移転しました。大崎は今でこそ高層ビルやマンションがたくさん建っていますが、当時は山手線の中でも一番マイナーな駅だったんじゃないですかね^^;まあ、当時は品川駅自体、港南口にはな〜んもありませんでしたからね。そんな感じで、期せずして懐かしい場所に来ることになりました。何回か来ているので、辞めて以来18年ぶりというわけではありませんが当時のまま残っている店舗もいくつかあり、ある意味凄いなと(@@)イーストタワーとウエストタワーの間に巨大な吹き抜け(ホール)がありそこに全面ガラス張りのエレベータがあるのですが、乗り場には何もないように見えるので、妻や息子は「え?これ、落ちるじゃん!」と言っていました^^;お店に着くと、時間が早いのもありますが、がらんとしていました。まあ日曜日にわざわざここに来る人はそうそういないでしょうしね。ましてやまんぼうでは。4人なのに6人用の堀ごたつの個室を用意してもらえたので快適でした。いろいろ注文しましたが、いきなりタラバ蟹をいきました!妻は、カニあるんだよね?どんなのか気になるわ〜、4人で取り合いにならんよね!?と^^;息子たちはここでも変わらずフライドポテトです。必須アイテムですね。北海道といえば真っ先に思い浮かぶのがラーメンサラダです。亡くなった前新宿支部長が、これが好きで。今日もたのんで、その方を偲びながら食べました。いくつかの料理が出たあと、ついに蟹が登場!!4人で食べるのでもまずまずの量でしたが、上の子は食べないし、下の子はひと切れだけ。私もひと切れで充分でしたが、妻が遠慮するのでふた切れ。あとは全部妻にあげました♪ワインのデカンタも2回たのんでいたし、満足してもらえましたかね?私は他の店にはないメロンのサワーを飲んで、とうもろこし茶も2杯。今日は久々にゲーム(switch)を解禁したので、息子たちは終始夢中でそれでいいのか・・・というのはありますが、その分ゆっくりはできます。妻がトイレに行ったので、いったんゲームをやめさせて、手紙を渡す用意をさせました。実際の誕生日は明日ということもあって、中身は見なかったので、渡したあとはまたすぐにゲームをしてましたけどね。。。LINEの登録をすると日高のソフトクリーム(429円)が100円になるということで、〆で息子たちに食べさせましたが「これ、うんま〜!」と。ここは、蟹以外は息子たちにとっての天国かもしれませんね!

令和4年2月5日  かに→えび

下の子が上の子と同じスイミングスクールに通い始めて1年くらいですかね。上の子は6年間通って昨年やめたので、重なって行っていた期間は1か月くらいですが。上達するとクラスが上がりますが、最初「めだか」だったのが「かに」になり、今日からさらに進級して「えび」になりました♪これ、料理だったら蟹から海老ってレベルダウンですけどね。。。伊勢海老ならアップかもしれませんが^^;ところで、昨年の何回目かの緊急事態宣言の際に保護者による見学が禁止になったため、着替えさせて送り出したあとは、サミット(スーパー)に行って1週間分の買い物をするのが定番になりました。これはいいなということで、見学が再開したあとも、そのスタイルは崩さず見学するのは最後の5〜10分だけに。。。同じプールでもクラスによって練習場所が違いますが、今までの場所は人が密集していて見えにくいというのもあり・・・。ただ、上の子のときは、小学校に上がって練習日が平日になるまでは全部見ていたので、これまた次男特有の手抜きで(-_-;)かわいそうではありますね。。。そんなわけで、今日は久々に最初から最後まで(1時間弱)見ました。練習が高度になり、さすがに大変そうでしたね。2人ペアの担当の先生も変わるわけですが、これが熱血コーチで。私が知る限り一番声が大きい方です。終わったあと感想を聞くと、めちゃくちゃ怖かったと・・・。あとはここには書けないことも(-_-;)熱血で一生懸命教えてるんだよと説明しましたが、5歳児にとってそんな説明をしたところで・・・。また、行かないとか言い出さなければいいのですが。。。

令和4年2月4日  何もかも短縮

今日は保育園の保護者会がありました。リアル開催です。が、感染リスクを考慮して、休んでもいいことに。私は出席しましたが、半分よりちょっと少ないくらいでしたかね。その分、席と席の間は充分距離がありました。平時だと所狭しですからね。今回は休んでもいいかなぁとも思いましたが、注意事項など、配布資料で確認するよりも直接聞く方が楽なので。保護者からの個々の近況報告などはなく、先生からの報告と事務連絡に終始しました。質問タイムもなしで、通常は1時間くらいのところ30分で終了。短いのはありがたいですけどね^^;明日は小学校の公開授業(授業参観)がありますが、こっちはzoomです。昨年、久々にリアル開催がありましたが、この状況になると。。。しかし、今までも何回かありましたが、zoomだと何をやっているのかいまいちよくわからないんですよね。。。明日は下の子のスイミングと時間がかぶってるし少しだけ観ますかね。公開授業といえば、コロナ前は木〜土曜日の3日間もあり、一部の授業を除いて、いつ観に行くのも自由でしたが、今は1コマだけです。

令和4年2月3日  来年がラストチャンス?

今日は節分ということで、下の子は保育園で鬼のお面を作って、豆まきをしたようですね♪




家では、パルシステムで注文していた手巻き寿司の具を使って、息子たちが恵方巻きをつくってくれました。




妻のスマホの方位磁針で恵方を確認。方角が合うと七福神が現れます♪そちらを向いて心の中でいろいろお願いをしながら無言で食べました。下の子は途中で話してましたけどね^^;ご飯のあと、しばらくまったりしていると、下の子が「今日は鬼来ないねぇ」と言うので、そろそろかなと。別の部屋に移動して、昨年妻が買った上下の赤のスエットに着替えました。お面をつけて、髪の毛もカープの赤のタオルで隠します!昨年は、外に出たところ、ちょうど誰かが外階段を上がってきて、慌てて家の中に入ってしまい、下の子が豆の準備もできてなくて大泣き(T_T)それもあり、今年は外に出るのをためらい・・・。なぜかピンポンも鳴らなくなっていますしね。。。なので、いきなり部屋のドアをコンコンと。妻や上の子はわかっているので「誰だろう?鬼じゃない!?〇〇〇早く豆を用意しないと!!」とまくし立てます。声を出すと正体がバレるかなと思い、姿だけを見せたのですが、怖がらずに「鬼は〜外っ!福は〜内っ!」と、ガンガン豆をぶつけてきました。頃合いを見て退散すると、すぐに着替えてお風呂へ。息子たちを呼び寄せて、風呂にいたから鬼が来たことに気づかなかったという体で話を聞きました^^;下の子に今年は泣かなかったの?と聞くと「今年の鬼は、ただいるだけで近づいても来ないし、何も言わないんだよ。だから怖くなかった」と。しまった・・・という感じです。。。さすがに来年あたりがラストチャンスでしょうから、バレるのを覚悟で「ウワァーーー!!!」と襲いかかりますかね。しかし、やはりなんといっても上の子が今の下の子と同じ5歳の節分の時何も知らずに玄関のドアを開けたら、そこにいきなり鬼(私です)がいてあまりの恐怖に私の足に噛みつき、おしっこを漏らしたのが忘れられないですね^^;そう考えると大きくなったものです。

令和4年2月2日  zoomならでは! zoom特有・・・

今日は18時半からセミナー委員会があり、講師も交えて次回のセミナーの打合せを行いました。zoomです。誤解を与えかねないので、ちょっとここには書きにくいのですが、なかなか他の研修(セミナー)では見ないテーマかなと。様々な相談者さん、依頼者さんと接する司法書士にとっては、極めて有益な内容かと思います。さて、委員会のあとは、すぐに成年後見の研修を受講しました。zoomだからこそなせる業ですね。と、同時にzoom特有の問題点も・・・。というよりネット環境の問題ですかね。。。先日の息子の子供の会に続き、途中で切れてしまい(><)しばらく待っても復旧しないので、Wi-Fiを再起動しましたが、それでもダメでパソコンも再起動。。。やっとつながって、zoomに入りなおしましたが、この間7〜8分。家裁の後見人候補者名簿搭載(更新)の単位取得のための研修なので諸々厳格です。研修の中で2回キーワードを言うことになっていましたが、もし1回目がこの間に言われていたら終わりです(-_-;)どうかなぁ・・・と思いつつ受講していたら「今から1回目のキーワードを言います」と!よかった^^;ただ、ログで途中抜けていたことはわかるので、問い合わせはあるかもしれませんね。

お問合せ・ご相談はこちら

お電話でのお問合せ・ご相談はこちら
03-5363-8970

営業時間:午前9時~午後6時

定休日 :土日祝祭日

任意整理・自己破産・個人再生・過払金返還請求等、債務整理の相談料は無料です。

土日や営業時間外(夜間等)の相談も可能です。

債務整理は新宿区四ツ谷の諏訪司法書士事務所におまかせください。

あなたにとって最適な解決方法をご提案いたします。

債務整理手続の内容や費用について丁寧にわかりやすくご説明いたしますので、お気軽に事務所までご連絡ください!

お気軽にお問合せください

お電話でのお問合せ

03-5363-8970

<営業時間>
午前9時~午後6時
※土日祝祭日は除く

諏訪司法書士事務所

住所

〒160-0008
東京都新宿区四谷三栄町15番38号
ロイヤル四谷202号

営業時間

午前9時~午後6時

定休日

土日祝祭日

当事務所の業務内容・業務地域

業務内容
債務整理(借金の整理)
 ・任意整理
 ・自己破産
 ・民事再生(個人再生)
 ・過払い金返還請求(訴訟)
不動産登記
商業(法人)登記
一般訴訟
成年後見 
   
業務地域
東京都
新宿区・豊島区・渋谷区・港区・中央区・千代田区・台東区・文京区・世田谷区・大田区・目黒区・杉並区・中野区・品川区・江東区・墨田区・江戸川区・北区・荒川区・足立区・葛飾区・練馬区・板橋区

武蔵野市・三鷹市・調布市・府中市・小金井市・立川市・西東京市・国分寺市・国立市・小平市・八王子市・町田市・多摩市・稲城市・狛江市・日野市・東村山市・武蔵村山市・清瀬市・東久留米市・東大和市・昭島市・福生市・羽村市・青梅市・あきる野市・奥多摩町・日の出町・檜原村・瑞穂町 神奈川県・千葉県・埼玉県