今日は小学校の土曜登校の日で、授業の終了後には、夏休みの自由研究の作品の観賞会があり、妻と行きました。
息子は、琉球ガラスの製作工程を絵に書くという、かなりやっつけなことになっていましたが、同じくらいやっつけな子がいると。
ここに内容までは書きませんが(^_^;)
そこで思い出したのは上の子が小学生の時のこと。
毎年かなりのやっつけで、その年の作品は球を転がす迷路でしたが、さらに上手がいるとのことで、聞くと石を拾ってきただけだと(@@)
さすがにそれには勝ってるよなと思いましたが、行ってみると全然違っていて、息子の作品が明らかにクラスで一番しょぼくて(-_-;)
午後から野球の練習があるので、あまりゆっくりは見れませんでしたが、手作り感満載のものから、これは綺麗だけど買ったモノを組み立てただけだな・・・というものまで様々。
私は旅行が好きなこともあり、船で19時間かけて行った韓国10日間の旅行記や香川でのうどん作りの旅の旅行記に目がいきました。
ちなみに息子の作品は紙1枚ということもあり、置いてあるのではなくて壁に貼ってあったので、目立つんですよね(@@)
しかも隣には、石垣島でのシュノーケリングによる生物観察のレポートが貼ってあって。。。
同じ沖縄でもこの差は(-_-;)
ガチャガチャやゲームセンターにあるようなバスケットボールのゲームの作品はすごいなぁと思いましたが、中でも一番目を奪われたのは、、、
大きな紙に日本地図があって、各県のご当地キャラが紹介されていました。
これだけでも我が家よりは全然凄いのですが、なんと、ご当地キャラが全て折り紙でリアルに再現されていて(@@)
これは本当に凄かったです!!
写真を撮ってここに載せたいくらいですが、さすがに他の子の作品なので・・・。
ここまでやるのは無理ですが、来年はもう少し手間ひまをかけないといけないと感じました。