今日は珍しく残業をしたため、家に帰ったのが22時過ぎでした。
こちらも珍しく明日は不動産売買の決済があるので、その準備の関係です。
司法書士歴19年ですが、決済の仕事は極めて少ないため、いつまで経っても慣れず、人一倍(人五倍!?)時間がかかります。。。
これでもかというくらいチェックしますからね。
おかげで今までポカはないのですが。
ところで残業といえば、、、
朝の保育園の送りは、上の子も下の子も毎日私が行っていたのですが、夕方の迎えは妻が行っていました。
私は朝はどうにでもなりますが、夕方は会議や研修、その他諸々予定が多かったですからね。。。
妻が、ちょっと残業したいとか飲み会があるなどの時も私の予定とかぶると私の予定が優先でした。
それが、令和3年の5月に司法書士会の理事を退任して以降は、朝の保育園の送りはそのままで、夕方の迎えも毎日私が行くようになりました。
それまで妻に我慢を強いてきたことの罪滅ぼし的な意味もありますかね。
しかし、これがなかなか大変で、遅くとも18時の地下鉄に乗らないと間に合わず、毎日18時半前に保育園に駆け込んでいましたね。。。
武蔵小山の駅に着いたらあと5分しかなくて、猛ダッシュするなんてこともありました(><)
必然的に17時50分には仕事を強制修了することになりますが(妻の場合は当時新横浜勤務だったので17時半)妻はこれをずっとやっていたわけですからね。
私は2年間ですが、妻は上の子の分もあわせて8年間?(@@)
2年前に下の子が小学校に入ってからは迎えの必要がなくなったので、やろうと思えば遅くまで仕事ができますが、家族の時間の方が大切との思いに至り、せっかく身についた習慣を継続して、その後も少しだけ延ばして18時15分には事務所を出るようにしています。
以前住んでいた武蔵小山よりは今の方が通勤に時間がかかるので、家に帰り着くのは19時前後ですかね。
今日みたいにたまに残業しないといけないこともありますが、せいぜい半年に1回くらいでしょうか。
それでも大丈夫なくらいしか仕事がないとも言えますが(@@)
会務にいそしんでいた頃は、会議がある日は同じく18時前(や17時前)には仕事を切り上げていたわけですが、コロナ前は、会議のあとは基本飲み会がセットだったので、自動的に残業もなしです。
たま~に飲んだあと事務所に寄っていましたが、これは四ツ谷に事務所がなかったらしないですよね。
そんな感じなので、会務がない日はチャンス!とばかりに23時45分にセコムの自動設定のアナウンスが鳴り始めるまで仕事をすることもけっこうありました。
これを解除して、日をまたいでの残業は絶対にしないと心に誓っていましたが。
よほどのことがない限り、もうセコムのアナウンスを聞くことはないかなぁと思います(^_^;)
コロナ以降は、より一層考え方が変わったので、時間と心のゆとりを重視しています。
良くも悪くも最近はYouTubeを見まくっていて、早期リタイアした人の動画とかも見ますが、次の言葉は刺さりましたね。
「生きていくためには仕事をするしかないが、仕事をするために生きているわけではない」
まあ、バランスが大切ですかね。
皆さんも、心身ともに健康に過ごせるよう心がけましょう!