これは本当は2月21日の日記なのですが、書くにあたっての資料が家の中でどこかにいってしまい・・・。
整理整頓ができていない証拠ですね(-_-;)
それで書けずにいましたが、先日見つかりました!
「日記」としては微妙なのですが、中途半端な内容で書くのは嫌だけど、資料さえ見つかれば書きたいと思っていたので今日の日記で。
その日の午前中は、小学校から案内があった地域の研修に参加してみました。
発達障害に関する内容で、テーマは「気になるお子さんの理解と対応 ~こまった子はこまっている子~」
講師は相談センターの方でした。
いくつかある発達障害の種類については、以前に支部のセミナーでも講義をしてもらったことがあったので、なんとなくはわかっていましたが、あらためて確認できました。
1時間半の講義でいろいろと教わりましたが、いくつかあげると、多様性があること、子供たちの行動には理由があること、ものの見方は一つではないということなどでしょうか。
できないのではなく、知らないからできていないだけということもあるというのは、ハッとしました。
あとは、笑いが起きていたことで、なるほど!と思ったのは、私は誰でしょう?という問い。
Aさんは、、、
・目的をもって何かをしようとしている人の邪魔をする
・暴力で物事を解決する
・食べ物を無駄にしてしまうことがある
Bさんは、、、
・きちんと挨拶ができる
・何度失敗してもくじけない
・物を作るのが得意
・食べることが大好き
・自己肯定感が高い
これを見てのイメージはどうでしょうか?
通常はAさんが悪い人で、Bさんが良い人ですよね。
ところが、その正体は、、、
Aがアンパンマンで、Bがばいきんまんです。
どうでしょう!?
人の印象は、見方(ポイントや視点)を変えると、ポジティブにもネガティブにもとれるとおっしゃっていました。
ところで、下の子の吃音は発達障害とは部類が違いますが、今日の話を聞いて、共通する部分もあるなと感じました。
あとは、上の子はとにかく指示したことをよく忘れるので、私の母からは、ADHDの疑いがあるんじゃないかと前々から言われていて・・・。
先日も体操服とジャージを週末なのに持って帰ってなくて、月曜日に「すぐに洗濯して翌日持って行けるようにするから週のなかばでも持って帰って」と言いましたが、それでも持って帰らず・・・。
土曜日に「今日持って帰らなかったら学校に取りに帰らせるよ」と言って送り出しました。
さすがに持って帰るだろうと思いきや、、、
持って帰らす(-_-;)
ただ、今日の研修を聞いた限りでは、ADHDとはちょっと違うような。。。
だとしてもそれはそれで困りますどね・・・。
今日のテーマのように息子自身も困っているのかもしれませんが(><)