今日は年次制研修を受講しました。
4時間の長丁場です。
これは必修研修で、司法書士の登録後最初は3年、以降は5年経過する度に受けないといけません。
私は4回目で、今まではリアル開催のものに参加してきましたが、今回は初めてzoomでした。
パソコンが新しくなったこともあり、今朝、念のためミーティングを設定して妻と試してみました。
13時になり、会長の挨拶と趣旨説明のあとは、ブレイクアウトルームで小グループに分かれての2時間の事例検討(ディスカッション)がありました。
私のグループは10人でしたが、今回、東京司法書士会ではなく、関東ブロック司法書士会協議会主催の研修に参加したので、東京以外にも関東近県の方がいました。
私が一番ベテランな感じで、年月の経過を感じずにはいられませんでした。
知っている人はいなかったので、そこはやりやすかったですね(^_^;)
あとは、、、
前回はグループリーダーとして進行役を務めたのですが、今回は一受講者なので、そこはめちゃくちゃ気が楽でした!
ただ、リーダーの大変さはわかっているつもりなので、誰も発言せず、しーん・・・となっているときや、ここは誰かが発言してくれないときついだろうなという場面では、なるべく手を挙げるようにしました。
とはいえ、私ばかりが発言したのでは、でしゃばりの目立ちたがり屋になるし、若手の人が発言しにくいだろうと思い、ほどほどに。。。
同じ部屋で事務所をやっている人が、先週、東京司法書士会主催の年次制研修を受けたのですが、誰も発言せず沈黙の気まずい時間帯が多かったと言っていました(-_-;)
それと比べると全然マシで、発言しない人は完全にだんまりでしたが、何人かはそこそこ積極的に発言していたので、いいグループでしたね。
ディスカッションのあとは、~司法書士に求められる職業倫理のこれまでとこれから~ということで、早稲田大学の教授による1時間半の総括講演がありました。
明日からまた気を引き締めて仕事をしないといけませんね!
何はともあれホッとしました~。
また5年後には受けないといけないわけですが、もし60歳で引退なら次がラストです(@@)
さすがにその次にもう1回は受けることになりますかね。