今日は、下の子の野球チームが新体制になって初めての公式戦がありました。
私はたまたま見守り当番だったので、いずれにしても同行することになっていましたが、塁審を打診され(@@)
今までも準公式戦や練習試合での経験はありますが、いずれも4人制でした。
それが今日の試合は3人制なので二塁には塁審がいません。
担当の塁にへばりつきではなく、グランドの内側に移動して二塁も見ることになりますが、分担がややこしくて・・・。
アウトカウントやランナーがいる塁のパターンによって、一塁の塁審が移動する(見る)のか、三塁の塁審が移動する(見る)のかが変わります。
前に一覧表をもらったのですが、これがなかなか覚えられなくて。。。
超不安な中、いつかはやらないといけないので、思いきって引き受けました。
しかし、服装もなんでもいいわけではないみたいで、私の不安が伝わったこともあって、今回は大ベテランの総監督さんにやっていただくことになり、それを見て勉強することになりました。
一気に気持ちが楽になりました(^_^;)
動きを見るのに集中したいので、見守りは妻にやってもらうことにしましたが、公式戦は、ベンチに入れる人や人数に制約があり、見守り当番は引率責任者として入るらしく、チームの帽子をかぶらないといけないみたいで慌てて購入しました。
ところで、河川敷のグランドに着いて驚いたのは、遠くに木や草で作ったと思われる塔が見えて。
もしかして、先日日記にも書いたとんど!?
近づいて見るとそうでした!
ただ、呼び方が違うみたいで、どんど焼きと書いてありました。
うちの実家は田舎なのでやりますけど、東京でもこんなのやるんですね~と感心していると、群馬でもやるよ!と。
さらに驚いたのは、このチームのメンバーには息子が通っている学校とは違う学校の子もいるのですが、そのお母さんが、うちの学校はグランドでやりますよと(@@)
思ったよりも身近な行事なんですね。
試合が開始したあとはこうなっていました。
消防車が待機していたり、ショベルカーが片づけをしたりというのは東京と田舎の差ですね。
さすがに餅を焼いたりもしていませんでした(^_^;)