今日の夜、上の子が研究旅行から無事に帰ってきました!
一応、京都のお土産を買ってきてくれました。
いつもながら、こんなことがあったよ、あんなことがよかったよと自ら話すことはないですけどね。。。
現地でもポケモンGOをやっていたみたいで、妻とは帰るなり険悪な感じになっていました(-_-;)
自由時間に何をしようが勝手でしょという意見VSせっかくの旅行で、しかも初めての場所なのに、なんでわざわざポケモンをやるのかという意見の対立です・・・。
ところで京都といえば、しばしばオーバーツーリズムの問題が話題になっていますが、今朝、母ともその話をしました。
外国人の観光客が激増する一方で、日本人の観光客は敬遠する傾向にあるのだとか。
私もそんなに混むところにあえて行こうとは思わないですよね・・・。
もし沖縄がそうなったら行くのやめるのか?と聞かれたら回答に悩みますが。。。
観光に携わる仕事の人たちは、素直に喜べるかどうかはさておき、収入の面だけを見ればコロナ禍で苦労した分を取り戻すことができてよいのではないかと思いますが、そうではないところもあるみたいで。
まさに修学旅行を専門にしている宿が、申込が減っていて困っているようです(><)
逆に外国人観光客をターゲットにしている宿は、何円でも泊まってくれるみたいで、カプセルホテルが1泊4万円するとテレビで言っていました(@@)
混んでいるだけでなく、泊まるのにこんなにかかるのではなおさら・・・。
しかもカプセルで。。。
あ、いや、随分前に全国研修会で神戸に行ったときにカプセルホテルに泊まりましたが、大浴場や漫画を読むスペースなんかもあって、極めて快適でした♪
なのでカプセル自体はありだと思います!
ただ、安いからいいわけで・・・。
ちなみに今年の沖縄旅行の際、那覇に1泊、ジャングリアのために名護に2泊、また那覇に戻って1泊の計4泊しましたが、8月13~17日で、お盆ともろかぶりでも合計が約34,000円だったので、4万円だとお釣りが出ます(-_-;)
息子に外国人多かったかと聞いたら、多かったと言っていました。
どっちがいいとか悪いとかいう単純な問題ではないので、難しいし悩ましいですね。。。