昨晩は久々にエアコンをつけずに寝ましたが、朝までつけなくても大丈夫でした!
今日は公開授業(授業参観)の3日目でした。
4時間目に体育館で保護者向けの道徳の公開講座があり、受けたかったので3時間目を観に行くことに。
といっても最初からではなく後半の20分だけですが。。。
観に来たよ!というのが大切ですからね(^_^;)
ただ、苦手の音楽だったこともあり、見るからにやる気がなさそうで(-_-;)
11月にある学習発表会のオーディション(演奏したい楽器の担当決め)の参加希望者を募っていましたが、息子は手を挙げず。。。
なので、その他全員(縦笛)に確定です。
1年生のときは、オーディションに参加していましたが、狭き門の鉄琴・木琴は避けて、選ばれる確率が高そうなカスタネットにエントリーしていました。
道徳の講座ですが、テーマは「性別でみる多様性と人権 ~みえない/みせないしんどさを抱える子どもに向き合う~」でした。
妻は内容を知らずに出席していたので、驚いたでしょうね。
私は、LGBTについては、毎年支部セミナーで学んでいるので、多少なりとも知識と理解があると思っています。
妻は、言葉では知っていても、実際にはよくわかってないと思うので(そのような人の方が多数だとは思います)まさに妻に受けてもらうことが狙いでした。
講師はトランスジェンダーの当事者の方だったので、リアルな経験談や思いをたくさん話してくれました。
1時間の講義で、私は知識としては知っていることがほとんどでしたが、逆に妻は知らないことがほとんどだったと思います。
どう感じましたかね?